家が浸水したあとの対応

 佐賀県を中心として、全国あちこちで家屋や倉庫などの浸水被害が出ており、これからどうやってお片付けをするのかについて悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 かくいう私も、地元の島根県益田市で起きた昭和58年に大きな水害に遭い、うちの親が経営していたお店が床上浸水しました。
 今回は、その時やその後水害復旧のボランティアに出かけた先で経験した経験則としての浸水後の対策について書いてみたいと思います。

0.浸水家屋掃除の格好

マスクとゴム手袋は必須だと思ってください。臭いや粉じん対策としてのマスクと、たまっている汚泥には釘や刃物などの危険なものが混じっていないとも限りませんので、厚手のゴム手袋は用意しておきます。
また、万が一汚泥の撤去中に外傷を受けた場合、破傷風などになることがありますのでなるべく肌の露出は避けるようにします。
あとは汗拭きタオルと自分が飲むお水は忘れないように準備しておきましょう。

1,まずはものの撤去

 洪水の水が引いた後は一面が泥、というよりもヘドロの層が堆積しています。
 そのヘドロを一刻も早く屋内から出さないといけませんが、その時に邪魔になるのが洪水に使ってしまった家具や電化製品、畳やふすまといった家の中のいろいろなアイテムです。
 とりあえずはこれらを家の外に追い出します。もし水道の供給が再開されていれば水をかけてついた泥を流し、その後で再利用するかどうかを考えてください。
再利用する場合には、なるべくきれいな場所を見つけてそこで乾かします。乾いた後、最低でも一度は拭き取り掃除をし、その上で消毒を行ってください。
 使えない場合には、行政機関が粗大ゴミの仮置き場を設置しているはずですので、そちらへ持ち込むことになります。
 道路や空き地に置いてしまうと、それが呼び水になってあちこちから粗大ゴミが集まって収拾がつかなくなるので、仮置きするなら家の前など、目につく場所に置き、早めに粗大ゴミの仮置き場に移動させるようにしましょう。
 そして、可能な限り「燃えるゴミ(生ゴミ含む)」「不燃物」「家電製品」「粗大ゴミ」という風に普段の回収と同じように分けておくと後が楽です。

2.屋内の汚泥を排出する

 洪水で貯まった泥はなぜか非常にくさいことが多いです。そのため、開放できる扉や窓は全て開放し、風通しを良くしてから床下の汚泥の撤去から始めます。
 撤去した汚泥は、あれば土嚢袋に詰めて行政の指定した回収場所に持って行きます。指定が無い場合には、なるべく家から離れた場所に仮置きして回収を待つようにします。
 土嚢袋が無い場合には、やはり住家からなるべく離れた場所に運んで仮置きし、回収を待つようにしましょう。
 汚泥を除去した後は、壁や柱などを清掃し、床下と合わせて消毒を行います。その後は風通しを確保し、できれば扇風機なども使って完全に乾くのを待ちます。
 完全に乾いた状態であれば、もし汚泥が残っていても乾いた薄い板状になっている可能性が高いので、そのまま回収して土嚢袋にいれて回収してもらいましょう。
 また、天候や諸条件によって完全に乾ききらない場合もありますので、そんな時には消毒の回数を増やして乾ききらなかった場所からカビなどの汚染が広がらないようにしておきましょう。
 消石灰などは消毒と乾燥を同時にすることができるので、あるのであれば使った方がいいと思います。

3.洗浄と消毒は忘れずに

 幸いにして使える家具や食器類、調理器具などは丁寧に水洗いした後は消毒をしておきます。消毒後はしっかりと乾かして、カビや汚染を防ぐようにしておきましょう。
 消毒液はハイターなどの塩素系がお勧めですが、他の薬品と混ぜると塩素ガスが発生することがありますので「混ぜるな危険!」でお願いします。

4.無理しない

 手早くきれいに片付けられるのが理想ではありますが、現実としてなかなか思うようには片付きません。
 そんなときには焦らずに、自分のペースで無理しないように片付けていきましょう。ちょっとずつでも手を止めなければいつかは終わります。長期戦を覚悟して、マイペースで片付けをするようにしましょう。

5.もしボランティアが来てくれたら

 自宅や倉庫の掃除や片付けに災害ボランティアが来てくれたなら、おうちの人はなるべくボランティアにわかるような場所にいてください。
 屋内から持ち出したものの掃除や必要性の有無、掃除すべき場所やゴミ捨て場など、おうちの方に聞かないとボランティアでは判断のつかないことがたくさん起きてきます。
 その時に誰に聞いたらいいのかを、最初の顔合わせの時にボランティアに伝え、ボランティアの見える場所にいてもらうようにお願いします。
 人手のいる部分や誰に任せても大丈夫な部分は積極的にボランティアにお願いし、自分たちは自分たちでないとできない場所に集中して作業を行うようにすると効率がいいです。
 また、ボランティアは基本的に自己完結した装備を持ってきていますので、接待は不要です。
 ボランティアは支援した人の喜ぶ顔が一番の接待だと思っていますので、終わったときにいい笑顔を見せてあげてください。

 床下浸水、床上浸水を問わず、片付けの流れとしてはこんな感じになります。
 もし床下浸水であっても、安心せずに床下を開けて中を確認してください。
 何も問題なければそれでいいですし、もし汚泥がたまっていたなら、清掃しておきましょう。
 ところで、洪水による災害は環境が汚染され食中毒や赤痢などに感染しやすくなっています。もしも何か体調不良を感じたら、作業を中止して早めに病院を受診してください。
 また、食事の前やトイレの後は、しっかりときれいな水で手を洗うようにしましょう。

あなたの命は誰のもの?

 災害が発生して避難が必要になったとき、あなたは避難しますか? それとも諦めて避難しませんか?
 避難訓練の時や避難計画のお話をさせていただくと、たまに「何かあっても避難しない」という方がおられます。実際に東日本大震災でも「避難しない、家にいる」と避難を拒んで亡くなった方がかなりの数いらっしゃったとも聞きました。
 そこで、ちょっと考えていただきたいことがあります。
 日本に限らず、この世界では「災害で死ぬ自由」は保証されていません。
 つまり、水害や津波が起きるときに「避難しない」という選択をすると、警察や消防団、自主防災組織や近所の人がやってきては避難させようとします。
 そこで「避難しろ、避難しない」と揉めていると、時間切れになって避難しないことを選択した人だけでなく、避難させようと説得していた人たちをも巻き添えにしてしまうことになるのです。
 そして、災害で行方不明になると、行方不明者がでたエリアは人海戦術でがれきをどけ、行方不明者が見つかるまで探す作業が必要となります。この場合、がれきを重機でどけるような方法はとれませんから地域の復旧がかなり遅れます。さらに言えば、不幸にして亡くなっていれば、発見後にご遺体を安置所まで運び、納棺し、葬儀し、納骨するためにもさまざまな人手が必要となります。
 その作業は精神的にかなりきついものとなり、従事した方達の中には後にPTSDを発症してしまうケースも起きています。
 自分が逃げないと選択をした結果、災害時、災害後のより多くの人が危険にさらされることになってしまいます。つまり、災害時には、あなたの命はたくさんの人の命を握っているのです。
 災害時には死んではいけませんし、行方不明になってもいけません。
 所在をはっきりさせ、何が何でも生き残ることが、結果として復旧も早く進み、それまでの日常生活を取り戻すまでの期間も短くて済むのです。
 逃げるためには努力がいります。逃げない方が楽です。
 でも、あらゆる手段を考えて生き残る準備しておくことが、あなただけでなく、多くの人の命とこころを救うことになるのです。
 「自分の命は自分のもの」という意見は間違いではありませんが、災害時には多くの人の命も関係してくることになりますから、他の人の命を守るために、あなたの命も守ってくださいね。

出かけた先の避難を気にしていますか?

 大規模商用施設や宿泊施設などでもし災害に出会ってしまったら、あなたはどのように避難するのかを意識したことがありますか?
 災害が発生したときには、原則としてその場所の従業員がお客の誘導をしてくれるはずです。
 ですが、それが必ず行われるとは限りません。
 最近は従業員がパートやアルバイトが殆どというお店も珍しくありませんし、外国籍の日本語が通じない方がお仕事をされている場合もあるかもしれません。
 従業員がいても、きちんと誘導がしてもらえない場合も想定しておかないといけないのです。
 一般的に、避難誘導灯は必ず設置されていますから、それを確認すること。


 そして、出入り口や階段の近くには殆どの場合避難経路を記した案内図が掲示されているので、それを確認しておくことをお勧めします。

ホテルでは客室のドアに避難経路図が貼ってあることが多い

 また宿泊施設などでは、チェックインの際に必ず避難経路の確認をするように指示もされますし、宿泊室の扉の内側には避難経路を示したものが貼られていることが多いと思います。
 それらを確認し、面倒くさがらずに一度避難経路をたどってみること。それだけで、災害時の生存確率はかなり上昇します。
火災や地震といった大規模な災害が発生するたびに、命を守るためのさまざまなことが追加され続けています。
 ですが、それを活かすも活かさないもあなたの行動にかかっています。
 上手に活用して、いざというときに備えたいものですね。

自動車が水没したらどうする?

 今日も大雨が降っていてあちこちで被害が起きているようですが、大雨が降っているときに自動車で移動するときに気をつけなくてはいけないのは水没です。
 普段走っている道ではあまり意識していない「低地」や「アンダーパス」などは短時間に降る大雨で簡単に池となってしまうということを気をつけておかないといけません。
 自動車は案外と水に弱くて、車輪の半分以上が水に浸かると思ったように動けなくなり、吸排気系に水を吸い込んでしまうと、エンジンは簡単に停止してしまいます。また、ハイブリット車はバッテリーなどが水に浸かると電気系がショートする可能性もありますので、エンジン車よりもより水没に気をつけなくてはなりません。
 ただ、不幸にして車が水没したらどうするか?
 可能であれば、すぐに窓を開けて脱出を試みましょう。もっとも、最近の車はほぼ100%電気式のパワーウインドウを標準装備していますので、電気関係が水没してしまうと窓は開かなくなります。
 もしも流れがなく、車内に水が入ってくるようなら、車内と車外の水位が同じになった状態ならかなり重たいですが扉を開くことが可能です。
 最後に、水に流れがあったり深みにはまって緊急に脱出をしなくてはならない場合。この場合には、窓を破るしかありませんが、最近の車の窓は事故対策で頑丈にできていますのでちょっとやそっとでは割ることはできません。脱出用のハンマーでもフロントガラスは割れなかったという実験結果も出ています。
 なんにせよ、助かりたいと思ったら、まずは車を水没させないことです。
 大きく水がたまっているような場所は避けるか、または徐行して足下を確認しながら通過することです。
 勢いに任せて突破しようとすると、殆どの場合は突破できずに水没してしまい、自力脱出か、または救援を呼ぶ羽目になってしまいます。
 今回ご紹介したような、どれくらいの水深なら車のドアが開けられるのかということと、車の窓ガラスがどのような道具であれば壊せるのかということを実験した日本自動車連盟さんのサイトがありますので、車を運転される方は一度見ておいてください。
 なんにせよ、運転するときには普段から道路の高低差を確認しておき、大雨時にはそういうところを迂回して通るような意識漬けをしておくといいですね。

日本自動車連盟JAFユーザーテスト「水深何cmまでドアは開くのか?
日本自動車連盟JAFユーザーテスト「 水没した車の窓はどうやったら割れるのか?

自分の体を補助してくれる道具は予備を準備しておこう

 災害はいつ何時起きるかわかりません。
 そして、避難するときに慌てているとさまざまなものを忘れていくものです。
 その忘れ物を防止するために非常用持ち出し袋を準備するわけですが、案外と忘れやすいのが普段使っているさまざまな補助具です。
 例えば眼鏡。それから入れ歯、補聴器、杖等々。
 以前に「眼鏡と入れ歯はスペアを用意しよう」と書いたことがありますが、避難所で不自由なく過ごすには普段から使っている、自分の生活をサポートしてくれるアイテムが必須です。
 自分の生活に必要な補助具は必ずスペアを用意して非常用持ち出し袋に入れておくようにしましょう。
 わざわざ新しいものを非常用持ち出し袋に入れる必要は無く、補助具を買い換えたときに今まで使っていたものを非常用持ち出し袋に入れるだけで大丈夫です。
それらのアイテムは、確かに「少々不便」で交換したものでしょうが、もしそれすら無い状態だと動きがつかないくらい不便になってしまいます。
一番いいのは今使っているものを持って避難できるのが理想ですが、慌てて逃げないといけなくなったときに備えてスペアを用意しておくことで、最悪非常用持ち出し袋さえあればなんとかなるという状態にすることができます。
地震でぐちゃぐちゃになったなかからさまざまなものを探すのは困難ですから、探しているとどうしても避難が遅れてしまいます。
避難した後で身動きが取れないと言うことがないように、自分の行動を補償する補助具は必ず予備を用意しておきましょう。
それがあなたを助けてくれます。

火のことを知っていますか?

 「火遊びするとおねしょする」と、昔は言われていましたが、今、直火を見たことのある子どもさんがどれくらいいるのかなと思うことがあります。
 最近は紙巻きたばこやパイプたばこを吸う人が減りましたから、ライターやマッチを見ることも無くなりました。石油ストーブもファンヒーターや電気ストーブに取って代わられ、オール電化の家も増えているので普通に生活していると火を見る機会があまりないのではないでしょうか?
 先日、ある方がたき火の作り方を子どもに教えていたら、こどもがたき火をつかもうとして火傷したと言うことを聞きましたが、火が危険であり、怖いからといって全く触れない環境に置くと、かえって危険を招いてしまうということなのかもしれません。
 ただ、いざ災害が起きると嫌でも火を使わないといけない状況になりますので、意識して火を使えるようにしておかないと困ることになりそうです。
 たき火はハードルが高くても、例えばカセットコンロでお鍋や焼き肉をしながら火の取り扱いについて説明するのはどうでしょうか。火傷しない範囲で火に触れてみるのもいいかもしれません。
 なぜ怖いのか、なぜ危険なのか、そしてなぜ便利なのかをきちんと繰り返し説明してやると、子どもでも上手に、そして安全に火を使いこなせるようになります。

上手になると4歳児でも火の管理ができるようになる。

 人類の進化は火とともにありました。知っていれば、火は人の友として助けてくれます。
 もしもたき火をする機会があったら、ぜひ子どもと一緒に火をつけるところからやってみてください。その中で、火の便利さと怖さをしっかりと教えていただき、一緒に暖を取りながらお話ができるといいなと思います。

たき火は見ているだけで結構楽しい。小さな火の方が暖かくて使いやすい。

出入り口を確保しておこう

 災害時にさまざまな理由で今いる場所から移動しなければならなくなったとき、あなたのおうちはきちんとした脱出路が確保されていますか?
 例えば地震が起きたとき、部屋の開き戸がタンスや棚などが倒れ込むことにより動かなくなるような置き方はしていませんか?
 こと災害に関する限り、扉は引き戸の方が安全度が高いのでは無いかと考えています。ものが倒れても、引き戸であれば開け閉めをすることは可能です。これが開き戸だと、扉の前にものが倒れ込んでしまうと、もう開けられなくなってしまいます。
 もし開き戸のおうちの場合には、タンスや棚が直接扉の前になかったとしても、倒れたときに扉が動かなくなるような状態になりそうであれば、そのタンスや棚は場所を変えた方が無難です。
 また、通路や玄関にはなるべくものは置かないようにして、非常時には悩まずに外部に脱出できるように整備しておくことが重要です。
 最近では、開き戸に貼るタイプの非常用持ち出し袋入れも出てきているようですが、非常用持ち出し袋は導線を妨げず、かつ取りやすい部分に置くことが大切です。
 日本建築では、伝統的に引き戸が多いのですが。これは万が一の時の家屋からの脱出と扉を作るのが容易だったからなのかなと考えることもありますが、出入り口には、万が一に備えて扉が開かなくなるようなものは置かないようにすることが大切です。

地震あれこれ

 日本は地震大国だということはよく言われるところですが、あなたは地震についてどれくらい知っていますか?
 別に知らなくても困らないのですが、知っていると役に立つかもしれない地震の知識について、今回は整理してみたいと思います。

1.地震の種類

 地震とは、文字通り「地面が震える」ことで、大まかにわけるとプレート境界型と活断層型に分かれます。これがそれぞれどのようなものかということは、過去に「プレート境界型地震と活断層型地震」という内容で触れていますので、興味があったらリンク先をご覧ください。
理由はいろいろありますが、簡単に言うと何らかの理由で地球内部の力がぶつかる場所で起きるものだというイメージであればいいのかなと考えています。

2.震度とマグニチュード
 地震が発生すると、ニュースでは「この地震はマグニチュード4、震源は○○で深さは○○km。主な震度は、○○が震度4、××が震度2・・・」といった感じで伝えられることが多いですが、震度とマグニチュードの違いはご存じですか?
 「マグニチュード」は、地震そのものの大きさを表すものです。マグニチュードは1あがると強さが32倍になります。そのため、この計算で行くと地球上で起きる地震によるマグニチュードは10までだそうで、それ以上は地球が破壊されるレベルのエネルギーとなるため、地震としては想定しないことになっているようです。ピンと来ない方もいらっしゃると思うので、youtubeで「人の死なない防災」さんがアップロードしている「【マグニチュード比較】南海トラフの巨大さが体感できる動画」をご紹介しておきます。
 ともあれ、震源で起きる地震の強さを表すため、一つの地震ではマグニチュードは一つの表示となります。
「震度」は地震により発生した震動が伝わった場所の揺れの大きさを表すものです。距離や地盤の強度、震源の深さなどにより、同じ距離であっても異なる震度が記録されることが殆どです。

震源は一つなのでマグニチュードも一つ。同じ距離でも、様々な条件で伝わる振動が異なるため、震度は観測点の数だけ存在する。

マグニチュードの数値は一つしかなく、震度は観測点の数ほどあると考えておけば問題ないでしょう。

3.地震の揺れには周期がある
大きな地震になると、地面が殆ど揺れていないにもかかわらず、高層ビルが大きく揺れているような場合が見受けられます。
これは地震の振動が様々な波を持っていて、その揺れによるもの(揺れが一往復する期間を周期と呼びます)ためですが、大きな地震になるほどゆっくりとした周期の長い大きな揺れが発生するため、これを特に「長周期震動」と呼びます。
建物にはそれぞれ固有の揺れやすい周期というものが存在し、地震の周期と建物の揺れやすい周期が重なると共振現象が起きて建物が大きく揺れることになります。
建物が高層になればなるほど周期の長い大きな地震と共振しやすくなるため、より大きく揺れることになります。建物によっては数mの幅で揺れることも起こりますので、高層ビルの高い階はよりしっかりとした耐震対策を行う必要があります。
長周期震動については気象庁の「長周期振動について」でよりわかりやすく説明されているのでそちらを参考にしてください。

普段からあいさつだけはしておこう

 当たり前というと当たり前なのですが、あいさつは身を守るために非常に重要な役割を果たします。
 特に乳幼児を連れている場合には、少なくともご近所や町内の人にはあいさつはしておいた方が災害時には自分たちの身を守ることができると思います。
 よく「子どもを泣かすな」「子どもがうるさい」といって文句をいう人たちがいますが、文句を言ってくる人は、大概の場合男性または子育てをしなくてすんだ女性というパターンで、文句をつける相手を選ぶ傾向があるようです。
 一つには、自分が知らない相手であること。自分が知らなければ関係ない他人ですから、自分が快適であるためにはどのような文句を付けても問題ないと思ってしまうようです。
 二つ目には、守ってくれる人がいないこと。シングルマザーなどは格好の標的になってしまいます。
 これらの害を防ぐためには、それ以外の地元の人と顔見知りになっておくことが重要になります。
 それがあいさつをすることです。
 相手からあいさつが帰ってくるかどうかは問題ではありません。
 あなたがあいさつをすることで、相手はあなたを認識します。その時に子連れであれば、あなたが子育てをしているという認識を相手が持ってくれます。子ども好きな人であれば、立ち話くらいにはなるかもしれませんが、あなたという存在と、子どもがいるということ、そしてあいさつができるくらい常識的な人という認識があいさつをされた人には印象づけられることになります。
 そうすると、いざ災害が起きて地域の避難所に避難したときに、少なくともあなたと子どもは地域の住人であることが認識されているので、仮に子どもが泣いても文句がいいにくい状態が作れます。
 また、子ども好きの人がいれば文句を言ってくる人に先回りして気を遣ってくれることもたくさん出てきますので、あなたには味方がいるという認識になって文句が言えなくなるのです。
 仮に文句をつけてくるとしても、恐らく紳士的に「お願い」をしてくることになるでしょう。
 ついでに言うと、災害時で無くても何かの時に助けてくれるかもしれません。
 これらの支援は、あいさつをするという単純なことで受けることができるようになるのです。
 特に借家やアパート住まいなどで普段地域とあまり接点のない人は、騙されたと思って出会う人にあいさつをしてみてください。

気になるガサガサ音

 避難所で一夜を過ごすときには、他人の立てる音がかなり気になるものです。
 眠りの浅い人だと、誰かが音を立てるたびに目が覚めて寝られなくなってしまうということもよく起きるようです。
 足音や寝返り、いびきなどはある程度仕方がありませんが、防げる生活音は防ぐに越したことはありません。
 そこで、非常用持ち出し袋を作るときには、ガサガサと音のしない袋に入れるようにしましょう。
 よく買い物などに使うビニール袋は結構ガサガサしますので、身近にあって便利ではあるのですが、できればもっと柔らかいビニール袋だといいですね。ゴミ袋も行政が売っている可燃ゴミの袋ではガサガサ音を立てるものが多いので、昔ながらの黒い厚手のものを用意しておくといいと思います。
 また、非常用に準備されていることの多い保温用ブランケットも、ものによってはものすごくガサガサという音を立てるものもありますので、購入した後、一度確認してみることをお勧めします。
 非常用持ち出し袋にセットするときには、割と買ったままの状態で入れておくことが多いようですが、そうするとごみが増えて、何かものを袋から取り出すときにはガサガサどころではない音を立てる羽目になってしまいます。
 いろいろな道具はきちんと箱や袋から取り出し、使いかたを確認した上で非常用持ち出し袋に収めていくようにします。
 そしてその際には雨や水に濡れてもいいように、それぞれを防水袋に入れておくようにします。この防水袋も音のするものしないものがありますので、用意するときにはその辺を意識しておくとよいでしょう。
 そうでなくても不安な一夜です。なるべく神経に障る音は立てずに、いらいらせずに過ごせるといいですね。