被災経験を伝承する

 日本に住んでいると、殆どの人は人生で1回くらいは大きな災害に出くわすものですが、その災害の経験がうまく伝承されていないせいで、次に起こった大きな災害では同じような悲劇が繰り返されています。
 長生きしている人でも、その寿命はせいぜい100年程度。
 例えば、活断層の定義である「数十万年以内に動いた場所」から考えると、まばたきしているくらいの期間でしかありません。
 年齢を重ねるにつれて、自分の経験から推し量るようになるのが人間ですが、過去に何も無かったからといって、これからも何も起きないという保障はどこにもないのです。
 ただ、過去に起きたことで何が起こり、結果としてどうなったのかを伝えていくことで、未来で起こりうるさまざまな被害や悲劇を小さくすることは可能です。
 技術が進み、さまざまな災害対策が進んだとしても、最終的に人は自然には勝てませんから、自分や周囲の人の命を守るためには過去の経験をきちんと伝え、きちんと承継することが大切なのです。
 一代くらいならこれもできますが、二代、三代となると伝わらなくなっていきます。
 そのため、昔話や伝説にたとえて、話を聞いてくれる年齢のうちにしっかりと教え込むようになっていたのです。
 あなたが体験した災害について、きちんと子や孫、周囲の若い人達に語り継いでいますか。そして、若い人達は年寄りに体験した災害の話を聞いていますか。
 高度成長期に年寄りの話を馬鹿にする風潮があったせいで、昔の年寄りから今の年寄りへの伝承は途切れていることが殆どです。
 でも、今の年寄りが経験したことは、若い人達に語り継ぐことができるはずです。
 過去の災害体験は未来に向けて伝える義務があります。
 どうかしっかりと若い人達に伝えてほしいと思います。そして、若い人達はその伝承を馬鹿にせずにしっかりと聞いて、自分の体験として受取り、次の世代に伝えていってほしいと思います。

災害遺構を訪ねて17「益田川ダム」

 厳密に言うと「災害遺構」というのとはちょっと違う気がするのですが、災害がきっかけとなって作られた、洪水対策に特化した益田川ダムをご紹介したいと思います。
 益田市というところは、高津川と益田川に挟まれた地域に市街地が広がっています。
 二つの川がもたらす良質な耕土は流域に豊かな田畑を作ってくれましたが、同時にちょっとした雨でも水没する、水害多発地帯でもあったのです。
 戦前からさまざまな治水事業や改良事業が行われてきたのですが、その想定を超える豪雨や台風に襲われて、流域が水没することが繰り返されていました。
 益田川ダムを造る計画自体はかなり昔からあったようですが、昭和58年の島根県西部水害が決め手となって益田川ダムが造られることになったそうです。
 このダムが面白いのは、洪水対策の単能ダムだということ。
 元々は他のダムと同じような多目的型の湛水するダムだったそうですが、紆余曲折の末に普段は水をためない穴あきダムになったそうですが、その後の雨の降り方を見ると、これで正解だったのではないかという気もします。

ダムを上流部から見る。湛水していないのがよくわかる。

 吐水口はダムの低い位置で常に開放状態となっていて、流域に大量に雨が降ったときでも、吐水口から排出される水の量は一定のため、下流域に影響が少ないことです。
 昨今のダムの緊急放水による下流域の水没事故などの話を聞くと、このダムの優位性がよく分かるのではないかと思います。
 普段は地元の人のお散歩やダムマニアの人くらいしか見かけない場所ですが、このダムができてから後、益田川での大きな氾濫が起きていないことを考えると、効果はあったのだろうなと思います。

【終了しました】みんぱくゼミナール「大規模災害の経験を伝える」が開催されます

国立民族学博物館のみんぱくゼミナールで1月15日に「大規模災害の経験を伝える~遺構・記念碑・語り部・博物館の役割」が開催されます。
当研究所でも「災害遺構を探して」を掲載していますが、災害遺構は災害やそれにかかわる教訓を伝えるものです。
今回はその役割や課題について具体的な講演がされるそうです。
このゼミはオンラインでも参加することが可能で、締め切りは1月12日17時までとなっています。
詳細につきましては、リンク先をご確認下さい。

みんぱくゼミナール「大規模災害の経験を伝える~遺構・記念碑・語り部・博物館の役割~」(国立民族学博物館のウェブサイトへ移動します)

【災害遺構を訪ねて】「日原の汗かき地蔵尊」

日原には地元で大切にされているお地蔵様があります。
町が設置したと思われる観光標識にも「汗かき地蔵」と記載されているこのお地蔵様は、立派な地蔵堂に納められています。

 表にある看板によると、元々はここにあった宝泉寺というお寺の入り口にあった、紀伊の国からきたお地蔵様なのだそうですが、宝泉寺の移転の際に何人がかりでも決して動くことがなかったため、現在の地に祭られているのだそうです。
 伝承では、このお地蔵様のいる村に何か変わったことがあるときには首から上の部分に玉のような汗をかいて教えてくれるそうです。
 最近では昭和9年1月20日の大寒の日に汗をかかれたとのことで、悪い風邪が流行るから気をつけるようにというお知らせだったそうです。
 その時におられた方が、お地蔵様が汗をかいたのを見るのは3度目だという話があったそうで、流行病やひょっとしたら天変地異でも汗をかかれていたのかもしれません。
 現在新型コロナウイルス感染症の変異型で都会地が大騒ぎしていますが、お参りしてお地蔵様を見る限りでは特に汗はかかれていなかったので、この地域では大丈夫なのかなと感じました。

 ただ、状況は変わっていくと思いますので、実際にお地蔵様が今どんな状態なのかは、一度出かけて自分の目でご確認いただければと思います。

 入り口にはお地蔵様の御真言が書かれていたりするので、お参りの際にはこの御真言を唱えるといいそうです。
 コロナ禍で遠くにお出かけできない状況が続いていますが、こういった地域の知る人ぞ知る場所を巡ってみるのも面白いかもしれませんね。

災害遺構を訪ねて15「中山八幡宮の復旧記念碑」

 昭和58年7月の大雨による水害は、島根県西部のあちこちに大規模な被害を与えました。
 災害からの復旧には大変な金額と労力がかかったわけですが、他の災害に比べるとあちこちに立派な復旧記念碑が存在しているのはこの災害の特徴のような気がします。
 今回ご紹介するのは、そんな記念碑の一つである益田市赤雁町の中山八幡宮境内に置かれた復旧記念碑です。


 広い境内は地域を見下ろすような高台にあって、この神社が昔から水害時の避難所として使われていたのだろうなと推察できるような場所です。
 傍らにはこの八幡宮の由来が掲示されていて、復旧記念碑はその横に置かれており、碑の裏には「建碑の主旨」としてこんなことが書かれています。
「昭和58年7月23日豪雨による古今未曾有の大水害も益田市及び国県の温かい援助により河川耕地共に全面的復旧工事が施工され再び災禍なきを祈念 ここに謝恩をこめて記念碑を建立する」

 それから工事概要や施工業者、市長やこの地域の災害復旧に尽力したと思われる方の名前が刻まれています。
 特に教訓や鎮魂、何が起きたのかを後世に伝える目的で建立されているわけではないようですが、地域が復旧するたびにこのような記念碑を作ることができた当時の勢いはすごいなと思います。

災害遺構を訪ねて14・石碑「益田川災害復旧竣工記念碑」

「益田川災害復旧竣工記念碑」と書かれており、益田川災害復旧工事が完了したことを記念して建てられたもの。

 災害に関する碑には大きく分けると3つのタイプがあると思っています。
 1つ目は死者や行方不明者に対する慰霊碑。2つ目が後世に教訓を伝える碑、3つ目が復旧に関わった人達を称える碑です。
 個人的な感想としては、碑の大きさ、立派さは3、1、2の順番になっているような気がしますが、今回ご紹介するのは3のタイプの碑です。
 昭和58年の水害で氾濫した益田川の河川復旧工事が完了したことを記念して建てられた碑ですが、碑のお隣には河川改修が終わったことを称える文字と、それに関わった期成同盟会の人の名前が彫られた石が置いてあります。

益田川改良復旧期成同盟会のお歴々のお名前が記された石版。災害復旧は普通に行われると思うが、このお歴々の活躍で無事に終わったと言うことなのだろうと考える。

 確かにこの河川復旧工事と益田川ダムの完成もあって、益田川は越水していないのですが、わざわざ工事を施工したわけでもない人達の名前を刻む理由がよくわかりません。
 行政機関が復旧工事をすると必ずこの手の碑が設置されるのですが、どうせお金をかけるのであればもう少し何かの役に経つ碑が作れないのかなと思ったりします。
 この竣工記念碑は、「災害遺構を訪ねて1」で紹介した「58災害防災祈念碑」の川向こう、益田川を挟んで反対側に置かれており、道路脇にありますのですぐわかると思います。

災害遺構を訪ねて13 石碑「昭和18年大水害死者菩提碑」

 益田市七尾町にある妙義寺は由緒あるお寺です。
 こちらのお寺の道路を挟んで反対側の敷地の一角に、「昭和18年大水害死者菩提碑」がひっそりとお祭りされています。


 菩提碑、といういい方はあまり馴染みがないのですが、菩提という言葉を調べてみると「死後の冥福」という意味があるそうなので、「昭和18年水害の死後の冥福を祈る碑」といった意味になると思われます。
 昭和18年水害は、戦時中と言うこともあってかあまり情報が見当たらないのですが、こういった碑があることを考えると、益田市一帯でそれなりの死者が出たのかなと考えられます。
 碑そのものには細かいことは書かれていなかったのでよくわかりませんでしたが、敷地はきれいに管理されていました。
敷地の形から考えると、元々は妙義寺の境内地なのかもしれません。
敷地内には益田兼堯像や行者が寄進したと思われるお地蔵様、喜捨により作られたと思われる天保年間の刻みのある石橋などがあり、ちょっとした公園のようにも感じました。
柵などはないので出入りは自由にできますが、住宅地の中ですので行かれる際にはお静かにお願いします。

ハザードマップの検証をしていますか

DIGの風景
地域の強み弱みを知って考えよう

 各自治体ではハザードマップを作成して自治体内の世帯に配布していますが、あなたは見たことがありますか。
 ハザードマップは特定の条件下での被災状況を図化したもので、自治体や地域の避難計画作成の基礎となる資料の一つです。
 これには地震や浸水害、土砂崩れの危険性が色分けで表示されていて、とりあえずの危険な場所がわかるようになっており、あなたが避難計画を作るときには必ずこれを見ているはずです。
 ハザードマップの検証では、自宅からの避難だけでは不十分です。勤務先や通学先、途中の経路、よく買い物や遊びに行くところ、そして自分が避難すべき避難所の災害対応状況といったものも確認しておかなければいけません。
 避難所は災害から身を守るために避難するところなので、避難すべき避難所がどのような災害に対応しているのかを正確に把握しておかなければ、避難した避難所で被災したと言うことになりまねません。
 想定される災害のハザードマップに、地域の災害伝承の情報を追加すると、より安全な避難を行うことができるようになりますので、分かる範囲で確認して追加しておきましょう。
 避難経路は状況や環境の変化によって常に見直しが必要ですし、地域としての防災マップ作りも必要となるでしょう。
 今住んでいる場所だけでなく、自分が行きそうな場所の経路と安全性を確認しておいて、いざというときに備えたいですね。

災害遺構を訪ねて12・石碑「未曾有の豪雨哀と潤を産む」

 益田市、津和野町、吉賀町から構成されている石西地方の災害遺構を探していると、大きく分けて「水害」と「飢饉」の碑がよく建てられています。
 この碑も水害の碑で、益田市美都町と浜田市三隅町の市境の民家の庭に、道路に向かって建っているものです。
 昭和の水害ということで、昭和18年9月20日、昭和47年7月13日、昭和58年7月23日、昭和63年7月20日の4つの水害のあった日が刻まれています。
 実は、碑には平成元年10月建とあるのですが、この碑の来歴がよくわかりません。

 裏側を見ても、ただコンクリートが浸食されているのがわかるような部分しか無く、由来を書いたようなものはありませんでした。
 調べた限りでは、この碑がここにあることが書かれたものはあったのですが、これが建立された理由や経緯に触れたものはありませんでした。


 あまりに奥地に唐突にある碑なので見たらびっくりするかもしれません。
 碑を構成している外側のコンクリートの浸食が進んでいるのがちょっと気になりますが、この碑は風雨に耐えて現在も過去の水害の起きた日を伝えています。

災害遺構を訪ねて11「大神楽の農魂之碑」

益田市美都町の大神楽地区にある「農魂之碑」。

 益田市美都町都茂の大神楽地区。急な傾斜に棚田が作られており、益田の観光名所の一つとして紹介されているようなきれいな場所ですが、その袂に「農魂之碑」と書かれた碑が置かれています。
 農地開拓地か、ほ場整備完了の地にはよく置かれるタイプの碑なのですが、調べてみるとこれは災害がきっかけとなってできた碑でした。
 昭和47年の大雨で、この大神楽地区の棚田は地すべりを起こし、耕作が危ぶまれる状態になったそうです。
 その後、地すべり対策とほ場整備を同時に行うことで、大神楽の棚田は立派によみがえり、その地すべり対策事業とほ場整備事業が終わったことを祝して建てられたのがこの「農魂之碑」だそうです。
 完成した頃の写真ではこの農魂碑の向こう側に整備された棚田が見えていたのですが、現在は竹林が生い茂って見えなくなっています。

上から棚田を見下ろす。全景がはっきりと見られる場所が少ないのが難点。

 ただ、大がかりな農地整備をしてまでここを農地として再生させたかった当時の人達の思いを、この碑を見ていると感じます。