避難所の幻想

 あなたは災害時の避難所というとどのようなイメージを持っていますか。
 身一つで避難すれば、食事、就寝、快適な居住空間が確保されて少々の不便はあるにしても、それまでとさほど変わらない生活を送れる場所だと思っていますか。
 それとも、身一つで避難したら食事も寝るところもなく、避難所からはあぶれてしまって空腹を抱えて建物の犬走りでうずくまっていることもありうる場所だと思っていますか。
 この二つは極端な例ですが、大規模な災害になると、多くの場合は後者の状態になって非常につらい思いをすることになることが殆どです。
 そのため、車中泊や損壊した自宅で無理矢理生活するような人達が大勢出てきます。
 避難所に避難しても、よほど事前準備のよい自治体で無い限りは、避難所に必要な資機材は置いていません。殆どの場合、その避難所を運営する地元の自治会や自主防災組織が防災倉庫に準備していたものが供出されることになります。
 自治体は住民に対して平等であることが望まれていますが、運営が自治体でない場合にはあらかじめの取り決めで資機材が運用されます。その時、あなたは助けてもらえる関係を作っているでしょうか。
 避難所は基本的には避難する場所のみを提供しています。避難して生活するためのさまざまなアイテムは自分で持ち込まなければならないのです。
 国も地方自治体も、全ての住民に対して支援できるだけの物資は持ち合わせていません。だから事前にしっかりと準備をしておくように言い続けているのです。
 安全が確保されたなら、基本は自宅避難。旅行者や家が全壊したり道路が通れなかったりといった理由で家に入れない人達が避難所で生活するのが一番合理的な避難方法です。
 繰り返しますが、避難所には自分の命を守るための資機材は置いていません。それを忘れずに、自分自身あるいは自治会や自主防災組織などで資機材の準備をするようにしてください。

防災とヱヴァンゲリヲンのコラボレーション

 「新世紀ヱヴァンゲリヲン」というアニメ作品をご存じの方がいらっしゃるでしょうか。
 東日本大震災では、節電を呼びかけるためにこの作品になぞらえた「ヤシマ作戦」が盛り上がっていたのを思い出しましたが、あの世界をモチーフにした防災ネタが面白くなってきています。
 まずはゲヒルンというセキュリティー企業が配信しているアプリ「特務機関NERV防災アプリ」。
 自然災害の情報や気象情報などが配信されて便利です。最近では専用車両も用意して、災害時には被災地で情報配信サービスができるようになっているのだとか。
 そして、先日は日本気象協会がヱヴァンゲリヲンの字体や雰囲気を取り込んだ防災パンフレットを作成しました。題して「防災知識補完計画」。
 知っている人から見るとタイトルだけでにやりとするかもしれませんが、中身は非常に真面目に作られています。が、結構世界観が馴染んでるなぁという印象を受けました。
 普段、防災について考えるのがいろいろと面倒な方でも、こういった何かとのコラボレーションによるものであれば興味を持ってもらえるかもしれません。
 また、防災に興味のある人が作品を見に行くという効果も期待できると思います。
 あの作品に出てきたセカンドインパクトが起きてはたまりませんが、いざというときに我が身を守るため、防災アプリや防災知識補完計画などで情報や知識をしっかりと手に入れておいてほしいと思います。

特務機関NERV防災アプリ」(特務機関NERV防災のウェブサイトへ飛びます)

防災知識補完計画」(日本気象協会「トクする防災」のウェブサイトへ飛びます)

「新世紀エヴァンゲリオン」って何?という方のためのリンク
新世紀エヴァンゲリオン」(wikipedhiaの該当ページに飛びます)

災害時の危険ってどんなこと?

 防災関係でよく言われる言葉に「災害が発生しそうなときに危険だと思ったらすぐに避難してください」というのがあります。
 命を失いかねない状況になることだと考えると、「避難=命を守る」ということになりますので、命の守り方をしっかりと理解していないといけません。
 では、災害で起きる命を失いかねない状況を考えてみましょう。
 まずは大雨。大雨になると水路や地面が水を裁ききれなくなって越水や水没、土石流、地すべり、土砂崩れなどの土砂災害が発生し、それに巻き込まれることによって命の危険が生じます。
 対策はというと、海抜高度の低いところや川の周囲、又は川の跡、土砂災害の起きそうな場所には住まないことが一番です。とはいえ、実際のところはそこまで考えて住んでないと思いますから、危険なときにだけそれらの危険のない、海抜高度が高くて土砂災害の起きない場所に逃げておけば危険を避けて命を守ることができます。
 台風も同様で、これに風対策が追加になります。家の周りのものが飛ばないように、他からものが飛んできても被害が出ないように、例えば植木鉢やバケツなどは屋内にしまっておく、屋根の修理は早めにしておく、窓には飛散防止フィルムを貼っておくなどの準備をした上で、水の被害が起きそうなら、やはり水に対して安全な場所に逃げておくことで命を守ることができます。
 風が強いと停電になることが多いので、ランタンや懐中電灯といった照明具やカセットガスといった調理器具の準備も必要になるかもしれません。
 最後は地震。いきなり来るとは言え、大きな揺れだけでは心臓の悪い方以外で危険を感じる方はいないと思います。
 問題になるのは揺れによって発生するさまざまな被害です。例えば、家屋の倒壊、土砂災害、高いビルだと長周期振動も問題になりそうです。
 対策としたら、家屋の耐震調査をし、必要があれば耐震補強すること。家具が人のいる場所に倒れないようにしておくこと、なによりも危険な場所には住まないことです。

 「三十六計逃げるに如かず」という言葉もありますが、危なければ危なくないところへ逃げれば良いだけで、その情報の一つとして自治体のハザードマップが存在します。
 ハザードマップを過信してはいけませんが、一つの目安になるものであることは間違いありません。
 自治体が配っているハザードマップにしっかりと目を通して、避難所以外でも危険がなさそうな場所も探しておいてください。

 また、ものの特性を理解しておくこと。例えば、水は高いところから低いところへ必ず流れていきますので、水の通り道を避けて高いところへ移動すれば安全は確保できます。粘土質な土地なら、土石流や地すべりが起きやすいかもしれませんので、早めに逃げておく方がいいかなという予測ができます。

 災害なんかで死なないために、自分の身を守るための行動基準を作ることはとても大切なことです。いろいろなことを検討しながら安全に逃げられるやり方を見つけてくださいね。

応急処置を巡る小さな戦い

災害時の応急処置の講習では「まず止血!」をたたき込まれます。

 先日、止血法を巡ってちょっとしたトラブルがあったそうです。
 伝聞調なのは、憤懣やるかたなしといった表情のAさんのお母さんからお話を聞いたから。
 Aさんは当研究所のジュニア研究員としてワークショップや他所の防災イベントなどに積極的に参加してくれている子どもさんなのですが、この子と他の子で止血方法を巡って言い争いになったのだそうです。
 もう一人の子、ここではBさんとしますが、このBさんが指を切ってしまいました。
結構血が出ていたようで、それを見ていたAさんはすぐにきれいなハンカチで傷口を押さえるように言ったそうです。
 いわゆる圧迫止血なのですが、Bさんは「まずは傷口を洗ってから」と水道の流水で傷口をあらい、その上で切り口から心臓に近い場所の血管を押さえながら傷口を圧迫止血したそうです。
 Aさんはちょうどこの出来事の少し前に応急処置の方法を習ったばかりで、そこでは「まず止血」と教わっていたのでそのように言ったのですが、Bさんも自分の通うスポーツ教室で応急処置の方法を教わっており、そこで習った方法で処置を行っていました。
 このことでAさんとBさんが喧嘩になってしまって、困ったAさんのお母さんが筆者に相談してこられたのです。
 聞く限り、どちらの手順も間違っていません。
 ただ、災害時の処置とスポーツ事故の処置が異なるのかなと考えて調べてみたのですが、応急処置法を書いた本にはどちらのやり方も出ています。
 強いて言えば、「水洗い→止血」の手順を記載している本の方が「まず止血」と書かれている本よりも古いかなといった感じですが、なんとなくすっきりしなかったので応急処置を教えている方に聞いてみました。
 その答えは「怪我の程度や周囲の状況によって異なる」というものでした。
 大きな怪我、特に出血が多いと、すぐに止血をしなければ命にかかわりますから、まず止血となります。
 また、そこまで出血量が多くなく水洗いしたら傷口が見えるようなレベルであれば、洗えってから止血すれば汚れが残らなくてよい。
 極論ですが、出血が止められるならそれでいいのです。
 納得いかないAさんには、どっちの処置も間違っていないことと、まず圧迫止血で血を止める、つまりAさんの処置で良いことを説明しました。
 そして方法は一つではなく「出血が止められる」という目標が達成できるならそれでいいというと、ちょっと不思議そうな顔をしていましたが、Bさんのやり方もあるんだということを理解してくれるといいなと思います。
 今回、止血法を巡って子ども達がバトルを繰り広げているのを知り、しっかり目的やその根拠を伝えていかなければいけないなと感じました。

ワセリンは救急箱の万能選手

普通に薬局やドラッグストアで売っている白色ワセリン。
無臭で白っぽい半透明な感じ。かなりべたべたはする。

 ちょっと大げさな書き方になってしまいましたが、今回は非常用持ち出し袋に入れるコンパクトな救急ボックスに入れておいた方がいいものの一つとして、ワセリンをご紹介したいと思います。
 ワセリンにもさまざまなタイプがあるようですが、今回は日本薬局方に記載されている白色ワセリンで考えてみたいと思います。

 薬ですので、側面には効能効果が書かれています。「手足のヒビ、アカギレ、皮膚のあれ、その他皮膚の保護」が効果効能、そして使い方である用量用法は「そのまま患部に薄く塗ってください」とあります。
 皮膚のあれ、ということなので、最近よく聞くマスクかぶれ対策にも使うことができます。ポイントは、マスク使用後にできるだけ早くしっかりと石けんで顔を洗ってから塗っておくこと。保湿効果があるので、カサカサになったお肌を守ってくれるようです。ただ、塗ったままマスクをつけるとべたべたになって貼り付いて困ったことになるので、マスクをつける前にも顔をしっかりと石けんで洗うことに注意してください。
 べたべたで思い出しましたが、花粉の舞う時期に鼻の穴の入り口に薄く塗っておくと花粉症が軽くなる気がします。たぶん花粉がワセリンのべたべたにくっつくからだと思うのですが、今シーズンは新型コロナウイルスのおかげで一番欲しい時期にマスクが手に入らなかったので、一時これでしのいでいました。
 また、ワセリンは皮膚を保護する作用があるので、ちょっとした傷ややけどの時に塗っておいても保護効果が期待できます。ワセリンの効果は乾燥させないことなので、これを塗ってから絆創膏を貼ると、ハイドロコロイド絆創膏のような働きもしてくれます。ワセリンを塗った上でラップを巻くとよりよいようですが、あくまでも緊急時の対応と考えておけばいいと思います。
 肌への刺激が少ないので、唇が切れたときにもリップクリーム代わりに塗っておくこともできますし、避難所等で乾燥していたら、薄くのばして肌に塗ってやることで肌の乾燥を防ぐこともできます。特に乳幼児や高齢者はそのあたりも考えて準備しておくことをお勧めします。
 他にも、成分がほぼ油なので、緊急時には芯を差し込めばロウソクの代わりに使うこともできますし、脱脂綿やティッシュペーパーに浸せば着火剤としても使えます。
 値段も安く、保管期限も長いので、防災アイテムとしても及第点。
 あなたの救急箱に、ぜひワセリンも加えてやってください。

 余談ですが、効果効能に書いていないことを試す場合には、あくまでも自己責任でお願いします。著者はいろいろとやってみましたが、あくまでも個人の感想であることと、まねてトラブルが発生しても責任は負いかねることをここに明記しておきます。

防災で遊ぼう

 防災に限らず、どんなことでも楽しく体験できなければ身につくことはないと思います。例えば、講演会などで役に立ちそうな話を聞いても「いい話を聞いたわぁ~」で終わってしまうことも多いのではないでしょうか。
 阪神淡路大震災から後、防災も楽しく体験して身につけていこうという空気が出てきて、さまざまなゲームが登場し、それらを通して災害対策に関する学習ができるようになってきています。
 例えば、PS4やSwitchなどでは「絶体絶命都市」という災害体験のアドベンチャーゲームがありますし、双六やカードゲーム、ボードゲームなどでの災害対策ゲームがあり、小さなお子様から大人まで、楽しみながら知識を身につけることができるソフトがたくさんあります。
 普段なかなか意識しないので目につかないことも多いのですが、インターネット上では無料でダウンロードして遊べるゲームがいろいろとありますので、家族や友人達と一緒にわいわいと遊んでみてはいかがでしょうか。
 思ったよりも子どもの方が成績がよかったりしてびっくりすることがあるかもしれませんよ。

自分のいる場所の周囲を歩いてみよう

 おうちや職場の周りにどんな道やものがあって、どこを通るとどこへ出て、どんなお店があるのか、あなたはご存じですか。
 家や職場などの生活空間になると、普段使ったり必要だったりする場所以外は行かないし知らないものです。
 でも、災害が発生するとそれらの情報を持っているか持っていないかでそのあとの動きがずいぶんと変わってきます。
 大通りしか知らない人は大通りしか歩けませんし、裏道や回り道を知っている人は歩く場所の選択肢が広がります。
 また、移動や避難をすることになったとき、自分の知った場所以外はイメージができませんからなかなか歩くことにはなりません。
普段から散歩をされる方は、いろいろとコースを変えてみてください。普段歩かない人は、まずは家や職場の周りを歩いてみてください。意外と知らない風景が目の前に広がってこんなところがあるんだと驚くことがあると思います。
 家や職場、そしてその間の通勤通学路だけでなく、いろいろな道を通って、周りにどんなものがあるのかをしっかりチェックしておいてくださいね。

雨の降り方と気象情報の表現方法

 テレビやラジオの気象情報などで「強い雨がふるでしょう」や「激しい雨にご注意ください」といった雨の強さの表現をお聞きになることも多いのではないでしょうか。
 実はこの言い回し、気象予報士さんが勝手に言っているわけではなく、予報用語としてこういう予報のときにはこう言いましょうというルールが決められていて、同じ雨量であれば同じ表現が使われるようになっています。
 気象庁のホームページには雨の強さと降り方についてまとめた表があるのですが、そのまま借用するわけにいかないので当研究所で作成したものを貼っておきます。
 1時間雨量と予報用語はそのままですので確認しておいてください。

 ところで、ここに書かれた1時間雨量。言葉としてはわかるのですがうまくイメージができるでしょうか。
 参考までに、日本気象協会が作成した画像をリンクしておきますので、興味のある方は確認してみてください。

動画でみる「〇〇ミリの雨ってどんな雨?」(tenki.jpのウェブサイトへ)

 以前のようにひたすらシトシトした雨が降るうっとうしい梅雨ではなく、晴れるときはからっと晴れて、降るときにはドカッと降るような妙な梅雨になっていますが、気象情報には気をつけて、行動が必要な時には早めに開始するようにしてくださいね。

段ボールベッドと病気の予防

段ボールベッドの構造は簡単で、たくさんの箱の上に座面を載せるとできあがる。
段ボールの強度をどう出すのかが問題。

 避難所で必要な資材の一つに段ボールベッドがあります。
 被害を受けた地域などでは非常に必要とされているのですが、供給体制がさほどしっかりとしていないため、発災後に頼んでも届くのは数ヶ月後といった状態になっています。
 事前にきちんと準備しておけばいいのですが、値段と「たかが段ボール」という感覚があるのでしょうか、なかなか普及が進んでいない現状があります。
 では、発災後にどうして段ボールベッドの需要が出てくるのでしょうか。
 これは衛生管理と連動している話になるのですが、不特定多数の出入りがある場所では細かいほこりやゴミが常に舞っている状態です。避難施設が出入口で土足禁止になっていればそこまでひどくはありませんが、再度の避難を考えて土足のまま避難所で生活する場合もありますから、そうなると砂やゴミで床は常に汚れている状態になります。
そんな状態で床に寝るとどうなるか。
 空気中に舞っているさまざまな細かなゴミは最終的には床に落ちます。そしてそこで寝ている人がそれらのゴミを吸い込むと、ゴミによる肺炎やゴミに付着したウイルスや菌による感染症の原因となってしまいます。
 床面から数cmでも高い位置で寝られるとこういった病気を劇的に防ぐことができることから、高さを稼ぐために段ボールベッドが必要となるのです。
 また、段ボールベッドはその構造上中に避難者の生活物資をいろいろといれることができますから、狭いスペースを効率的に活用する意味でも、ないと不便なアイテムです。
 さらに言えば、寝る場所から立ち上がるのにベッドからの起き上がりだと、身体への負担が少ないので、高齢者の方の寝たきりを防ぐ効果も期待できます。
 段ボールベッドは、同じサイズの箱の数があれば専用キットがなくても作ることができます。段ボールの強度を出すための工夫が必要となりますが、作り方を知っておくことは無意味ではないと思います。
 また、自宅で避難生活をする場合でも、床にそのまま寝ることができない場合もあると思いますから、そういった意味でも準備しておいて損はないと思います。
 もし段ボールベッドが手に入らず、段ボールもないようであれば、床から10cm以上の高さが確保できるような就寝スペースの構造を考えてみてください。
 雑誌を積み重ねたり、机やいすを並べたり、その場にあるもので工夫すれば、数は足りないと思いますがいくつかを作ることは可能だと思います。
 床に直に寝なくても済むように、いざというときにどうしたらいいかを考えてみてくださいね。

大雨特別警報「解除」が「切り替え」に言い換えられた理由

 先頃、「大雨特別警報の解除」を「大雨警報への切り替え」と言い換えるという内容がNHKニュースで報道されていました。
 何を当たり前のことを言っているのだろうと思っていたのですが、これは気象情報の発表の仕方に起因するものだと言うことに気づいて「そういうことか」と考えてしまいました。
 気象に関する情報を見ていると、「注意報」→「警報」→「特別警報」という流れを伝えるときに「~が発表されました」といういい方をします。
 そして解除に進む場合には「~が解除されました」といういい方をします。
 この解除といういい方がくせ者で、実際には殆どの場合「特別警報の解除」=「警報の発表」となっています。普段こういった警報などあまり気にすることのない人がこの「特別警報の解除」を聞くと「命が危険な状況は終わったと感じてしまうのではないでしょうか。緊張し、不安な状態が「解除」という言葉で状況が終わったと捉えてしまい、その後に続く「警報の発表」は耳に入らない状況になることは当然あり得ると思います。
 同じ内容、例えば大雨注意報と大雨警報と大雨特別警報は同時に出ることはありませんから、どうせやるのであれば、注意報、警報、特別警報の各ステージの変更時に「~に切り替えられました」といういい方にした方がすっきりすると思うのですが、本当に危険を招きかねない言い回しの変更だけでもされたことは誤解を防ぐ意味ではとても大切なことだと思います。
 ところで、なんでこんな変更が入ったのだろうかと調べてみると、気象庁が設けている「防災気象情報の伝え方に関する検討会」の令和2年3月9日の議事の中で特別警報が解除になったときの伝え方について「解除」という言葉が適切かどうかという話が出ていました。
 最終的に出された「令和元年度報告書」の中では「特別警報の解除」を「警報への切替」と表現すべきされ、「可能なものから取り組む」と概要では書かれています。
 その後のプレスリリースには記事が出ていませんが、大雨による出水期を迎え、気象庁はこれに沿って特別警報については解除ではなく「警報への切り替え」という表現に改めたようです。その準備ができたので各報道機関に依頼を行った結果、今回のNHKの報道のようなことになったのではないかと思われます。
 対象が国の河川だけというところが気になるところですが、これにより一人でも勘違いをする人が減るといいなと思います。
 参考までに今回の資料の飲用先を記載しておきますので、気になる方はぜひご確認ください。

NHKウェブサイト内「NEWSWEB」

「大雨特別警報「解除」を「切り替え」に 氾濫の警戒呼びかけへ」(2020.6.16付)

気象庁ウェブサイト内

「防災気象情報の伝え方に関する検討会」