照明の種類を考える

 当研究所がやっている防災ポーチの説明では小さな懐中電灯をセットしています。

よく百円均一ショップで売っているミニ懐中電灯とホイッスルの組み合わせ。

 電池のサイズが少し特殊で手に入りにくいのが難点ですが、光量もそこそこあって小型で普段の持ち歩きに邪魔にならないので百円均一ショップのホイッスル付きのものをお勧めしています。
 ただ、連続使用となると少し心許ないのも事実。この場合には同じく百円均一ショップで単三電池を使う懐中電灯をお勧めしています。防災ポーチや非常用持ち出し袋の中で簡単にスイッチが入らないように、後部にスイッチのあるものがいいです。

スイッチが側面にあるタイプと後ろについているタイプがあるが、後ろにスイッチのあるタイプの方が「知らぬ間にライトがついてた?!」という事故は防ぎやすい。

 移動になると、災害対応時には手をなるべく空けておきたいので、やはり百円均一ショップのヘッドライト、または胸元につけられるL型ライトが便利です。

クリップライト。胸元につけておくと両手で作業しやすい。作業向き。
ヘッドライト。視線と光の行き先が常に同じになるので便利。

そして、避難所に入るとランタンを使うと落ち着いた感じがしていいです。
 500mlのペットボトルや白ビニール袋を使って懐中電灯をランタンにする方法もありますが、電池式ランタンが一台有ると、トイレやちょっとした外出時に懐中電灯を使うことができるので安心感が違います。

懐中電灯に白いビニール袋を巻き付けて作った簡易ランタン。懐中電灯の性能もあって、ちょっとまぶしい。

 電池式ランタンにも太陽パネルがついた充電式と乾電池を使う電池式がありますが、どちらでも問題ありません。

家電量販店のプレゼント企画で配布されたランタン。充分使える。


 懐中電灯とランタンでは、必要とされる光量と指向性が異なります。懐中電灯ではなるべく明るく、指向性があるものが必要ですし、ランタンはそこまで強烈な光である必要はなく指向性がない方が使いやすいものです。
 非常用持ち出し袋や防災ポーチをなるべくコンパクトにするために照明を集約化したいところではありますが、場所取りと移動時に使うことを考えて、最低でも二つは用意しておきたいですね。
 ここでは百円均一ショップのアイテムを紹介していますが、もちろん普通のアウトドア用品や量販店で売っているものの方が確かでしっかりとしています。
 どちらにしても使い勝手を把握していないといざというときに使えないですから、自分の行動にあう照明を探して見つけておいてくださいね。

備蓄品と非常用持ち出し袋と防災ポーチ

災害に対するストックの考え方として「備蓄品」「非常用持ち出し袋」「防災ポーチ」の3種類があります。

奥の箱は備蓄品の一部。中程のリュックサック2個は非常用持ち出し袋、そして一番手前が防災ポーチ。用途によって備えが変わる。

 「備蓄品」は読んで字のごとく備蓄しているもので、家庭単位で準備しておくものです。通常の食料や水と併せて5日~7日分程度のストックがあると急場を凌げますので、普段使いのものを少し多めに備蓄しておけば間に合うと思います。
 「非常用持ち出し袋」は基本的には、老若男女問わず各個人毎に準備しておくべきものです。眼鏡や入れ歯、常備薬や電源など、人によって必要とされるアイテムは異なりますので、それぞれがそれぞれのアイテムを1~3日分持ち歩けるようにしておきます。乳幼児のいる家庭では、こどもをおんぶするとリュックサックが背負えませんので、非常用持ち出し袋に準じた防災ベストを作っておくと助かります。
 防災ポーチは、出先で災害にあったときに安全が確保されている場所まで移動するために必要な最低限のものをセットしたものです。
 これも個人によって違いますが、ポーチに入る大きさに応じて準備しておくようにしましょう。
 よく言われる非常食の準備ですが、例えばアルファ米や缶パンなどは非常用持ち出し袋にセットしてあればいいと考えます。ご家庭の備蓄品として普段使いするには値段が高いですので、数日分を数ヶ月から年に一度程度使って入れ替えるようにすればいいと思います。
 備蓄品はあくまでも普段過程で使っているものの延長線上にあるものにし、防災ポーチは移動中に消費するカロリーを補填できるようかんやあめ玉、チョコレート、ナッツ類といったものを考えておけばいいでしょう。
 似たような性格のアイテムですが、使い方や目的がそれぞれ異なっていますので、あまり無理をしない程度に準備していけばいいなと思います。
 一度に揃えられない場合には、まずは備蓄品。それから防災ポーチ、非常用持ち出し袋の順番で備えていけばいざというときにもさほど困ること無く生活ができると思います。ただ、津波などで緊急避難が必要な地域にお住まいの場合には、非常用持ち出し袋の優先順位を一番にしておいてもいいと思います。
 ともあれ、被災後の自分の命と生活を守るための備蓄品、非常用持ち出し袋、そして防災ポーチ。
 準備して、いざというときにきちんと使えるようにしておきたいですね。

【活動報告】防災マップ作りを開催しました

 去る9月26日に益田市高津町の連理松センター(旧高津児童館)で防災マップ作りの研修会を開催しました。


 去年に引き続き2回目の開催で、本来は夏休みの開催を企画していたのですが、猛暑とコロナ禍ですこしずれ込みました。今回は最初に災害時に「危険なもの」「安全なもの」「役に立つもの」を子ども達とスタッフで考えてリスト化し、連理松センター周辺を調べてみました。
 去年は地図や写真は全て手書きで行ったのですが、今年は「第17回ぼうさい探検隊マップコンクール」応募する条件で、日本損害保険協会ぼうさい探検隊マップ作り事務局様から防災マップ作成用のタブレットの貸し出しを受けることができましたので、それを使ってやってみることにしました。
 また、万が一に備えて(株)ゼンリンが提供している「まちたんけんキット」を使った書き込み用の地図も用意。万全の体制で地域の点検を行いました。

ゼンリン まちたんけんキット地図作りで発見!町探検キット自由研究キット 学習グッズ 夏休みに最適!家庭学習 親子学習 屋外学習

価格:1,100円
(2020/9/27 15:54時点)

 当日は雨が降ったり晴れたりまた大降りになったりするめまぐるしい天気でしたが、フィールドワークの間だけは天気が安定してくれて、無事に点検をすることができました。

危ないかなと感じる場所を確認していく。危ないかどうかは主観なので、いろいろな見方が出てくるところが面白い。

 昼食は空き缶コンロを使ってご飯を炊こうと考えていたのですが、天候が安定しないために断念。前回と同じアルファ米食べ比べとなりました。ただ、使うお皿は新聞紙を折って作った物を使い、大きさや折り方についていろいろと試行錯誤してもらいました。

新聞紙を普通に折るととんでもない大きさの皿になる。折り返しと折り方を試行錯誤。

 また、防災食として市販されている缶入りの乾パン、クラッカー、ビスケットの差し入れをいただき、それを見た子ども達は昼食休憩中は雨のやんだ連理松センターの庭で、自主的にお茶会を始め、お互いの交流を深めていました。

長期保存用のクラッカーや乾パン、ビスケットは相性があるので事前に試しておくとよい。参加者の子ども達は何でも食べる元気な子たちだった。


 午後からは地図を製作しましたが、タブレットでは完成までさほど時間もかからず電子機器の威力を感じました。

貼り合わせた地図を元に見つけたものを落とし込んでいく作業。地図のプロットが間違ったりしていることがあって面白い。

 手書きの地図の方は、地図に場所を落とし込む作業までで時間となってしまい、今回は完成まで至りませんでしたので、後日完成させてみたいと思います。
今回会場提供をしていただきました連理松センター職員の皆様、参加してくれた子ども達、そしてボランティアスタッフや差し入れをくださった皆様に厚くお礼申し上げます。

今年参加してくれた子ども達。去年の参加者も多いが、うまく定着させられるかが今後の課題。

簡易トイレを考える

携帯トイレ各種
携帯用トイレ。さまざまな種類が出ているが、準備するなら使用用途をよく読んで準備すること。男性の尿用ばかり買うと、大きい方や女性がするときに困ってしまうことがある。

 非常時に1番問題になるのはトイレです。
 特に二階以上の居宅や下水道が普及している地域では、災害後には使えることの確認が取れるまではトイレは使わないことが求められています。
 最近では随分と簡易トイレが普及してきましたが、下水配管や下水道が復旧するまでの期間を考えると、かなりの量の備蓄が必要となります。
 また、使用の終わった簡易トイレから出るゴミの問題もあります。ゴミ収集がすぐに再開すればよいのですが、そうでない場合にはゴミの保管方法を考えておかないと、不快害虫が大量に発生する温床にもなりかねません。
 実はトイレの問題には絶対的な正解がありません。
 下水に流さない、回収してゴミとして保管するという基本は同じですが、個人の考え方や生活様式によって受け入れることのできる正解が異なってくるからです。
 例えば、万が一にも下水に漏れ出したり、他の階からの排泄物が逆流してくるのを見るのがいやだと言うことでおむつが良いという人もいるでしょう。絶対にトイレで用を足したいという人もいると思います。

ビニール袋と新聞紙で作った簡易トイレを便器に収めたところ。量が少ない場合ならこれで十分対応が可能。新聞紙は吸水性と脱臭性の能力が圧倒的に高い。ただし、かさばるのでゴミもたくさんとなる。

 排泄というのは非常にデリケートであり、そして生きている以上は絶対に避けて通れない上に止めることができないというやっかいなものです。
 可能であれば、平時にいろいろと試してみてどういうやり方が自分に向いているかを見定めておく必要があると思います。

プラスチックのバケツとビニール袋、ねこのトイレ砂で作った簡易トイレ。ねこ用だけあって、吸水性、脱臭性はどれも優れている。ただ、新聞紙同様ゴミがかなり嵩張るのが難点。また、ねこがいないお宅では平時は非常に邪魔になる。

 いざというときには、普段やっていることの延長線でしか行動することができないものです。
 トイレの問題は見たくないし試したくないことだとは思いますが、いざトイレが使えなくなってから悩むのでは遅すぎますから、しっかりと考えて準備しておきたいものです。

アウトドアグッズと防災用品の違い

 「アウトドアグッズと防災グッズは兼ねることができます」という記事を雑誌などではよく見かけます。
 確かにその通りなのですが、それは「そのグッズを使い慣れていること」が前提となることに注意してください。
 アウトドアグッズ、特にソロキャンプや単独行で使うような装備は、軽量、コンパクトさが優先して設計されていて、丈夫さや使いやすさは二の次というアイテムが多いです。
 では防災グッズではどうかというと、あくまでも普段使いの延長になるため、丈夫さや使いやすさの優先度が軽量、コンパクトよりも高くなります。
 なぜなら、アウトドアを満喫することは非日常で楽しいことですが、災害は同じ非日常であっても不安やしんどさが先に立ちます。些細なことで不安や怒りが増幅されてしまう環境を考えると、例えば使い方に気を遣うシングルバーナーよりも大きくても安定しているカセットコンロのほうが日常に近い生活を送ることができますし、十徳ナイフよりも小さな包丁のほうが使いやすいことは言うまでもありません。
 もちろん、アウトドアグッズがダメと言っているわけではありません。
 使い慣れている道具であれば、それを使うことで安心感がもたらされるものですし、軽量コンパクトなアウトドアグッズは非常用持ち出し袋に治まりやすくて運びやすいので入れ方や重量を気にせずに持って移動でき、とりあえずの生活の質を落とさないという点で非常に有効です。
 ただ、普段は使わずにいざというときに初めて使うという状態だと、組み立てている途中で壊れたり、思ったような使い勝手でなかったりしてそのアイテムがない時よりもストレスをため込むことになりかねません。
 アウトドアグッズは買ったらすぐに誰でも使えるというものではなく、マニュアルを読んだり実際に使ったりしてそのグッズに馴染んでおくことが絶対的に必要です。
 普段使いのアイテムを組み込みながら、できるだけ日常に近い防災グッズをそろえていくことで、いざというときにも生活の質を維持していきたいですね。

災害遺構を訪ねて10「昭和58年水害関係の碑他」

 昭和58年7月水害は益田川流域のあちこちに大きな被害を及ぼし、内陸部にある益田市美都町仙道でも、水に浸かった地域がありました。
 国道191号を益田から広島方面に向けて進んでいくと、仙道の市街地がありますが、その入り口付近には昭和58年水害の最高水位の表示があります。


 昭和58年当時は川幅が狭かったため、越水して街が浸かったようです。
 その後、3年をかけて河川改修工事が行われ、その完成を祝って作られた復興記念碑が、国道191号と益田川に挟まれた場所に作られています。

 裏面に刻まれた建碑史略には、昭和58年水害の概略と、復興への感謝が綴られていました。
 そして、この碑から少し進むと、国道191号と山との間に小さな社が現れます。
 社の後ろに倒れていた「むらおこし社縁起」という立て看板によると、元々は金比羅様を祭っていたものだそうです。

水神様を祭りしている「むらおこし社」。左手には子宝亀石という亀のような石がある。
社に掲げられている看板。これで「むらおこしさん」と読むそうです。

 昭和58年水害後の河川改修で祭られていた金比羅様は勧進元に返却され、社も解体になりそうだったところを地元の有志が引き取り、新たに水神様をお祭りし手再び水の災いが起きないようにお祭りしているのだそうです。
 そのおかげかどうかはわかりませんが、昭和58年水害以後、仙道地区が水に浸かったという話は出ていません。
 ところで、水神様をお祭りしているはずの神社の表示はなぜか「むらおこし社」。
 これで「むらおこしさん」と読むそうですが、水がわき出るようにいろいろな意欲が沸いて新しい地域作りの基となることを期待してこのような名前になったそうです。
 余談ですが、すぐ脇に「子宝亀石」と書かれた亀のような石が一緒にお祭りされていて、なんとなくほっこりとさせられました。

世代間格差と情報格差

 いろいろな人を相手に防災のお話をしていると、防災に関する知識に世代間格差があるなと感じることがよくあります。
 例えば、「地震が起きたら最初にどうする?」と尋ねると、年齢が高くなるほど「火を消す」という回答が多くなり、年齢が低くなるほど「身の安全」という回答が多くなります。
 蘇生法で見てみると、心臓マッサージだけすればいいと教わった人、心臓マッサージと人工呼吸を併用すると教わった人、これにAEDまで含めるとさまざまな流派が存在します。どれが間違っているというわけでは無くどれも正しいですし、積み重なっていく実際の運用から変化しているだけなので、そうでなければならないということではないのですが、教わったことと異なることを他人がやっていると、やはり違和感が拭えないようです。
 要するに防災の知識は日々変化していて、適当な時期にアップデートしておかないと時代にそぐわなくなっていくということで、定期的に研修や訓練を受けることは必要なのだろうなと思います。
 ただ、一般的に学生の間は避難訓練や防災訓練、授業などで防災に関する知識をアップデートすることはできるのですが、社会人になると途端にその機会が減ってしまいますから、どれくらいそういった機会を作ることができるのかが、防災教育をし続けるための一つの問題になってくると思います。
 人を助けることや災害に備えることは世代を超えて必要なことです。そのためには、意識的に研修や訓練に参加したり、あるいは自分の子や孫、地域の子どもに質問してみるというのも面白いと思います。
 そういえば、以前小学生にダンゴムシのポーズを質問したことがあったのですが、ある学年を境に見事に分かる子と分からない子に分かれてしまいました。
 地元の小学校ではダンゴムシのポーズを教えないため、保育園や幼稚園で防災教育に重点が置かれ始めた時期でできる子とできない子に分かれてしまったというのが本当のところのようです。
 できる限り世代間格差や情報格差を埋めてみんなが命を守り、命をつなげるように、当研究所もお手伝いをしていきたいなと考えています。

刃物に気をつけて

 非常用持ち出し袋や備蓄品のリストの中に、ないと困るアイテムが一つ含まれていないことにお気づきでしょうか?
 それは包丁やハサミといった刃物です。
 刃物については持ち歩くとそれだけで逮捕される可能性のあるものです。
 特に刃渡り6cmを超えるものは銃砲刀剣類所持等取締法という法律で「何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、これを携帯してはならない」(銃砲刀剣類所持等取締法第22条)と決められており、明確な使用目的が説明できない場合には取締りの対象となります。
 また、刃渡りが6cmを超えなくても、正当な理由なく刃物を持って歩いている場合には軽犯罪法(軽犯罪法第1条第2項)によりやはり取り締まりの対象となってしまいます。
この「正当な理由」は具体的でなくてはならないため、例えばこれからキャンプに行くので包丁を持っていることはOKでも、いつ起きるかわからない災害に備えて十徳ナイフを持っているというのは正当な理由にはならないのです。
 文房具としてのはさみやカッターなども同じで、すぐに取り出せるようにしていると、軽犯罪法で取り締まられてしまう可能性があります。
 よくある話ですが、よくキャンプに行くのでなたを車に積みっぱなしにしている状態だと、例えば検問などで発見されると、必要も無く持っているとされて取締りを受けてしまいます。
 そんなわけで、非常用持ち出し袋や備蓄品などには必要なはずの刃物がセットされていませんので、刃物については、面倒でも「現在災害が発生、または発生が予測される状態であり、これから避難所へ移動し、場合によってはそこである期間生活をしなくてはならずそのために必要な状態」になったときに荷物に加えて避難するようにしてください。また、防災ポーチを作るときにはその中に十徳ナイフなど入れないようにしてください。
 細かい内容は、以下のサイトでご確認ください。

刃物の話」(警視庁ウェブサイトへ移動します)

気力の元は暖かい食べ物

 災害が起きた後、何の備えもないまま避難所に避難した場合には「飢えと渇きに悩む」から「配給の非常食+水」になり、「弁当工場の作った冷えたお弁当」となっていきます。
 どうして炊き出しが喜ばれるのかというと、こういった食糧事情なので暖かい物を飲んだり食べたりできないという生活に、できたての温かい食べ物や飲み物が支給されるからです。
 じつは避難所運営で一番ネックになるのが食料を温めるという問題です。電子レンジでもあれば冷えたお弁当を温め直して食べるという手が使えるのですが、何百人、何千人と収容する大きな避難所だと、そういった対応はまず無理です。
 弁当工場で作った物を暖かいうちに運べば良いのではという意見もありますが、弁当作成業者にとって一番怖いのは食中毒です。また、短い時間でたくさんの弁当を作ることは物理的に困難なので、どうしても冷凍保存して出火することになりますから、どうかすると冷たい弁当よりも悪い、どこかしら凍った弁当を食べる羽目になったりします。
 避難所全員の弁当は難しいかもしれませんが、せめて自分の家族分だけでも温かい食事を取ることができれば、気力を維持することは可能です。
 アウトドア用のガスバーナーやカセットコンロ、焚き火、どうにもならなければ使い捨てカイロでもいいので、非常用持ち出し袋には温める道具を準備し、食事はできるだけ温めて食べるようにしてください。
 温めた食事は心を落ち着かせ、身体もリラックスさせる効果があります。災害後に元気に復旧を進めていくためには、しっかりと暖かいものを口にすることが重要なのです。ただ、温めた食事は食べきらなければすぐに傷んでしまいますので、食べられない場合には残った物は速やかに処分してください。
 食事や飲み物をしっかりと温めて、食事で気力を失うことがないようにしたいですね 。

地震が起きたらまずどうするか

 以前は「地震だ、火を消せ!」というのが合い言葉になっていました。
 震源から距離があって揺れるまでに余裕がある場合にはいいのですが、直下型地震の場合には緊急地震速報よりも早く揺れ始めるため、火を消していると身の安全が確保できない事態が発生します。
 幸い、日常的に使っている家庭用のガスではガスボンベに直結して火を使っているので無い限り、制御用のマイコンメーターが揺れを感じたら自動的にガスの共有を止めてくれますから、ガスによる出火はあまり考えなくてよくなりました。

LPガスのマイコンメーター。ある程度の揺れを感じると自動的にガスの供給を止めてくれる。都市ガスも同様の装置がついている。

 電気コンロの場合はそもそも燃えるべきものがないですし、これも揺れを感じたら自動的に給電が止まるので心配はいりません。
 もちろん裸火を使っている場合には消す必要があるでしょうが、これも周辺に燃えるものを置いていなければすぐに類焼することはないでしょうから、普段からの意識付けでなんとかなると思います。
 そして、火が燃え移る危険がないことを前提にしてまずは身の安全を第一に考えましょう。
 揚げ物などで油を使っている場合には、なるべくその場所から離れて油を被らないようにすること。また、落下物や倒れてくる物で怪我をしないこと.特に台所は家の中でもいろいろなものがたくさんある場所ですので、落下や家具の転倒が起きないように固定を意識しておいた方がいいでしょう。
 そして、万が一の出火に備えて消火器も準備しておきます。最近は家庭内に置いてもさほど違和感のないおしゃれなデザインのものも増えていますし、大きな火は消せなくても、初期消火には使えるコンパクトな消火器も出ています。

maffs 消火器 住宅用 【 + 住宅用消火器 】+maffs マフス  家庭用 ホワイト / ブラック モリタ宮田工業 2021年製 有効期限 2026年 ( リサイクルシール付き )VF1HAMW / VF1HAMB おしゃれ 備え キッチンアイ 家庭 住宅 小型 強化液

価格:11,000円
(2020/9/19 23:13時点)

火消しスプレー / 1-8052-11

価格:1,030円
(2020/9/19 23:15時点)

 そういったものを準備しておくと、自宅だけで無く周囲の家が出火したときにも初期消火活動を行うことができ、自分の財産を失うことを防ぐことができるかもしれません。
 また、地震時に自動的に電気のブレーカーを落とす装置をつけておくと、緊急避難の時にブレーカーの切り忘れを気にしなくて済むのでお勧めです。

簡易型の感震ブレーカー。構造は簡単。取り付けも簡単。最近のブレーカーの中には、初めから感震装置が組み込まれている物もある。

 やるべきことをできる限り自動化できれば、あなたの身の安全を守り、また財産を守ることがやりやすくなります。
「まずは身を守ること」
 特に地震のときにはこのことが大切です。そのために、平時からしっかりと準備しておきたいですね。