暑くなってくるとペットボトルや水筒が手放せなくなってきます。
ここ最近は非常に高温になりやすくなっていますが、中途半端に直飲みしたジュースのペットボトルを炎天下に放置して再度飲もうとしたら味がおかしくなっていた経験はありませんか。
これは直飲みしたことにより、口の中にいるさまざまな菌がペットボトルの中で増殖したためで、飲んだ後に変な腹痛や下痢がもし起きたとしたら菌で汚染されたペットボトルのジュースを飲んだためと思われます。
缶ジュースや紙パックのものであれば温度管理にかなり気を遣うと思いますが、蓋のできるペットボトルは蓋ができるので無意識に衛生的だと思ってしまうようです。でも、一度蓋を開けて口をつけたペットボトルは缶や紙パックと同じような衛生管理が必要なので気をつけないといけません。
特に夏場の被災地では避難者やボランティアなどにこの症状が起きやすいため注意が必要です。
一度に飲みきれないのであれば、直飲みでは無くコップに移す。蓋を開けたペットボトルはクーラーボックスなどで温度管理をする。または一度に飲みきれるだけの小さいサイズのペットボトルを使うなど、あなたの体調を維持ずるためにも、ペットボトルの取り扱いには十分注意するようにしてください。
ちなみに保冷のきく水筒でも同じことが起きますから、直飲みするタイプのものを使っているのであればしっかりと冷やし、水筒を置くときは日差しを避けるなど中の温度が上がらないような管理をするようにしてくださいね。
カテゴリー: 医療
避難所での感染症対策を考える
先頃国から新型コロナウイルス対策での避難所運営の方針について、事例が提示されました。
単純にいうと、「感染者の隔離」「感染した可能性のある人の隔離」「避難者が1m以上離れて生活できる生活空間作り」「感染者・感染の可能性のある人が健常者と接触せずに隔離場所へ移動できる動線作り」といった感じで、新型コロナウイルスに限らずノロウイルスやインフルエンザといった在来の感染症対策としても使える考え方になっています。
ただ、問題この新型コロナウイルス対策を実施すると、避難所の収容定員が大幅に低下してしまうことで、そのため今回の新型コロナウイルス対策の事例公表にあわせて避難所以外への避難や自宅避難などを平行して呼びかける内容になっています。
元々避難所は「自宅が住める状態ではない人」や「自宅が倒壊する可能性のある人」そして「その地域に生活の根拠地がない人」などが安全確保のために避難する場所なので、自宅の耐震強化や高台移転、歩いて避難できる範囲に避難を受け入れてくれる友達を作っておくといった対策で避難所への避難者を減らすことになります。
現在の国の方針では大規模な避難所を作ってそこを中心に地域の支援をしていくという感じになっていますが、感染症対策だけを考えた場合には、小規模な避難所をたくさん作ってそこを支援するような形に変更した方が感染症が発生した場合に被害を局所化することができます。
大規模避難所である指定避難所は物資や情報の集積所としての機能も備えていますが、サテライト型の小さな避難所を連携させることで、小回りのきく避難所運営ができるようになるのではないかと思います。
指定避難所が遠かったり小さかったりする場合には、家の近くの安全な場所を自分たちの避難所として設定しておくと、いざというときに安心ですね。
参考までに国が出した避難所の事例についてご紹介しておきます。
府政防第939号・消防災第87号・健感発0521第1号 避難所における新型コロナウイルス感染症への対応の参考資料について(令和2年5月21日)
面の支援、点の受援
災害発生後、日常生活を取り戻すまで、被災者はさまざまな形で支援を受けることになります。
ただ、支援メニューが画一的過ぎて受援者の希望と合っていないことがたくさん発生しており、さまざまな形で復旧の遅れを招く現状になっています。
支援をする側から見ると、なるべく多くの人に必要とされる支援を行いたいと思いますが、大規模災害だととても手が回りませんのでどうしても画一的な支援を行うことになってしまいます。
他方、受援者から見ると自分に本当に必要な支援メニューがなくて、何を頼むにしてもちょっと中途半端で困っているという現状があります。
例えば、食事で考えてみると支援する側はなるべく安い金額で多くの人に食事を提供したいと考えますが、受援者から見るとアレルギーや身体の問題のために特別の配慮が必要だったり、揚げ物などの油が強いものは食べられなかったり、白飯が固すぎたり柔らかすぎたりしてうまく食べることができないという状態になります。
受援者の視点で支援を行おうとすると、個別に必要とされる事項があまりに多岐に渡っていて、とてもその全てをカバーするような食事を提供することができないということになります。
そこから考えると、自分がなんらかの事情で食べられないものがあったり、好みがうるさかったりする場合には、自分で自分の安心・安全・満足のいくような準備をしておかなければうまくいかないということになります。
災害後に状況が落ち着くまではさまざまな形で混乱が生じてきます。そして、支援と受援にはかなりのずれが発生するということを頭の中に置いておく必要があります。
「自助が第一」と最近では盛んにいわれていますが、自分が納得のいく状況にするためには、自分で自分の必要なものを準備しておく必要があります。
自治体や支援団体が提供するのはあくまでも平均的な被災者に必要とされる支援メニューであり、誰か特定の人をイメージして作っているわけではありません。
さまざまな形で余計な苦労をしなくてもいいように、自分の必要なものについてはあらかじめ複数用意しておきたいものですね。
怪我をしない方法を考える
応急処置やけが人搬送などは、防災訓練ではかなりメジャーなメニューとなっていますが、いづれの訓練でも人がたくさん必要な内容になっています。
応急処置では心臓マッサージやAEDの使い方がよく出てきますが、これらは基本的に複数人で対応する訓練になっていると思いますし、けが人搬送はそのそも一人で搬送する訓練はほとんどやっていないと思います。
何が言いたいのかというと、訓練で複数人での救助を学んでいても、いざ本番のときには、場合によっては一人で状況に対応する必要が出てくることがあり、そんな状況におかれたときには何を優先すべきなのかがぐちゃぐちゃになってしまいがちになるということです。
けが人に一人で対応するには限界があり、恐らくは対応が間に合わないことも多くあるでしょう。そうなればそんな状況になってしまった人もそんな状況に出会った人も不幸になること間違いなしです。
これに対する対策はただ一つ。怪我をしないということに尽きます。
怪我をしなければ自分で移動ができる人であれば手はかかりませんし、応急処置をしなくても済むのであれば、その分避難が早く開始できます。
怪我をしない方法は、常に周囲の状況に関心を持つことです。歩いているところの両端や上空、地面。そういったものに関心を持って、「この場所で何か起きたらどうすればいいか?」を考えてみてください。
いつもの散歩や通学コース、いつも過ごす部屋や場所にどのような危険があってどうしたら怪我をしなくて済むのか。それを考えて対策をするだけでも、怪我をする確率はぐんと下がります。
かすり傷程度なら影響はないですが、大きな怪我をしないためにも周囲の状況は常に観察して危険な場所は通らないこと。そして怪我をしない方法を考えおくようにしたいですね。
訓練は嘘をつかない
非常時に、普段できていないことができることは殆どありません。
そのために防災訓練があり、施設等では毎月から年に2回まで幅はあるにしても何らかの災害対応訓練をしてできるように準備をしているわけです。
ですが、日常が忙しいことや、いつ起きるかわからない災害に備えることが無駄といった理由から、大抵の場合は防災訓練の計画をいちいち作らずに以前に作った訓練計画をそのまま再利用することになります。たまに担当者が訓練する理由をきちんと理解していつもと違った内容で訓練をしようとすると参加者から「余計な仕事をするな」と苦情が来るので、結局決まった内容を決まったとおりにする決まった訓練、いわゆる「訓練のための訓練」になっていくのがお決まりのパターンです。
まぁ、災害が訓練の通りに起きてくれるならそれでいいのですが、実際にはいつどんなことが起きるのかは誰にもわからないので、防災訓練もさまざまなバリエーションで取り組んでいく必要があります。
その地域で起きる災害を主軸に、時間や場所、状況を変えて対応を考え、実際に行動してみる。それにより訓練のバリエーションが増えるので、いざ災害の時にも慌てず冷静に自分の安全確保ができるようになります。
また、訓練と同時に備えも準備することで、大規模災害のときにも避難難民にも飢えや脱水にもならず、心身元気で災害を乗り越えることも可能になります。
防災とは「災害をいかに防ぐか」ではなくて「災害の被害をいかに極所化して受ける被害を押さえ、日常生活への復帰を早めることができるか」ということを考えなくてはいけません。最近いわれている「減災」は対策と備えを行うということなのですが、誰でもできる被害を最低限まで押さえ込む対策は訓練しかないと思います。
頭で考えるだけでは無く、実際に体を動かしてみないとわからないことがたくさんありますので、いろいろな機会を見つけて訓練するようにしてください。そして、訓練は失敗があって当たり前ですから、恐れずにいろいろな状況を設定して訓練をしてみてくださいね。
パーソナルカードを考える
個人の防災を考えるとき、最近よく出てくるようになったのが「パーソナルカード」と言われるものです。
自分に関するいろいろな情報を記入しておくカードなのですが、災害時にこれがあると非常に役に立ちます。
例えば、ショックによる一時的な記憶の混乱や内容があいまいだったり、あるいは思い出せない内容など、個人の生活の維持に必要な情報を記載します。
「災害」「パーソナルカード」でウェブ検索してもらうといろいろなものが見られると思いますが、共通する内容としては、「氏名」「血液型」「住所」「緊急連絡先」「かかりつけ医」「被災後の家族の集合場所」「伝言ダイヤルに使う電話番号」などがあります。
これを名刺~はがきの大きさの紙に書き出して普段持ち歩く手帳や財布の中に入れておくと、いざというときにはパーソナルカードだけみれば誰かに連絡がつくような状態にできるということで、いってみれば記憶に頼らない安全装置です。
当研究所では、二つ折りのマルチカードを使って表紙を身分証明書、あとの3面をパーソナルカードとし、家族写真を中に入れてラミネート加工したものを作っています。
こうすると、普段持ち歩く身分証明書がパーソナルカードになるため無くしにくく忘れにくいというメリットがあります。ただ、名札入れに入れたままにしてしまうこともよくあるので、防災の仕事以外の時に持っているかどうか若干の不安はあるのですが・・・。
身分証に有効期限を作って定期的に更新することで、身分証明書が更新されるたびにパーソナルカードも更新されることになり常に新しい情報が書かれているという安心感があります。学校の名札などにも、本当はこういったパーソナルカードが入れられるといいのになとも思います。
もちろんパーソナルカードは個人情報の塊ですから、誰かに見られるのが不安という方もいらっしゃると思いますが、そんな場合には、当研究所のように二つ折りのマルチカードの内側をパーソナルカードにしてラミネート加工しておけば、普段は中身を見られることもありません。
ちなみに、当研究所のパーソナルカードでは「氏名」「血液型」「生年月日」「住所」「アレルギーや病気の有無」「家族の緊急連絡先」「かかりつけ医」「かかりつけ薬局」「被災後の家族の集合場所と集合時間」そして「171番(伝言ダイヤル)の使い方と伝言に使用する電話番号」を載せています。
人によっては、金融機関の口座番号や保険証の番号などを追加していたり、性別や靴のサイズなどを書いたりもするみたいです。
当研究所で研修などで使う汎用のパーソナルカードを参考までに掲載しておきますので、興味のある方はぜひ作って普段持ち歩くカバンや財布に入れておいてくださいね。もちろんご家族の分もお忘れ無く。
救急セット、あなたは使えますか
非常用持ち出し袋に入れておくことが推奨されているものの中に救急セットがあります。さまざまな防災の本や研修会でこの中身について調べてみるのですが、多くは「あなたが必要とする救急時に使えるもの」というすごくおおざっぱなくくりで語られることが多いようです。
イラストを見ると、包帯や三角巾、カット綿、絆創膏などの外傷用と普段使っている常備薬があればいいのかなと感じますが、いざ準備する場合には個別に揃えるのでは無く、ドラッグストアやインターネットなどでセット化された救急セットを買うことが多いと思います。
ここで大切なのは、救急セットには考え方によっていろいろなものが入っているのですが、それをどう使ったらいいかをあなたが理解できているかどうかです。
救急セットは、災害時にもし怪我などをしたとき、命を繋ぐために緊急に処置ができるための資機材を入れておくものですから、どんなに便利な道具でもあなたが使い方を知らなかったり、使ったことがないものは役に立ちません。
必要最低限の応急処置をできる能力を身につけて、その上でその応急処置を実施するために必要な資機材を入れておくことが、救急セットでは非常に重要になると思いますので、取り扱えるようにしっかりと練習をしておくことをお勧めします。
また、医療用品にはそれぞれ使用期限が設定されていることが多いので定期的な入れ替えについて意識するようにしてください。
ちなみに、消防庁では「一般市民向け応急手当WEB講習」を公開しています。ネット配信の映像を見て、出される問題を一定以上正答すると、受講証明書も発行されるようになっています。
日本赤十字社や消防署の行う応急手当の講習会に出かける時間の無い人や何から手をつけたらいいか分からない人は、こういった講習で学習することもできますよ。
一般市民向け応急手当WEB講習(消防庁のウェブサイトへ移動します)
福祉避難所をどう開設するのか
福祉避難所は、乳幼児や障害者、生活に人の支援が必要な人など、「要配慮者」とされている人達が必要なケアを受けられるように設置される避難所です。
この福祉避難所、開設は義務ではありません。自治体が必要と判断したときに設置することができるとされており、福祉避難所へ避難できるかどうかは避難所を巡回する行政の保健師や医師などが判断することになっています。
詳しくは内閣府の作った「福祉避難所の確保・運営ガイドライン」を見ていただきたいのですが、要支援者が自分で判断して福祉避難所に避難することができないため、発災時には要配慮者は通常の避難所に避難するしかありません。
その結果、通常の避難所では避難し続けることが困難な状態になって、自宅避難や車中避難、あるいは最悪の場合避難先がないという事態が想定されます。
これだけ災害が日常的に発生し、自治体のマンパワーが不足している現状では、福祉避難所は通常の避難所と同じ条件で開設した方がその後のトラブルが少ないと考えるのですが、福祉避難所に指定されるディーサービスセンターや老人介護施設などは普段営業を行っていることから、「災害が起きる可能性」だけで営業を止めて避難所開設というわけにはいかないのかなとも考えます。
避難所に避難してくる人達を見ていると、要配慮者の方は比較的早めに避難しているように感じます。ただ、多くの方が避難してくるとさまざまな事情で追い出されてしまう現状になっているので、「避難所内で何とかしろ」ではなく、きちんと支援できる体制のある場所で福祉避難所を開設した方がよいと考えるのですが、あなたはどう思いますか。
「行動を起こす鍵」を決めておく
現在国会で新型コロナウイルスへの対応を巡っていろいろな話をしているようですが、滅多にない大規模な感染症ということなのか、政府の動きがなんとなく後手後手に回っているような気がします。
以前にもSARSや新型インフルエンザ対策などで大騒ぎしたはずなのですが、そのときに得た教訓は「行動を起こす鍵」を決めておくということです。
「行動を起こす鍵」は「トリガー」や「引き金」とも言われますが、さまざまな想定で検討をしておいて、どんな状況になっても発生したらすぐに行動に移すことができるようにパターン化して行動を決め、その行動を起こすための鍵となる事象を決めておく作業をさします。
例えば災害対策では「BCP(事業継続化計画)」と言われる状況と対応の計画書がそのままこれに当たります。
もちろん状況は動きますし、設定した状況と100%同じ事態が起きることはまずないでしょうが、いろいろと検討しているうちに備えなければいけないことがはっきりと見えてきますので、その対応をするための行動を起こす鍵をしっかりと決めておく。これは平時にこそ準備しておくもので、非常時に慌てふためかないために必ず検討して準備しておいた方がよいものです。
「Aが起きたらBを実施」という考え方はプログラムのようですが、BCPというのはまさにプログラムで、設定された状況に従って行動をするためのツールとして考えてみるとわかりやすいかもしれません。
慌てている会社や自治体はこのBCPがうまく機能しておらず、落ち着いて手を打っている会社や自治体はBCPがうまく稼働していると考えていいと思います。
BCPがないのにうまく対応している会社は、この「行動を起こす鍵」をはっきりとさせていて、それを従業員や顧客にも周知徹底がされているところでほぼ間違いないはずです。
企業のBCPだけでなく、家族やあなたの生存継続化計画を作るときにも、この「行動を起こすための鍵」を意識して計画を組んでみてください。
難しくてややこしくて専門業者に丸投げしていた企業のBCPが、そんなに難しくないと感じると思いますよ。
被災後の生活リズムをきちんと作る
避難所での生活では、食事と消灯時間は避難所全体で決定されますが、それ以外の時間は各自で過ごすことになります。
また、自宅避難の場合には、全てが自分の思うように時間を使うことができます。
ただ、そうなってくると乱れてくるのが生活リズム。それまでの生活ではなんとなく生活リズムが決まっていたと思うのですが、被災後はさまざまな要因から生活リズムが狂ってしまいます。
でも、それをそのままにしておくと、落ち込んだり、寝不足や会話がないことによる精神不安、寝て過ごすことによる身体機能の低下、支援物資のお菓子をひたすらつまむことによる肥満など、あなたの心身にとってよくないことが起きてきます。
生活や明日の不安があるときだからこそ、無理矢理にでも生活リズムを作って気持ちを切り替えるようにしておかないと、気力体力を維持することはかなり難しいです。
起床時間、寝床から出て起きている時間、歩く時間、食事や洗濯の時間、トイレの時間、就寝時間など、とりあえずでいいので、自分の生活表を作ってそのとおりになるように生活をしましょう。
そして、片付けやこどもの見守り、炊き出しなど、自分ができることを見つけて身体を動かすようにしてください。
そうすることによって生活に張りが出てきます。
大規模な災害で被災するとこの世の終わりのような気持ちになるものですが、それでも生きている以上は生活をしていかなければなりません。
いち早く生活リズムを作って気力を取り戻し、自分が思うような普段の生活を取り戻すようにしたいものですね。