現在国会で新型コロナウイルスへの対応を巡っていろいろな話をしているようですが、滅多にない大規模な感染症ということなのか、政府の動きがなんとなく後手後手に回っているような気がします。
以前にもSARSや新型インフルエンザ対策などで大騒ぎしたはずなのですが、そのときに得た教訓は「行動を起こす鍵」を決めておくということです。
「行動を起こす鍵」は「トリガー」や「引き金」とも言われますが、さまざまな想定で検討をしておいて、どんな状況になっても発生したらすぐに行動に移すことができるようにパターン化して行動を決め、その行動を起こすための鍵となる事象を決めておく作業をさします。
例えば災害対策では「BCP(事業継続化計画)」と言われる状況と対応の計画書がそのままこれに当たります。
もちろん状況は動きますし、設定した状況と100%同じ事態が起きることはまずないでしょうが、いろいろと検討しているうちに備えなければいけないことがはっきりと見えてきますので、その対応をするための行動を起こす鍵をしっかりと決めておく。これは平時にこそ準備しておくもので、非常時に慌てふためかないために必ず検討して準備しておいた方がよいものです。
「Aが起きたらBを実施」という考え方はプログラムのようですが、BCPというのはまさにプログラムで、設定された状況に従って行動をするためのツールとして考えてみるとわかりやすいかもしれません。
慌てている会社や自治体はこのBCPがうまく機能しておらず、落ち着いて手を打っている会社や自治体はBCPがうまく稼働していると考えていいと思います。
BCPがないのにうまく対応している会社は、この「行動を起こす鍵」をはっきりとさせていて、それを従業員や顧客にも周知徹底がされているところでほぼ間違いないはずです。
企業のBCPだけでなく、家族やあなたの生存継続化計画を作るときにも、この「行動を起こすための鍵」を意識して計画を組んでみてください。
難しくてややこしくて専門業者に丸投げしていた企業のBCPが、そんなに難しくないと感じると思いますよ。
月: 2020年4月
被災後の生活リズムをきちんと作る
避難所での生活では、食事と消灯時間は避難所全体で決定されますが、それ以外の時間は各自で過ごすことになります。
また、自宅避難の場合には、全てが自分の思うように時間を使うことができます。
ただ、そうなってくると乱れてくるのが生活リズム。それまでの生活ではなんとなく生活リズムが決まっていたと思うのですが、被災後はさまざまな要因から生活リズムが狂ってしまいます。
でも、それをそのままにしておくと、落ち込んだり、寝不足や会話がないことによる精神不安、寝て過ごすことによる身体機能の低下、支援物資のお菓子をひたすらつまむことによる肥満など、あなたの心身にとってよくないことが起きてきます。
生活や明日の不安があるときだからこそ、無理矢理にでも生活リズムを作って気持ちを切り替えるようにしておかないと、気力体力を維持することはかなり難しいです。
起床時間、寝床から出て起きている時間、歩く時間、食事や洗濯の時間、トイレの時間、就寝時間など、とりあえずでいいので、自分の生活表を作ってそのとおりになるように生活をしましょう。
そして、片付けやこどもの見守り、炊き出しなど、自分ができることを見つけて身体を動かすようにしてください。
そうすることによって生活に張りが出てきます。
大規模な災害で被災するとこの世の終わりのような気持ちになるものですが、それでも生きている以上は生活をしていかなければなりません。
いち早く生活リズムを作って気力を取り戻し、自分が思うような普段の生活を取り戻すようにしたいものですね。
地震の基準を確認しておこう
最近また地震が増えているような気がします。地震が起きる理屈については以前触れたことがあるのですが、連日どこかで地面が揺れているというニュースが流れていますので、今回は地震の考え方をおさらいしておこうと思います。
1.震度とマグニチュード
地震のニュースのときに必ず出てくるのがこの震度とマグニチュードです。
ややこしい話は、筆者の能力では説明しきれないのでwikiなどで調べていただければと思うのですが、震源の地震のエネルギーを示すのがマグニチュードと言われるもので、これは一つの地震に一つしかありません。
マグニチュードは1から10まで存在しますが、1段階が上がるごとに強さが約32倍増えます。そのため、マグニチュード1とマグニチュード3ではその強さに約千倍の差があることになります。
地球上で記録されているもっとも強い地震とされているのが1960年のチリ地震で、このときの数値はマグニチュード9.5と言われています。
震度はそれに伴う揺れを表すもので、現在は計測震度計により記録された数値が公表されています。揺れを示すものなので、場所によって異なった揺れ方が起き、人によってはお住まいの地域の震度を見て「そんなに弱かったの?」とか「そんなに揺れたかな?」と首を傾げることもよくおきます。
震度1から震度4、震度5と6はそれぞれ「強・弱」が存在し、もっとも強いのが震度7となっています。
マグニチュードとは(ウィキペディアの該当ページに飛びます)
震度とは(気象庁のウェブサイトに飛びます)
2.緊急地震速報を知っておこう
最大予測震度が3以上の時に、緊急地震速報が発表されます。
これは地震発生時に地震波の伝わる速度の差を利用して発表されるもので、震源がある程度離れている場合には有効です。
ただ、速報を出す方法上、直下型や震源に近い場所では、揺れ始めてから緊急地震速報が出ることもあります。
発信される警報音はスマホやテレビ、ラジオにより異なりますので、自分の使っている機器の出す警報音を知って、鳴ったらすぐに安全を確保する行動を取るようにしてください。
緊急地震速報のしくみ(気象庁のウェブサイトへ飛びます)
3.地震では身の安全の確保を最優先する
妙ないい方になりますが、地震そのもので死ぬ人はほとんどいません。
亡くなる方は、地震によって倒壊した建物やものの下敷きになったりする場合が殆どです。
そのため、建物が揺れで倒壊しないようにすることや、安全な場所の確保、そして何よりも自分が怪我をしないように安全を確保するための行動をとれるかどうかが大切になります。
地震時の安全確保の方法は、いろいろな人がいろいろなことを言っていますが、あなたがいる場所や条件によって正解が変わりますので、さまざまな安全確保の方法を知って、その中から最適な方法を瞬時にとることができるようにしておくことが大切です。
起震車や起震装置による体感とそれに伴う安全確保の訓練もしっかりとしておく必要があります。
地震であなたの命を守るのは、あなたしかいないことをしっかりと理解して、機会を見つけて準備をしておくことをお勧めします。
避難所へ避難するための判断基準
「被災しそう、または被災したら避難所へ避難する」というのが災害対策ではよく言われますが、自治体が作っている避難所の圏域人口と収容人員にかなりの開きがあることをご存じですか。
自治体の作る地域防災計画では、避難所は自宅が倒壊したりひどい損傷を受けて生活の場にすることができない、または他所から来て帰宅できるまで生活できる拠点がないという人を収容する想定で考えられています。
そのため、台風や水害などあらかじめ避難する場合を除いては「在宅避難」が前提とされています。家屋の耐震補強が勧められているのも、地震で家屋がつぶれないようにすることで生活者の命を守ること、そして在宅避難ができる環境を維持することが目的と考えることができます。
そう考えると、地震で被災したときには2段階で避難所へ避難をするかどうかの検討をする必要があります。
1.家屋の危険度を見極める
家屋本体にどのような損害が出ているのかを確認します。
次に周辺家屋が自分の家屋に被害を与えないか、火災・液状化現象・津波などの二次災害が起きていないかを確認します。
以上の確認をして、とりあえず建物が余震に耐えられそうかどうかを確認します。
本格的な被災状況の確認は自治体が実施する「応急危険度判定」に任せるとして、とりあえずは目で見て問題がなさそうなら次の確認を行います。
2.生活できるかを確認する
自分の家屋の内部が生活可能かを確認します。他人の支援が必要な人や健康に不安のある方は、自身の生活が維持できないと判断したら避難所へ避難します。
片付ければ住めるのであれば、生活できる空間作りを優先し、在宅避難をするようにします。例えば窓ガラスが割れていて散乱しているようであれば、割れたガラスを片付けて、窓ガラス代わりのブルーシートなどを使うことで、居住空間を確保することは可能です。
また、自宅が住めなくても納屋、テントを張れるような庭などがあれば、そこを居住空間にすることが可能です。
避難所への避難は、被災者全員では無く、生活弱者や住む場所を失った人が行うようにします。そうしないと、避難所に人が収容しきれずに避難所としての機能が麻痺することになってしまいます。
よく騒動の元になることなのですが、「避難所に避難しないと支援物資がもらえない」は誤りです。避難所は支援物資の拠点になっていますが、そこで物資を受け取ることができるのは、避難所への避難者だけではなく、在宅や避難所以外に避難している被災者全てです。
このことは災害対策基本法にしっかりと明記されている(災害対策基本法第86条の7参照)のですが、自治体職員も含めて知らない人が多いので、避難所運営訓練などでは避難所への避難者以外も対象になることをしっかりと関係者で情報共有しておく必要があります。
また、避難所へ避難する場合には、電気のブレーカーやガスや水道の元栓をしっかりと締め、できる限りの戸締まりをしっかりとしてから避難するようにしましょう。
避難所の運営は誰がする?
災害が起きて避難所が設置されると、それからは避難所運営という仕事ができます。
ただ、この避難所の運営については誰が行うのかが結構曖昧な状態で置き去りにされていて、避難所になった施設の職員や教員、行政の職員、自治会関係者、どうかすると「自分以外の誰か」という方までいらっしゃいます。
避難所は、本来はその避難所に避難する対象となっている地元の自治会や自主防災組織が運営をすべきなのですが、残念ながら開設時に準備した人がそのまま運営に巻き込まれてしまうというのが実際のようです。
ただ、施設の職員や学校の教職員、行政職員は本来は災害時、災害後にやらなければならない業務が山積していて、避難所の運営にかかわっている場合ではありません。
例えば、熊本地震ではある市町村で職員が全て避難所運営に出払ってしまったために応急復旧や被災地支援、支援受け入れといった本来行政がやらなければならない業務が全て停止し、現地に応援で派遣された他所の行政職員によってその市町村の災害対応業務が行われることになり、さまざまなことが遅れに遅れる結果となりました。
また、ある学校ではその地に転勤してきたばかりの教員が避難所運営に巻き込まれてしまい、何も分からないまま右往左往する羽目になりました。
その地元をよく知っている人が運営の主体となり、施設職員や教員、行政職員はそれぞれの立場から運営を支援するという状態を作れていれば、それぞれが自分の得意な部分で復旧や支援に取り組むことができるようになります。
また、地域を知っているからこそ避難所の機能である「避難者の受け入れ」と「被災地区の物資や情報支援」という業務を効率よく行うことができます。
「自分たちは素人だから」とか「税金払ってるんだから行政がやればいい」というスタンスだと、いつまでも復旧が前に進まず、結果的に自分が苦しむ羽目になっていきます。
避難所をきちんと運営するためには、避難所の訓練だけでなく、いろいろな組織や行政との連絡や段取りをつけ、それを的確に避難者や住民に伝える必要があります。
防災訓練をするのであれば、そこまで踏み込んだ訓練を行って、いざというときにきちんと機能する避難所運営をしていきたいものですね。
新型コロナウイルスでの3密を考える
「おうちで過ごそう」や「StayHome」などということで、「連休中には家にいろ」ということが言われています。
「3密を避けてください」と声高に言われているのですが、山登りやサーフィンといった外遊びであるなら問題ないという風に言う方もおり、連休がどうなるのかが少し心配です。
今日はなぜ「連休は可能な限り家にいろ」と言われているのかについてちょっと考えてみたいと思います。
1.「3密」ってなんだ
危険だと定義されている「3密」は「密閉・密集・密接」です。
3密を避けろと言われるので、この3つの条件が重なっているところを避ければよいと考える方もいらっしゃるようですが、この3密はそれぞれが感染する危険性があるとされていて、それを総称して「3密を避ける」という風に言われているのです。
ですから、他人と密閉された空間は駄目ですし、人が密集する空間も駄目、そして他人と密接することも駄目、ということになります。
この条件で言うと、女の子や男の子とお酒を飲んで大騒ぎできる夜のお店やライブハウスはもろに3密該当ですし、バーや喫茶店といったところも、この条件が当てはまるところが多いのではないでしょうか。
人が密集する空間として問題になっているのがスーパーマーケットや商店街で、先日ひらがなや名前で入店規制するような話が出ていたりしました。
3密の条件が揃うところを避ければいいというわけではなく、3密のうちの一つでも当てはまる場所は避けないといけないというのがこの「3密を避ける」という本来の意味です。
2.自然の中なら問題ないのではという意見
自然の中なら問題ないだろうと言うことで、週末に山や海に人が殺到して問題になっています。
1で触れた「3密のうちの一つでも該当したら駄目」と考えると、人が集まってくるのであれば駄目、ということになります。
それ以外に問題になってくるのが、遊ぶ場所や移動中に利用するコンビニエンスストアといった店舗や公衆トイレ。これは感染した人が気づかずに利用したあと、その人から排出されたウイルスが商品のパッケージや便座といった場所から手について、その手で目や口を触ることで感染してしまうことが起こりうるからです。
移動は自家用車、現地では他の人とは2m以上間隔をあけるといった対応をしていても、それ以外の場所から感染する可能性があるということを忘れてはいけません。
そして、自然が豊かな地域は多くの場合医療体制が貧弱です。もしその地域に住んでいる人達に感染が蔓延したら、医療体制があっという間に崩壊することは火を見るよりも明らかですから、そういう意味でも出かけるべきではありません。
また、まんいち事故が起きたときに救急搬送や緊急受け入れといった、現地の医療体制に無用な負荷をかけてしまうことにもなります。
3.出かける方法はないのか
結果から言えば、マスクなどの口を覆うものをしっかりとつけ、人と会わないような道を止まらずに歩くだけ、ということなら何とかなりそうです。
小さな子ども連れだとかなり厳しい条件ですが、お日様に当たることもかなり大切なことなので、ベビーカーやおんぶ紐などで固定して、ものに触らないように、止まらないように移動してみてはいかがでしょうか。
庭やベランダがあるのなら、そこで遊ぶのなら、3密は避けることができます。ただ、怪我には充分に気をつけてください。
いろいろと書きましたが、いつものように出歩くことはかなり難しいことは確かです。ただ、いつもと違った遊び方や過ごし方を発見できるチャンスでもありますから、できないことに着目するのではなく、できることに目を向けていろいろとチャレンジしてみてくださいね。
非常食にこんにゃくを追加してみる
何かあったときに手軽に食べられるものということで、インスタントラーメンがよく売れているそうです。
通常時であればそれにさまざまな野菜や卵、肉などをトッピングして栄養のバランスを考えるのですが、被災して食べる非常食として考えたときには、普通の野菜や卵、肉はまず手に入らない状態だと考えていいでしょう。
そうすると、繊維質やビタミン、カルシウムなどの不足が心配になってきます。切り干し大根や乾燥野菜などをトッピングすればよいのですが、価格は手間がかかっている分だけ普通の野菜よりも高いですから、なかなか非常食のためだけに準備するのは難しいのではないかと思います。
そこそこの保存期限があって、水で戻さずに済み、繊維質やカルシウムが摂取できるという食品として、こんにゃくを準備しておいてはいかがでしょうか。
値段もそんなに高くないですから買いやすいですし、糸こんにゃくなら、インスタントラーメンに加えると食感が変わって面白くもあります。また、日本こんにゃく協会のウェブページによると不規則な食事や運動不足、ストレスなどでなりがちな便秘にも効果があるとのことなので、災害後に起きやすい排泄のトラブルにも効果がありそうです。
他にもこんにゃくにはさまざまな効能があるようで、普段から摂取した方がよさそうな感じがしますので、日常生活に取り入れて、上手にローリングストックしてみてはいかがでしょうか。
なお、こんにゃくは下処理をしないとえぐみを感じますので、災害食として備えるのであれば「下処理不要」とかかれたこんにゃくを選ぶようにしてくださいね。
また、茹でたり煎ったりしなくてもえぐみを消せる処理方法もあるようですので、興味のある方はぜひ調べてみてください。
気象の注意報と警報の基準を知っていますか
ここのところ、石西地方でよく出ているのが雷注意報と強風注意報です。
雷注意報も強風注意報も、イメージとして雷が起きるようになるのかなとか、風が強くなるのかなという感じはありますが、その発表される基準ってなんだろうと思ったことはありませんか。
注意報も警報も、気象庁ではきちんと発表する基準が決まっています。市町村ごとにその基準が設定されているため、注意報や警報が発表されるときには市町村ごとに発表されています。
警報・注意報発表基準一覧表(島根県)(気象庁のウェブサイトへ飛びます)
基準をそれぞれ調べてみると、石西地方の益田市、津和野町、吉賀町はいずれも平均風速12m/s以上の風が吹きそうな状態の時に強風注意報が発令されることになっていました。
この基準というのはさまざまな条件で発表される基準が引き下げられることもあるようで、例えば、地震や水害の後でいつもよりも少量の雨で被害が出そうなときなどに、大雨注意報や大雨警報の基準が引き下げられています。
強風注意報や暴風警報の条件が引き下げられる状態というのはいまいちイメージができませんが、それでも何かの拍子に基準が変わることもありそうです。
ちなみに、暴風警報は平均風速が20m/s以上で発表されるようですが、この基準も益田市、津和野町、吉賀町では同じでした。
風速の数値だけ聞いてもなかなかイメージが難しいのですが、近くで体験できる施設として、広島市江波山気象館があります。
現在新型コロナウイルス対策のため閉館中だそうですが、ここの突風カプセルという風の体験装置では風速20m/sの風を体験することができます。
他にもさまざまな気象に関する展示がされていて、非常に楽しく気象が学べる施設ですので、再開されたら是非一度お出かけください。
災害時にこそ笑いが必要
被災地にはいろいろなものが足りなくなりますが、特に不足するのがこころの余裕です。暗い情報ばかりが続く中、先の見えない不安や恐怖でこころに余裕がなくなり、刹那的になったり、暴力的になったり、それらが蓄積すると最悪自ら命を絶ってしまう場合もあります。普段は意識しないようにしている人間同士のさまざまな小さなひずみや歪みが一気に噴き出してしまう場合もあります。
被災地で笑いは不謹慎だという方もたくさんおられますが、筆者自身は、被災したからこそこころの余裕を産み出すための笑いが必要だと思っています。
笑うことでこころに余裕が生まれると、それが未来への活力となります。
被災後、すぐに笑うことはできないかもしれませんが、落ち着いてきたとき、くたびれてきたときには笑いの出番です。
失敗したときやうまくいかないとき、怒ったり絶望したりするのではなく、それを笑いに変えられるように、普段から意識しておくとよいと思います。
笑えることはこころの余裕です。
ところで、もし被災地に笑いを届けるボランティアを考えているのであれば、人をけなしたりいじめたりして笑うものではなく、言葉やしぐさで笑えるような優しい笑いこそが必要だと思います。笑った後で、少しだけでも自分と周りの人にやさしくなれるような笑いだと素敵ではないでしょうか。
苦しいときこそ笑いを使って乗り越える。
災害時に限らず、普段の生活でも意識できるといいなと思います。
防災を学ぼう
新型コロナウイルスによる外出自粛により、何をするでもない時間ができている方も多いのではないかと思います。
せっかく時間ができたのであれば、文句を言って過ごすのではなく、普段は時間がとれずに放置していた「重要だけど急がないこと」を消化してはどうでしょうか。
その一つに「防災学習」も含まれていると思いますので、せっかくですから新型コロナウイルス以外の災害についてをしっかりと知識を得るようにしてはいかがでしょうか。
一口に災害と言ってもさまざまなものがあり、それぞれに対応が異なることも多いですから、それぞれの災害の特性を知っておくことは非常に重要です。
見てわかりやすいウェブサイトの一つとして、NHK「そなえる防災」を今回はご紹介します。
さまざまな災害に対する対策が短い番組として作られていて、それらを見ていくことで学習していくことができます。
また、コラムやQ&Aもあり、読み物としても面白いものになっています。
面白さでは総務省消防庁の「防災危機管理e-カレッジ」もあるのですが、フラッシュプレーヤーを採用しているページが多いため、見ることができないPCがあるのが少し残念です。
ともあれ、さまざまな防災学習サイトを確認して、自分のいる場所や地域がどのような災害に備えたらいいのかについてしっかりと考え、備えるようにしてくださいね。