新型コロナウイルスでの3密を考える

 「おうちで過ごそう」や「StayHome」などということで、「連休中には家にいろ」ということが言われています。
 「3密を避けてください」と声高に言われているのですが、山登りやサーフィンといった外遊びであるなら問題ないという風に言う方もおり、連休がどうなるのかが少し心配です。
 今日はなぜ「連休は可能な限り家にいろ」と言われているのかについてちょっと考えてみたいと思います。

1.「3密」ってなんだ

 危険だと定義されている「3密」は「密閉・密集・密接」です。
 3密を避けろと言われるので、この3つの条件が重なっているところを避ければよいと考える方もいらっしゃるようですが、この3密はそれぞれが感染する危険性があるとされていて、それを総称して「3密を避ける」という風に言われているのです。
 ですから、他人と密閉された空間は駄目ですし、人が密集する空間も駄目、そして他人と密接することも駄目、ということになります。
 この条件で言うと、女の子や男の子とお酒を飲んで大騒ぎできる夜のお店やライブハウスはもろに3密該当ですし、バーや喫茶店といったところも、この条件が当てはまるところが多いのではないでしょうか。
 人が密集する空間として問題になっているのがスーパーマーケットや商店街で、先日ひらがなや名前で入店規制するような話が出ていたりしました。
 3密の条件が揃うところを避ければいいというわけではなく、3密のうちの一つでも当てはまる場所は避けないといけないというのがこの「3密を避ける」という本来の意味です。

2.自然の中なら問題ないのではという意見

 自然の中なら問題ないだろうと言うことで、週末に山や海に人が殺到して問題になっています。
 1で触れた「3密のうちの一つでも該当したら駄目」と考えると、人が集まってくるのであれば駄目、ということになります。
 それ以外に問題になってくるのが、遊ぶ場所や移動中に利用するコンビニエンスストアといった店舗や公衆トイレ。これは感染した人が気づかずに利用したあと、その人から排出されたウイルスが商品のパッケージや便座といった場所から手について、その手で目や口を触ることで感染してしまうことが起こりうるからです。
 移動は自家用車、現地では他の人とは2m以上間隔をあけるといった対応をしていても、それ以外の場所から感染する可能性があるということを忘れてはいけません。
 そして、自然が豊かな地域は多くの場合医療体制が貧弱です。もしその地域に住んでいる人達に感染が蔓延したら、医療体制があっという間に崩壊することは火を見るよりも明らかですから、そういう意味でも出かけるべきではありません。
 また、まんいち事故が起きたときに救急搬送や緊急受け入れといった、現地の医療体制に無用な負荷をかけてしまうことにもなります。

3.出かける方法はないのか

 結果から言えば、マスクなどの口を覆うものをしっかりとつけ、人と会わないような道を止まらずに歩くだけ、ということなら何とかなりそうです。
 小さな子ども連れだとかなり厳しい条件ですが、お日様に当たることもかなり大切なことなので、ベビーカーやおんぶ紐などで固定して、ものに触らないように、止まらないように移動してみてはいかがでしょうか。
 庭やベランダがあるのなら、そこで遊ぶのなら、3密は避けることができます。ただ、怪我には充分に気をつけてください。

 いろいろと書きましたが、いつものように出歩くことはかなり難しいことは確かです。ただ、いつもと違った遊び方や過ごし方を発見できるチャンスでもありますから、できないことに着目するのではなく、できることに目を向けていろいろとチャレンジしてみてくださいね。

新型コロナウイルスと備蓄食料

 新型コロナウイルスでは、政府が学校閉鎖まで打ち出してきましたが、それに伴ってか、インスタント食品の売れ行きがすごくなってきているそうです。
 家に籠もってウイルスをやり過ごそうと言うことなのでしょうが、生鮮食料品はウイルスで汚染されているかもしれないから買わないというような極端な話もあるやに聞きましたので、今回は備蓄食料について考えてみることにします。

1.備蓄食料とは?

 備蓄食料とは、災害など何らかの理由で流通が途絶または滞りがちになったときに命を繋ぐための保存型食料のことです。、
 備蓄食料には大きく分けると二つのタイプがあります。一つは非常用持ち出し袋に入れていつでも持ち出せるようにしてある非常食。そしてもう一つは状況が落ち着いて安定した食糧供給が再開されるまで食べ繋ぐための備蓄品です。また、長期保存ができるタイプのものとそうでない普通のものがありますので、これらを組み合わせて命を繋ぐための食料を備蓄しておくことになります。防災教室などでよく言われているローリングストック方式は、賞味期限が数ヶ月から一年程度の普通の保存食や乾燥食品を普段の食生活に組み込むことで日常生活の中で食料の更新をしていくという考え方です。また、長期保存タイプは保存期間満了までは点検不要で楽なのですが、単価が高いことと、保存期間が長すぎて逆に点検を忘れてしまうような事態がよく起こりますので、自分の生活スタイルにあわせた備蓄を検討すればいいと思います。

2.備蓄食料に向いているもの

 備蓄食料の候補としてまっさきに上げたいのはお米です。水や電気、ガスがきちんと供給されていれば簡単に白ご飯が炊けますし、雑穀を混ぜると栄養価も高い食事にできます。住んでいる人数に合わせて一月分位残るように補充していけば、主食として困ることはまずないと思います。
 あとはパスタやうどん、そばの乾麺、干し大根や高野豆腐といった乾物、缶詰などを組み合わせると繊維質と栄養がしっかりととれるでしょう。ビタミン類の補充を考えると、マルチビタミン錠や粉茶なども用意しておくといいと思います。
 インスタント食品、とくにインスタントラーメンは塩分が多く繊維質が不足するため、単品で備蓄品にすることはお勧めできません。備蓄する場合には、何らかの乾燥野菜を組み合わせて使えるような方法も考えておいてください。

3.新型コロナウイルスに対する備蓄食料

 どうやらWHOの見通しよりも感染力は遙かに強いようで、新型コロナウイルスは災害であることは間違いないと思います。
 人が集まるイベントや集会が片っ端から中止され、学校も4月前半まで休校して欲しいという要請の出るような状態だと先が見通せませんので、不安になってしまうのも当然です。
 ただ、イベントや集会が中止されたからといって物流が完全に止まってしまっているわけではありませんし、お店での食料品販売がなくなるというわけでもありません。これが他の自然災害と異なる部分で、物流が生きている限りは生鮮食料品が手に入ります。それを考えると、最悪の事態に備えてインスタント食品を準備するのは必要だと思いますが、現時点で備蓄食料に切り替えて生活する必要はまったくないと思います。
 今から備蓄品に手をつけていては、本当に物流が途絶えたときに食べられるものが無い状態になってしまいます。ある程度保存の効くものを準備しながら、当面は通常の生活を送ればいいと考えます。
 また、野菜は汚染されている可能性があるので買わないという極端な意見があるそうです。生野菜をそのままで食べるのはいろんな意味で問題があると思いますが、水でしっかりと洗浄すれば他のウイルスや菌、汚れと同じように洗い流すことは可能です。また、新型コロナウイルスも他のコロナウイルスと同じように熱には弱いようですので、しっかりと加熱した料理であれば感染することはまず無いと思われます。果物などは洗浄して皮を剥けば安全に食べられると思いますし、ビタミン類や繊維質などが安全にしっかりと取ることもできます。
 野菜不足になると、身体のあちこちに問題が出てきます。大規模災害では野菜不足から口内炎で苦しんだ方もたくさんいらっしゃいますので、野菜はなんらかの形で摂取することをお勧めします。どうしても生野菜が信用できないという場合には、缶やパックになっている野菜ジュースもありますので、それらの活用を検討してください。

  最後に、ウイルス対策は結局のところ身体の免疫システムに頼るしかありません。そのため、睡眠時間をしっかりととることと栄養のあるものをきちんと摂取すること、そしてしっかりと身体を動かすこと。要するに健康を維持するために必要な行動をどれだけ維持できるかにかかっていると思います。
 身体の健康をしっかりと維持しながら、万一に備えて備蓄食料を準備しておく。それにより、いざというときでも生活の質をさほど落とさずに乗り切ることができると思います。

続・新型コロナウイルスとBCP

 遅ればせながら政府がいろいろと新型コロナウイルス対策を打ち出し始めました。「お願い」や「依頼」「配慮」など、どうみても責任は取りませんといった文字が目白押しですが、政府はともかく、一住民としては生き残るための自衛策を考えなければなりません。
 ここのところの騒動で過去に「新型コロナウイルスとBCP」や「BCPを作ろう」といった記事を書いてはいますが、個別のBCPについて質問されることが増えてきているので、何を考えたらいいのかをもう一度整理してみたいと思います。
 BCPの究極は「いかに自分のところを構成している人・もの・金にダメージを受けずにやり過ごすか」です。このため、自分あるいは自社にとって守るべきものは何なのかを決めておく必要があります。
 ポイントは二つ。事業をどのタイミングで中断するかという判断と、事業をどのように再開するかという判断を決めておくことです。自分や自社にとって事業の中断による社会的ダメージと事業の継続による社会的ダメージのどちらが大きいかを判断することになるでしょう。
 また、経済的・人的・資材的にどのタイミングで止めたら一番再開が安定して行えるのかということも検討しておきます。どの段階でどこから何をどれくらい持ってくればどんなものが再開できるのか、自分や自社の都合だけでなく「社会的に必要とされるものの優先度はどうか」を考えながら対応策を組んでいくことです。
 準備も必要です。新型コロナウイルスは潜伏期が14日程度と言われていますから、怪しいと思ったら14日は隔離される覚悟をしておかなければいけません。そのために必要な食料品や資材は準備できていますか。自分や家族、従業員に何かあったとき、きちんと休みが取れる体制になっていますか。また、休業状態になってどのくらいの間経済的に持ちこたえることが可能ですか。
 BCPは根性論ではどうにもなりません。必要とされるものを洗い出し、対策を考え、準備することで初めて稼働できるものなのです。
 現時点ではマスクも消毒用アルコールも市中には無い状態でいつになったら安定供給されるのかについても目処が立っていません。自分たちでできる自衛策は限定的ではありますが、それでも手がないわけではありませんから、根拠のある対策を調べて実行してください。ネット情報ではファクトチェックしているサイトもありますので、そういったところで内容の真偽を確認し、少しでも安全な対策をとるようにしてください。
 長々と書きましたが「どうなったら休業するのか」「どうなったら再開するのか」、取り急ぎその二点だけ決めておけば今後の対応は格段に楽になると思いますよ。