気象災害が起きそうな予測が出ると、被災する可能性のある地域の人に対して避難指示が出されますが、あなたは自分の避難先について決めていますか。
また、避難するための経路と方法をきちんと決めていますか。
自治体から避難指示が出されたときにいくつかの避難所が避難先として開設されますが、お住まいの場所によってはその避難所に避難するのに、例えば氾濫するかもしれない川にかかっている橋を越えたり、土砂崩れするかもしれない崖の横を通るなど、発生が予測されている災害で危険な状態になりそうな場所を通らなければいけない場合ががあります。
避難レベル3での早めの避難開始であれば危険度は低いですが、避難レベル4での避難となると、避難経路に危険が生じる可能性について考えておかなければなりません。
そして、避難は避難所に行くために行うのではなく、あなた自身の身を守るために安全な場所へ移動するものです。
もしも自治体が開設した避難所に行くのに危険が伴いそうなら、近くの安全な場所を選んで避難してください。
また、そもそもあなたに避難が必要な災害なのかも、ハザードマップや地域の地図を見て確認しておくようにしましょう。
日本は災害列島であり、どこにいてもなんらかの災害は必ず起こりえます。
何も無いときだからこそ、非常時に備えて地図を見て、避難先や避難経路を決めておくようにしてください。
カテゴリー: 行動
非常食は必ず試そう
あなたの非常用持ち出し袋やご家庭に準備している非常食にはどのようなものがありますか。
恐らくは人の数だけさまざまな準備があると思います。
では、あなたはその準備している非常食を食べたことがありますか。
非常食というのは、文字通り非常事態に陥ったときに命を繋ぐための食料として準備されているもので、味は二の次という考えの方も多いと思います。
でも、非常食を食べないといけない事態というのは、気分的に不安になっていたり、落ち着かない状態になっていることが殆どですから、味の問題というのは実は結構重要なことだったりします。
非常食を食べて、自分の好みの味でなかったり、場合によっては自分が食べられないものだったりしたときには、相当がっくりしてしまうと思います。
非常時だからこそ、自分の大好きな味を食べて気力や体力を維持することが必要なのですが、非常事態からは縁遠い生活を送っていると、あまりそこらへんは意識されていないのではないかと思います。
例えば、アルファ化米で考えてみましょう。
以前五目ご飯の食べ比べをしたことがありますが、メーカーによってかなり味が異なっていて、それが自分の好みの味かどうかは食べた人によって意見が異なることがありました。
つまり、事前に食べてみないと口に合うかどうかがわからないということなのです。
非常食だからといって、期限切れまで食べずに保管しておくと、いざというときに自分の思った味では無くてがっかりすることがあると思います。
調達するときに、家族全員でちょっとずつ食べ比べてみて、あなたやあなたのご家族にあう味を探してみて下さい。
非常食はただ食べるだけでは無く、気力や体力を維持するためにとても大切な働きをしているものです。
だからこど、少しお値段は張りますが、さまざまなものを食べ比べてみて、自分にあった製品を見つけておくと安心ではないでしょうか。
アルファ米を試して見るその1(当サイトの該当ページへ移動します)
地震のときの家具の危険度を下げよう
地震が続いていますが、あなたの家の地震対策は大丈夫ですか。
ご家庭や職場の地震対策の重要なものとして家具の固定がいわれているところですが、実際のところ、さまざまな事情から固定が進んでいないようです。
ただ、家具を固定できなくても、倒れてくるときに人的な被害を防ぐことは可能です。
それは、家具の向きを人のいない方向に向けておくこと。
地震の時に倒れてしまうような家具は、家具の面の大きさが異なっているものが殆どです。
つまり、家具の狭い面を人がいる方向からずらせば、家具が倒れてきても怪我はしなくてすむということになります。
これは家具が動かせなくても、人がいる空間を動かせばいい話なので、さほと手間無くできるのではないでしょうか。
また、家具の固定ができない理由の一つによく挙げられているのが家具の上に荷物を置く必要があるからというのがあります。
この場合には、天井と家具の間を荷物で完全に埋めてしまっておけば、その家具が倒れる確率はかなり下がります。
家具が倒れるのは揺れを受けた家具が動き出してしまうことによって起こるわけですから、荷物で家具が動かないようにしてしまえば、転倒する確率はぐっと下がります。
ポイントは、天井と家具との間に隙間を作らないことと、家具の上に置く荷物は滑りにくいようにしておくことです。
一番の理想は家具を撤去してしまうことで、二番目が家具の固定ですが、家具が倒れて怪我をしないようにしておけばとりあえずは大丈夫です。
最後に、家具をきちんと固定していても、中のものが飛び出さないようにしておかないとやっぱり危ないですから、家具の対策をするのにあわせて、中身が飛び出さないような処置もあわせてやっておくと良いと思います。
避難所は健常者しか避難できない
大規模災害が長期化すると、避難のための場所が生活のための場所に変わります。
そういった避難所でよく観察してみると、避難している方がほぼ健常者だということに気付くと思います。
妊産婦や赤ちゃん連れ、身体やこころに病気を持っている人を見かけることはほとんどないと思います。
避難所で過ごす人達は、災害前の生活と比すと自分の思ったようにならないことから大なれ小なれこころに不満や不安を持っています。
それが自分の常識の外の事態に出会うと、その対象者に対して言葉や物理的な暴力が振るわれ、危険を感じた人は避難所から退去することになります。
例えば、乳児は泣くことでしか自分の意思を伝えることができません。おなかが空いたり、おむつが濡れているだけでなく、不安を感じたときにも大声で泣くのです。
その泣き声は、普段鳴き声に接することのない人の耳にはものすごく耳障りに聞こえ、なかでも不満や不安を押し殺しているような人にとっては格好の攻撃材料になってしまいます。そしてそれが続くと、乳児を持つ親は危険を感じて退去することになり、それが続く結果、避難所は健常者だけになってしまうのです。
同じ事が障害をもつ方にも言えます。結果として、本来は避難が必要な人が避難所を追い出され、避難しなくても生活できる人が避難所を占拠するという困った状態になるのです。
現在避難レベル3で高齢者や障害者、乳幼児などを持つ親は避難するようになっていますが、そういった人達は避難準備を始めてから避難ができるようになるまでに時間がかかります。
そして避難所に避難したときには健常者で溢れていて入れないということもよく起きます。
そのため現在福祉避難所を避難所開設と同時に設置して支援が必要な避難者を専門に受け入れるような整備が進められているのです。
地方自治体の中には、この福祉避難所の設置が地域に混乱をもたらすと消極的だと聞きますが、役割をしっかりと決めて説明しておくことで、無用な混乱が起きることは防げると思うのですが、あなたはどう考えますか?
災害の真偽
夏に近くの川で避難レベル4「避難指示」が発令されているにもかかわらず、なぜか川を確認しに行ってしまうような行動を取ってはいませんか。
これを書いている筆者もそうなのですが、川の堤防まで出かけると、同じような人がたくさん川を見ていて、それぞれにどうしたものかという表情で川を眺めています。
防災活動をしている人間としては、避難レベル4で速やかに避難しないといけないことは頭ではわかっているのですが、自分でもなぜすぐに避難せずに状況を確認しに川を見に行くのかがよくわかりませんでした。
ただ、これはどうやら情報の真偽を確認しようとする人間の習性のようです。
地震のように、災害発生時に明らかに身体や周辺に影響を及ぼすようなものであればともかく、大雨や洪水、津波といった災害の場合には、即座に目で見てわかるものではありません。
そこで、大雨であれば窓の外の様子、洪水であれば近くの川の様子など、発表されている災害情報の真偽を確認しようとしてしまうのだそうです。
災害発生が予測される情報の出所が行政機関からの直接のものであったとしても、SNSで流れてきた出所不明の情報にしても、恐らくこの行動は変わらないのだろうなと思います。
悪い情報に関しては、自分の目で見るまで信用しないという人は多いようです。
とはいえ、あいにくと現場を見に行くことが危険だと頭では理解している筆者自身も毎回同じように川を見に行くという行動を取っていますから、やっぱり確認にいって災害に巻き込まれる危険よりも、実際にどうなっているのかを確認したいという気持ちが優先しているのだと思います。
ただ、自分の目で確認できたときには避難が困難になっていたり、確認できたときには災害に巻き込まれていたりすることもありますので、人間の習性とは言え何とかしたほうがいいような気がするのですが、あなたはどう考えますか。
充電器を持って歩く
充電器、といっても大型のものではなく、ここでは携帯電話やスマートフォンに充電できるだけの容量のある、持ち歩きのできる充電池のことです。
普段から使い慣れているアイテムは、災害時でも当然活用されるのですが、その中でも携帯電話やスマートフォンは情報収集や情報交換、暇つぶしにと大活躍します。
ただ、案外と見落とされがちなのは電池の消耗。当たり前のことですが、使えば使うほど電池は消耗しますが、避難所では充電できる設備はないと思ってください。
一時避難所にあるコンセントで、たまに自分のスマートフォンを充電している人がいますが、その行為は盗電ですのであまりひどいようだとその施設から追い出されたり、場合によっては逮捕されてしまうこともありえます。
充電池を持っておくことで、少なくとも1回~2回は携帯電話やスマートフォンの充電ができるはずですから、そちらで対応するようにしましょう。
携帯電話やスマートフォンの電池の問題は結構切実で、ちょっとした災害時でも避難所の電源が充電器で埋まっているような状態になります。
携帯電話の会社が開設する臨時充電施設が設置されても、充電時間は15分~1時間程度しかもらえませんが、充電池を充電するためのソーラーパネルなどを持っていれば、電源の問題を自己解決できます。
多くの人の生活から切っても切り離せない携帯電話やスマートフォン。災害発生時に電池の消耗を防ぐことはもちろん、自力で電源を維持できるようにしておきたいですね。
蓄光シールを上手に使おう
夜、なんらかの事情で突然停電すると、途端にあたりは真っ暗になってしまいます。
真っ暗なままだと不安になりますから、灯りを準備しなくてはいけないわけですが、さて、あなたが準備してあるはずの懐中電灯はどこにおいてありますか。携帯電話はどこですか。そして、もし逃げなければいけないとき、避難路がちゃんとわかりますか。
そういったときに備えて、必要なアイテムや避難経路には蓄光シールを貼っておくことをお勧めします。
決して強い光ではありませんし、電気が消えてから長時間立つと蓄光している光も薄れていきますが、停電直後の真っ暗で一番混乱しているときに蓄光シールが貼ってあれば、とりあえず懐中電灯や携帯電話を見つけることができますし、避難しなくてはいけなくなったときの避難経路、特に階段の段に蓄光シールが貼ってあると、階段を踏み外して落ちる可能性はぐっと減ります。
よいものはそれなりにお値段がしますが、ちょっとしたものなら100円均一ショップでも扱いがあります。
ちょっとした知恵ですが、身を守るのには役立つと思いますので、必要なアイテムに蓄光シールを貼るのを試して見て下さい。
ちなみに、蓄光シールを貼ったからといって押し入れの奥深くに閉まっていては、光を貯められませんので、なんの役にも立ちませんからご注意を。
価格:105円 |
子どもの世話ができますか
あなたがもし親で、小さな子どもが居るとしたらと考えてください。
あなたはその小さな子どもをどのようにお世話すると思いますか。あなた自身が全てのことを任せきりにされるでしょうか。それとも、誰かに任せきりにしてしまうでしょうか。あるいは、周囲の助けを借りながら自分でも頑張ってみるでしょうか。
実は、その子のお世話を普段しているかしていないかで、災害後にどれくらい家族の生活が安定するかが決まります。
というのも、普段は仕事や用事で子どもを誰かに任せることができていたとしても、災害時にはあなたが子どもの面倒をある程度の間みなくてはいけないことになるのです。
そのときにあなたが一人ででも子どものお世話がきちんとできないと周囲や家族の間でさまざまなストレスが溜まってうまく行かなくなるのです。
災害時には、さまざまな普段の状況が先鋭化して浮き彫りになります。
いいことも悪いことも、災害という事実が隠れていたさまざまなことをさらけ出してしまうのです。
子育てでも同様で、さまざまな事情で誰かに子育てを押しつけていたら、災害時にはそのしっぺ返しを受けてしまうことになります。
生活リズムや、食事、排泄、そして表情の読み取りまで、普段見ていないものは非常時にも見ることはできません。
最低限、育児の一通りはできるようにしておきましょう。
そして、もしも周囲に任せきりの人がいるようであれば、30分でも1時間でもいいので、その人に子どもを預けて面倒を見させてください。
実際に動かないと、口でどのように言っていても行動はできません。
自分でやってみること、その人に任せてやらせること。
どんなことでもそうなのですが、特に育児では普段からしっかりと関わっておきたいですね。
AEDにご注意ください
いざというときに備えて設置されている「AED」。
正式名称は「自動体外式除細動器」といって、心蔵がけいれんを起こしているような状態を正常化し、心蔵の正常な活動を再開させるために使う道具です。
これは年齢を問わずに発症しますが、早期に除細動すればほとんど助かるため、誰にでも簡単に使えて除細動できるAEDが普及しています。
さて、AED用のパッド、あるいは設定モードには「小児用」と「大人用」があるのですが、「小児用」と聞いて、あなたはどんな年齢の人まで使えると思いますか。
医療関係では「小児」というと15歳未満を指すことが多いのですが、このAEDパッドの「小児用」は「未就学児」を指していて、これが緊急の時に判断を迷わす要因になっているようです。
小児用パッドは大人用よりもパッドの大きさを小さくし、パワーを1/3にしています。未就学児に設定をあわせていることから、6歳から14歳までの子どもには「小児用」ではパワーが不足していて充分な除細動ができないのです。
日本赤十字社や消防署などがやっているAEDの訓練では、パッドが大人用しか無い場合には未就学児にも大人用パッドを使っても問題ないとされていますので、判断に迷ったら大人用パッドを使うようにしてください。
また、パッドが同じで本体の設定で小児用と大人用に切り替えるAEDもありますが、こちらも小児用は未就学児です。
学校に行くようになったらAEDは「大人用」を使うこと。
新しいAEDでは「未就学児」と「小学生~大人用」という書き方に変わってきているようですが、殆どのAEDでは「小児用」「大人用」という表示です。
迷ったときは「大人用」。忘れないようにしてくださいね。
■
絆創膏で滑り止め
タイル張りの床や濡れている路面などでは、滑って転んでしまうことがあります。
以前「雪道の歩き方」の中で「滑り止めに包帯を使う」というのを書いたことがありますが、絆創膏も使えるのだとか。
また、靴底がビブラムソールなど凹凸の大きなものは絆創膏は剥げてしまうので使えませんが、パンプスや紳士靴など靴底が平たいものには有効なようです。
ポイントは絆創膏を貼る部分の靴底の泥や水滴をしっかりと取って絆創膏がしっかりと貼り付くようにすること。
泥や水滴があると、絆創膏の接着力がなくなってあっという間に剥がれてしまうので、これだけはしっかりとやるようにしてください。
つま先やかかと付近に1枚貼ることで滑りにくくなるそうですので、雨の日や凍った路面を歩くとき、滑るようなら試してみてはいかがでしょうか。