水分の取り方

 先日、スポーツドリンクと経口補水液について違いを書かせていただいたところですが、ある方から「普通に水を飲んでも熱中症にはならないでしょう?」というご意見をいただきました。
 確かにそのとおりです。ただ、普通のお水でも飲み方によっては「水中毒」と言われる症状を引き起こすことがあり、暑い時期の水分摂取では少しだけ気をつけないといけないことがあるので、今回はそれを踏まえて、もう一度水分摂取の方法について考えてみたいと思います。

 汗をかいたときに何も水分を摂取しないと脱水症状を起こします。それにより体温調節機能が損なわれた結果熱中症になりますので、運動をしていようがじっとしていようが、汗をかくようであれば水分はしっかりと摂取する必要があります。
 脱水症状というのは、体の体液が不足して体の中の調整がうまくいかなくなる状態を指し、放っておくと命の危険があります。
 ただ、激しい運動や屋外の作業をしているので無い限り、普通の水をこまめに飲めば脱水症状を防ぐことが可能です。熱中症及びその前段となる脱水症状を防ぐために、しっかりと水を飲むようにしましょう。
 さて、最初のところで「水中毒」と言ってはいますが、別に水を飲んだら中毒症状が起きるというわけではありません。
 汗をかくと、汗に混じってナトリウムなどのミネラル分も体外へ出ていきます。この状態で水だけを補給し続けると血中に残っているナトリウム分がどんどん薄くなって、けいれんや意識障害といった症状が起きます。
 これを「水中毒」と言い、それを防ぐためにナトリウムなどのミネラル分が入っているスポーツドリンクや経口補水液が夏場は推奨されているのです。
 では、スポーツドリンクや経口補水液に頼らず、水だけでうまくやる方法はというと、これは「こまめに水分を適量取りましょう」と言い方になります。
 喉が渇く前にコップ1杯程度の常温の水をゆっくりと飲むこと。そして食事はきちんと摂取すること。
 「水中毒」は「失われた水分の急激な摂取+ナトリウム分の不足」で起きるわけですから、失われた水分を水で摂取する場合、もう一つの失われたナトリウム分をどこで補うのかということになりますが、これは食事を普通に摂取すれば充分カバーできます。
 減塩食などの場合には別ですが、基本的には日本人の食事は塩分が多めだと言われていますので、普通に食事ができていればナトリウム分の補充は充分に可能です。
 ちなみに激しい運動や炎天下での屋外作業では、汗による水分とナトリウム分の喪失が急激に起きるため、それを同時に短時間で体内に吸収摂取できる工夫がされているスポーツドリンクや経口補水液が推奨されているのです。
 普通に考えるとあまり起きそうにない水中毒ですが、例えば気づかない間に脱水症状を起こしてしまって意識がはっきりしない状態の時に「水を飲め」と言われて水を飲み続けた場合、若しくは炎天下にいた人がおいしいからといって冷たい水を一気に大量に飲んだりすると発生しますので、飲み方に気をつける必要があります。
 そういえば、夏の風物詩の一つ「スイカに少しの塩」や運動部でよく見た「麦茶に塩」は水分やナトリウムなどのミネラル分をしっかりと摂取することができ、よく考えられているのだなぁと調べているうちに感心したことを思い出しました。妙に見えても、きちんと理にかなったことをしているのですね。
 最後に、糖尿病などの糖質制限や減塩指導されている方は、水、スポーツドリンク、経口補水液の摂取方法に注意が必要な場合がありますので、いろいろと自分で考える前にかかりつけのお医者様に確認して脱水症状を起こさないような水分補給をしていただければと思います。

どこに何があるかを知る

 被災時に痛切に感じるのは、どこにいったら何があるのかを実は知らないということです。
 例えば、家の中に飲める水がどれくらいあるのかを意識したことがあるでしょうか。
 保存している水はもちろんですが、例えばトイレの水洗タンクの中、あるいは太陽熱温水器があれば水だけで無くお湯が手に入ります。
 でも、意識していないと水があるのに水が無いと思い込んでしまうことになりかねません。
 食料でも同じです。冷蔵ものや冷凍ものは冷蔵庫が駄目になるとすぐに食べられなくなると思ってしまいますが、クーラーボックスに詰め替えれば、半日から一日程度は食べることが充分に可能です。
 冷蔵ものの上に冷凍物を乗せておけば冷気で冷蔵物の保温もできますし、冷凍物はそのうち自然解凍されて調理しやすくなります。
 家の中に何があるのかは案外と知らないものなので、災害対策の備蓄を確認する際には、どこに何があるのかをチェックしておくと慌てなくて済みます。
 同じように、自分がいる街のどこに何があるのかを知っておくと、いざというときに自分の命を守ることにも繋がります。
 避難するのに使える場所だったり、公衆電話や公衆トイレ、自動販売機、下水用マンホールなど、普段目にするものでも意識しなければ無いのと同じ。
 家や地域の防災マップ作りは危険な場所を確認するだけで無く、いろいろな資源を知る作業でもあります。
 しっかりと意識して、できれば所在図や地図を作っておいて、災害発生後、自分の生活を守るための武器として使いたいですね。

安全と経費

 講習会などで安全の確保の話をすると、ほぼ必ずといって良いくらい「安全確保にかけるお金が無い」という話が出てきます。
 非常用持ち出し袋の話をすると、市販品は高いから買えないとか、どうせタンスの肥やしになるといったお返事が。
 耐震補強の話をすると、耐震診断や耐震補強にかけるお金がない。
 ではどうやって命を守るのだろうかと聞くと、「その時になって考える」とか「それまでには死んでいる」といった答えでがっかりします。
 安全はある程度まではお金で買うことができるものです。一度にお金をかけるのは大変でも、少しずつでも準備を進めていけばそれだけ生き残れる確率は上がります。
 例えば、非常用持ち出し袋の準備では、無理に市販品を買わなくても自分で少しずつ買い足していけば自分にぴったりのものができます。
 家の耐震補強は無理でも、寝室を一階から二階へ移すとか、寝室だけ耐震補強するとか、耐震ベッドを置くとか、少ない経費でできることはいろいろとあります。
 確かに、よいものを一度に揃えても、使わなければタンスの肥やしですし、使えなければ意味がありません。
 非常用持ち出し袋に必要とされるものは人によって異なります。
 防災用品はものによって値段もいろいろですから、まずはお試しの品物を準備し、実際にキャンプやピクニック、BBQなどで使ってみて、必要性を感じたら高性能なものを準備していけば失敗はないと思います。
 今は百円均一ショップでもさまざまな防災グッズが売られていますので、それらで試してみるのも楽しいと思います。
 高額なものよりも百円均一ショップのものが性能がよかったり、やっぱり百均かぁとがっかりしたり。そういったことを繰り返していく中で自分だけの装備が揃っていくのです。
 ちなみに、雨具だけはできるだけ透湿性の高いアウトドア用の機能を持ったものを準備すべきだと思っています。
 登山など長い時間着用しても快適に過ごせるように作り込まれていますので、暑さ寒さをしのぐウェアとしても快適に使うことができると思います。
 せっかくこの世に生まれた命です。災害なんかで死んでしまうのはもったいないと思います。いきなり全てを完璧にすることは無理でも、できる範囲で備え始めれば必ず役に立ちます。
 防災関係の予算を支出する優先度を少しだけ上げて、自分の命を守って欲しいなと思います。

新型コロナウイルス第2波到来?

 新型コロナウイルスが島根県内でもじわりと広がってきている感じで、松江市ではクラスタが、そして県西部の益田市でも新規で感染者が報告されています。
 相手はウイルスなので100%の防御をすることはできませんが、それでもある程度の防御を行うことは可能です。
 現に同じコロナウイルスが原因の一つである普通の風邪は手洗いとマスク、そして飛沫感染防止対策を取ったことで感染者が激減したことは知っておく必要があると思います。6月頃に新型コロナウイルスに変異が起きてそれから後現在の流行が始まったとみられていますが、基本的な防御方法は変わらないと思います。

1.手洗いは石けんを使ってしっかりと手や手首を洗うこと。

 アルコール消毒はあくまでも流水による手洗いができない時の代替手段であり、使ったからといって確実に大丈夫だと言えない場合があることを意識しておいてください。

2.不用意に人が触りそうなものに手を触れないこと。

 新型コロナウイルスは生存性がかなり高いウイルスで、一般的に店舗で売られているような商品の表面だと、数十時間や数日は感染する可能性があることを知っておいてください。
 商品に触るのはその商品を買うときだけにしておいたほうが無難です。

3.人と会うときや人の多い場所に行ったり通過したりするときにはマスクを着用すること。

 マスクは基本的に感染しないためでは無く感染させないために着用しますが、お互いにマスクを着用することで安全度を高めることができます。
 時節柄暑いのでマスクをつけたくない場合には、人と会ったり直接顔を見て会話することは避けましょう。

4.飛沫感染防止対策をしっかりと意識すること。店舗では対策がしっかりとできているところを選ぶこと。

 消毒をしっかりとしていても、唾液やつばからもウイルスは感染しますから、向かい合っての会食はしないことや、距離をしっかりととること、飲食中以外はマスクをしっかりとつけて大声を出さないことなども非常に大切です。

 人間は基本的に群れる生き物ですので、いつかどこかで誰もが感染する可能性はずっと続きます。
 新型コロナウイルスの免疫取得がせいぜい数ヶ月くらいだという中国の報告を考えると出来上がるワクチンでも完全に防ぐことは難しいのではないかという気もしますが重篤化を防ぐという視点で見ると早くできあがってほしいと思います。
 繰り返しになりますが、誰もが新型コロナウイルスには感染する可能性があります。感染しない努力は必要ですが、感染するかしないかはこれだけ人が動いていると運任せの要素が非常に強いと感じています。
 感染者や家族を執拗に探して攻撃をするよりも、まずは自分が感染しないような対策をとり続けることが重要ですから、手洗いとマスクと飛沫感染防止対策をもう一度見直して徹底した方がいいと筆者は思っています。

 もしも風邪の症状があるなと感じたら、かかりつけのお医者様に出向く前に、お近くの新型コロナウイルス関係相談窓口(島根県の場合はしまね新型コロナウイルス感染症『健康相談コールセンター』)へ電話して指示を仰ぐようにしてください。

参考リンク

新タイプの遺伝子配列、ウイルス6月に出現」(読売新聞8月8日電子版)

新型コロナ回復患者の抗体水準、2-3ヶ月で急低下」(ニューズウィーク日本版)

新型コロナウイルス感染症関連情報」(益田市役所)

新型コロナウイルス関連の電話相談について」(島根県)

避難所とコロナウイルス対策

 梅雨前線が暴れています。今回は東北の方で大きな水害が起きたようですが、無事に避難ができたでしょうか。
 人命第一。命があれば何でもできる。何はさておき、命を守るための行動を取ってください。
 ところで、避難をする先として真っ先に思い浮かぶのは避難所です。学校の体育館や公民館、もしくは公営の施設が指定されていると思うのですが、例年と異なるのは、新型コロナウイルス対策として密を避けなければならないという問題が起きています。
 従来の避難所では詰め込めるだけ詰め込めという考え方で押し込んでいたのですが、ソーシャルディスタンスを守ると言うことで、十分な間隔を取って避難者を収容することになりました。
 その結果として、避難所に避難してきたのに受け入れてもらえない人が続出するという事態になっています。
 これは避難者に問題があるわけでも避難所の指定をした行政に問題があるわけでもなく、誰もが今まで漫然と「災害が起きたら避難所に避難」としか考えていなかった結果だと思います。
 現在国は避難所以外の安全な場所への避難を呼びかけていますが、例えばホテルなどに避難しろと言われても、緊急時にいつでも避難対応してもらえるのかという疑問がありますし、経済的にもかなりきついと考えます。また、普段から避難所へ避難という指導がされてきたわけですから、多くの人は今まで通り避難所に避難し、収容してもらえなくて困るという事態になるのです。
 避難所の考え方を根本的に変えない限りこのような事態は今後も続くと思われますので、避難所の定員をきちんと定めて、避難者を収容するための方法をきちんと考えなければならないのではないでしょうか。
 自治会や自主防災組織などで収容先と収容人員を決定し、避難者をきちんと決めておくことで、収容時のトラブルを避けることができます。
 公民館や学校、公的施設だけで無く、高手にあって安全な空き家があれば、自治会などで交渉して避難所として整備することもできるのではないでしょうか。
 かなり皮肉な話ではありますが、新型コロナウイルスのソーシャルディスタンスのおかげで、初めてまともに避難所の収容方法やパーソナルスペースについて真面目に考えられるようになりました。
 災害に遭ったら長期避難になるかもしれません。そのことを前提にして避難計画を組む時期に来ているのでは無いかと思います。

子どもに伝えておく災害時の対応

 親や大人がいないときに地震にあったらどうするかについて、こどもと話したことはありますか。
 こどもには「ここで遊ぶときはここへ避難してね」といった感じで伝えているのでは無いかと思いますが、安全になるまでそこにいて欲しいと思っていても、こどもは親を探しに危険を押して移動します。
 ですから子どもには「お父さんやお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、家族みんながそれぞれ避難するから、あなたも避難して安全だとわかるまではそこにいてください」と、家族もきちんと避難すると言うことを伝えておいてください。
 できれば、安全が確保されてから家族が集合すべき場所を具体的に決めておくとより安心です。集合すべき場所は、津波などの影響がありそうなら影響を受けない高台や避難所の場所を、そうでないなら自宅などを目印にしておくといいでしょう。
 そして安全とはどういう状態なのかについてもきちんと教えておく必要があります。抽象的ないい方だと、子どもはうまくイメージできないことが多いですから、例えば「波が完全にこないとわかるまで移動しない」とか「ラジオやテレビで安全だとわかるまで移動しない」など、わかりやすくイメージしやすい言葉で伝えておきましょう。
 親が子どもを心配するように、子どもも親を心配します。だから、こどもに「あなたが避難してくれていると思うから自分は避難できる」ということをしっかりと伝えてください。
 逃げないといけないときには、何をしていても逃げること。みんなちゃんと避難するから、あなたも避難すること。あなたが避難してくれると思えないと、自分が心配であなたを探しに行くことになり、災害に巻き込まれてしまうかもしれないことを伝えてください。
 一人一人がそれぞれに自分の命に責任を持ち、自分の命を守るための行動をしっかりととること。いざというときだけでなく、日頃からしっかりと話をしておかないと、思いはうまく伝わりません。
 迷ったときにはより安全な方を選ぶこと。大人がなんと言おうと、自分の命を守るための行動を取れるようにしておきましょう。
 東日本大震災で多くの児童が犠牲になった大川小学校では、子ども達の裏山への避難判断を教師が邪魔したうえに避難させなかったという話もあります。命を守るための判断は、子どもだけで無く大人もしっかりと身につけておく必要があります。
 過剰なくらいの安全確保でちょうどいいのです。「子どもだから大人が100%守る」というのは大人の思い上がりでしかありません。自分の命を自分で守る判断をさせることは非常に大切なことですから、折を見てしっかりと判断能力を育てるようにしましょう。

不便・不足・不自由を楽しむ

 被災してしまうと、それまでの生活が一変してしまうことが殆どです。
 不便・不足・不自由の三重苦になるのですが、ここでその人の性格が出てきます。
 ないものに目をつけるのか、あるものでなんとかしようと考えるのかで、その先に起きてくる内容は真逆になってきます。
 例えば、停電になると電気がありません。灯りや冷蔵庫、エアコンといった快適生活に欠かせない道具は全て使用不能になります。その時「電気が無いからどうにもならない」と思うとないものにばかり目が行って不平・不満・不足が噴き出して精神的にダメージを受けてしまいます。
 でも、電灯が使えないなら他のもので代わりができないかと考えて代替品を準備できれば、そこまで精神的にダメージを受けることはありません。
 さまざまな大きな災害で、まず立ち上がったのは子どもとお年寄りでした。
 子どもは今自分にできることをやろうと行動を始めます。そしてお年寄りは過去の不便な生活から現在の生活に変遷してきたので、不便な生活に戻っても過去からのさまざまな知恵を使ってできるところから生活レベルを改善しようとしました。
 今の私たちの快適な生活は過去からずっと続いてきているわけではないのですが、ついそれを忘れがちになるのが人間というものです。。
 たまには安全が確保できる範囲で意図的に不便・不足・不自由な状況を作り出し、試してみてはいかがでしょうか。
 被災したのはどうにもならない事実でしか無いので、そこからやってくる不便不足不自由を楽しめるくらいの精神的な余裕が欲しいものです。

【活動報告】あるご家庭の防災計画策定のお手伝いをしました

 当研究所のキャッチフレーズは「命を守る、命を繋ぐ」ですが、その大元には自分の命を自分で守るためにあらかじめ準備しておくことが大切だと考えています。
 新型コロナウイルスの影響でなかなか大きな勉強会はできませんが、こんなときでも各ご家庭の避難や備蓄と言った防災計画を作るお手伝いはできるのではないかと考えていたところ、内容に興味を持ったご家庭から防災計画作りのお手伝いのお話をいただきました。
 災害対策は重要だという認識はもっていただいていたのですが、何をどのように準備すればいいのかがわからない。どのような情報を意識すればいいのかわからないということで、住居や勤め先でどのような災害で被災する可能性があって、何に気をつければ良いのかに始まり、避難条件の設定や避難経路の作り方、ご家庭の状況から見た備蓄品の考え方などをご説明させていただき、ご家族で検討いただきながら悩まれた部分についてご相談にのるという形でご家庭の防災計画書を策定してみました。
 実際にそのように準備できるのか、訓練をされていくのかについては今後のことになってきますが、それぞれのご家庭でご家族にあった防災計画を作ることで、災害対策は自分の命を守ってくれるものになっていきます。
 パーソナルカードのお話をして、ご家族分のものを作成されるようなお話をされていましたが、引き続き関わっていければ良いなと考えています。
 わからないところは分かる人に相談することであっさりと解決することも多いです。
 当研究所がそのお役に立てれば良いなと考えながら、引き続き活動していきたいと思っています。

避難とペット

 もしあなたがペットを飼っていたら、災害からの避難時にそのペットをどうするか決めていますか。
 最近では高齢者の方が屋内犬や猫などを飼っているケースが多いようなのですが、そのペットをどうするのかということでいろいろと騒動が起こっていると聞きます。
 人によってはペットを避難所へ連れて行けないからと危険な地域なのにもかかわらず自宅に残るという選択をされる方もあるようです。
 では、ペットは本当い避難所に連れて行ってはいけないのでしょうか。
 結論から言うとあらかじめ避難所の運営者と詰めておかないと揉めることになるということは知っておいてください。
 ペット連れで避難される方の中には「環境省がペットの同伴避難を認めている。受け入れはどこでしてる?」などと言ってトラブルになる場合もあるとか。
 確かにペットの同伴避難は認められていますしできるだけ同伴避難するようにとされてはいるのですが、これにはいくつかの条件もくっついていることを忘れないで欲しいと思います。
 大切なことは、事前に避難所を運営する人達と一緒にその避難所でペットの受け入れができるのか、受け入れるならどの場所にするのかといった細かな調整をしておく必要があります。
 というのも、避難者の中には動物嫌いな人や動物アレルギー持ちの人など、動物と一緒に過ごすことができない人がいるからです。
 避難所は人命救助が最優先ですから、避難している人と動物のどちらが優先になるのかというと、当然人になります。つまり、動物を避難させる場所を別に作っておく必要があると言うことです。
 次に、動物はできるだけ種類ごとに分けておいた方がトラブルが少ないので、避難してくる種類のぶんだけ場所が必要となります。
 見知らぬ犬と見知らぬ猫を一緒の部屋に置くとどうなるかは、なんとなく予測がつくのではないかと思いますが、ここの部分をしっかりと詰めておかないと、飼っていない人から見た、「ペット」という大きなくくりで一緒にされてしまうことになるので注意が必要です。大型犬、小型犬、猫、鳥など、ペットにもさまざまな種類がありますから、ある程度予測して場所を決めておく必要があると思います。
 地域によってはペット同伴避難所を避難所とは別に開設するところもありますが、地域で揉めないようにするためには一つの解決策なのかなと思っています。
 ちなみに、どんな避難所であれ、基本的にペットにとって必要なものは全て自分で持参しておく必要があります。
 少なくともペットの食事と飲み水、トイレの準備だけは絶対に必要となります。屋外犬だからその辺ですれば良いという人もいるのですが、その辺を誰が通るかわかりません。散歩と同じで、ペットがした糞はきちんと回収しなければなりません。場合によっては尿もその辺でさせるなということになるかもしれません。
 周辺環境を汚さずに避難生活を送るためには、衛生環境を維持するための道具は絶対に持っていってください。
 避難所は人が避難することが前提で準備されるので、ペットはトラブルになりがちな問題です。自分と家族の一員であるペットが安心して避難できるように、普段からどのようにすればいいのかについて意識して周りと相談しておいて欲しいと思います。

ボランティアと相互扶助

 あちこちで大きな被害を出している雨ですが、通常なら全国から集結するはずの災害復旧ボランティアも、新型コロナウイルスの影響で被災地が近くの人以外はお断りという状態になっています。
 被災区域で困っている被災者は割と高齢の方が多いですので、万が一を考えると少しでも感染の可能性の少ない地域に限定してボランティアに入ってもらうというのは一つの選択だと思います。
 ただ、水害の被災地ではまずは建物の泥出しと洗浄が最優先され、これは人海戦術で取り組まなければあっという間にカビや雑菌の温床が床下にできてしまい、そうなると衛生的に問題が発生しますし、泥の撤去が終わってもにおいが取れなくなってしまいます。
 そんなときは被災者同士の相互扶助で順番に片付けていくしかありません。我が家だけ片付けば良いのでは無く、地域や集落として住民が一気に作業をしてしまわないと地域や集落の中に遺恨を残すことになります。
 地域で優先すべき場所や優先すべき家屋を選定してそこから順番にやっていくことで、それぞれが作業に当たるよりも効率よく早く洗浄ができます。
 優先すべきは水源が近くに確保できて泥出しが済めば人の生活が再開できそうな家屋から。全壊判定されるような家屋は解体するだけですから後回し。水が手に入りにくいところも時間がかかるので後回し。
 地域で顔が分かっている人なら、安心して作業ができると思います。気苦労はするかもしれませんが、自分もできることで参加すればいいのです。
 現状では、ボランティアは自分が感染していると地域に影響が出ると考え、様子を見ている人が大勢います。
 条件をきちんと整備し、感染の確率ができるかぎり下がる状態でボランティアに入ってもらうこと。そしてそれまでは地域の人達がお互いに助け合って復旧を進めていくこと。
 通常の災害対応に加えて新型コロナウイルス対策も織り込まなければならないので関係機関はかなり大変なようですが、被災地の掃除ができるかぎり早くできるように検討をしていただければなと思います。