ペットと人

キャリーケースに素直に入ってくれることが、屋外避難が必要な時の基本になります。

 避難や避難所において、ペットという存在は無視できないものになっています。
 ペットは家族の一員と考える飼い主と、動物と人は別と考える飼い主以外の人の思いが錯綜した結果、避難や避難所におけるペットの扱いというのが難しくなっているのではないかと思います。
 ペットがいるから避難しないという話になったり、ペットと人を同列で対応するように無茶振りしたり、ペットを飼っていない人からみると「ペット様」にしか見えない状態になり、相互理解ができない状態になっているような気がします。
 ただ、ペットも生きているわけであり、その命は守るべきものですから、できる限りにおいて対応を考える必要があります。
 現実的には、できる限りペットの飼い主は自宅から避難しなくてもすむようにしておいた方がペットも人も安心ですので、まずは自宅のあり方について考えておいた方がいいでしょう。
 そして、ペットが家族だという考え方は、ペットを飼っている人以外には納得してもらえないものだということを理解しておくべきです。
 そうすると、自宅が被災した時の避難先は、避難所よりもペットを飼っている知り合いやペットホテル、獣医などいった選択肢が出てきますから、そういった人たちに受け入れの確認をしたり、どのように世話をしてもらうのかについての確認をしておくといいでしょう。
 避難所に避難するのは最終手段と考えて、まずはそれ以外の選択肢を探してみることが重要になります。特にエキゾチックアニマルと呼ばれる犬、猫以外の生き物については犬猫以上に取り扱いが難しいですから、できる限り普段飼っている環境を維持できる方法、つまり自宅が被災しない方法を考えることが重要です。
 もちろん避難所に避難した時に備えて、犬や猫の場合にはキャリーケースなどに素直に入ることだったり、むやみに鳴かないといった日ごろのしつけはしっかりとしておく必要がありますが、そうならない手段も検討しておく必要があるということです。
 ペットも人も命という存在としては同じものです。
 避難というのは命を守ることと考えれば、ペットも人も命を守るためにはどうすればいいのかを考え、検討しておく必要があると思います。

避難する人の心構え

高いところへ避難するのを習慣づけておくと、少なくとも洪水や津波対策はできる。

防災訓練などでは、高齢者を始めとする要配慮者は自主防災組織などがお迎えに出かけて避難させることがよくあります。
ただ、毎回の訓練でそれを毎回やってしまうと、要配慮者の方は「迎えに来るまで待っていればいい」といった判断をしてしまい、津波などに対する避難が間に合わないことが発生します。
避難に支援がいる方々ですから、急いで避難させるためにはどうしてもそういった行動になってしまうのですが、緊急時に迎えが来ず、いつまでも自宅にいると危険な場合も想定しておく必要があります。
ご本人が判断に迷うような場合もありますので一概には言えないのですが、そういった場合には、ご近所の方が危険が迫っていることだけでも知らせるような仕掛けを作っておいた方がいいでしょう。
もっとも、危険が迫ってくることを知らせると、なし崩しにその人の避難支援を行うことになる場合が想定されますので、最終的には非常時に備えて自主防災組織だけでなく、普段地域に在住している人たちもそういった支援を行えるようにしておく必要があるかもしれませんね。
そして、避難訓練では災害発生のタイミングや避難行動開始をすべて主催者が説明してしまうこともよくあります。
時間内に終わらせようとするとどうしてもそうなってしまうのですが、本番では誰も避難開始など教えてくれませんから、何が起きたら避難を開始するのかについて「行動するための鍵」を自分の中で決めておくことが大切です。
言うまでもありませんが、自分の命を守るための行動は自分が主体的にとらなければ誰も助けてはくれません。
そういう意味では、要配慮者の方であってもできる範囲での行動はやってもらったほうが安心です。
訓練のための訓練ではなく、本番の状況に合わせた訓練も、慣れてくるとやってみたほうがよいですし、発生する災害の想定も変えてみる必要があります。
その避難所が、想定されるすべての災害に対して安全だとは言えないのです。
避難する人は、自分の命は自分で守るという心構えを持って、行動をしていきたいですね。

【活動報告】研修会「災害とお金の話」を開催しました。

 去る2月18日、益田市市民学習センターにおいてワンコイン研修会「災害とお金の話」を開催しました。
 当日は2名の参加者の方が、災害時に発生する生活再建のお金についての行政からの支援の条件や、災害時に適用できるような保険の見方などについて一緒に学習しました。
 災害が多発しているためか、災害後に行政や保険からだされる各種支援金や見舞金、保険金は条件がいろいろと変わってきています。
 この研修会は毎回情報がアップデートされてきているので、自分の備えについて考えておきたい方や、どのような条件でどのような支援金が手続きできるのかについて知りたい方は、次回ぜひご参加ください。
 今回参加していただきました方に、厚くお礼申し上げます。

仮設トイレで気を付けること

仮設トイレでもパーテーションで区切ることで入り口を別にすることができる。

 大きな避難所になると、トイレ問題を解決するのに仮設トイレが設営されることがありますが、その時に意識しないといけないことの一つに、男性と女性の入り口を分けるというものがあります。
 日本の公共施設のトイレでは、多くの場合出入口が男女同じ、またはすぐ近くにあることが多く、人目がない場合には平時でも危険な状況になることがあります。
 災害後に仮設トイレが必要な状況というのは、非常にストレスが発生しやすい環境にあると考えて間違いありませんので、性的なトラブルの発生を予防する意味でも、トイレは男女完全に引き離すことが必要です。
 そのほかにも、トイレの周囲は常に明るくしておくことや、人目のある場所に作るなどいろいろとあるのですが、事前にしっかりと検討しておかないといざというときにはそこまで意識が向かないものです。
 一般的に避難所において、寝床とトイレは、さまざまなトラブルが発生しやすいところですので、トラブル防止のためにも平時にしっかりとレイアウトを検討しておくことをお勧めします。

チョコとようかん

 甘くて高カロリーで持ち歩きが容易ということで、非常食などに準備されていることの多いチョコレートとようかん。
 お好みにより準備すればいいと思いますが、チョコレートは糖分と脂分、ようかんは糖分の補給が可能です。
 体調が万全であれば高カロリーのチョコレートがエネルギー補給にはいいと思いますが、低体温になっていたり体調が弱っている場合には、チョコレートは体に負荷をかけてしまいますので注意が必要です。
 ようかんは糖質で構成されているので体への負荷はチョコレートに比べると軽いです。熱にも強く、ある程度の期間保存することも可能なことを考えれば、非常食として準備するのであればようかんの方が向いている気がします。
 ただ、ようかんは苦手という方もいらっしゃいますし、どうかするとお茶が欲しくなったりしますので、準備をするときにはようかん単品で自分がそれを食べられるかどうかを試しておく必要があるでしょう。
 練りようかんよりも水ようかんの方が単品での接種はしやすいと思いますが、保存期間は水ようかんの方がかなり短いので悩ましいところではあります。
 ともあれ、非常時に手軽にエネルギーを摂取することのできるチョコレートやようかん。非常食の一つとして準備しておくといいと思います。

地震対策で一つだけするとしたら

家具を固定しないと、家具が倒れるだけでなく、中のものが散らかって相当危険になる。

地震への備えは結構悩む人が多いようです。
実際、いつ来るのか来ないのかさえわからない、でも絶対に起きることはわかっている災害なので、備えておけばいいのですが、備えが無駄になるかもと考えると備える必要性を疑問視してしまうという難しい災害扱い。
台風や大雨だと、最近の予報精度なら最悪でも数時間前には被害が予測できますが、地震はそういうわけにはいきません。
いきなり起きて、起きた時には勝負がついているのがこの地震という災害ですので、準備はしておく必要があります。
どんな準備をすればいいのかというと、とにかく自宅が倒壊しないこと、そして建物の中の家具などが倒れないようにしておくことです。
これだけであれば、絶対に必要で一度やればいい作業になりますので、とりあえずこの対策だけをしておくようにしてください。
ただ、倒壊を防ぐ耐震化や家具の固定ではお金がかかります。
お金をかけたくないのであれば、寝る場所だけでも補強をしておきましょう。
最近では丈夫で潰れない天蓋付きのベッドなどもありますので、そういったものを用意しておくのも手だと思います。
また、普段いる部屋から背の高い家具をすべて撤去することも有効です。
どうしても家具の撤去が嫌なら、家具と天井の間に段ボール箱をしっかりと詰め込むと、家具が転倒しにくくはなります。
地震のあとには、避難所は収容人員をはるかに超える避難者でいっぱいになります。衛生環境や治安が悪い避難所で起きる騒動を考えれば、自宅を災害後もそのまま使えるようにしておくことがどれくらい大事なのかイメージがつくのではないでしょうか。
しっかりと備えるようにしたいですね。

72時間と備蓄のこと

 災害時の各家庭の備蓄について、最低3日間準備しろという話は聞いたことがあると思います。
 南海トラフ巨大地震などの話が注目されてからは7日間に延ばされていますが、この最低3日間というのにはきちんとした意味があります。
 3日間とは72時間。現在トルコ・シリア国境付近で起きた大きな地震でも取り上げられていますが、人命の救命率が極端に低下するのがこの72時間なのだそうで、発災から72時間は行政の全ての機能は人命救助に振り向けられます。
 国際緊急援助隊が被害甚大とわかってすぐに出発したのは、とにかく早く現地入りして一人でも多くの人を救助するためで、生き残った人に必要となるテントや各種資機材はそのあと準備が整い次第送られることになっています。
 つまり、どこの国であれ、怪我無く生き残れた人はとりあえず置いておいて、怪我をした人たちや生き埋めになった人たちを救助することに全力が注がれることになるのです。
 怪我無く生き残れた人たちへの対応は、けが人の処置が終わって、恐らく生存者はもう期待できないという状況になって初めて本格化します。
 ですので、人命救助に行政の機能が注がれている間は怪我無く生き残れた人は自力でなんとかするしかありません。
 そういった理由から、最低3日間自助でなんとかできるだけのものを準備しておく必要があるのです。
 とはいえ、実際に大災害が起きると3日ではどうにもならない場合も出てくるでしょう。そのため、現在内閣府防災では7日間程度の備蓄をするように国民に呼びかけているのです。
 たすかった人たちの命を守ることも重要ですが、そのまま放置すれば失われる命をなんとか助けなければなりません。
 あなたが準備している非常用持ち出し袋や備蓄品で、最低3日間の生活維持ができますか。また、もしものときにはどういった行動をとりますか。
 トルコ・シリア国境での地震の状況は毎日マスコミ報道がされていますので、もしこのような事態が自分の周りで起きたら自分がどうするのかをしっかりと考えておきたいですね。

体の熱を逃がさない

 寒くなってくるとさまざまな暖房器具を使って暖をとろうとします。
 ただ、電気を始めとする光熱費がかなりの勢いで上昇していて、思ったように暖房を使えていない方もいると思います。
 身体を暖めるという点だけで考えると、外部を暖めるよりも体の内部の熱を逃がさないようにする方が手っ取り早いかもしれません。
 やり方は簡単で、生地の薄い服を重ね着するだけ。
 薄着の重ね着が温かい理由は、服の間に空気の層ができ、その空気の層が体の熱を外部に逃がさないから。
 厚いダウンなどの上着を着こむよりも動きやすくて暖かいのではないかと思います。
 もしダウン素材のベストを着るのなら、服の上ではなく内側に着るほうが温かさの効果が高くなります。

下着と上着の間にダウンベストを着るとかなり温かい。

 ただ、身体が温まると汗をかいてしまうので、肌着は発汗素材でできていることが理想です。多くの人が使うようになってきた発熱素材の下着でも、発汗機能を持っているものと持っていないものがありますので、買うときには確認したほうがいいと思います。
 上着は、ウインドブレーカーなど風を通さないものを使うとさらに暖かくなります。
 また、半纏やドテラなどを着るのも、内部の厚い綿が外部の空気を遮断してくれるのでお勧めです。
 身体は一度冷やしてしまうと温めるのには非常に苦労します。
 身体を冷やさないこと、つまり体の熱を逃がさない方法を考えてみるといいと思います。

地震が起きたらまずどうする?

机の下でダンゴムシ
地震の際の定番「ダンゴムシのポーズ」。訓練しないととっさにはできないポーズでもある。

 地震が起きたらまず何をするのかについては、年とともに変わってきていることはご存じですか。
 ちょっと前でしたら「地震だ、火を消せ!」でしたが、炊飯での直火がほぼ無くなり、ガスや電気の制御装置に揺れを感じると供給を止める感震装置が配備されてきていることから、火を消すことは最優先ではなくなりました。
 では、今は何が最優先なのかというと「自分の命を守るための行動をとる」ことです。具体的に言うと、怪我しそうなものがあるところから安全なところに逃げること、安全なところなら、転倒などで怪我しないようになるべく低い姿勢になることです。
もっと書くと、頭を守ることが最重要になります。
 頭は案外と重たいもので、人間の場合は成人で4~6kg程度の重さがあります。
 重心が高いほど不安定になりますので、揺れに備えるのであればできるだけ低い姿勢をとることが重要になるのです。
 また、「頭を守ること=意識を保つこと」なので、仮にけがをしたとしても、意識がはっきりしていれば対処することは可能です。
 逆に五体満足でも頭を怪我して意識がなくなると、その後に起きるかもしれない二次災害への対応ができなくなります。
 ですから、「安全確保、重心下げて」といった標語になるのかなという気がしています。
 ちなみに、地震の発生を教えてくれる緊急地震速報ですが、スマートフォンなどから警報音がなると、ほとんどの人が何が起きたのか画面で確認するのではないでしょうか。でも、本当は自分の安全確保をし、転倒しない姿勢を確保してから画面を確認したほうが安全です。
 筆者自身もできるかどうかは自信がありませんが、そういった訓練をすることも大切なのではないかと思っています。

地震に備える

 昨日トルコで大きな地震が二連続で起きたようで、大勢の方ががれきの下敷きになっているようです。現地では救助活動が続いているようですが、一人でも多くの方が助かることを願っています。
 あまり知られていないようですが、実はトルコも日本と同じように周囲を複数の大陸プレートで押し合っている地震の多い地域です。
 ただ、あまり耐震化は進んでいないようで、ひどい地震になると建物が崩れてしまう状況があります。
 耐震化が進んでいる日本ですが、同じ規模の地震が起きたら、恐らく同じように倒壊する建物が多いのではないでしょうか。
 特に昭和の高度成長期に建てられた家屋は柱の大きさに比べて屋根が重い構造になっているものが多いので、衝撃や揺れで柱が重さを支えきれずに折れたり倒れたりしてしまうようです。
 家具などの地震対策をしていても、肝心の建物が耐震化されていない場合には、家具もろともつぶれてしまう可能性がありますので、建物が地震に耐えられるのかどうか、市町村が行っている耐震診断で確認してみてください。
 もしも耐震性がない場合には、いざというときにすぐ動けない場所、寝るところと、お風呂、そしてトイレだけでも地震に耐えられるようにしておきましょう。
 中にいる人がすぐに動くことができる店舗などでは、脱出路を確保したうえで揺れたら外へ逃げるというのも手です。ただし、外の安全が担保されているという条件になるのでご注意ください。例えば、その店舗の屋根が瓦だったりする場合には、屋根から落ちてくる危険性があるので対策が必要となります。
 地震は発生するまでにどれくらいの手を打てているかが勝負です。
 地震が起きた時には、それまでの準備で勝負がつきます。そして、地震は起きないと思っていても、日本という地域の特性上、地震はどこでも起こりえます。
 地震への備えは、内閣府防災をはじめさまざまなウェブサイトで紹介されていますので、自分の備えがどうなっているのか、そしていざというときに命を守り、生き残ることができるのかをしっかりと確認しておいてください。