非常用持ち出し袋をどう作るか

市販品の非常用持ち出し袋セット
毎度おなじみ子ども用の非常用持ち出し袋。実際にはいるものいらないものを整理していくので、内容の参考程度に見ておくといい。

 研修会や勉強会などで「非常用持ち出し袋には何をいれたらいいのか?」とか「○○を入れろとあったが、何に使うのか?」というご質問をいただくことがあります。
 答えを先に言ってしまうと「生活に最低限必要だと思うものを入れてください」です。非常用持ち出し袋は何のためにあるのかというと、あなたが家から避難した後、避難先であなたの生活を維持するのに必要なものを入れておくためです。そのため、内閣府防災消防庁などで推奨されている非常用持ち出し品が揃っていれば大丈夫と言うことではありません。あなたが使わないものや使えないものが入っていても仕方ありませんし、あなたが必要なものが入っていないようでも困ります。
 最近はネット通販などで「防災士が考えた非常用持ち出し袋」や「被災地の経験から作られた非常用持ち出し袋」などというタイトルで売られているものもあるのですが、それらを買ってもあなたに必要なものが全て過不足無くはいっているわけではないのです。あなたが使い方がわかっていて、そして避難先で必要なものを揃えていくのが非常用持ち出し袋を作る基本ですし、実はその方が値段も安かったりします。
 では、あなたの生活に最低限必要なものはなんでしょうか。「衣・食・住」で考えれば、着替えが一セット、食事が1日分、寝るための毛布や寝袋といったところでしょうか。これに懐中電灯や雨合羽、救急箱、新聞紙、充電器、ラジオ、ゴミ袋などを組み合わせて自分の非常用持ち出し袋を作っていくのです。
 避難所では時間がたくさんありますから、文庫本や携帯できるボードゲームやカードゲーム、塗り絵、折り紙などが入っていてもいいと思います。スマートフォンが生活に欠かせない人であれば大容量の充電池も必要でしょう。テレビが趣味なら、携帯テレビが必要かもしれません。要は普段のあなたの生活が守れる最低限度のものがあればいいのです。
 人間、環境が極端に変化すると心身とも一気に弱っていきます。非常時だからこそ、いかに普段の生活の質を落とさずに凌げるかが鍵になります。
 非常用持ち出し袋や備蓄品はそのために準備しておくものなのです。
 政府は3日~1週間分の食料や水の備蓄を推奨しています。でも、これを全部非常用持ち出し袋に詰め込むと、とてもではありませんが動けません。持てないものは家に備蓄すると割り切って、非常用持ち出し袋は自分が背負える重さにしてください。
 最後に、非常用持ち出し袋となる袋は登山用等のしっかりとしたリュックサックをお勧めします。よく非常用持ち出し袋として昔のナップサックのようなものが売られていますが、あれに詰めると、紐が肩に食い込んで背負えません。

左は昔からある非常用持ち出し袋。右側は子ども用非常用持ち出し袋。
最近は右側のように普通のリュックサックになっているものが多い。

 せっかく準備するのですから、しっかりとしたリュックサックを選んで、いざというときにしっかりと背負えるようにしておいてくださいね。

家族で防災訓練

  新型コロナウイルスの騒動で休校して家にいる子ども達と、それに付き添う形でやむを得ずお休みしている保護者の方。いろいろと大変ですが、せっかく家族でおうちにいるのですから、この際家族の防災計画を作ってみてはどうでしょうか。
 災害時の避難で必要なもののリストアップや避難判断をみんなで決めたり、お散歩ついでに避難場所まで実際に歩いてみたり、お昼ご飯に非常食を試してみたり。地震に備えて家具の配置変更や固定なども、じっくりと考えることができると思います。現時点で、インフラは全て正常でありながら災害のような状態になっているので、災害を見越した訓練でも安全にいろいろなことを試せると思います。

好みの味を見つける食べ比べも楽しい

 特に非常用持ち出し袋や備蓄品の準備をするチャンスです。非常用持ち出し袋や備蓄品は命を繋ぐものだけではなく、気力をつなぐアイテムも必要ですが、それは人によってみんな違いますので、どうやったら自分が元気で過ごすことができるのかを家族で考えて準備をしておくと、各自がが納得できる非常用アイテムがそろうと思います。
 また、もしも備蓄がされているなら、この際いろいろ試してみてください。足りなかったり多かったり、実際に使ってみるといろいろとわかることが多いです。食事、トイレ、就寝、風呂や洗面など、家に避難しているからこそいろいろと試せることがたくさんあります。
 災害対策は「急がないけれど決めておかないと困ること」です。新型コロナウイルス対策で人と接触できない状況であるのなら、他の災害の準備のためにいろいろとやってみるといいと思います。
 ところで、今回の事態ではマスクやトイレットペーパーが足りないと大騒ぎになりました。でも、非常用持ち出し袋や備蓄品として備えているのであればそこから持ち出すことが可能です。そのための非常用持ち出し袋であり、備蓄品なのです。

市販品の非常用持ち出し袋セット

 大量に買い占めることがいいとか悪いとかさまざまな話が出ていますが、どうなるかわからずに何がどれだけ必要なのかもわからないという漠然とした不安の中ではどれだけ準備しても不安なのでつい買い占めたくなってしまいます。
 自分の必要とする量が把握されていれば、無駄な買い占めもしなくて済みますし、異様に高いものをインターネットで仕入れる必要もなくなります。
 普段から意識して備えておくようにしたいですね。

自分に必要なものと量を数字で把握しているか

 あなたは今日どれくらいの量のお水を摂取しましたか。こんな風に聞かれたら、人によっては「水は飲んでない。コーヒーだけ」というような人もいるのではないかと思いますが、ここでいうお水とは水分摂取量のこと。水に限らず、味噌汁やスープと言った食事から摂取する水分も含めての量を聞いているのですが、あなたは正確な数量を説明できますか。
 もうひとつ質問をしてみます。あなたは今日、トイレでどれくらいの量のおしっこをしましたか。
 何かの事情でおしっこの量を計測することでも無い限り、おしっこの量を答えられる人は少ないのではないかと思います。
 今回こんなことを聞いているのは、実は非常用持ち出し袋や備蓄品を揃えるときにこういった数字が必要になるからです。
 摂取する水分量は、政府の推奨では一日に2リットルということになっていますが、これは飲むだけでなく食事から摂取するようも含めてと言うことにされています。でも、お水をよく飲む人もいればあまり飲まない人もいますから、適正な量はあなた自身が把握しておくしか分かる方法はありません。おしっこの話も同じで、その量や回数によって、準備すべき簡易トイレ・携帯トイレの量や質が変わってきます。
 非常用持ち出し袋や備蓄品の内容は内閣府防災や消防庁、警視庁などがいろいろと紹介していますが、細かいところになると自分で準備しないとほぼ100%過不足が生じます。それを適正なものにするために自分に関する数値を知っておく必要があるのです。
 とても面倒くさい作業ではあるのですが、この数字を知ることによって準備に無駄がなくなり、いざ避難するときに変なものをもっていかなくて済むのです。
 自分に関する数字はいろいろありますが、食事の量、水の摂取量、トイレの回数と量など、基本に関する部分だけはきちんと押さえるようにしてください。そうすることによって、災害時や災害後に自分の体調変化を数字で把握することができ、素早い対応をすることができるようになりますよ。

新型コロナウイルスと備蓄食料

 新型コロナウイルスでは、政府が学校閉鎖まで打ち出してきましたが、それに伴ってか、インスタント食品の売れ行きがすごくなってきているそうです。
 家に籠もってウイルスをやり過ごそうと言うことなのでしょうが、生鮮食料品はウイルスで汚染されているかもしれないから買わないというような極端な話もあるやに聞きましたので、今回は備蓄食料について考えてみることにします。

1.備蓄食料とは?

 備蓄食料とは、災害など何らかの理由で流通が途絶または滞りがちになったときに命を繋ぐための保存型食料のことです。、
 備蓄食料には大きく分けると二つのタイプがあります。一つは非常用持ち出し袋に入れていつでも持ち出せるようにしてある非常食。そしてもう一つは状況が落ち着いて安定した食糧供給が再開されるまで食べ繋ぐための備蓄品です。また、長期保存ができるタイプのものとそうでない普通のものがありますので、これらを組み合わせて命を繋ぐための食料を備蓄しておくことになります。防災教室などでよく言われているローリングストック方式は、賞味期限が数ヶ月から一年程度の普通の保存食や乾燥食品を普段の食生活に組み込むことで日常生活の中で食料の更新をしていくという考え方です。また、長期保存タイプは保存期間満了までは点検不要で楽なのですが、単価が高いことと、保存期間が長すぎて逆に点検を忘れてしまうような事態がよく起こりますので、自分の生活スタイルにあわせた備蓄を検討すればいいと思います。

2.備蓄食料に向いているもの

 備蓄食料の候補としてまっさきに上げたいのはお米です。水や電気、ガスがきちんと供給されていれば簡単に白ご飯が炊けますし、雑穀を混ぜると栄養価も高い食事にできます。住んでいる人数に合わせて一月分位残るように補充していけば、主食として困ることはまずないと思います。
 あとはパスタやうどん、そばの乾麺、干し大根や高野豆腐といった乾物、缶詰などを組み合わせると繊維質と栄養がしっかりととれるでしょう。ビタミン類の補充を考えると、マルチビタミン錠や粉茶なども用意しておくといいと思います。
 インスタント食品、とくにインスタントラーメンは塩分が多く繊維質が不足するため、単品で備蓄品にすることはお勧めできません。備蓄する場合には、何らかの乾燥野菜を組み合わせて使えるような方法も考えておいてください。

3.新型コロナウイルスに対する備蓄食料

 どうやらWHOの見通しよりも感染力は遙かに強いようで、新型コロナウイルスは災害であることは間違いないと思います。
 人が集まるイベントや集会が片っ端から中止され、学校も4月前半まで休校して欲しいという要請の出るような状態だと先が見通せませんので、不安になってしまうのも当然です。
 ただ、イベントや集会が中止されたからといって物流が完全に止まってしまっているわけではありませんし、お店での食料品販売がなくなるというわけでもありません。これが他の自然災害と異なる部分で、物流が生きている限りは生鮮食料品が手に入ります。それを考えると、最悪の事態に備えてインスタント食品を準備するのは必要だと思いますが、現時点で備蓄食料に切り替えて生活する必要はまったくないと思います。
 今から備蓄品に手をつけていては、本当に物流が途絶えたときに食べられるものが無い状態になってしまいます。ある程度保存の効くものを準備しながら、当面は通常の生活を送ればいいと考えます。
 また、野菜は汚染されている可能性があるので買わないという極端な意見があるそうです。生野菜をそのままで食べるのはいろんな意味で問題があると思いますが、水でしっかりと洗浄すれば他のウイルスや菌、汚れと同じように洗い流すことは可能です。また、新型コロナウイルスも他のコロナウイルスと同じように熱には弱いようですので、しっかりと加熱した料理であれば感染することはまず無いと思われます。果物などは洗浄して皮を剥けば安全に食べられると思いますし、ビタミン類や繊維質などが安全にしっかりと取ることもできます。
 野菜不足になると、身体のあちこちに問題が出てきます。大規模災害では野菜不足から口内炎で苦しんだ方もたくさんいらっしゃいますので、野菜はなんらかの形で摂取することをお勧めします。どうしても生野菜が信用できないという場合には、缶やパックになっている野菜ジュースもありますので、それらの活用を検討してください。

  最後に、ウイルス対策は結局のところ身体の免疫システムに頼るしかありません。そのため、睡眠時間をしっかりととることと栄養のあるものをきちんと摂取すること、そしてしっかりと身体を動かすこと。要するに健康を維持するために必要な行動をどれだけ維持できるかにかかっていると思います。
 身体の健康をしっかりと維持しながら、万一に備えて備蓄食料を準備しておく。それにより、いざというときでも生活の質をさほど落とさずに乗り切ることができると思います。

非常食は実食して確認しよう

 非常食の備蓄というのは非常に重要なことです。特にアレルギーのある人や食事制限のある人、好き嫌いの多い人などは避難所で配給される弁当や炊き出しの食事は食べられなくなるかもという前提で準備をしておいたほうが無難です。
 そうでない場合でも、配給食が潤沢に届くようになるまでは自前である程度の食事を確保できるようにしておかないと他の人が食べているのをみてひもじい思いをすることになりますので、そうならないために最低限の備えだけはしておきましょう。そして準備をした非常食は、それが自分の口にあうかどうか、そして期限切れを起こしていないかどうか定期的に確認しておくことが必要です。いざというときに自分の口に合わない食事ほど悲しいことはありません。
 我が家では外へ遊びに行くときの食事代わりとしてこれらの非常食を活用し、あれこれと感想を言い合うことが多いですが、その感想を元に準備を変更することで、非常時にも口に合ったバラエティーのある非常食が食べられるのではないかと思っています。
 今回は、備蓄用の暖めなくてもおいしいレトルトカレーでどんなことをしているのかをご紹介します。


これは備蓄用のカレーです。冷えていても油が固まらないように植物油で作られています。寒い場所でやってみようと思ってスキー場で試してみたのですが、折からの暖冬で寒冷地の試験にはなりませんでした。
ご飯は普通に炊いたものをおむすびとして持参し、お皿にカレーと一緒に盛り付けます。

 これだとただの非常食で作ったカレーです。何の問題も無いのですが、悪戯心で先日買ってきたごぼうチップスをトッピングしてみました。

 これが妙にあっていておいしかったので、ポテチや野菜チップスなどの素材をそのまま活かした○○チップスだとどうなるのかなという話になりました。
 また、駄菓子としてよく売られているカツをのせてもおいしいかもしれないとの意見もあり、次回はこれらのトッピングが登場することになりそうです。
 非常食と違って、駄菓子や○○チップスの賞味期限は半年程度しかないのですが、おやつとして食べたり、今回のようにお昼のトッピングとして使ったりすれば、期限切れは起こしませんし、非常食の管理もこまめにすることができます。
 我が家ではみんな食べるのが大好きなので、非常事態であっても食に手が抜けません。そのため、家族みんなで自分たちの非常食についてこういう機会に意見交換をして、好みに近づける努力をしています。

 食べ終わったら、食器はティッシュペーパーで汚れを拭き取り、持ち帰って洗えるようにしておきます。災害時には洗う水がありませんから、今回お皿にラップをかけてやってみればよかったのにという子どもの言葉に、彼らの成長と次回の問題点を洗い出せたなと思っています。
 災害に対する備えは、準備だけではなく、準備したものがいかに上手に使いこなせるかが大切です。
 備えたものは、普段の生活の中で使ってみて、より使い勝手がいいようにしていくことをお勧めします。

《セット販売》 江崎グリコ カレー職人 欧風カレー 中辛 (170g)×10個セット レトルトカレー ※軽減税率対象商品

価格:979円
(2020/2/24 23:13時点)

※リンクとして暖めなくても食べられるカレーをご紹介していますが、ダイソーさんなどの百円均一でも買えますので、行かれた際には探してみてください。

災害対策について考える

 大雨や洪水、台風といった災害では「タイムラインを作れ」ということがよく言われるようになってきました。
 地震以外の災害は必ず何らかの予兆があるので、それを見逃さずに災害が発生する前から対処を開始して手遅れになることがないようにしようということなのですが、どんな情報があってどういう風に活かしたらいいのかがなかなか理解されないという現状があります。
 ただ、各市町村が発表するさまざまな避難関係の情報は、被害が大きくなってくると間に合わなくなってきます。これは災害が発生し始めると加速度的にしなくてはいけないことが増えるためで、専任の職員がいても華麗に裁くのはかなり困難な仕事です。そのため、市町村が判断するための根拠となる情報を確認して避難関係の情報が出るかもしれないという予測を立て、行動に移す。そのための時間軸がタイムラインということです。
 これはお住まいの地域や家族構成によって必要となる行動や判断基準が変わります。例えば、避難勧告が出ていても避難しない方が安全なところもあれば、避難準備の段階ですでに危険な場所もあるからです。自分のいる地域の強み弱みを知った上で先手を打って行動することで、助かる確率を上げていくための手段だと考えてください。
 ただ、そうそういつも家にばかりいるわけでもありません。出掛けた先で災害が起きそうなときはどうすべきか。これは市町村が出す情報から判断して避難をしていくしかありません。そのため、状況がおかしくなりそうだと気づくことが一番大切なこととなります。周辺状況の変化を意識することが重要になります。
 ところで、地震の場合にはどうなるのでしょうか。地震は、なかなか発生するタイミングを予測することは難しいです。予想もしなかった場所で大きな地震が発生することもよくありますから、地震が起きたときに死なないように対策をしておく必要があります。
 地震で亡くなる人の殆どは、地震そのもので死ぬのではなく揺れによって倒壊した建物や倒れてきた家具などの下敷きになって圧死しています。つまり、耐震補強や転倒防止処置をすることが大切になってくるのです。家だけでなく、自分が出掛ける先がちゃんと地震対策をしているかどうかが、いざというときの生死をわけることになりますから、出掛けた先では意識的にどこなら自分の安全が確保できるかを考えながら行動するようにしてください。最初は面倒くさいかもしれませんが、これも慣れてくると意識していなくてもできるようになります。
 災害対策は自分だけではなく、家族やペット、友人や近所の人といった自分の周りのたくさんの人が誰も死なないようにするために行うものです。自分の対策ができたら、家族同士で内容を擦り合わせ、何かあってもきちんと合流できるようにしておいてください。また、復旧方法や対応策についても、ある程度検討しておいていざというときにすぐ対処ができるようにしておきましょう。

非常用持ち出し袋の中身を考える

 災害に備えて準備しておきましょうと言われるものの一つに「非常用持ち出し袋」があります。
 ただ、この非常用持ち出し袋、政府の推奨する量を全て収めるとかなりの重さになってしまい、高齢者や乳幼児の居る世帯では持って逃げることが困難なのではないだろうかと考えてしまいます。
 試しに、内閣府の防災情報のページにある非常用持ち出し袋の中身の一例を書き出してみましょう。

飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)、貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)、
救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
マスク、軍手、缶切、ナイフ、懐中電灯、衣類、下着、毛布、タオル、ライター、携帯ラジオ、予備電池、
使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、洗面用品、ヘルメット、防災ずきん

 これらのものを家族構成に合わせて準備し、玄関近くや寝室、車の中、物置などに置いておくようにしようと書かれています。
 よく3日分~1週間分の準備をしておこうという話もありますが、災害は発生から収束まで長くても2~3日ですから、さほど間違った内容だとも言えません。もっとも、そちらは家にストックしておく備蓄品でも構わない訳なので、自分の体力にあわせた非常用持ち出し袋を作る必要があるでしょう。
 自分が持ち歩く非常用持ち出し袋は、当然自分が持ち歩けなければ意味がありませんから、あなたの体力や状況によっては、必要だとされる全てのものを持って避難することは無理かもしれません。
 では、最悪の場合は何を持って行けばいいでしょうか?

 前提条件は、とにかくあなたが生き残ることができることです。危険な状況で非常用持ち出し袋を持ち出せる余裕が無い状況であれば、身一つで逃げましょう。
 もしも持ち出す余裕があるのであれば、最低限として次のものを準備しておくといいと思います。

 まずは飲料水。ライフラインが絶たれたときに一番困るのは衛生的な水を手に入れることです。一人一日3リットルという話もありますが、300mlだろうが50mlだろうが、無いよりは遙かにましですので、持てるサイズのお水は必ず用意してください。
 常備薬。慢性疾患や気になる病気がある方は必要です。
 新聞紙1日分と買い物用のビニール袋。これを組み合わせることで簡易トイレや敷物、簡易防寒着やたき火の焚き付けなどに使うこともできます。
 お財布や健康保険証といった貴重品は、恐らくある程度まとめて普段から持ち歩いている人も多いと思うので、その袋をそのまま持って行きます。
 携帯電話をお持ちの方は、充電池と充電ケーブルは絶対に必要ですし、できれば充電機能をもった携帯ラジオがあるとよりよいと思います。
 タオルはバスタオルとフェイスタオルを一枚ずつ準備します。女性であれば、普段お使いの生理用品も一回分は在庫があったほうが安心です。
 ウェットティッシュと歯ブラシ、下着、使い捨てカイロはあったほうがいいです。それから、風呂敷と手ぬぐい、帽子。雨合羽。
 最後に余力があれば食料品少々。
 これらのアイテムを、濡れないように密閉できるビニール袋に収めて、背負いやすいリュックサックに入れておきます。

 人の命が危険になる順番としては、①体温低下、②脱水症状 ③飢えになりますので、ここではそれに対応した準備をご紹介しています。食料は、無いとお腹が減ってひもじい思いはしますが、食べ無ければすぐに死ぬという人で無い限り、優先順位はそんなに高くありません。でも、低体温や脱水は生命にかかわってきますので、そちらへの対応を重視していることが読み取れるでしょうか。
 もっとも、これらのものを準備したところで自分が使わなかったり、使い方を知らなければ単なる重しでしかありませんので、使えてかつ必要だと思う物を準備しましょう。また、上記にプラスして、おうち個別の事情で追加しておくべきものもいろいろあると思います。例えば乳児のいるおうちではおむつやミルクが必要になるでしょうし、高齢者の方だと老眼鏡や入れ歯が追加になってくるという風に。
 ただ、個別の事情を考え出すと、あれもこれもということになって、結局いろいろなものを準備しすぎて持って行けなくなるということが非常によくあります。せっかく準備していても、それを持って避難ができなければ何の意味もありません。
 高齢者が多く、自治会管理の避難所があるところでは、身一つでの避難を徹底する代わりに、避難所にコンテナボックスに入れた各個人の非常用備蓄品が備えることで非常用持ち出し袋の代わりができるようになっていたりすることもあります。

 何を重視するのかは人それぞれですし、地域によって備えるべき災害と準備は異なります。あなたや家族、地域の状況を考えた上で、自分が持てる重さの非常用持ち出し袋を準備するようにしてくださいね。

ペール缶コンロで焼き芋を作ってみた

 今年はあまり寒さを感じさせない日が多いのですが、それでも焚き火をするにはご機嫌な季節です。そして焚き火というとやはり焼き芋は定番でしょう。
 先日、とあるイベントで焚き火をし焼き芋を食べたのですが、ふとうちのペール缶コンロでも焼き芋はできるのだろうかと考え、思いついたからにはやってみるということで、いつものペール缶コンロで焼き芋作りに挑戦です。
 このペール缶コンロ、普通のと違っていて底が抜いてありロケットストーブと似た構造になっていますので、少量の薪で充分暖かくなれる便利なものです。着火もしやすく、燃え残りも殆ど出ない優れもの。これに木ぎれを入れて火をつけ焼き芋を作ってみようという算段です。
 着火剤として、電化製品の梱包材に使われる圧縮した紙を使ってみたら、あっという間に火が起きました。

 びっくりするくらい火力があります。これに薪を加えて炭にするのですが、完全燃焼が目的のこのタイプの炉ではうまく炭になりません。
 サツマイモを濡らした新聞紙でくるみ、アルミホイルに巻いて、適当なところで炉の中へ放り込み、焚き火でやるのと同じくら15分程度焼いたら取り出します。
 火力調整をしていたのですが、15分経つと薪はすっかり燃え切っていました。

 で、3本焼いたのですが、火力が強すぎたらしくアルミホイルが溶けてしまっているものもありました。3本中、2本はほぼ炭化。1本はなんとか食べられる状態でした。

 できあがりは、それでも食べられるところはほくほくでとっても甘いものができていました。このタイプの炉で焼き芋を作るためには、普通の焚き火よりも手を加えないといけない感じです。
どんな風にしたらいいのかはこの次までの課題にしておくことにしましたが、ともあれじっくりと焼いた芋はこの時期最高のごちそうです。
安全に注意して、焚き火のできる場所で是非試してみてください。

家庭科でやりたい災害食

 農林水産省が「災害時の食」をテーマにした中学家庭科向けの指導集を作成したそうです。
 内容は過去の避難所での食事やその状況、災害に備えて準備しておく物やその調理方法など、一通りやれば非常食の考え方が身につくものになっています。
 災害対策教育については、大人よりも子どもにした方が効率的だなと筆者は感じていますが、内容は中学家庭科向けとあっても汎用性があり、料理できる年齢であればいろいろと使えそうですね。防災教育が必須とされてきている状況ですので、こういった資料を上手に活用して学校教育に活かして欲しいなと思います。
 授業で使えるようにパワーポイントの資料も作られていて至れり尽くせりですが、利用報告も求められていますので、お使いの際には農林水産省に使用報告もお忘れ無く。

中学校家庭科向け学習指導案「災害時の食」(農林水産省のページへ飛びます)

非常用持ち出し袋は家のどこにおくか

 非常用持ち出し袋を作っても、押し入れにしまっておいたのではいざというときに持ち出すことができません。
 では、どこに置いておくのがいいのでしょうか。これが正解というものはなく、おうちによって違うのですが、木造の一戸建てであれば一階よりは二階に置いておく方が目的にあった使い方ができるようです。
 地震でつぶれるのは殆どの場合1階ですし水害で浸かるときも1階からです。特にさまざまな理由で家の外ではなく、家の中で上の階に避難するような場合、非常用持ち出し袋を二階に移動させる手間がないのでその分安全に避難ができます。
時間との勝負となる津波の場合はちょっと考える必要がありそうですが、その場合には非常用持ち出し袋を二つ準備しておくのもいいかもしれません。
 災害対策では、耐震補強していない場合には2階で就寝する方がいくらか安全だという話をすることがありますが、寝室が二階にあるのなら、寝室のどこかに非常用持ち出し袋を置くスペースを作っておけば安心です。また、被災後の生活再建で必要となってくる備蓄品は、二階以上の場所にストックしておくことをお勧めします。もし何らかの事情で建物が倒壊したとしても、二階であれば取り出せる可能性があるからです。
 非常用持ち出し袋と備蓄品、それぞれに目的が違いますがいづれも命を支えてくれる大切なものです。避難所にあらかじめ置いておくことが理想ではありますが、それができないのであれば、被災しづらい二階以上の階に防災グッズを置いておくことをお勧めします。