母乳とミルクと備え方

 災害時、一般的に生活環境が劣悪になればなるほど母乳の威力が発揮されるなと感じています。
 ミルクはある程度衛生的な条件が整わないと雑菌等で赤ちゃんのお腹が下ったり病気になったりすることもあります。
 これは液体ミルクを使用する場合でも状況はあまり変わらず、ミルク育児をしている人にとっては子どものミルク関係の衛生維持はかなり優先度と重要度の高い問題にあると言えるでしょう。

ミルクの場合道具の衛生管理がきちんとできるかどうかが鍵となる

 解決策としては、使い捨てのほ乳瓶&乳首を1週間から10日分程度備蓄しておくか、煮沸消毒等、ほ乳瓶や乳首を衛生的に保つための水や道具の確保を行うことになります。

 最近災害時にはカップとスプーンで飲ませる方法が推奨されているようですが、それにしても汚れたものは使うわけにいきませんので、やはり備えをしないといけません。
 家庭環境や状況にもよるのでどの方法が一番良いかということは断言できませんが、衛生環境を確保するにはそれなりの備えが必要だと考えてください。
 では、母乳なら災害時でも大丈夫かというと、一般に言われるほど気楽に構えていることはできないみたいです。
 母乳の場合には、いかに母親の生活環境を維持できるかという問題があります。
 精神的なショックで母乳が一時的に出なくなったり、充分な水分が取れないために必要な母乳の量を身体が作り出せない場合もあるのです。

母体の健康管理が母乳育児を続けられるかどうかの鍵になる

 そのため、いかにそれまでの生活水準を維持するのかが母乳育児を続けることができるかどうかの鍵となります。
 例えば、避難所に避難して配給される弁当は、食中毒対策のために味が濃かったり油ものが多かったりしますが、そうなると乳腺炎が起きやすくなります。
 また、母乳の味が変わるためか、赤ちゃんによっては飲まなくなる場合もあるようです。
 普段食べているものをしっかりと食べ、必要な水分をしっかり取れること。
 そのための環境を整えられる準備をしておかないといけないと思います。

 直接の災害ではありませんが、私にもこんな経験があります。
 私は「赤ちゃんにも母体にも魚がよい」と聞いて、一時期食事には毎食お魚を出していました。
 すると、ある瞬間子どもが母乳を飲まなくなったのです。
 なんでだろうと思ったら、子どもが戻した乳からほのかに魚油の香り・・・。原因は脂ののった青魚の食べ過ぎでした。
 このときは笑い話で済みましたが、災害時に配給されるお弁当は値段や製造先の問題もあってほぼ同じものが毎食出されます。
 もしも災害時に元気なはずの赤ちゃんが突然母乳を飲まなくなったら、自分が食べているものを疑ってみてください。
 そして、なるべくさまざまなものが食べられるように保存食や非常食を準備しておくとよいと思います。
 発生する災害を親子で元気に乗り切れるように、そのための備えをしっかりしておくとよいですね。

デリケートゾーンの衛生管理

 デリケートゾーンの衛生管理はいろいろと大変ですよね。
 災害だからといって体の機能が変わってくれるわけでもありませんが、生理用品などには目が行きますが、「洗い流す」ということについて準備は大丈夫ですか?
 携帯用ビデもありますが、肝心の「衛生的な水」を手配できなければ使うことができません。
 なんかないかと探してみたら、「おしりシャワシャワ」という使い切りアイテムを見つけました。

中を開けてみると、一つずつパッキングされています。

中を出すと、後ろが手押しポンプになっていて、そこに水が入れられています。分量は1本16ml。


噴き出し口はねじ切って開封するようになっています。

手押しポンプを押してみると、簡単に水が噴き出します。押し方によって強弱の調整も簡単にできます。

中身は精製水なので、デリケートゾーン以外にも、例えば傷口や目を洗うことも可能です。また、おいしくはありませんがいざとなったら飲用にも使えます。
災害時にもっとも手に入りにくいのは衛生的な水です。こんな風にパックされたものがあれば、多用途に使えて便利そうです。
また、そこまでの大きさはないので、持ち歩くのも難しくはなさそうです。
防災グッズの一つとして、あなたの非常用持出品セットの中に加えてみてはいかがでしょうか?
興味のある方は、以下のリンクを見てみてくださいね。

【定形外郵便発送】お尻シャワシャワ 3本入【送料無料】【代引不可】携帯ウォシュレット おしり洗浄器 使いきりタイプ【ラッキーシール対応】

災害時の医療トリアージ

 「医療トリアージ」は大規模災害で対応すべきけが人の優先度を決めるために導入されたシステムです。
 「トリアージ」とはフランス語で「選別する」という意味で、 元々はナポレオンの時代に戦場で負傷した兵士の処置優先順位をつけ、有限な治療スタッフを必要なけが人に重症度・緊急度に応じて対応するために考えられたものです。
 日本でも東日本大震災ではこのトリアージが行われました。
 大規模災害が発生して多数のけが人が発生すると、医療機関の処置能力を超えてしまいます。
 通常時のように先着順や文句の多い順に処置をしていては、処置しないと死んでしまう人を助けることができません。
 そのため、処置を開始するまでに二回のトリアージを行って重症で緊急性の高い人から対応するようになっています。

 けが人は、まず救護所などで重症度及び緊急度の判定を受け、その判定に応じて対応する場所に送られることになります。
 判定区分は4つで、間違いが起こらないように色で分けられています。

 「緑」はかすり傷など治療不要または簡単な処置で入院や通院が不要な人につけられます。
 「黄」はすぐに命に関わる状態ではないが後できちんと処置を行わないといけない人です。
 「赤」は今すぐに治療を開始しないと命を落としてしまうことがはっきりしている人です。
「黒」は既に亡くなっているか、医療措置をしても助かりそうにない人、つまり手の施しようのない人につけられます。

 最初に運ばれた救護所では、トリアージ以外は気道確保や止血措置など簡単にできるものに限定した処置を行い、トリアージ後に送られた場所で本格的な処置を受けることになります。
 つまり、早く行っても軽傷の人は後回しにされますし、いくら大声で凄んでも手当の順番に変更はないことになります。
 また、最初のトリアージで「赤」となっても、搬送先でのトリアージでより緊急性の高い人がいれば待たされることになります。

トリアージタグ(訓練用)表裏に症状を記載して、色の部分を切り離す。慣れていないと書きにくい。

 大規模災害時には、まずは自分で手当を行うこと。そして手に負えないときに医療機関へ搬送をするという風に考えてください。
 手に負えない場合とは、骨が折れている場合や長時間何かの下敷きになっていたような場合、意識が混濁しているような状態です。
 そういう点では、普段から持病を持っている人は災害時にどのような段取りをすればよいのかについてかかりつけの医師や薬剤師などと相談し、自分の身を守るための準備もしておかないといけません。
 トリアージの細かな内容については、機会があればまた触れることにします。

ペットとの避難

 最近はペットが家族の一員としてなくてはならない存在になっています。
 ですが、ペットを家族の一員として考えるからこそ、そう思わない人たちとの間にさまざまなトラブルも起きるようになってきています。

 環境省の指針では「ペットは同行避難」となっていますが、そうするためには地域・飼い主・ペットがそれぞれにしておかないといけないことがあります。
 ペットをどのようにしたらよいのか、ここではそれを考えてみます。

1.事前準備として

1)避難所の受け入れ体制を確認する

最初にやっておかないといけないことは、もしも自分が避難することになったときに避難する先でペットの収容が可能かどうかを確認しておくことです。
地域によって取り扱いはさまざまですが、基本的にペットと人は一緒に収容しないことになっている場合が多いはずです。
そのとき、他にペット可の避難所があるのか、ない場合には避難先でどのようにしたらペットの受け入れが可能になるのかについて避難所の運営を行う自治会や自主防災組織にきちんと確認しておきましょう。
どうしても受け入れが不可能な場合には、どうやったら一緒に避難を行うことができるかについて検討をする必要があります。

2)予防接種や迷子札の装備をきちんとしておく

避難先が収容可能な場合でも、病気を他のペットにうつしたりもらったりしては困ります。そのため、決められている予防接種はきちんと摂取しておくことが大切です。
そして、万が一行方不明になったときに備えて、首輪などにペットの名前、飼い主の名前と住所がわかるものを備え付けておきます。可能であればマイクロチップを埋め込んでおけば、迷子になっても見つかる確率はぐんと大きくなります。

3)ケージにちゃんと入れるようにしておく

大型犬、中型犬など物理的に入れられるものがない場合を除き、基本的にはケージの中に収めて避難をすることになります。暴れないように、騒がないように、ケージにしっかりと慣れさせておく必要があります。

ケージは慣れると入っていい子にしてくれている場合が多いです。ペットに「ケージ=楽しいこと」という意識付けが必要になると思います。

4)非常用の餌とトイレを準備しておく

災害時の支援物資は人が優先になります。ペットには、基本的に人の食事を与えることが難しいと思いますので、自分のペットの食事やトイレについてゴミ袋もあわせて1週間から2週間程度準備しておく必要があります。

普段食べているご飯の方がストレスが無くてよいみたいです。

2.発災時

1)まずは自分の身の安全を確保する

 発災時にはまず自分の身を守ることを考えます。そのうえで、ペットの安全を考えてやりましょう。
 ペットを我が子と同じように考えている人は、地震が起きたときに慌てるペットを助けようとして倒れてきたり落ちてきたりしたものに当たって怪我をするというようなことが起きます。
 もしあなたが怪我をしてしまうと、残されたペットの面倒は誰が見てくれるのでしょうか。
 ペットは基本的に自分で我が身を守りますから、まずは自分の身を守ること。そして状況が落ち着いてからペットの安全を確認してください。

2)避難する場合には基本的には一緒に連れて行く

 家で飼われているペットは野に放つわけにいきません。飼い主が避難するときには、一緒につれて避難することが基本です。そのさい、事前に確認しておいた手順に沿って避難を行ってください。

3)避難所ではケージに必ず入れておく

避難所では野放しにすると他のペットとけんかが始まったり、人によってはアレルギーが出ることもあります。そのため、何か事情がある場合を除いてはケージに入れておくことになります。ただ、ケージに入れっぱなしになるとペットもストレスが貯まってきますので、適当なところでガス抜きしてやる必要があります。

ペットとの避難については、地域や理解度によってかなりの温度差があるのが実情です。
できればペット仲間やかかりつけの獣医さんも交えて、どのようにしたら自分もペットも安全に避難ができるのかについて検討しておく必要があると思います。

詳しくは環境省のホームページを確認して、いざというときにペットを置き去りにしなくて済むようにしてくださいね。

あれから8年

 東日本大震災から8年が過ぎました。
 あの震災からの「復旧・復興」はどの程度進んだのでしょうか。
 福島第一原子力発電所の問題は未だに先が見えません。高齢化も進み、地域も崩壊しているとも聞きます。
 被災地の人たちにとっては未だに現実でも、それ以外の人にとっては過去のことになりつつあるような気がする今、あのとき何が起きたのかを確認することがあってもいいのではないかと思います。
 少なくとも、二度と同じような犠牲を出さないために、あのときが分かる資料をリンクしておきます。
 正直つらい映像も混じっていますので、リンク先は自己責任でご覧ください。

東日本大震災100枚の写真(時事通信社)

NHK東日本大震災アーカイブス 

災害発生とトイレ

 災害が発生するとみんな大わらわになりますが、トイレの封鎖はまっさきに行ってください。

閉鎖されたトイレ(出典:災害写真データベース)

 くみ取り式は大丈夫でしょうが、浄化槽式や下水道式の場合、排水管が外れたり詰まったりする可能性があります。
 災害が起きたら、少なくとも人が避難する場所のトイレは封鎖し、すぐに仮設トイレを準備してください。それにより、衛生環境を保つのと同時にトイレの速やかな修理及び再開が可能となります。
 トイレは一般的に男性1に対して女性3と言われます。その通りに準備するのは難しいかもしれませんが、ある程度の余裕を持って設置した方が無難です。
 ある瞬間、トイレというのは行きたくなるものです。その時、使ってはいけないと頭では分かっていても我慢できないと「自分一人くらいなら」と考えて使ってしまいます。

仮設トイレセット。これをいかに早く設置できるかがその後の衛生環境を左右する。

 最初の一人が使うと、あとは止めることが不可能になります。
 最初の一人をいかに阻止するか、そして代わりのトイレをいかに速やかに提供できるか。
 これを防災訓練で取り入れているところはまだまだ少ないと思います。
 災害訓練ではこの仮設トイレのみを使うこととして、準備してあるものの使い勝手や処分方法の確認をしておきます。
 それにより、いざというときに「準備はしたが使えない」という事態を防ぐことが可能になります。
 どうやってもトイレというのは我慢ができないものです。
 詰まったりあふれたりしてから慌てるのではなく、すぐに準備して使えるようにしておくことが、衛生環境を守る一番の方法です。

お菓子でおかずを作ってみた2

ポテロングの巻

じゃがりこで作るポテトサラダは結構有名なのですが、それじゃ他の同じようなものでもできるのではなかろうか。
そう考えて、今回は森永製のポテロングで試してみることにしました。

前回と同じように、まずはアレルギーを確認します。ここで自分が食べられないものが入っていないかを必ず確認します。

蓋を開けると、スティック状になったおいもが覗いています。当然これで食べてもおいしいですよね。

じゃがりこサラダと同じように、まずはスティックを潰して粉にします。箱でやるとぼろぼろになりそうなので、ビニール袋に取り出します。

袋の上からすりこぎで粉々になるまでたたき、 粉々になったら容器に戻します。

で、お湯を注ぎます。

下3分の1くらいまで注いだら、まぜまぜします。

・・・なんだこれは?
ぽくぽくしたおいもの塊では無く、なにやらどろっとした白いぬめぬめが・・・。
お湯、入れすぎたかな?

 もっていたじゃがりこ(期間限定しょうが味)を潰してここに投入。水の分量間違いならこれで大丈夫のはず。

・・・なんだろ、これ?
できあがったのは、ぽくぽくじゃがいもの塊とそれを包む白いどろどろしたもの・・・。
味は、ポテトサラダと・・・、糊だ。
昔懐かしい、デンプン糊の味。
ポテロングの成分表示を確認してみましょう。

 ・・・成分、芋以外にいろんなものが混じってる。原因はこれらしいですね。思った以上にお芋の分量は少ないようです。
 というわけで、今回のポテロングはとてもおかずにはなりえない状態になってしまいました。
 できあがったものですか?
 人様には食べさせられないお味だったので、作った人が責任もって全部食べました。

ちなみに上がじゃがりこの原材料表示です。メインは芋で、他のものでかさ増しはされていないみたいですね。だから、じゃがりこだとポテトサラダができるのかと納得してしまいました。

とりあえず、災害時で無くて良かったです。災害時にこんなもん食べることになったら、絶対に気力がた落ちです・・・。

デマ情報ってなんだろう?

 先日2月11日に北海道胆振地方で再び大きな地震が起きました。
 SNS(ソーシャルネットワークサービス)では相変わらずいろいろな情報が飛び交ったわけですが、それについて北海道庁と北海道県警は伝聞を鵜呑みにせず公的機関の発表する情報を確認するようにとTwitterで発信していました。

北海道警察のツイッターより抜粋。
こちらは北海道庁のもの。


 では、どのような情報がデマ扱いされるのか。
 一つ目は「出所不明の情報」です。「俺の知り合いの人が自衛官に聞いた話だと~」や「隣のおばさんの話では~」というのは出所が分からない情報です。
 こんなときだからこそ、自治体や警察、消防と行った公的機関が発表する情報をきちんと確認する必要がありますし、公的機関はタイムラグ無く情報を発信し続ける義務があります。
 去年の9月5日の胆振東部地震で最初にブラックアウトと呼ばれる大規模停電をSNSで知らせたのは旭川市の「旭川防災」のツイッターだったそうですが、このツイートが瞬く間に拡散されて、初めて様子を知ったという被災地の人も多かったようです。

「ブラックアウト」に関する最初の公的機関からのSNSでの発信情報だったらしい。

 公的機関のどこかが公表すればきちんと拡散されるということが証明されているわけですから、時間差なしで正確な情報を発信し続けることができるかが、公的機関は問われていることになります。
 公的機関の防災計画書の中にSNSへの対応がどのように明記されているのかが気になるところです。
 次に、SNSを見る被災地の人たちにとって必要な情報とは「今どうなっているのか」と「今後どうなるのか」の二点が最優先です。
 ツイッターでは発信した日はわかるのですが発信した時間までは確認ができませんでした。そうすると、「いつの情報だ」というのを本文中に書き込んでおかないといけません。「○○日○時現在の~」というように、字数は必要になりますが時点をはっきりさせておくことで、混乱が防げるのでは無いかと思います。
 そして「いつ、どこで、だれが、何を、どのようにする」を発信することが今後どうなるのかということになるのではないかと思います。これも発信時点がきちんと書かれていると修正が起きたときに判断がしやすくなるのではないでしょうか。
 今回、デマ情報とされた中に、以前総理大臣をされた鳩山由紀夫さんのツイッターが混じっていたと聞きました。
北海道庁だか北海道県警だかが事例としてあげたそうですが、その部分はそれぞれのツイッターやホームページを調べても記載がありませんでしたのでその真偽は不明です。

鳩山さんのツイッターより抜粋。

 ところで、鳩山さんの問題のツイッターに書かれていたのは、鳩山さんが考える「この地震の原因」でした。
繰り返しになりますが、被災地の人には「現在何が起きているのか」と「これからどのような対応をしないといけないのか」「どのような動きがあるのか」がきちんと届くようにしなければなりません。
「それがなぜ起きたのか」は、災害発生中は優先度がかなり低い情報であり、状況が落ち着いてからしっかりと検証すればいい話です。
そうでなくても混乱している状況に拍車をかける行為として、デマ認定されてもおかしくはないのかなと個人的には思いました。
ともあれ「いつ、どこが、誰に対して、どのように、何を発信したのか」を確認することがデマに振り回されない第一歩です。
発信する側も確認する側も、そのことを意識して情報をやりとりしないといけませんね。

活断層を見てみよう・弥栄断層

 先日、日原の人と話をしていたときに、国道9号線の下に活断層があると聞いて調べてみたら、弥栄断層のことでした。
 この弥栄断層は浜田市弥栄町から津和野町青原にかけて伸びる活断層で、この断層の上を国道9号線と山口線が一部区間走っています。
 場所は津和野町にある青野山の麓から津和野町日原の国道187線分岐まで。

青野山から日原方面を望む。眼下の山に挟まれたところが断層部分

 その先は日原の町を通って奥にある須川谷という集落から国道488号を交差し、日晩山の麓を抜けて美都町都茂の集落を抜け、国道191号を一部跨いで弥栄町にたどり着きます。

大神楽から益田市美都町都茂方面を望む。見づらいが、山の間に見えるのが国道191号。益田市美都町宇津川の手前まで断層の上を通っている。

 google-earthで確認していただくとよくわかりますが、青野山の益田側から浜田市弥栄まで不自然にまっすぐ伸びている場所がありますが、これは活断層が動いたことによりできた直線です。
 こういう直線の地形は工事の効率がよかったため、この活断層に沿って道路や線路が作られることがよくありました。
 有名な場所では、中国縦貫道が走っている山崎断層がありますが、ここも同じように断層が作った地形を利用して道路と線路が作られています。
 この断層が動いた場合、断層直上は震度6強の揺れが起こるというシミュレーション結果が出ていますが、地震自体は直下型のため、震度以上の被害が出ることが予想されます。
 ここが断層で右横ずれしたいうことはわかっているのですが、いつ動いたものかについてははっきりと分かっていません。
 もし通ることがあったら、かつてここで大きな地震があったのだろうなと思いながら見てみてください。
 なお、弥栄断層については青野山を挟んで反対側に地福断層というのも存在します。
詳しくは以下のサイトをご確認ください。

http://gbank.gsj.jp(活断層データベース)
https://www.jishin.go.jp/yasaka_jifuku

懐中電灯は用途を考えて

 懐中電灯やヘッドライトは暗い場所では必須の道具です。

ヘッドライトや手持ち式、ランタンと兼用のものまで、種類はさまざま。

 ただ、できれば明るさが変えられる、もしくは光量の異なるものを2個準備しておいた方がよさそうです。
 というのも、移動時にはできるだけ明るい光量のあるライトが求められますが、避難所や自宅などで何か作業をするときには、あまり明るいとかえって作業がしづらくなってしまいます。
 それぞれに適した光量というものがありますので、普段、実際にやってみてどれが一番自分の好みに合うかをやってみておく必要があります。
 登山用や作業用のヘッドライトでは光量調整が出来るものがありますので、そういったものであれば一つでもよいかもしれません。
 また、複数のライトがついていてランタンとしても使える懐中電灯も出ていますから、電池の確保さえできるなら、便利でいいと思います。
 いずれにしても、買って安心するのでは無く、実際にさまざまな条件で使ってみて、自分の目的にあっているかどうかをしっかりと確認しておきましょう。