母乳とミルクと備え方

 災害時、一般的に生活環境が劣悪になればなるほど母乳の威力が発揮されるなと感じています。
 ミルクはある程度衛生的な条件が整わないと雑菌等で赤ちゃんのお腹が下ったり病気になったりすることもあります。
 これは液体ミルクを使用する場合でも状況はあまり変わらず、ミルク育児をしている人にとっては子どものミルク関係の衛生維持はかなり優先度と重要度の高い問題にあると言えるでしょう。

ミルクの場合道具の衛生管理がきちんとできるかどうかが鍵となる

 解決策としては、使い捨てのほ乳瓶&乳首を1週間から10日分程度備蓄しておくか、煮沸消毒等、ほ乳瓶や乳首を衛生的に保つための水や道具の確保を行うことになります。

 最近災害時にはカップとスプーンで飲ませる方法が推奨されているようですが、それにしても汚れたものは使うわけにいきませんので、やはり備えをしないといけません。
 家庭環境や状況にもよるのでどの方法が一番良いかということは断言できませんが、衛生環境を確保するにはそれなりの備えが必要だと考えてください。
 では、母乳なら災害時でも大丈夫かというと、一般に言われるほど気楽に構えていることはできないみたいです。
 母乳の場合には、いかに母親の生活環境を維持できるかという問題があります。
 精神的なショックで母乳が一時的に出なくなったり、充分な水分が取れないために必要な母乳の量を身体が作り出せない場合もあるのです。

母体の健康管理が母乳育児を続けられるかどうかの鍵になる

 そのため、いかにそれまでの生活水準を維持するのかが母乳育児を続けることができるかどうかの鍵となります。
 例えば、避難所に避難して配給される弁当は、食中毒対策のために味が濃かったり油ものが多かったりしますが、そうなると乳腺炎が起きやすくなります。
 また、母乳の味が変わるためか、赤ちゃんによっては飲まなくなる場合もあるようです。
 普段食べているものをしっかりと食べ、必要な水分をしっかり取れること。
 そのための環境を整えられる準備をしておかないといけないと思います。

 直接の災害ではありませんが、私にもこんな経験があります。
 私は「赤ちゃんにも母体にも魚がよい」と聞いて、一時期食事には毎食お魚を出していました。
 すると、ある瞬間子どもが母乳を飲まなくなったのです。
 なんでだろうと思ったら、子どもが戻した乳からほのかに魚油の香り・・・。原因は脂ののった青魚の食べ過ぎでした。
 このときは笑い話で済みましたが、災害時に配給されるお弁当は値段や製造先の問題もあってほぼ同じものが毎食出されます。
 もしも災害時に元気なはずの赤ちゃんが突然母乳を飲まなくなったら、自分が食べているものを疑ってみてください。
 そして、なるべくさまざまなものが食べられるように保存食や非常食を準備しておくとよいと思います。
 発生する災害を親子で元気に乗り切れるように、そのための備えをしっかりしておくとよいですね。