ペットとの避難を考える

 避難所に避難した人の間で揉めることの一つにペットの取り扱いがあります。
 ペットは飼っている人からみると家族の一員ですが、生き物が苦手な人やアレルギーを持っている人、動物は虐待するものと思っている人までさまざまな人がいて、避難所では受け入れ拒否をされることも多いようです。
 一応内閣府の出している避難所運営ガイドラインではペットの同行避難するようにはなっているのですが、肝心の受け入れ体制については「関係者で話し合ってね」としか書かれていません。
 そのため、避難所でのトラブルをさけるため、避難所ではなく壊れた自宅や自家用車の中で生活する被災者も出てきます。
 ある程度ペットの多い地域だとペット連れの人のみ避難できる避難所を話し合って準備したりしているところもあるようですが、実際のところ、普通の避難所でどのように受け入れるのかは地元であらかじめ決めておくしか方法がないようです。
 ペットでも、おとなしくて騒がず、いるのかいないのかわからない誰もがほっこりできる生き物であればさほど支障はなさそうですが、吠えたり走り回ったりパニックになったり、周囲から危険だと思われたりするようなペットだと、受け入れるのはかなり難しいです。
 避難所に入れそうなペットの条件としては「ケージで騒がない」のが必須ですので、まずはケージに慣らすこと、そしてケージが大好きになるような日々のしつけをしておくことが大切になります。

避難所でケージを使ってくつろぐペットのイメージ。こうなってくれるとアレルギー問題だけに気をつければいいが、実際にはたくさんのトラブルも起きるので注意。


 予防接種や病院に行くときだけ使っていると、ペットも「あれが出てくると碌なことが起きない」と条件反射で暴れたり騒いだりすることになりますから、いろいろな方法でケージを安心できる場所にしておきましょう。
 また、避難所ではあくまでも人が優先されます.ペットと人がトラブルになったときに追い出されるのはペットの方になることを頭の片隅に常におくようにしてください。
 そして、ペットのえさやトイレは支援物資にはまず入っていません。あらかじめ自分たちで用意しておかないと、いつくるか分からない支援団体に希望を繋ぐしか無くなりますのでご注意ください。
 最後に、どうしても人だけで避難しなくてはいけない事態になったときや住居が壊れて逃げ出してしまったときに備えて、ペットには何らかのタグをつけておくようにしましょう。
 人もそうですが、ペットを飼っている人は避難するときにペットをどうしておくのかについても一緒に検討をしておいてください。

虫対策を考える

 災害が起きてさまざまな被害が発生すると、ある部分では虫との戦いになります。
 ゴミの回収が進まなければあちこちに放置された腐敗するゴミから大量のハエが発生しますし、屋外や避難所での生活では蚊やダニといったものが被災者を襲ってきます。
 衛生環境が整っている日本であれば、普段なら気にもしないことなのですが、災害で衛生対策が崩壊すると害虫が大量に発生し、それらによるさまざまな病気が発生することを考えておかなければなりません。
 ゴミに関しては、少なくとも自分たちが発生させたゴミについてはゴミ袋に密閉して虫が入らないようにしておくことや、消石灰などを使って生ゴミの水分を抜いたり腐敗を防いだりという作業も必要になります。
 蚊やダニに関しては、虫除けを使ったり、不用意に草むらに近づかないなどの方法で対処していく必要があります。
 日本ではあまり発生することはないと思いますが、もしも吸血するタイプのダニが蔓延した場合には殺虫剤だけでは十分な効果が得られません。吸血する前であればガムテープなどに貼り付けて処分します。また、吸血をしている場合は頭がとれないようにダニを撤去する必要があります。
 いずれにしても、害虫に対する対策は考えておいた方がいいので、虫除け等の忌避剤を準備しておくようにしてください。また、もしも害虫が発生した場合にどのような対策がとれるのかについて、非常用持ち出し袋の中身を見て考えておいてもいいと思います。

百均の懐中電灯で注意すること

懐中電灯類
懐中電灯各種。右下のオレンジ色の懐中電灯が百円均一のもの。
防水仕様で単三電池が使えるので、防災用としては及第点。

 夜間に災害が起きて緊急に避難することになったときや暗い中で作業するときなど、ライフラインが寸断されているときには何らかの照明装置を持っていないとよりは何もできなくなります。
 ロウソクやたいまつ、サイリウムなどさまざまな照明器具はありますが、メジャーなのは懐中電灯だと思います。手持ちタイプ、何かに取り付けるタイプ、おでこにつけるヘッドライト、ランタンなどさまざまなものがあり、値段もピンキリです。
 百円均一ショップでもさまざまな懐中電灯を売っていますので、防災用として一つ用意しておいた方がいいでしょう。
 その際に気をつけないといけないのは、電池の種類です。百円均一で売られている懐中電灯は、登山用などの懐中電灯に比べて軽くて使い勝手のいいサイズがたくさんあるのですが、その代償として使われている電池が非常に手に入りにくいものになっていることが多いです。
 特にボタン電池を使っているものは要注意です。災害後の救援物資ではボタン電池が来ることはほぼないので予備電池は必須です。電池の保存期限や照明として使える時間を考えた上で、ボタン電池を使うかどうかを決めてください。
 また、電池の大きさと使える時間は同じタイプの電池であればほぼ比例していますので、重量と使い勝手、電池の調達のしやすさなどを考えて準備されることを勧めます。
 ちなみに、少し値段が上がると充電池式の懐中電灯やヘッドライトを買うことができますが、懐中電灯やヘッドライトをよく使う人で無い限り、充電池式には手を出さない方が無難です。
 発電機付きのものについては、発電の手間と発電量、そして照明として使える時間などを考えて購入されるかどうか決めることをお勧めします。
 懐中電灯は現在売られているものは殆どがLEDですが、その特徴として光の直進性があります。光がまっすぐに届くので遠くを見るのには便利ですが、近くを見るためにはそれなりの工夫がしていないと見にくいものです。
 値段の高い懐中電灯やヘッドライトはその辺りが考えて作られています。それが値段の差になっていて、百円均一のランタンと数千円のランタンでは光の見え方が全然違います。百円均一のランタンを使うなら、事前に試しておいて、光を上手に調整する作業をしておく必要があることに注意してください。
 百円均一の懐中電灯は安くてそれなりにいい性能を持っています。消耗品や使い勝手を確認し、上手に使って欲しいと思います。

キャンプやピクニックをやってみよう

土鍋でご飯炊き。ちょっと難しいところもあるが、慣れるとかなり面白い。

 災害が起きるとさまざまなところで普段の生活と異なる日常がやってきます。ライフラインの途絶や避難所での集団生活、生活再建の悩みと、平時に考えてもげんなりとしてしまいそうな内容がたくさん並びます。
 ただ、ある程度不自由な生活を試しておくことで、いざというときにこんなもんかと思えることも事実で、制御された状況下で不自由、例えばキャンプなどを体験していれば、いざ災害で本当に不自由な生活を強いられることになってもなんとなく落ち着いていられるものですから、何事も体験しておくことが大切です。
 手近な不自由を体験するということでは、キャンプがお勧めです。最初は道具は全部レンタルでいいと思います。何をどのように使うのかを試行錯誤しながらやってみることで、自分たちの生活に最低限必要なものは何かが見えてきます。
 これを何度か繰り返していくうちに自分たちが必要な道具や資機材が見えてきますから、それを非常用持ち出し袋として整備すればいいということになります。
 いきなりキャンプというのには抵抗がある方は、ご近所へのピクニックでもいいと思います。非常食や携帯ガスコンロを使った昼食やおやつを出かけた先で作るだけでも立派な経験です。
 防災グッズということで、政府や自治体等の公的機関からは非常用持ち出し袋の中身の一覧がよく公開されていますので、それらを非常用持ち出し袋に詰めてピクニックに出かけるだけでもいろいろと目線が変わってくると思います。
 家族で一セットではなく、一人に一セット準備し、実際に持ってキャンプやピクニックにお出かけしてみる。そうすることによって非常用持ち出し袋の中身が本当にあなたが必要とするものに変化していきます。
 ちょっとした機会に使うようにしておけば押し入れの奥にしまい込むようなこともないでしょうし、非常用持ち出し袋の存在も意識することができます。
 まずは動いてみること。防災対策は知識だけで無く実践が重要ですから、気持ちのよい天気の時に、ぜひ一度やってみてください。理解できなかったことがいろいろと理解できるようになると思いますよ。

↓レンタル用品で一式借りたい人向けの参考リンクです。

面の支援、点の受援

白飯を炊くのにも技術が必要。いきなりやってうまくいくのは結構難しい

 災害発生後、日常生活を取り戻すまで、被災者はさまざまな形で支援を受けることになります。
 ただ、支援メニューが画一的過ぎて受援者の希望と合っていないことがたくさん発生しており、さまざまな形で復旧の遅れを招く現状になっています。
 支援をする側から見ると、なるべく多くの人に必要とされる支援を行いたいと思いますが、大規模災害だととても手が回りませんのでどうしても画一的な支援を行うことになってしまいます。
 他方、受援者から見ると自分に本当に必要な支援メニューがなくて、何を頼むにしてもちょっと中途半端で困っているという現状があります。
 例えば、食事で考えてみると支援する側はなるべく安い金額で多くの人に食事を提供したいと考えますが、受援者から見るとアレルギーや身体の問題のために特別の配慮が必要だったり、揚げ物などの油が強いものは食べられなかったり、白飯が固すぎたり柔らかすぎたりしてうまく食べることができないという状態になります。
 受援者の視点で支援を行おうとすると、個別に必要とされる事項があまりに多岐に渡っていて、とてもその全てをカバーするような食事を提供することができないということになります。
 そこから考えると、自分がなんらかの事情で食べられないものがあったり、好みがうるさかったりする場合には、自分で自分の安心・安全・満足のいくような準備をしておかなければうまくいかないということになります。
 災害後に状況が落ち着くまではさまざまな形で混乱が生じてきます。そして、支援と受援にはかなりのずれが発生するということを頭の中に置いておく必要があります。
 「自助が第一」と最近では盛んにいわれていますが、自分が納得のいく状況にするためには、自分で自分の必要なものを準備しておく必要があります。
 自治体や支援団体が提供するのはあくまでも平均的な被災者に必要とされる支援メニューであり、誰か特定の人をイメージして作っているわけではありません。
 さまざまな形で余計な苦労をしなくてもいいように、自分の必要なものについてはあらかじめ複数用意しておきたいものですね。

災害に備える

 新型コロナウイルス騒動がなんとなく沈静化しつつあるようですが、代わりに地震や風水害が発生してきそうな雰囲気です。
 新型コロナウイルス騒動でいろいろと足りない物資がありますが、それでも他の災害に備えて準備はしておいたほうがよさそうです。
 今回は災害に備えた準備について考えてみることにします。

1.耐震補強はできていますか

 日本は地震大国であり、戦後から高度成長期にかけてが異常なほど地震が起きなかった期間であることはあまり知られてないのかなと思います。
 その時代に建てられた建物は、地震に耐えられる作りになっているかどうかわかりませんから、お住まいのおうちが最近建てられたものでないのならば、耐震診断と耐震補強をすることをお勧めします。
 寝てる時間だろうがトイレに入っている時間だろうが、地震はお構いなしにやってきます。耐震補強をすることが困難であるなら、せめて寝室は布団以外の家具は撤去してものに潰されないようにしておきましょう。

2.避難先を確認していますか

 建物が倒壊したときや余震が続くときなどは自宅での避難が困難な場合があります。そんなとき、どこへ避難するかについて複数箇所候補をあげておいてください。
 避難先は別に行政が指定する避難所や避難場所である必要はありません。自分の安全が確保されるのであれば、親戚や友人の家でもいいし、近くの公園や高台、裏山でもかまいません。また、自動車をシェルターとして使えるかどうかも検討をしてみてください。ただ、地震や津波では大規模火災が起きる可能性もありますので、周辺を住宅で囲まれた場所や燃えるものに囲まれた場所は避難先として選ばない方が無難だと思います。また、避難経路を複数準備しておいて、いざというときに慌てなくて済むようにしておきましょう。

3.非常用持ち出し袋はできていますか

 非常用持ち出し袋は発災から支援が届き始めるまでの数日間、地震の身体的・精神的な健康を維持するために必要なものを入れた大切な袋です。
 家族全員に一つずつ作っておくのはもちろんですが、できれば複数箇所に分けて保管しておくと全滅で悲しい思いをすることを避けることができます。もし全部無事であるなら気持ちに余裕ができますので、例えば倉庫や車の中、あるいは職場のロッカーなど、いくつかの場所にそれぞれ備えておくと安心です。
 非常用持ち出し袋をすでに準備している人は、電池や非常食、水の賞味期限を確認し、問題があれば交換したりして、いざというときにきちんと使えるようにしておきましょう。

4.家族の中で「まず自分の身を守ること」を共通化していますか

 災害が起きた後、一番怖いのは自分以外の誰かを迎えに行ったり、あるいは誰かが迎えに来るのを待っていて時間を浪費することです。
 家族の共通ルールとして「災害が起きたらまずは自分の身の安全を確保すること」を確認しておいてください。命があれば必ず再開はできます。災害からの安全が確認できたら家族はどこへ集まるのか。底まで決めておければ完璧です。

 災害は必ず起こります。いつ起きるかわからないだけで防ぐことも難しいですので、日頃からしっかりと準備をしていざというときに命を守れるようにしておきたいものですね。

パーソナルカードを考える

 個人の防災を考えるとき、最近よく出てくるようになったのが「パーソナルカード」と言われるものです。
 自分に関するいろいろな情報を記入しておくカードなのですが、災害時にこれがあると非常に役に立ちます。
 例えば、ショックによる一時的な記憶の混乱や内容があいまいだったり、あるいは思い出せない内容など、個人の生活の維持に必要な情報を記載します。
 「災害」「パーソナルカード」でウェブ検索してもらうといろいろなものが見られると思いますが、共通する内容としては、「氏名」「血液型」「住所」「緊急連絡先」「かかりつけ医」「被災後の家族の集合場所」「伝言ダイヤルに使う電話番号」などがあります。
 これを名刺~はがきの大きさの紙に書き出して普段持ち歩く手帳や財布の中に入れておくと、いざというときにはパーソナルカードだけみれば誰かに連絡がつくような状態にできるということで、いってみれば記憶に頼らない安全装置です。
 当研究所では、二つ折りのマルチカードを使って表紙を身分証明書、あとの3面をパーソナルカードとし、家族写真を中に入れてラミネート加工したものを作っています。
 こうすると、普段持ち歩く身分証明書がパーソナルカードになるため無くしにくく忘れにくいというメリットがあります。ただ、名札入れに入れたままにしてしまうこともよくあるので、防災の仕事以外の時に持っているかどうか若干の不安はあるのですが・・・。
 身分証に有効期限を作って定期的に更新することで、身分証明書が更新されるたびにパーソナルカードも更新されることになり常に新しい情報が書かれているという安心感があります。学校の名札などにも、本当はこういったパーソナルカードが入れられるといいのになとも思います。
 もちろんパーソナルカードは個人情報の塊ですから、誰かに見られるのが不安という方もいらっしゃると思いますが、そんな場合には、当研究所のように二つ折りのマルチカードの内側をパーソナルカードにしてラミネート加工しておけば、普段は中身を見られることもありません。
 ちなみに、当研究所のパーソナルカードでは「氏名」「血液型」「生年月日」「住所」「アレルギーや病気の有無」「家族の緊急連絡先」「かかりつけ医」「かかりつけ薬局」「被災後の家族の集合場所と集合時間」そして「171番(伝言ダイヤル)の使い方と伝言に使用する電話番号」を載せています。
 人によっては、金融機関の口座番号や保険証の番号などを追加していたり、性別や靴のサイズなどを書いたりもするみたいです。
 当研究所で研修などで使う汎用のパーソナルカードを参考までに掲載しておきますので、興味のある方はぜひ作って普段持ち歩くカバンや財布に入れておいてくださいね。もちろんご家族の分もお忘れ無く。

(参考)パーソナルカード(PDFファイル_76.0KB)

電源を確保する

手軽な電源の乾電池。非常用持ち出し袋に入れるときには消費期限に注意が必要。

 電気のない生活というのは、今の日本で生きていく上では非常に困ることが多くあります。そのため、災害対策を考えるときには自分がどうしても必要な電化製品とそれに必要な電源の確保というのが結構重要な問題になります。
 例えばスマートフォンがどうしても必要だと考えるなら、スマートフォンが充電できるモバイルバッテリーや充電器、蓄電池を用意しておく必要がありますし、パソコンのような精密機械が必要な人は、充電池でも正弦波のものを選んでおかなければいざというときに使えないということになってしまいます。
 食料品などの備蓄は3日から1週間必要とされていますが、最近のライフラインの復旧状況を考えると食料品と同じく3日から1週間程度は電源についても確保しおいた方がよさそうです。
 大規模な蓄電池やハイブリッド車のような発電機能を持つ車、または携帯型の太陽電池パネルや風力発電機と蓄電池をセットにしたものを準備しておくと安心です。
 通常と変わらない生活に近づければ近づけるほど電力は必要となりますから、ある程度以上の電力が必要ということになると発電機の方が効率がいいです。ただ、それに使う燃料の保管と供給についてしっかりと考えておかないと発電機はあるのに燃料がないという悲しい事態になってしまいます。例えば最近流行しているカセットガス発電機はカセットコンロとボンベは共用されることになりますので、その分カセットボンベを多めに用意しておく必要があります。また、ガソリンや軽油を使用する発電機では、燃料は定期的に更新をしないと腐って使えなくなることにも留意が必要です。
 自分が必要な電化製品と、それに必要な電力量、そしてその電力量を確保するために必要な手段について検討し、準備しておくことをお勧めします。

モバイル太陽電池バイオレッタソーラーギア VS02(シルバー)

価格:8,360円
(2020/5/15 22:41時点)

【送料無料】BioLite(バイオライト)キャンプストーブ2(モンベル 燃焼 発電 蓄電 大容量バッテリー 充電 携帯充電 #1824226)

価格:18,590円
(2020/5/15 22:43時点)

非常用持ち出し袋に一枚「巻きタオル」

巻きタオル。筒にしても使えるしバスタオルとしても使える。何気に便利なタオル。

 「巻きタオル」というのをご存じですか。小学校などの水泳の前後に着替えに使っていた人もいると思いますが、大きなバスタオルで筒にできるスナップボタンがついていて、首から落ちないように上側になる部分にはゴム紐が入れてある着替えもできるバスタオルです。
 「ラップタオル」という呼び方もされるようですが、非常用持ち出し袋にこれが一枚はいっているといろいろと使えます。
 用途通りに身体を拭いたり、この中で着替えをしたり、防寒着になったり、広げるとちょっとしたタオルケットになったりもします。丸めれば枕、紐や洗濯ばさみを使えば間仕切りや簡易カーテンにもなりますし、見せたくない洗濯物を干すときのカバーとしても使えます。
 お値段もそんなに高くなく、非常用持ち出し袋から溢れてしまうような大きさでもありませんので、非常用持ち出し袋に一つ入れて置いてはいかがでしょうか。
 非常用持ち出し袋に入れる前には、一度サイズが自分に合うかは必ず確認してくださいね。また、子どもさんの非常用持ち出し袋に入れる場合には、定期的にサイズ合わせすることをお勧めします。
 身体の大きさがきちんと隠れるサイズの巻きタオルでないと、いざというときにこまったことになりますから、それだけはご注意を。

体温調整に注意する

 暑くなったり寒くなったり、着るものに悩む季節です。
 朝は長袖、昼は半袖、でも夜はまだ厚手の長袖などという、暑さに慣れていない身体と、急激な温度差で体温調整がうまくいかず熱中症などのダメージを受けやすい時期ですが、今年はそれに顔のマスクが加わって体温の調節に一段と神経を使うことになっています。
 ただ、例年は早めに機械冷房を利用することで快適さを維持してきましたが、3密を避けるという視点から考えると、今年は冷房では無く窓の開放で対応することになりそうですが、そうすると今まで以上に体温調整を意識しておく必要がありそうです。
 例えば、クール素材の下着やシャツなどを使うことで体感温度を下げることができますし、濡れタオルや適温の飲み物などを上手に使えばある程度のコントロールはできそうな感じです。
 ところで、高度や風速によって感じる温度が変化することはご存じですか。
 よく言われることですが、高度が100m上昇すると気温は約0.6℃下がります。そのため、標高の低いところと比較して、標高の高い場所の気温は間違いなく下がることになります。
 また、風は体温を奪います。風速1mで体感温度が1℃下がるといわれていますので、例えば防災センターの強風発生器などの体験では、外が暑くても寒さを感じることができるということになります。
 災害で一番怖いのは全身がずぶ濡れになった後で風通しのいい場所にじっとしていることで、これは水の気化熱と風による体感温度の低下とで夏でも簡単に低体温症を招くことになります。
 大雨や水害などでずぶ濡れになったらとにかくすぐに乾いた服に着替えるように言われるのは、体温の低下を防ぐためです。
 もしも体温が急激に上昇したり降下したりするような状態であれば、額や脇の下、鼠径部などの太い血管が集中している場所を冷やしたり暖めたりすることでその人の体温をある程度調整することができます。
 また、ずぶ濡れになってどうしても乾いた着替えがない場合には、濡れた服の上からビニール袋をかぶることで気化熱と風による体温の低下を防ぐことができます。
 これから先、体温の調整が難しい時期に入ります。早めに服の脱ぎ着や気化熱、水や風の調整をすることで快適と感じる体温を維持できますので、自分の体調管理には気をつけるようにしてくださいね。