防災マップを作ろう・自分の部屋編

 防災研修会をやると必ずといっていいほど出てくる防災マップ。
 地域の危険な場所やものを調べて地図に書いていき、安全な場所や安全な避難経路を確認するために大切なものです。
 ただ、地域をどんなに点検しても外に出ることができなければ、せっかく作った地域の防災マップは何の役にも立ちません。
 自分のいる場所から外に出るまでの経路もきちんと点検しておかないといけませんよね。
 そこで、今回は自分の部屋の防災マップを作ってみようと思います。

 まず、準備するものは方眼紙。書きやすく、部屋の見取り図が書きやすいものを用意してください。
 次にメジャー。5m計れれば十分だと思います。
 この二つを使って、部屋の見取り図を作っていきます。
 記入をする方眼紙は一マスのサイズが何cmかを決めておかないといけませんが、ここではとりあえず1マス10cmとして作成をすることにしましょう。
 まずは部屋の大きさを方眼紙に黒色で落とし込みます。外枠だけ書いてあれば大丈夫です。扉やガラス窓の位置がわかるようにしておきましょう。
 次に、家具の大きさを測って記入していきます。テレビ等も記入します。
 見取り図には幅と奥行きだけを書いていきますが、高さもメモしておいてください。

所長が試しに書いてみた部屋の間取り。四角一つが10cmで作成している。

 書き終わったら、今度は赤色を使って先ほど記入した家具のうち、安定の悪い面に倒れたと想定して、メモしておいた高さに従って倒れた部分を書いていきます。
 中には倒れないものや動かないものもあると思いますが、それはそのままで大丈夫です。
 次にガラス窓が割れたことを想定して飛散する区域を斜め線で書きます。窓から30cm程度斜め線を入れておいてください。
 そして、その状態で出入り口の扉が動かせるかどうかを確認してみます。
 さて、ここまで書いてもらったのは、地震に遭ったときに最悪どのような被害が出るのかを試しに書いてみたものです。
 その絵の中に、普段自分が寝ているであろう場所に青色でマークをつけると、現在のこの部屋とあなたの危険度を教えてくれる図のできあがり!

ざっくりとだが部屋の中の危険な状態はこれでわかる。あとはいかに赤い部分を減らすことに力を入れるかだ。

 どうですか? 寝ているときに地震に襲われたとき、あなたは何かの下敷きになっていませんでしたか?
 もし下敷きになっていたり脱出路が塞がれていたのであれば、どういう風にすれば安全が確保できるかを考えてください。
 例えば、家具の向きを変えてみたり、寝る場所を変えてみたり、より低い家具に変えて転ばないようにするというのもできますよね。
 一番の理想は部屋の中に寝具以外何も無い状態ですが、それが困難であるなら「落ちない」「壊れない」「倒れない」を考え方の基本にして考えてみてください。
 また、ここまでは触れていませんでしたが、部屋の照明にも注意が必要です。天井直付けの照明器具なら大丈夫ですが、釣り下げ式のものだと激しく揺れたときにはどこかにぶつかって割れてしまう可能性があります。
 例えば笠を固定して動かないようにすれば、破片で怪我をしなくてもすみます。
部屋に限らず、自分が長く過ごす場所の安全は非常に大切です。
 一度「部屋の防災マップ」を作って、どういう風にしたら自分の身が守れるのかについて考えてみてはいかがでしょうか。

防塵マスクあれこれ

 災害時に付きものなのが粉塵です。
 東日本大震災や熊本地震の時には地上から1mくらいは粉塵で満たされました。
 水害などでは被災後はそうでもありませんが、ヘドロが乾いてくると車や人が通るたびに粉塵が舞い上がります。
 気管支の弱い方だけでなく、普通の人でも喉が痛くなるような環境となりますので、それに備えてマスクを用意しておきましょう。
 普通のマスクでも問題ありませんが、気管支が弱い方などはN95やDS2といった防塵効果の高い高規格のものを用意しておくと安心です。
 ちなみに、N95もDS2も防塵・防護マスクとしての基準で、N95は米国労働安全研究所(NIOSH)が、DS2は日本の厚生労働省がそれぞれ定めたものですが、能力としては殆ど互角のものです。

DS2規格とN95規格の使い捨て防塵マスク。医療用マスクだと市中では手に入りにくいが、ホームセンターに行くと普通に売っている。N95の方が単価は安い気がする。

 このマスク、防塵対策だけではなく、PM2.5やインフルエンザウイルスを吸い込みにくい効果もありますから冬場や春先でも威力を発揮します。
 ただ、せっかくのよいマスクを買ってつけていても自分の顔にちゃんとフィットさせられていないとマスクの本来の能力は発揮されませんので、あらかじめきちんとつけられるように練習しておくことが大切です。
 非常用持ち出し袋には数個、家の備蓄としては2週間程度準備しておくことで、気管支のトラブルを防ぐことができますよ。

非常用持ち出し袋には小銭を入れておこう

 以前に公衆電話について災害時に活用する方法について書いたところですが、実際のところ、公衆電話を使うためには10円玉、100円玉が必要です。
 NTTが災害指定するまでは料金がかかりますので、少なくとも公衆電話を使うためには10円玉は持っていないといけません。
 また、自動販売機やコンビニエンスストアなどで買い物をする場合でも小銭でないとお断りとなる場合があります。
 停電でレジシステムが動かなくなった場合などには店員さんが自力で計算しておつりを出すことになりますので「料金ぴったりに支払えないなら売らない」などという場合も過去の災害ではあったように聞いています。
 そう考えると、10円玉と100円玉をある程度準備しておかないと、お金はあるのに何もできないという悲しい状態になってしまいます。
 とはいえ、あまり高額の小銭を非常用持ち出し袋に詰めると、重たいですし盗難の心配もありますので、1000円から2000円程度を10円玉と100円玉で準備しておくと安心です。

水の運び方

 災害が発生すると、ライフラインの復旧が問題になってきますが、一般的に地面の中に埋まっているものは復旧に時間がかかるものです。
 中でも水は他に代替手段がないため井戸が無い限りは復旧まで給水車に頼ることになりますが、給水車は各戸に回って水を供給してくれるわけではありません。
 指定される近所の給水所まで水をもらいに行くわけですが、その給水所から家までどんな風に水を運ぶのかを考えたことがありますか?
 水の重量は500mlで500g。1リットルならほぼ1kgです。
 国の試算では、1日に成人が必要とされる飲料水は料理用も含めて最低3リットルですが、給水所から家まで3kgのものを抱えて移動することを考えてみてください。
 そのとき、どんな容器で運ぶことを考えていますか?
 例えばよく出てくるのはバケツですが、そのとき使えるバケツが常に清潔だとは限りません。
 こんなときにはバケツの内側にきれいなビニール袋を二重に入れれば、バケツを洗浄しなくてもきれいな水を運ぶことが可能です。
 また、バケツがなくても同じ方法で段ボール箱でも運ぶことができます。
 気をつけるところは、ビニール袋の持ち手があるものを使うこと。ビニール袋の中の7割程度に水を入れて口を縛れば、段ボール箱を濡らさずに運ぶことができます。
 例えば、燃えるゴミの袋などはどの家庭にでもあってこういう使い方もできる便利な袋です。製造元はこういった使い方は推奨しないと思いますが、非常時なので許してもらうことにしましょう。
 そして、輸送用の台車があると子どもや高齢者でも安心して運ぶことができます。わずか3kgと思われるかもしれませんが、これを抱えて移動するのは結構大変ですから、何らかの道具が使えると便利です。
また、ここからは支援者側の問題になりますが、被災者の輸送能力、給水を待つ人数、給水能力を考えると、給水所は半径500mごとくらいをカバーできるくらいで作るのが理想です。
 そして、給水装置の形によりますがなるべくこぼさないようまたこぼれた水が利用できるような準備、例えば下に水受けを用意するなどしておく必要があります。
 最近では5リットルや10リットル入りの給水袋に入れた水をそのまま提供することもあるようですが、給水時の給水方法を事前に周知しないと水を入れる容器と給水袋を抱えて途方に暮れるような辞退が起きないとも限りません。
 速やかに受け渡しができるような整理をしておく必要があると思います。
 そして避難所の場合は避難所として飲料水を確保することになるので、予定避難者に見合うだけの水を確保できる20リットル灯油缶などの専用道具が必要です。
 どのように貯水するのかについては、事前にしっかりと検討をしておかないといけません。
 いずれにしても、普段のように蛇口をひねれば水が出る状況ではありませんので、そういう事態に備えた準備をきちんとしておきましょう。

頭を守る方法

 頭を守るというとまず第一に出てくるのは「ヘルメット」です。きちんと頭に合わせて設定し、あごひもをきちんと締めることができれば、かなり安全度は高いと思われます。
 丈夫なヘルメットは置く場所もとりますので、折りたたみのできるさまざまなものも作られています。
 防災ずきんも有効です。防炎素材、難燃素材であることは絶対的に必要ですが、これをかぶることで頭へのダメージを格段に減らすことができます。
 視界が悪くなるのが難点ですが、断熱効果も期待できるのである程度の寒さを防ぐこともできるでしょう。
 身近なものでは帽子があります。前頭部に耐衝撃素材を埋め込み、首元を守る難燃性素材で作られた防災帽子も売られていますが、サイズが選べないのが難点です。
 普通の帽子でも、中にタオルを入れ、端っこを首元に垂らせば簡単な衝撃対策ができます。
 なにもなければ、上着を頭からかぶったり、タオルをほっかむりするだけでもけがを防ぐことができます。
 大事なのは、頭をむき出しにしないこと。
 ガラスや建物の破片が頭や首に当たらないように、なんらかの形で対策をしておくことが大切です。

簡易型の炉でご飯を炊いてみた

 災害時にどうやって主食のご飯を炊くかという問題があります。
 支援物資として入ってくる弁当は食中毒対策のため冷えた状態で支給されますし、毎回炊き出しに頼るわけにもいきません。
 水が確保できればご飯は炊けるわけですが、大きな鍋だとなかなか上手に炊くのは難しい。ましてや、カセットガスが使えない状態を仮定すると直火で炊くのはかなり難しいのではないか。
 第一、安全に鍋が載せられる炉が作れない。
 そんなことを考えていたのですが、先日、江津市の少年自然の家で開催された「わくわくちびっこでー」に出かけて一つのヒントをもらうことができました。
 ここはセルフご飯炊きを体験できるのですが、使われていたものにびっくり。
 地面で直火を焚き、その上に使う炉として「プランタースタンド」が使われていたのです。
 そりゃなんだと思われる人がいらっしゃるかもしれませんが、要は植木鉢を支える台のことで、上の植木鉢を載せる部分に土鍋を載せてご飯を炊くという方法を取っていました。

矢印の部分がプランタースタンド。園芸が好きな人のところには大抵一つ以上あります。

 職員さんに尋ねると、土鍋もプランタースタンドもどちらも百円均一ショップで仕入れてきたものだとのこと。
 簡単に手に入り、しかも使いやすいということで、現地で実証実験した後、当研究所でもやってみることにしました。
 土鍋は以前にダイソーさんで売っていたのを覚えていたので行ってみたのですが、季節商品だったのですでにありませんでした。
 また、ダイソーさんのプランタースタンドは、高さが25cm。炉に使うには少し高いです。また、足の部分が皮膜されているので燃やすと大変そうです。
 イオンの中のseriaさんで100円で売ってた「ポールプランタースタンド6号用」を買ってきました。


 これは高さが約17cmで、たき火の上に置くのにちょうどいいサイズです。seriaさんでは鍋の取り扱いは終了したそうで、安く土鍋を仕入れようとすると、冬のダイソーさんで仕入れるしかなさそうです。

 試しに我が家の一人用土鍋を載せてみました。うまく収まります。
 スタンドの鉢が載る部分にはいろいろなサイズがあるので、自分が使う土鍋に合わせて準備したらいいと思います。
 ここからは、先日江津市の少年自然の家のわくわくちびっこでーでやってみたご飯炊きの写真を使います。

 まずはお米を研ぎます。災害時にはきれいに研ぐのは難しいかもしれませんが、ここではおいしいご飯が食べたいのでしっかりと研ぎます。
 水加減はお米の1,5倍を目安に注ぎ、水を吸わせたいので10分待ちます。
 で、プランタースタンドに置き、下に丸めた新聞紙と廃材を組み合わせ、新聞紙にライターで火をつけて火を起こします。

 着火したら、しばらくは木をくべて火力が落ちないようにします。
 すると、やがて沸騰して蓋の周囲にぽこぽことした泡がでてきます。
 泡が出なくなったら火をどけて10分以上蒸らします。

 うまくできたか、蓋を開けるときのどきどき感がたまりません。


 ふわりとした湯気があがり、白く光るお米が姿を見せてくれました。今回は成功です。水加減を間違えたり、火加減を間違えると黒焦げになってしまいますが、そこは練習あるのみです。

 スプーンを使ってご飯をよそいます。

 きれいになくなりました。今回は文句なしの出来で、底のお焦げもちょっとしかできませんでした。
 残ったお米も水に漬けてきれいに刮ぎ、最後までおいしくいただくことができました。ちなみに、直火では底が真っ黒になるので洗うのが大変だと言うことを付け加えておきます。これを防ぐには、あらかじめ中性洗剤や自動車用のガラスコーティング剤などを塗るとよいですが、土鍋の素材によっては使えない場合もありますのでご注意ください。

 しかし、思ってもみなかったところに炉として使える道具がありました。
 もちろん販売元はこんな使い方は想定していないですので、これをされるときには自己責任でお願いしますが、いざというときにちょっとしたアイデアで快適な生存環境を作ることができるということを再確認できました。
 ちなみに、最近ではなかなか直火で料理するのが難しくなってきています。
 初めてやる人は、ぜひ少年自然の家の「わくわくちびっこでー」で職員さんから教わりながらやってみるといいと思います。

非常食に駄菓子を加えてみる

 災害時に食べる非常食というと真っ先に思い浮かぶのが乾パンやクラッカー、ビスケットといった「乾パン類」だと思います。
 最近ではアルファ米やフリーズドライ食品なども出てきていますが、災害発生中は環境の変化や疲労感、不安感によりなかなか食事をしようという気にならないものですし、避難していると調理する場所や材料もなかなか手配しにくいものです。
 そのため、ちょっとつまめるものという感じの乾パン類は現在でも非常食として役立つものです。

 ただ、これらの食品はいずれも食べるのに水分が必要ですので、お茶やお水といったものも一緒に用意しておかないといけません。
 それならいっそのこと駄菓子も追加してみませんか。
 乾パン類は食べられなくても、「自分が好きでなんとなくつまめる駄菓子」ならなんとなく手が伸びて食べているものです。
 「甘さ」「酸っぱさ」「塩気」「苦み」「うま味」の5つの味覚を考えて数種類準備しておくと、気分によって食べられないという事態を減らすことができます。
 ジャムやはちみつや練りようかん、カリカリ梅やにぼし、おしゃぶり昆布など、単品ではなくいくつかを混ぜ合わせて準備しておくと安心です。

無意識に手が伸びるようなお気に入りのお菓子だと、緊張や不安を和らげてくれます。
もちろん非常用持ち出し袋には歯磨きセットも常備しておきたいですね。

 個人的にははちみつや小分けのジャム、ウィダーインゼリーのようなゼリー、食塩・油無添加のナッツ類あたりもお勧めです。
 これらを上手に使うことで不足しがちな栄養素を補い、仮に乾パン類が食べられなくても「何も食べていない」という事態は避けることができますし、避難している人たちが同じようにさまざまな駄菓子を持ち寄っていれば、そこで交換したりお話ししたりして不安を軽くすることもできます。
 「栄養素+心の安定」という効果のある駄菓子。普段使いのものを少し増やして、非常用持ち出し袋に加えてみてはいかがでしょうか。

登山で行動食として使われることの多い製品は非常食としても扱いやすい。
賞味期限にだけは注意が必要。

キャンプと避難生活の違いを考える

 あちこちで山開きがされ、キャンプ場なども本営業に入る季節となりました。
 よくキャンプ慣れしている人は災害時の避難生活にも強いと言われますが、実際のところはどうなのでしょうか?
 今回は、災害による避難生活とキャンプ生活との違いについて考えてみたいと思います。

1.キャンプ生活と避難生活の違い
 まずはなんと言っても自分が求めて出かけた環境か、それとも無理矢理放り込まれた環境なのかという違いがあります。
 キャンプであれば、事前に場所や道具、食事や生活全般に至るまで、全ての主導権はそれをする人にあります。
 でも、避難生活は場所や道具、食事や生活全般に至るまで、そのままだと主導権は自分以外のどこかにあり、これが一番の大きな違いなのでは無いかと思います。
 次に、キャンプはその気になればいつでもすぐ日常生活に戻れるので不便を楽しめますが、避難生活ではいつ日常生活に戻れるかわからないため、不安で消耗し、不便や不自由を楽しむという感情がなかなか出てこないと思います。
 そして、キャンプであれば周囲との関係は自分の思うままに調整することがある程度可能ですが、避難生活では否応なしに周囲の避難者との関係が出てきます。嫌だからと言って周りを拒絶すると、下手すると一切の救援を受けられなくなることもありますから、ある程度友好的な関係を維持し続ける必要もあると思います。

2.キャンプする人は本当に避難生活に強いのか?
 キャンプを楽しむ人にもいろいろなスタイルがあります。
 完璧に準備をし、事前に決めた計画に沿ってするようなキャンプをしている人だと、準備も無く条件も整っていない避難生活は苦手かもしれません。
 また、道具にこだわり頼りすぎるようなキャンプばかりしている人だと、あるものでなんとかしないといけない避難生活はキャンプをしない人以上にストレスが貯まってしまうかもしれません。
 ただ、キャンプに計画変更や忘れ物はつきものです。
 その変わってしまった状況や変化、忘れ物を楽しめるような人であれば、間違いなく避難生活には強いと言えるでしょう。
 場数を踏んでいれば、いやでもそういった経験をし、それでもキャンプを続けられているわけですから、必然的に避難生活には強い人たちが残っていることにはなりそうです。
 また、日常生活と避難生活があまり変わらなければ、やはり避難生活には耐えられると思います。

3.キーワードは「日常性と非日常性」
 災害による避難生活は、事前準備をすることによって実は限りなく日常生活に近づけることが可能です。
 例えば耐震補強を行って家をしっかりさせることや、水に浸からないまたは浸かっても大丈夫な構造にしておけば、わざわざ避難所に避難しなくても家で避難生活を送ることができます。
 それだけでも普段の生活の延長線上になるので、心身にかかるストレスはずいぶんと軽くなるはずです。
 食事でも、普段から家に備蓄品があってそれを使うようにしていれば、しばらくは食事もそれまでと変化無く食べられそうです。
 いつでも日常に戻れる準備さえしてあれば、災害という非日常を楽しめる精神的な余裕さえできるかもしれません。
 普段キャンプをしている人たちは日常と非日常を両方楽しめる性質を持っているような気がします。

 キャンプと同じような生活で自分自身がなんとかなるのであれば、あなたは人を助ける側に回ることができます。
 周りを助けられると言うことは、自分自身のことを決めるのに自分に主導権がある状態です。
自分に自分の主導権がある限りそんなに凹まなくても日常を取り替えることは容易になる。そのためのさまざまな準備の一つとして、キャンプを試してみるのもいいかもしれませんね。

職場からの避難場所を知っていますか?

 あなたは自分の家以外で災害にあったとき、例えば勤務先の周囲の避難場所や避難所を意識してみたことがありますか?
 災害を意識している人でも、家以外で災害に遭遇したときどこへ避難するのかは決まっていないということが多いです。
 自治会や自主防災組織の訓練でも自宅から避難することがほとんどで、それ以外の場合の訓練や避難先の確認というのはされていないことが殆どです。
 また、お勤め先で防災訓練をされるとき、どこへ避難するか、どこが避難場所なのかということは意識されていないと思います。
 これは別にお勤め先の防災担当者がサボっているわけではなく、その地域に住んでいる人以外は基本的に避難所に待避することは考えられていないことに原因があるからです。
 最近騒がれている首都直下型地震や東海・東南海地震に備えている自治体からは、地域の職場に対して職場を避難所にするため備蓄などを行うように依頼を行っています。
 お勤め先の建物が災害に耐えられれば、そこでとりあえずしのぐことは可能です。ただ、飲料食や排泄処理、環境がその場で待機できるようになっていないと、そこから避難所へ人が流出し、本来は地元の住民に対して準備されているさまざまなものを消費してしまうことが十分に予測されます。
 東日本大震災時、大規模な被害は受けなかった首都圏で、職場で飲料食を持っていなかった人たちがコンビニエンスストアに群がって店舗が空っぽになったことを思い出してみてください。
 また、大量の帰宅者が路上にあふれて交通が麻痺し、これからの防災対策に不安を残す結果になったこともありました。
 本来は雇用主が従業員の生命を維持するためのインフラを整備すべきだと思いますが、残念ながら職場の準備は進んでいないのが現状です。
 そうなると、自分で準備するしかありません。
 首都直下型地震や東海・東南海地震では、職場に3日間はいるようにという政府の依頼が出ていますが、そこまで行かなくても、せめて1日分くらいは職場で立てこもれるような飲料食やトイレの準備はしておいた方がよさそうです。
 また、家に帰る際にも大規模な災害の場合には自分の足に頼ることになります。
そのことも考えて、安心して歩ける運動靴を一緒に備えておいてくださいね。

悪いことにほど気を遣おう

 大規模災害に備えている人がどれくらいいるのかについて、平成31年1月29日~30日にかけて市場調査会社のマクロミルがインターネットで全国の20代から60代の男女1,000人にアンケートを行ったそうです。
 その結果、避難場所をあらかじめ確認した人は48.1%、食料品や日用品を備蓄している人は47.2%といずれも半数に満たなかったという結果が出されました。
 国の定める防災基本計画では、家庭では最低3日分、首都直下地震や南海トラフ地震が日の目を見てからは1週間分の飲料食の備蓄をするように求められていますが、その備蓄が進んでいないという現実がわかりました。
 研修会などでも「大地震が来ると思っている人」と問うとほとんどの人が手を上げますが「では明日大地震が来るかもしれないと思っている人」と問うと、ほぼ手が上がりません。これは「そのうちに起きるのは間違いないが、自分は被災しない」となぜか思っているということです。
 あれだけ津波が来ることを知っていた東北の人たちでさえ、東日本大震災では「まさか」という方が非常に多くて、結果的にたくさんの被災者の方が寒くひもじい思いをすることになりました。
 日本人の感覚として「悪いことに備える」というのは「悪いことが起きることを期待している」とイコールになっているのかなという気がしますが、備えなければ自分がひどい目に遭うのですから、周囲はともあれ、自らの備えだけはきちんとしておく必要があると思います。
 そして結果的に悪いことが起きなかったときに文句を言って回る人が多いのも、備えをさせない大きな原因なのかなと感じます。
 「備え」とは「万が一悪いことが起きたときの対策」なのであって、備えを使わないままというのが一番理想です。
 でも、そうすると「備え=無駄」と思ってしまう人の多いこと!
 「備えよ、常に」を念頭に、使わないことを期待しながら最悪に備えることは、災害に限らず、これからありとあらゆる場面で必要になってくる能力なのではないかと考えています。