悪いことにほど気を遣おう

 大規模災害に備えている人がどれくらいいるのかについて、平成31年1月29日~30日にかけて市場調査会社のマクロミルがインターネットで全国の20代から60代の男女1,000人にアンケートを行ったそうです。
 その結果、避難場所をあらかじめ確認した人は48.1%、食料品や日用品を備蓄している人は47.2%といずれも半数に満たなかったという結果が出されました。
 国の定める防災基本計画では、家庭では最低3日分、首都直下地震や南海トラフ地震が日の目を見てからは1週間分の飲料食の備蓄をするように求められていますが、その備蓄が進んでいないという現実がわかりました。
 研修会などでも「大地震が来ると思っている人」と問うとほとんどの人が手を上げますが「では明日大地震が来るかもしれないと思っている人」と問うと、ほぼ手が上がりません。これは「そのうちに起きるのは間違いないが、自分は被災しない」となぜか思っているということです。
 あれだけ津波が来ることを知っていた東北の人たちでさえ、東日本大震災では「まさか」という方が非常に多くて、結果的にたくさんの被災者の方が寒くひもじい思いをすることになりました。
 日本人の感覚として「悪いことに備える」というのは「悪いことが起きることを期待している」とイコールになっているのかなという気がしますが、備えなければ自分がひどい目に遭うのですから、周囲はともあれ、自らの備えだけはきちんとしておく必要があると思います。
 そして結果的に悪いことが起きなかったときに文句を言って回る人が多いのも、備えをさせない大きな原因なのかなと感じます。
 「備え」とは「万が一悪いことが起きたときの対策」なのであって、備えを使わないままというのが一番理想です。
 でも、そうすると「備え=無駄」と思ってしまう人の多いこと!
 「備えよ、常に」を念頭に、使わないことを期待しながら最悪に備えることは、災害に限らず、これからありとあらゆる場面で必要になってくる能力なのではないかと考えています。