災害時にしないといけないこと

 災害時にしないといけないことはいろいろとありますが、もっとも大切なことはあなたの命を守ることです。
 非常用持ち出し袋は、あなたの命を守り、つなぐために準備するものですが、それを持って避難することが最優先ではありませんから、状況によっては、非常用持ち出し袋を取りに行くことが危険につながることもあると思います。
 優先すべきはあなたの命を守ることであり、緊急時にはそれを前提にして行動を決定する必要があります。
 よくあることですが、例えば水害などで早めに避難した後、まだ大丈夫だからと自分の大切なものを取りに戻れるのではないかと考えてしまうことがあります。
 この時の思考は、自分の命は守れているから、次に優先されるものをどうやって守るかというものになっていますが、状況が収まっていない以上自分の命を守ることを最優先することは変わっていません。
 ここを勘違いしてしまうので、安全地帯から移動して被災してしまう人が出てしまうのです。
 災害時に最優先でしないといけないことは、あなたの命を守ること。
 そのことを、特に災害発生時には忘れないようにしてください。
 ひょっとすると自分が死ぬかもしれないという想定で、行動を考えてほしいと思います。

がけ崩れの怖さ

 年末になって、がけ崩れに巻き込まれてたくさんの家が土砂の下敷きになったというニュースが入ってきました。
 なぜこうなったのかは今後の検証を待たないといけませんし、連絡のつかない方が無事であることを願うばかりですが、がけ崩れは土砂災害の中ではいつ起きるのかが把握しにくいもので、実際にいつ起きても不思議ではないものです。
 報道によると、現地は土砂災害警戒区域、いわゆるイエローゾーンに設定されていた場所だそうで、周辺の人によるとがけ崩れの起きた山からは水が出ているという話もあったようです。
 土砂災害では予兆のある場合が多いですが、その中でもがけ崩れは本当にちょっとした変化が予兆であることが多いようです。
 土砂災害の予兆について事例としてまとめたものを載せておきますので、崩れるかもしれないなという場所にお住いの方は、一度点検をしてみてください。

山形県鶴岡市で土砂崩れ、約10棟が被害か 高齢の夫婦と連絡とれず(Yahoo!ニュースのウェブサイトへ移動します)

大掃除と地震対策

固定しないとこうなる

あなたのおうちでの大掃除は終わりましたか。
もしまだであれば、お正月までの間に家をきれいにするついでに、家具が倒れないような加工をしたり、窓ガラスにフィルムを貼ったりといった地震発生時に怪我をしないような対策をしておきましょう。
一気に全部やってしまうのは理想ですが、とりあえずはいる時間の長い場所、そしてすぐに逃げられない場所の対策だけでもしておきます。
脱衣場やふろ場、トイレの高い場所のものを撤去したり、扉の開閉がスムーズにできるようにしたりといったことをしておきましょう。

新聞紙をタンスの下に入れて壁側に傾斜をかけると、揺れても手前に倒れるリスクを減らせる。


また、タンスの下に新聞紙を織り込んでみたり、冷蔵庫に突っ張り棒を取り付けたりといった揺れ初めに倒れない処置をしておくことも大切です。
それから、タンスなどが倒れた時に寝ている場所がつぶれたり、外に逃げるための扉の開閉がきちんとできるかどうか確認しておきます。
普段はなかなか手が回らないと思いますが、大きなものを動かしたりすることの多い大掃除の時期に、地震が起きても怪我をしないような部屋のレイアウトや耐震対策を一緒にしておいてくださいね。

停電時のガス給湯器の使い方

 一見電気を使わないように思えるガス給湯器も、停電時には動かなくなるものがあります。
 給湯機の周りを見てもらって、もしもコンセントがついているなら、その給湯器は制御に電気を使っていますので、停電時にはいくらガスがあったとしても使うことができません。
 ただ、もしも給水が止まっておらずガスが使えるのなら、給湯器の電源を蓄電池につなぐと、お湯を作ることが可能になります。
 給湯中は蓄電池につなぎっぱなしにしておく必要がありますが、お風呂に入ることも可能になりますので、停電のみという状態であるならば、一度試してみてください。
 その際には、蓄電池の出力が給電に必要なワット数があるかどうかを事前に確認して、電源をつないでトラブル発生ということにならないようにしてくださいね。

火を作る

鉄製の鉢置きを使って簡易炉を作りお湯を作る。外遊びごはんの会の一コマ

 災害時にはいろいろなことに使える火は絶対に確保すべきものの一つになります。
 停電し、カセットガスなどがない状態では裸火を使うことになりますが、普段からその取扱いになれていないとせっかく作った火から出火することになって余計な被害を増やすことにもなりかねません。
 常にやれとは言いませんが、チャンスがあれば薪などを使ったたき火を作って火の使い方を習熟するのと同時に、火を楽しめればいいと思います。
 残念ながら野焼きは禁止になっているところが殆どだと思いますので、キャンプ場や火の管理のできる場所で、実際にやってみてください。
 火の作る方などはユーチューブなどにいろいろ出ていますので、それらを見て覚えて、いろいろなつけ方をやってみてください。
 ちなみに、当研究所でも外遊びごはんの会などでファイアスターターを使ってたき火を作ることがありますが、実際にやってみると大人よりも子供のほうがはるかに上手です。機会があったら、ご家庭で親子でチャレンジしてみても面白いと思いますよ。

屋根の雪下ろしと安全帯

当研究所のある地域は降ってもこの程度。でも屋根からの落雪で怪我をすることはある。

 大雪が収まると、大量の雪が屋根に積もっている場所では雪の重さによる家屋の倒壊や落雪による怪我などが起こります。
 そのため雪下ろしをするわけですが、雪下ろし中に転落事故等により怪我をすることもよく起こります。
 雪下ろし中の転落防止のため、最近のNHKラジオの中で「安全帯をつける」ように放送がされていて、気になったことが一つ。
 確かに、転落を防ぐために利用されている安全帯は屋根など高所での作業では絶対に装備しておく必要のある道具の一つです。
 ただ、安全帯をつけるためにはその安全帯をつなぐためのアンカーという設備を準備しておかないと、もしも転落した時に安全帯が役に立たなかったという事態になりかねません。
 調べてみると、豪雪地帯である新潟県などでは屋根に雪下ろし用のアンカーを取り付けることや、そのアンカーを設置するために必要な工事代金の補助などが行われているようです。
アンカーを作る工法にもいろいろとあるようで、その場にあった工事をしてもらえるようです。
では、突発的に大雪が降った場合にはどうすればいいのか。
国土交通省のウェブサイトを見ると、「アンカーがない場合には反対側の柱や固定物にしっかりと固定する」となっていて、安全帯は必須であることと、固定するものの強度については特に問われていません。
 固定してみたら壊れてしまったということがないように、大雪が降りそうな場所にお住いで屋根にアンカーの取り付けができない場合は、冬に入る前に屋根から雪下ろしをする場合にはどこに安全帯を固定させるのかについて考えておいたほうがよさそうです。また、安全帯をつけていても転落時に救助してもらえなければ意味がありませんので、作業は必ず複数人で行うようにしてください。作業ができなくても、安全を確認するための見守り要員は準備しておきましょう。
 毎年大雪が降った後はほぼ必ずと言っていいくらい除雪時の転落事故が起きています。転落しないような対策について、大雪が積もる場所にお住いの方はしっかりと考えておくようにしてください。

「雪下ろし作業用具(安全帯、命綱、アンカー等)の入手、使い方について」(新潟県のウェブサイトへ移動します)

「雪下ろし安全10箇条~除雪作業中の事故に注意しましょう~」(国土交通省のウェブサイトへ移動します)

枕元に着替えを置こう

 ちょっと前くらいまでは、お年寄りが子や孫に「枕元に着替えを置くこと」を口を酸っぱくしていっていたのではないかと思います。
 かくいう筆者の家も、祖母が健在のころにはやはり着替えをすぐに着ることのできる場所に置いておくように言われていましたが、着替えの話とセットでよく空襲や災害の話をしていましたので、これは戦争時に何か起きたら、すぐに着替えて避難できるように準備しておくようになったのかなと思っています。
 突発した非常時に逃げなければいけなくなったとき、寝巻のままで避難をするのはいろいろな意味で危険だなと感じます。枕元に着替え、そして避難用の靴を置いておくことで、いざというときに迅速に行動ができると思います。
 また、これが準備できていると、夜間に停電して暗いときにでも着替えがあるのはわかっているので慌てなくてすむことも利点です。
 寝る前のちょっとした工夫で、災害時や翌日に迅速に行動ができる習慣として、枕元に着替え、そして非常時に履いて逃げるためも靴を備えておくといいと思います。
 ちなみに、非常用の靴は普段使いのものとは異なります。まっさらな靴を準備しておいて、今履いているのがダメになったら買っておいたその靴を使い、また新しいのを非常用の靴として使います。
 使っている靴を枕元に置くと、雑菌が辺りに舞うことがありますので、靴を準備するときにはその部分について気を付けてください。

JPCZってなんだろう

 ここのところ気象情報でJPCZ(ジェイピーシーゼット)という言葉が頻繁にでてきています。
 このJPCZ、日本語にすると日本海寒帯気団収束帯(Japan-sea Polar air mass Convergence Zone)となるのですが、日本語にしても意味がよくわからないと思います。
 気象用語なのですが、簡単に書くと、冬の日本海側の東北から山陰にかけて大雪が降るような状態と考えてください。
 大陸から吹く冷たい風が、朝鮮半島北部にある長白山脈で南北の二手にわかれ、日本海で再びぶつかるのですが、その際、日本海で暖かな水蒸気を吸収して大きな積乱雲が発生します。
 その積乱雲がほぼ同じような場所を通過していくため、その場所で大雪が降ることになります。

赤丸で囲った部分がJPCZの部分。

 天気図で見ると、西高東低の冬型の気圧配置で、等圧線が「く」の字状になっている部分、ここに発生します。
 そのような天気図を見たら、早めの雪対策をとるようにしてください。

冬型の気圧配置(気象庁のウェブサイトへ移動します)

停電時の寒さ対策

 最近の住宅はかなり電化が進んでいて、何をするのも電気がないと困る状態のおうちも多いのではないでしょうか。
 ただ、何らかの原因で停電になってしまうと、途端に何もできなくなるという怖さはあります。
 寒波の来ているようなときに停電になってしまうと家の中は冷蔵庫になってしまうので、低体温症や凍死を防ぐために、自分の体を冷やさないための対策が必要になります。今日はその方法を考えてみたいと思います。

1.発電機や蓄電器を使う

最低限の暖房器具が動かせるような発電機や蓄電器があれば、それを使うことで家の暖房器具を動かすことができます。
ただ、発電機は十分な酸素がないと一酸化炭素が発生してしまいますので、風通しの良い屋外でのみ使うようにして、屋内では絶対に使わないでください。
毎年1件以上の死亡事故が起きているくらい頻発していますので、屋外でも、風通しの悪い場所では使わないようにしてください。
蓄電池の場合には、その蓄電池が使える定格出力を超えない範囲で使うようにしてください。

2.別の熱源を使う

 ちょっと前までは割と普通に複数の熱源が家の中で使われていました。
 例えば、調理はガスで、暖房は石油ストーブ、灯りは電気という風に。
 少なくとも、暖房としてカセットガスストーブ、または石油ストーブを準備しておくようにすると、とりあえずをしのぐことができます。
 火を使って熱を作る暖房器具の場合、多くは調理にも使えるようになっていますので、停電時には暖と調理のできるありがたい器具となります。
 ただし一酸化炭素中毒になる危険性がありますので、30分に1回程度は換気をするようにしてください。
 炭や練炭などは大量に酸素を必要とするため一酸化炭素が発生しやすいです。そのため、屋内での使用はお勧めできません。
 また、お湯が作れるなら湯たんぽや、使い捨てカイロも暖を取るための優秀な道具です。

3.体の熱を逃がさない

 人間の体はかなりの熱量を出していますので、これを逃がさなければしっかりとした暖を取ることができます。
 例えば毛布や羽毛布団など、中に大量の空気を閉じ込められるようなものに包まれば、かなり寒さをしのげます。また、ウインドブレーカーや、何もなければ大きなゴミ袋を着ても、寒さしのぎはできます。
 ただ、体が冷え切ってしまうと熱を作りにくくなってしまうので、いくら着込んでも温かくなりにくいです。もしも着込むのであれば、停電してから部屋の熱が逃げるまでの間にしっかりと着込むようにしてください。
 また、汗をかくと冷えてしまうので、汗をかかない程度に着込む調整をすることも大切です。

 他にもあるとは思うのですが、停電時に暖を取る方法はあらかじめ準備をしていないといざというときに使うことができません。
万が一に備えて、しっかりとした準備をしておきましょう。

発電機は絶対に屋外で使う

携帯発電機を室内で使用して一酸化炭素中毒になる事故の再現映像(製品評価技術基盤機構(nite)作成)

 冬場に長時間の停電が起きると、電化されている最近の住宅では暖が取れなくなることがあります。
 その時に備えてガソリン式やカセットガス式の発電機を備えている方もおられると思いますが、屋内では絶対に使用しないでください。
 発電機に限りませんが、燃焼するときには酸素が燃焼により二酸化炭素に変わっていきます。
 ただ、供給される酸素が不十分になると、二酸化炭素になれずに一酸化炭素が発生し始めます。
 この一酸化炭素は人間が吸い込むと中毒死するような危険な気体なのですが、寒いと屋内やテントの中で発電機や炭火などを使い、酸素不足で一酸化炭素が発生して中毒死する事故がほぼ毎年起きています。
 災害後に電気が再開するまでは発電機に頼ることも多いとは思いますが、発電機はいくらコンパクトでも絶対に外で使用すること。
 そしてできるだけ開放的な場所で空気がしっかりと流れるようにしておくことに注意しておいてください。
 発電機は絶対に外の風の良く通るところで使うこと。
 周囲が住宅地の場合には発電機の音が気になってしまうかもしれませんが、命にはかえられませんので必ず守るようにしてください。