「出す」「飲む」「寝る」に「遊ぶ」「食う」

 昨日はストックすべきアイテムと数量がわかるウェブサイトをご紹介しましたが、多すぎてよくわからないという方のために、考え方を少し整理してみました。
 現在、当研究所で非常用持ち出し袋の研修をするときの考え方の基本は、この「出す・飲む・寝るに、遊ぶ・食う」をイメージするようにお話をさせてもらっていますので、今回はこの順番に何を用意すべきなのかを簡単に書いてみます。
 最初に極論しておくと、昔はやった「カウチポテト族」ができるような装備をイメージしてもらうといいと思います。

1.出す

携帯トイレ各種

 最初の「出す」は文字通り排泄物のこと。トイレが高度化されればされるほど、災害時には役にたちません。
 古いボットン便所や下が単なる便槽になっている簡易水洗などでない場合には、汚物を流すための水が使える見込みが立つまではトイレが使えません。
 でも、トイレは我慢できません。そのために、排泄できるための道具を準備しておこうということです。
 百円均一ショップなどでも携帯トイレは売っていますが、殆どが小専用です。
 非常用持ち出し袋にいれるなら、大小兼用タイプのものが荷物が減ってよいと思いますので、そういう目で探してみてください。
 生理用品やパンティーライナーといったアイテムもここに入ります。
 また、排泄物を捨てるためのにおい消しの効果のある袋と、汚物が外から見えないように捨てられる袋も準備しておきましょう。あと、いろいろ使えるトイレットペーパーもお忘れなく。

2.飲む

 ここで飲むのは飲料水のことです。水は重量物なので、自分が一日にどれ位飲むのかを考えて用意しておきましょう。
 水は生活の仲で非常に汎用性が高いアイテムです。できるだけ水の形で持ち歩くようにし、コーヒーや日本茶などは粉末やティーパックになったものを用意しましょう。
 また、折りたたみ式の小さなウォータージャグを用意しておくと、避難生活が続く場合でも水の確保がしやすくなります。

3.寝る

 意外と置き去りにされがちですが、寝るのは気力を維持するために非常に重要なことです。
 一番良いのは避難先に布団を持ち込むことですが、布団は非常用持ち出し袋には収まらないと思うので、床との断熱をするエアマット、枕、上にかける毛布、そして耳栓や明るさを防ぐ目隠しを準備しておきましょう。
 避難所でも、可能であれば床からは少しでも高い位置に寝るスペースをセットできると粉じんを吸い込まなくて済むので安心です。

4.遊ぶ

 忘れられがちですが、避難している時間は案外とすることがないものです。
 寝るにしても限度がありますから、気を紛らわせるためにもカードゲームや本、スケッチブックやおもちゃなど、屋内で退屈しなくても済むものを準備しておきましょう。
 携帯ゲーム機やネットゲームなどもいいとは思いますが、電源と通信環境は自前で用意する必要がありますので、そこのところには注意してください。

5.食う

 文字通り食べることです。食事であれば暖かくて普段の食事からあまり極端に変化しないものがいいと思いますが、とりあえず一日のことだと考えると、ポテチやスナック菓子、おせんべいなどもここに入れていいと思います。
 インスタント食品やレトルト食品もいいですし、そのまま食べられるレーションのようなものもいいと思います。
 自分がおいしいと思えるものを入れておくといいと思います。

 ざっくりと書いてみましたが、これに沿ってアイテムを準備していけば、とりあえずの避難準備はできることになります。
 お気づきの方もいらっしゃると思いますが、多くが家のどこかに収納されているアイテム類ですから、その置き場の一部を非常用持ち出し袋にしておけばいいと言うことになります。
 そうすることによって、非常用持ち出し袋も普段から目につくところに置かれることになるので、いざというときに慌てなくても済みます。
 ちなみに、普段リュックサックを背負わない人が持とうとすると、5kgでも結構重く感じると思います。
 背負って走ることのできる量がその人にとっての適正重量なので、それを考えながら準備していくといいと思います、
 まずは一日分をセットしてみてください。

小さな子の避難で気をつけること

災害下で避難するときの格好の一つ。できるだけ肌は露出させないこと。

 地震などの災害では、自分の荷物を背負って歩ける年齢であれば自分で歩いてもらった方が安全に避難をすることができることが多いです。
 ただ、大人とは異なる危険がありますので、今日はそのことに少しだけ触れたいと思います。

1.粉じんを意識する

 地震後や水害後など、災害時や災害後には地面から1m程度はさまざまな粉じんが舞っている場合が多いです。
 地面を見るとうっすらとかすんだように見えることもありますが、小さな子はその中を自力で突っ切っていかなければなりません。
 その時、目や呼吸器に粉じんが入ると炎症を起こしたりさまざまな呼吸器や目の病気が発生することがあります。
 そのため、ゴーグルとマスクは必須アイテムだと考えて下さい。
 ゴーグルは水泳用、マスクも普通のもので構いません。なるべく粉じんに触れる時間や量を減らすことが目的です。
 また、粉じんを身体につけないために、避難中は夏場であってもポンチョのような雨具を着て肌の露出を防ぐようにするとかぶれたりせずにすみます。また、自転車用で良いのでヘルメットを被っておくとより安心です。
 非常用持ち出し袋にいれる救急箱の中には、目薬と保湿剤は必須、余裕があればうがい薬を入れておくと粉じんによるさまざまな病気を防ぐことができます。

2.できる範囲で自分のものは持たせる

 小さな子だとついつい大人が全ての荷物を持ってしまいがちになりますが、もしもはぐれたとき、子どもの荷物を全て大人が持っていると、子どもは何もできなくなってしまいます。
 幼稚園や保育園ではリュックサックで自分のものを持って移動するような日常を過ごしていることも多いと思いますが、自分の持てる量でいいので、水、食料、着替え、そして名前や連絡先を記入したパーソナルカードを必ず持たせるようにしましょう。
 また、水や食料については持っているだけでなく、いざというときに食べたり飲んだりできるように練習もしておくようにしてください。

3.靴は滑りにくいものを普段から履く

 小さな子の靴は、どうしてもデザイン優先になりがちですし、長距離を歩けるようになっていないものも多く見られます。
 ただ、災害時には自力で避難することが原則となりますので、靴底が滑りやすいような構造のものだと危険になりかねません。
 地面がしっかりとグリップできるような靴を普段から履かせるようにしてください。
 場合によっては、長靴なども選択肢にはいるかもしれませn。

4.両手を空ける

 小さな子はちょっとしたことで身体のバランスを崩しやすいので、非常用持ち出し袋は必ずリュックサックにします。
 そして、空いた両手には軍手でいいので手袋をつけるようにしてください。
 そうすることで、がれきの間をバランスを保って移動するときや転びかけたときに手をついて身体の安全を確保することができます。

5.普段から地域を歩いておく

写真を撮るといろんな変化が分かって面白い。

 歩く習慣をつけておくことで、いざというときでもへたらずに避難することができます。
 特に田舎では移動手段が車ということも多いですから、どうかすると一日に歩く歩数が千歩いかないこともあると思います。
 意識して歩くこと、できれば家族で散歩する習慣をつけて、家の周りにどんなものがあって、どこが安全か危険かを確認しておくと、最悪こどもだけでも安全に避難できる確率が上がります。
 また、会話することで家族の仲もよくなりますし、歩くことはいろいろな意味で身体にいいです。

 どれくらいの年齢から自分で自分の荷物を持って歩けるのかという質問をいただくことがあるのですが、それはその子次第という回答をしています。
 歩き慣れていない子は小学生になっても難しい場合もありますし、年少さんでも自分の荷物をもってトコトコと歩ける子もいます。
 普段から子どもといろいろとやってみたら、その子がどういった状態になるのかはわかると思いますので、しっかりと子どもの様子を見て、その子にあった準備をするようにしてください。
 ちなみに、幼稚園や保育園では避難訓練をやっていると思いますので、その様子を見学させてもらうとわかりやすいかもしれません。

 また、ぬいぐるみとリュックサックの選択で悩まれていた保護者の方がおられましたが、子どもが安心できるなら、ぬいぐるみは持って避難して下さい。その時、ぬいぐるみが粉じんまみれにならないように、ビニールなどでくるんでおくことを忘れないようにして欲しいと思います。

 いずれにしても、こどもは親が思っているよりはずっとタフです。ちょっとしたことでいろいろなことができるようになりますので、一緒に楽しんで災害対策をしてみてくださいね。

点で支える、面で支える

点で支えている突っ張り棒。支える家具と天井の強度によっては、突っ張り棒のある場所が壊れて倒れてしまうことも起こり得るので注意が必要。

 家具の固定をするとき、賃貸住宅だと壁への直接固定ができないことが多いので、家具と天井を押しつける突っ張り棒を使うことが多いと思います。
 でも、突っ張り棒で押しつけても、飾り天井などで天井の強度があまりない場合には、突っ張り棒で止めても、地震の時には突っ張り棒が天井にめり込んでしまって支えきれない場合も出てくると思います。
 そんなときには、天井と突っ張り棒の間に強度のある板を一枚挟んでみましょう。

重量物である冷蔵庫の転倒防止で突っ張り棒と天井の間に板をかませた。面で支えるので力が分散しやすく転倒防止には有利。

 突っ張り棒が直接天井に接していると、点で支えるしかありませんが、突っ張り棒のついた板なら、板が接している面全てが支えてくれることになります。
 天井の強度が心配なときでも、突っ張り棒からかかる力が板全体に散らばるため、点で支えるときに比べるとかかる力が小さくて済みます。
 突っ張り棒は非常に便利で強度もある耐震器具ですが、支える先の強度に応じて設置の仕方に気をつけたいですね。

非常用持ち出し袋に手袋を

 市販品の非常用持ち出し袋には、軍手またはビニール手袋がついていることが多いのですが、災害時の避難や災害後の後片付けに使おうとすると、どちらもやや心許ない装備です。
 特に最初からセットされている軍手は玉石混淆で、耐火性のある純綿手袋もあれば火気厳禁の合繊軍手もあり、同じ軍手でもまったく異なる性質のものが入っていたりして困ることになります。
 そこで、市販品の作業用手袋を一つ追加してみてはどうでしょうか。
 災害後に必要とされ、かつ不足するものの中に作業用の手袋があります。
 さまざまな作業時にしっかりとした手袋が一枚有るのとないのでは、作業効率がかなり変わります。
 作業用手袋には皮、合皮、ゴム手袋などありますが、個人的には耐熱や耐火、耐切創性の機能を持っているものをお勧めします。
 普通に買っても一つ1,000円あればお釣りがくると思いますので、軍手やビニール手袋に追加して、作業用手袋を準備しておいてくださいね。

お部屋の安全対策を考える

 ここ最近、毎日日本のどこかで地震が続いていて、昨夜は福島のほうで大きな地震がありました。被災された方にはお見舞い申し上げます。
 大きな地震を体験していても、時間がたつと忘れていくのが人間の常ですが、これだけあちこちで地震が続いていると、いつあなたのお住いのところに大きな地震が襲ってきても不思議ではありません。
 週刊誌では首都直下型地震や東海東南海トラフ地震を取り上げてない月はないくらい煽っているわけですが、あなたのおうちの地震対策は大丈夫ですか。
 特に、普段寝ている部屋については、いつ地震に襲われてもケガをしないように対策を講じておく必要があります。

 棚やタンス、本棚の固定や万一倒れてきた場合に就寝スペースにのしかかってこない方向にしておくことなど、やっておいたほうが良いことはたくさんありますが、その中でも照明については優先的に意識をしておいてください。
 照明器具にはさまざまな形のものがありますが、揺れに対する安全性を考えると天井直付けのLED照明が一番安全です。

 天井直付けのLED照明は非常に軽量で飛散するものもありませんので、他のものにくらべるとかなり安全です。

よくある和風ペンダントの照明。傘がガラスのものもあって、結構重たい。

 ペンダントタイプの照明だと地震の際に一緒に揺れて天井などに当たり、場合によっては落下する危険性があります。蛍光灯タイプもLEDタイプも重たいものが多いので、当たってケガをする危険性がありますので、ペンダントタイプを使うのであれば、ピアノ線などで傘と天井をしっかりと固定しておくようにしてください。
 また、天付けであっても白熱球や蛍光灯の場合には割れたり折れたりしてガラスの破片が飛び散る可能性がありますので、飛散防止対策されたものを使うか、あるいはカバーなどの対策をとって落下物でけがをしないように対策しておきましょう。

直管型蛍光灯には飛散防止膜付きのものもある。

 地震の時には、部屋の中心が安全だとされていますが、部屋の真ん中の天井には、多くの場合照明が置かれていますので、お部屋の地震対策をするときには忘れずに押さえておきたいですね。

リフォームと耐震構造

 最近リフォームやリノベーションといった古民家再生が流行っているようです。
 とてもよいことだと思っているのですが、古民家再生をやるときに一つ注意して欲しいことがあります。
 それは「再生したおうちの耐震性が確保されているか」ということです。
 古民家を再生する際に、使いやすい構造にしようと壁や柱を撤去することがありますが、その壁や柱がなくなると、そのおうちの耐震性がなくなってしまう可能性がありますので、作業にかかる前に必ず耐震診断を受けるようにしてください。
 耐震診断を受けた上で問題なければ、最終形態をイメージしたものでもう一度耐震診断をしてもらいましょう。
 結果として耐震性がなくなってしまう事態になるのであれば、耐震性を確保するための対策を講じておかなければ危険です。
 特に自前で改修工事をしている場合には、柱や壁がどのように家屋を支えているのかを考えながら作業をしないと、場合によってはせっかくリフォームした家屋を大金を投入して耐震工事する羽目になるかもしれません。
 せっかくいじるのですから楽しくいじりたいですよね。
 そのためには、事前の耐震診断といじった後の耐震性について事前に確認し、安全に住めるようにしておいてくださいね。

避難計画を作ってみよう

前段となる防災マップ作りの一コマ。

 避難計画を作るときは、まず避難経路の検討をするところから始めましょう。
 ただ、前提条件として「全ての災害にオールマイティで使える避難経路はほぼ作れない」ということを知っておいてください。
 その前提を頭の片隅に置いた状態で、とりあえず避難経路を一つ作ってみましょう。

1.防災マップ(避難経路検討用の地図)を作る

 避難経路を決めるときには、住宅地図にハザードマップと避難所の位置を落とし込むところから始めます。
 ハザードマップは面で作っていますが、住宅地図は点で見ることができるので、重ねることで自分の家や周囲の状況が一目でわかります。
 できればこれに標高の色分けを加えると、非常に使いやすい防災マップができあがります。

2.防災マップで家と周囲の避難所の位置関係を把握する

 できあがった防災マップを見て、家と避難所の位置関係及びその間にある障害を確認します。
 崩れそうなところ、水没しそうなところを確認し、避難しやすそうな避難所があるか確認してみます。
 どの避難所も避難するには危険だと考えた場合には、近くの安全そうな場所に一時避難を考えるか、あるいは早めの避難行動開始を検討することになります。

3.避難経路の線を引いてみる

 決めた避難先までの経路を地図に落としてみます。

4.実際に決めた避難経路を歩いてみる

 作った地図を片手に、実際に作った避難経路を歩いてみます。
 実際に歩いてみると、図上では気づかなかったマンホールや側溝、古い家屋やブロック塀が案外多いことに気づくと思います。
 それを地図に落とし込んでいき、地図だけではわからない情報を調べていきます。

5.実際に歩いてみた情報を元に、災害ごとの避難経路を考えてみる

 現地を見て得た情報を使って、想定される災害ごとに危険だと考えられる場所を避けるような経路を考えてみます。
 危険だと考えられる場所を決めるときには、どういう理由で危険なのかを整理しておくとそこを避けるべき災害がわかります。
 例えば、マンホールだと蓋が外れた状態が見えないことにより中に落ちる危険性があります。蓋が外れているかどうか確認できない状態ではそこは避けるべきということになりますから、地震だと夜間、水害では危険だということがわかります。
 こうして整理していくと、考えられる安全な経路がいくつか見えてきますので、災害時にはそこを避難すればある程度安全が確保されるわけです。

 実際に作ってみると、最初に想定していた避難経路が非常時には使えないということがわかることが多いです。
 図上と実地調査、どちらも重要なものですから、しっかりと確認しておきましょう。
 そして、一度作ったら終わりではなく、最低でも年に1回は実際に避難してみて、問題なく避難ができるかどうかを確認するようにしましょう。

地震対策、何からしよう(後編)

 昨日は家そのものの耐震補強と家具類の固定について説明しました。今回はその続きからです。

3.照明を考える

LED式の天井直付け照明の一例。片手で持てるくらい軽い。

 最近では減ってきているようですが、多くの日本式家屋では照明がペンダントとして天井からぶら下がっています。
 地震で揺れると、このペンダントも併せて揺れます。これが天井などに当たると割れてあたりに散乱することがあります。
 また、それなりの重さもありますので、天井から外れて落ちたときに下に人がいると大けがをすることになります。
 可能であれば、LED式の天井直付け照明に交換することをお勧めします。
 LED式の天井直付け照明は軽いですから揺れても簡単に落ちることはありませんし、万一落ちても大けがをする可能性は低いです。
 明るさという点からも、省エネという点からも、できるのであれば交換してはいかがでしょうか。
 どうしてもペンダントが好きという方は、ペンダントの笠を揺れないようにピアノ線などで天井に固定しておきます。
 笠が揺れなければ過度な重さがかからないため、重たいペンダントでも落下する危険性は低くなります。
 また、もしガラスの笠を使っている場合には、プラスチックなどの笠に交換するだけでも効果はあります。
 ただし、中の照明が白熱球の場合にはプラスチックなどが溶けて火災になる可能性もありますので、交換するときには充分気をつけて下さい。
 いずれにしても、照明器具を交換する場合には、一度電気屋さんに相談することをお勧めします。

4.ものを固定する

普通のアイテム類なら耐震ジェルに載せたかごに入れておけば安心。

 何も置かないのが理想ですが、普段の生活でお花を活けた花瓶や絵画、掛け軸などを飾ることや金魚や熱帯魚などの水槽を置いたりすることも生活の中の潤いとして当然あると思います。
 置くことはまったく問題ないと思いますし、災害対策のために生活が味気なくなるのでは意味がありません。
 ただ、これらのものもきちんと耐震化しておくことが大切です。
 花瓶や置物は、美術館などで使われている耐震ジェルを使うとしっかりと止まりますし、絵画や掛け軸などは、複数箇所を固定することで揺れるのを防げば飛んだり落ちたりすることを防げます。
 水槽はサイズや置く場所によって対応が異なってきますので、抱えて持てないサイズの水槽の場合には業者の方に聞いてみることをお勧めします。
 基本は「揺れない・飛ばない・倒れない」です。このことを考えてものを配置していただければと思います。

まとめ

 地震対策というのは、要するに揺れ対策です。
 ものを置くとき、移動させるときに「もしも揺れたらこれはどうなるだろうか?」と考えて配置をしておくと安心だと思います。
 「揺れない・飛ばない。倒れない」をイメージして地震対策をしていただければと思います。

地震対策、何からしよう(前編)

 地震対策で困るのは、地震はいつ起きるのかわからないということです。
 地震以外の災害はなんらかの形で予兆があるのですが、地震だけは突然やってきますので普段の生活の中で備えをしておかないといけません。
 地震対策は、本気でやろうとするとかなり費用も時間もかかりますので、何をどこまでやるのかということを考えながら作業を進める必要があります。
 大きく分けると、お住まいの建物と、その建物の中身を分けて考えることになりますが、今日と明日の二回に分けて対策方法を考えてみたいと思います。

1.建物の耐震強度を上げる

 まずはお住まいの建物の耐震診断をしてもらうところから始めてください。
 もしお住まいの建物が建築から10年以上経っているのであれば、一度確認してもらっておいたほうがいいと思います。その結果、問題なければ安心ですし、倒壊する危険性があるのであれば、耐震補強工事をすることになるでしょう。
 自分が保有する家の場合には、耐震化工事を行うことが一番無難ですが、予算の都合上難しい場合には、居間や寝室など、過ごす時間が長かったり、揺れたときにすぐに動けない状況になっている場所だけでも補強しておくことをお勧めします。
 屋根を軽くしておくこともお勧めです。
 トイレや風呂など柱の多い場所に逃げろという話もあるのですが、これらの場所は閉じ込められやすい場所でもありますので、そこを避難先として考えるのであれば、閉じ込められたときに扉や壁を壊せるような道具を備え付けておいた方がいいと思います。
 次に、借家の場合です。
 アパートやマンションといった高さのある建物の場合、耐震化がされていないと高確率で1階は潰れます。
 耐震化されているのであれば問題ないのですが、そうで無い場合には、居住者に打てる手はそこから引っ越すくらいしかありません。
 いくら家具などを地震対策していても建物そのものが潰れてしまうとどうしようもないので、まずは潰れない建物に引っ越すところから考えてください。
 借家を選ぶときも同じで、耐震化されていること、または平屋建てで屋根が軽いことなどを選ぶ基準にすると、強い地震の時でも建物は崩れにくいです。

2.家具などを固定する

家具が地震で倒れるとこうなる。

 建物が崩れなくても、家の中で家具などの下敷きになってしまうと大けがをしたり死んでしまったりしますから、家具などが倒れてこないようにしておく必要があります。
 一番いいのはなるべく物を置かないことです。ものがなければ、そもそも下敷きにはなりません。
 それから、作り付けの家具であれば転倒する危険性はありませんから、どうしても家具が必要な場合には家を改装して作り付けの家具にしてしまうというのも一つの手でしょう。
 また、重心の低い家具にすれば、家具の転倒で下敷きになる可能性はかなり低くなりますから、最低限のものをなるべく重心の低い家具に納めていくというのが基本と考えてください。
 さて、そうは言っても家具を全部処分して入れ替えるというのも実際には難しいものですし、捨てるのも大変です。今度は背の高い家具でできる耐震化を考えてみましょう。
 まずは配置する方向です。
 その家具が揺れたときにどの方向に向けて倒れるかを考えてみます。その倒れる方向に人がいると潰れてしまうので、人がいない方向に倒れるであろう面を向けましょう。
 例えその家具が固定してあったとしても、引き出しが飛び出したり、観音開きの扉の場合には扉が開いて中身が散乱するといったことが起きますので、倒れる面は人のいる方向に向けないことです。
 次に、可能であればその家具が動かないように固定しておきましょう。
 固定の方法としては、壁や床、天井などにビスで固定、突っ張り棒、転倒防止ジェルやチェーンなどがあります。
 持ち家なのか借家なのかによって使える方法、使えない方法があると思いますが、複数の手段で止めておくと、さまざまな揺れに耐えられるのでお勧めです。
 固定する考え方の基本は「動き出す支点をなくすこと」です。
 動き出す支点がなくなれば簡単には動かなくなるので、どこを止めれば動き出さないかを考えて、効率的に固定を行いましょう。
 また、完全に固定できない場合もあると思いますが、その場合にもあきらめず、仮止めでもいいので固定をします。
 この場合の考え方は、そこから逃げる数秒を稼ぐということです。
 倒れる方向に気をつけて家具が配置されていれば、稼げる数秒で充分に逃げることは可能ですから、向きはしっかりと意識してください。

【活動報告】高津小学校防災クラブを開催しました。

 去る1月20日、益田市立高津小学校において1月の防災クラブを開催させていただきました。
 今回は地震にまつわる内容で、地震で倒れる建物の倒れる原因である地面の固さと建物の耐震補強について説明しました。
地面については新潟地震で倒れた県営住宅を例に挙げ、建物がしっかりしていても、地盤をしっかりさせていないと建物が倒れてしまうことをお話しし、プリンを使った弱い地盤の映像を見てもらいました。

実際に使った映像。当研究所ではyoutubeにも動画を投稿しています。

 それから、その後には建物をどうやったら強くできるのかということで、ストローとクリップを使って建物のような四角形を作ってもらい、それを倒れないようにする方法を考えてもらいました。

クリップがしっかり止まらないので組み立てる端から壊れてしまい、結構ストレスが溜まります。

 準備段階ではチームを作ってやる予定だったのですが、新型コロナウイルス感染症の流行が再燃しつつあることから、個人で作ってもらうことに変更しましたが、そうなると器用な子不器用な子が出てきて、もやもやの溜まったクラブ活動になってしまったと反省しています。

三角形だと自立することに気づいて友達同士で組み立てを助け合う姿も見られた。

 最後は建物の面を三角形で構成すると建物が強くなることや、壁全体で支える2×4という工法についても紙を使って説明してみました。
 かなり拙い説明だったので理解してもらえたかどうかはわかりませんが、何かのときに思い出してくれればいいなと思います。
 毎回参加してくれる子ども達と、担当の先生にお礼申し上げます。