おむつ替えの時におしりをきれいに吹くために使うおしりふき。
防災セットには必需品の一つではないかと筆者は考えています。
ウエットティッシュでもいいのですが、おしりふきは厚手の不織布を使っているので、非常に破れにくくしっかりと使えます。
ウエットティッシュと同じように、水や消毒用アルコールなどが染みこませてあるのですが、肌触りがよく、湿り気があるのに吸水力もあるので、非常に多用途に使えて便利です。
例えば、身体を拭くのに使ったり、テーブルや食器類を拭いたり、もちろんおしりを拭くときにも使うことができますし、使った後も快適です。
防災セットに入れるおしりふきは、多目的に使うことを考えて影響の少ない水だけを染みこませたものを使うようにします。
本来のお尻ふきが必要な人は、一日で一パック程度は使ってしまうようですが、ちょっとした用途ならば一人最低一袋あれば支援物資が届くまでのつなぎには充分だと思います。
名称で抵抗のある方もいるかもしれませんが、何かを拭くという行為には最適のおしりふき。
防災セットだけでなく、普段使いでも便利な気がします。
タグ: 非常用持ち出し袋
救急ポーチの作り方
あなたの非常用持ち出し袋には救急セットは入っていますか。
非常用持ち出し袋の作り方では、「救急セット」や「救急箱」と書かれてはいるのですが、その中身について具体的に触れているものというのはあまり見たことがない気がします。
今回はこの救急セットには何を入れておくといいのかを考えてみたいと思います。
1.持病の薬がいるならまずはそれから準備する
まず最初に準備すべきは、常に必要な薬があるかどうかです。
日常的に薬を飲まないといけない人は、まずはその薬を救急セットに入れてください。
目安としては1週間分です。処方せんが必要な薬の場合には、かかりつけのお医者さんに事情を説明して非常用として準備しておくようにしましょう。
処方せんが必要な薬にも有効期限が存在していますので、新しいものを受け取ったら、その都度救急セットに備えているものと入れ替えるようにしてください。
2.外傷に備える
絆創膏はちょっとした怪我や傷に使えて手間のいらない便利なものです。
いくつかの大きさを揃えておくと、ちょっとした怪我なら簡単に処置ができて助かります。
最近ではハイドロコロイドタイプの絆創膏も出ていて、これを使うと、貼り替えの手間が内上に傷跡が殆ど分からないくらいにきれいに直ります。
ただし、ハイドロコロイドタイプは傷口を密閉して身体の修復機能を利用するという構造上、傷口がきれいになっていないとかえって怪我を悪化させることも可能性としてありますので、傷口が充分に洗浄できない場合には通常タイプの絆創膏を使った方が安全かもしれないと思います。
次に滅菌ガーゼ。大きな擦り傷や抜くと命に危険がありそうな傷口の保護に使います。また、圧迫止血法を使うときには現金ガーゼを使うのが基本となりますので、いくつか準備しておきましょう。
器具としては、手当に使うはさみやピンセット、毛抜きといった道具類はセットのものも売っていますが、値段と性能がほぼ比例するものです。
そのため、入手できるのであれば個別に揃えた方が安くて良いものが揃うのではないかと思います。
滅菌、減菌されている必要はありませんが、救急セットに入れるのであれば、それなりに衛生的なものを入れてください。
そして粘着包帯。当然包帯として使えますが、それ以外にも添え木の固定具やテーピング、ちょっとしたものを縛るときなどにかなり役立ちますので、1セットはあったほうがいいと思います。
粘着包帯と滅菌ガーゼの組み合わせだと圧迫止血もしやすくなりますので、滅菌ガーゼとセットで考えるといいのではないでしょうか。
最後に使い捨てカイロと急速冷却剤。季節によって変わるかもしれませんが、小型の使い捨てカイロと急速冷却剤を入れておくといざというときに非常に役立ちます。
使い捨てカイロは体温の保全に、急速冷却剤は打ち身やねんざ部分を冷やすのに使えます。いずれも緊急用ですので、小型のもので充分だと思います。
基本となるのは以上の2つ。これなら準備することはあまり難しくないと思いますが、理由を説明しておきます。
持病の薬というのは、実はかなり準備優先度の高いものになります。携帯トイレ、水の次くらいに重要なのでは無いかと筆者は考えています。
せっかく命が助かったのに、持病の悪化で体調不良や亡くなってしまうようではなんにもなりませんので、非常用持ち出し袋だけでなく、普段持って歩く防災ポーチにも持病の薬は必ず入れておくようにしましょう。
それから、怪我に使えるアイテム類は自分で持っておかないとなんとかできるものではありません。そこで、怪我に対しては応急処置できるようなアイテムを揃えておくのと同時に、それらの道具類が使えるようになっておきましょう。怪我をしてから治療の手引き書を読むようでは、助かるものも助からないと思います。
・・・ひょっとすると、「こんなものでいいの?」と思われるかもしれませんが、こんなもので充分です。
後の準備については、おうちの救急箱を考えてみてください。普段どのような道具や薬を使っているでしょうか。救急箱に入っている薬や道具は、使うものと使わないものがはっきりとわかれていると思います。その中でよく動いていて無いと困るものを追加していけばいいのです。もし救急箱が無い、あるいは中身が動いていないおうちの場合には、追加アイテムも不要だと思います。
最後に、これらを救急ポーチに入れるときには、それぞれのアイテムをチャック付きビニール袋にいれて収めるようにします。
これは避難時に非常用持ち出し袋がずぶ濡れになったとしても、持病や応急処置に使うものは濡らさないようにするためです。
蓋を開けるととても簡単な救急ポーチですが、例えば新型コロナウイルス感染症対策だとここにマスクや非接触型体温計などが必要になるかもしれません。それらのことも踏まえた上で、あなたにベストな救急ポーチを作ってもらいたいなと思います。
渇きと排泄と睡眠
災害時に備えた非常用持ち出し袋を準備しようということは、防災研修会などではかなりしっかりと言われていますが、あなたは準備ができていますか。
市販品をそのまま使う人、一つ一つにこだわった自分だけのセットを作る人、市販品に自分で準備したものを合わせる人などいろんな人がいると思いますが、いざというときに作ろうとしても慌ててしまって思ったものができないと思いますので、あらかじめある程度のものは準備しておいた方がよさそうです。
ところで、不幸にしてもしも身一つで逃げ出すことになったときにないと本当に困るものをいくつかご紹介しておきます。
一つはのどの渇き。どこに行くにしても、喉の渇きはかなり苦しいものがあります。汎用性の高い水があると、気分的にまったく違うと思います。
よく食べるものは絶対に必要という方がいますが、成人の場合、1週間程度食べなくてもなんとかなるそうです。でも、水分が摂取できないと、3日持たないとのこと。
軍隊などのサバイバル訓練でも、水の確保はかなり上位に位置しています。それくらい、水は人間にとって必要なアイテムだと言えるでしょう。
次は排泄。小用はなかなか我慢しつづけることが難しいものです。公衆トイレがあっても、水が流せないとすぐにトイレからあふれ出して大惨事になります。
都会地ではそのあたりで隠れてこそっとというわけにいかないと思いますので、せめて小用に使える携帯トイレはあったほうがよさそうです。
最後は枕。漫画などで寝ぼけて避難してきた人がよくまくらを持っているのが描かれることがありますが、実は枕は良質な睡眠にとって非常に重要な働きをしています。
使い慣れたものでなくても、旅行用の空気枕で充分ですから、まくらは準備してきましょう。
あとはある程度裾の長い外衣。防寒だけでなく、携帯トイレを使う際の目隠しやそのあたりで仮眠をとるとき、毛布の代わりに使うこともできます。
最低これだけのアイテムがあれば、数日は身の安全が確保できると思います。
非常用持ち出し袋をしっかり作っておくに越したことはありませんが、万が一に備えて、非常用持ち出し袋とは別に、これらのアイテムも身についておくと安心です。
多機能か、単機能か
防災グッズを購入するとき、さまざまな機能がついているものが結構あることにお気づきだと思います。
例えば、ラジオに懐中電灯と発電機、それに携帯電話の充電装置がついているもの、あるいは懐中電灯とランタンが一緒になっているもの。十徳ナイフのようにナイフに缶切りやドライバーなどがついているものなど、一つで何役もできるものがたくさんあります。
つい便利だし荷物も減らせるからとそういった多機能なものを選んだりしてしまいますが、もしこれから購入するのであれば、その多機能が本当に必要なのか、いざというときに使えるのかをあなたの中で一度確認してみて欲しいと思います。
例えば、最初に出てきた多機能ラジオの場合には、発電機の発電能力と携帯電話への充電容量を確認しておかないといざというときに役に立たないという悲しい思いをすることになります。
発電容量の話は結構深刻で、よくガラケーと呼ばれる携帯電話の充電は可能でもスマートフォンは充電ができないというものもかなりあります。
それから、多機能であるが故にラジオの受信感度が悪かったり、ノイズが混じったり、懐中電灯を使うとラジオが入らなくなったりするものもありますから、買う前にはしっかりと調べておくことをお勧めします。
また、もし停電時にランタン兼用の懐中電灯を準備するのであれば、家族などの状況によっては、ランタンのまま使うしかない状況になることもあります。例えば、家族の集まっている場所でランタンを使いながら誰かがトイレに行くというとき、灯りをどうするかという問題が起きるのです。
十徳ナイフにしてもそうで、本当にその機能の全てをあなたが使えるのかを、一度冷静に考えてみて下さい。
非常用持ち出し袋にいれるアイテム類はなるべくコンパクトにまとめてしまいたいものですが、使わない、使えないものを入れておいても仕方がありません。
一般的に、多機能なものは単機能のものに比べると複雑ですし、能力も劣ることが多いですが、これも品物によってまちまちです。自分で自分にあったものを探していくしかありません。
では、どうやって使えるものを見つけるのか。
例えば、防災の講演会や研修会で防災アイテムの展示がしてあることがありますから、そういったものがあれば展示品を確認してみましょう。
また、ネット通販や防災のコラム、アイテム類を紹介している雑誌類などに書かれている記事もある程度参考にすることができます。
まったくの外れを引かずに済むというわけにはいかないかもしれませんが、いろいろな情報を自分で集めて、その上で自分に向いた機能を持つアイテムを揃えるようにしてください。
持っていると便利な懐中電灯
災害時に困ることの一つに停電があります。
夜に地震などが起きたとき、家や普段生活している場所であればある程度見えなくても動きは取れますが、出掛けた先や移動中などの場合には、見えないことは恐怖につながります。
ちょっと前であれば、それでもライターやマッチなどを持っている人もたくさんいましたのでそれなりの灯りがあったと思いますが、禁煙や電子たばこが普及している現在では、火をつける道具を持っている人は殆ど居ないのと思います。
真っ暗で何も見えない状態のとき、普段使っているカバンに懐中電灯が一つあると、どれくらい心強いでしょうか。
防災用の大出力の懐中電灯でなくても、百円均一ショップで手に入るようなキーホルダータイプの小さな懐中電灯で十分です。
真っ暗な中での小さな灯りは、どれくらい安心感を与えてくれるかわかりません。また、灯りがあることで周囲のパニックをさけることもできるかもしれません。
ちょっとしたお守り代わりに、カバンの中に一本の懐中電灯。滅多に使わないかもしれませんが、あると便利なアイテムです。
携帯トイレと使い方
非常用持ち出し袋には携帯トイレを入れておくということは、このウェブサイトでも嫌になるほど書いているところですが、この携帯トイレについて説明が不足していたなと思ったので、今回はそれを追記しておくことにしました。
携帯トイレは、文字通り持ち運びできる簡易的なトイレなのですが、書かれていない問題点があります。
それは、ほとんどのものは小専用だということ。
「男女兼用」と書いてあっても「大小兼用」とは書かれていないと思います。もしも「大小兼用」と書かれた物をお持ちの場合には、それはぜひ持っておいて欲しいと思いますが、そうでない場合、もし非常時に大きい方を催したときにはトイレがあるのに使えないというひどい状態に陥ります。
ではどうするか。
筆者のお勧めは、ペット用、できれば猫用のシートを準備しておくことです。
猫を飼っている方はご存じだと思いますが、猫のおしっこは非常に臭います。そのため、猫用のペットシートは吸収能力の他に消臭能力もかなり優秀なものを持っています。
それを敷いて用を足し、終了後は包んで消臭効果のあるビニール袋などに密封しておけば、持っていることを忘れるくらい快適に持ち運びができます。
和式トイレが使える方なら、この方法で排泄処理はできると思いますので、携帯トイレを持ち歩かなければいけない環境の方は、是非一度試してみて下さい。
■
快適性と携行性
ある程度大きな災害になってくると、避難先で過ごす時間が非常に長くなってきますから、なるべく快適な環境を作り上げて、少しでも心身にかかるストレスや負担を減らす必要があります。
ただ、避難先まで持って移動することを考えると、できる限り軽量で小さくなっているほど持ち歩きがしやすくて助かります。でも、軽量で小さいものは使いにくいですし、それなりに使い勝手のいいものはお値段も高いです。
非常用持ち出し袋はこの狭間を悩みながら作り上げていくことになります。
普段から旅行や登山などをしている人であれば、それなりに荷物を小さくする技術を持っていると思いますが、そうでない人は、考えているものを一度使ってみるといいと思います。
具体的には、非常用持ち出し袋の中の生活アイテムはキャンプ場などで借りることができますのから、そういったところで一度借りてみて試してみてください。
また、何を重視するのかを考えて、一点豪華主義で準備する方法もあります。
例えば、寝るための装備として考えてみます。
必要なのは、とりあえず敷き布団と掛け布団と枕。
敷き布団と枕についてはエアマットと旅行用空気枕を使い、掛け布団を封筒型寝袋にするとかなり快適な寝床ができあがります。
これに耳栓やアイマスクを準備しておくと、ある程度快眠が確保できるのではないでしょうか。
また、食事が重要だという人は、カセットコンロと鍋、それに缶詰などのアイテムを充実させておくと快適に過ごすことができます。
カセットコンロはさまざまな種類があって、大きいものから小さいもの、カセットガスやOD缶とガスの種類もいろいろとあります。
あなたが避難先でどれくらい普段と変わらない食事を作るかで、そのサイズや内容を変化させればいいと考えます。
最近では百円均一でさまざまな道具が揃いますが、実際に使ってみると、使い心地が微妙なものもありますので、買ったらとりあえず使ってみて、あなたの生活にあっているかどうかを考えてみてください。
もし合わないようであれば、合うものをいろいろと探してみることを勧めます。
最後に、案外と見落とされがちなのがコップ。
水は大きなペットボトルや給水袋で支給されますので、そのままで飲むことはかなり難しいですからマイカップは忘れないようにしたいですね。
せっかく準備するのなら、壊れにくくて使いやすいものを探してみても楽しいのではないでしょうか。
非常用持ち出し袋の防水対策はしっかりと
非常用持ち出し袋を作るときに気をつけたいこととして、中のものが濡れたり汚れたりしないようにしておくことがあります。
着替え、懐中電灯やラジオなどの電気製品、衛生用品など、濡れたり粉塵を被ると使えなくなったり使いにくくなったりするものが結構ありますので、対策はしっかりとしておく必要があります。
方法はいろいろあるのであなたの実情にあったやり方をしていただければいいと思うのですが、例えば、防水仕様の非常用持ち出し袋なら中が濡れることはありませんし、外から中に水が入らないのなら中から外へ水が漏れることもないので、水の配給時に給水袋として使うこともできます。
防水仕様でなくても、中に大きめのビニール袋を重ねて入れて、その中にものを納めれば防水仕様の非常用持ち出し袋と同じ効果を得ることができます。
また、個別にジップロックなどの密封できる袋に収めていく方法もあります。密閉できる袋があるとさまざまな場面で重宝しますので、準備しておくといいと思います。
せっかく準備していても、駄目になってはなんにもなりません。
いざというときに使えるように、きちんと対策をしておくことをお勧めします。
防災グッズと日用品
防災のお話をしていると「防災グッズは高い」「場所を取るから用意できない」といった御意見をいただくことがあります。
確かに御意見はごもっともです。防災グッズは汎用品に比べるとかなり割高ですし、普段使わないものを保管するのに場所も必要です。
ただ、防災対策だから防災グッズで全て揃える必要はまったくありません。
例えば、防災訓練などでよく出てくるアルファ米は軽くて大量に保管が出来、賞味期限も長く設定されています。
その分1食あたりの単価は高くなっているのですが、これをご家庭で備蓄しておく必要があるかどうか。
もちろんあるに越したことはないのですが、食べ慣れないアルファ米よりも普段食べている米を準備しておく方が負担も少ないですし更新も忘れずにできます。
行政機関がアルファ米を整備しているのは、災害時にいきなり大量の食事を提供しなければならない状況が存在しているから。家で普段食べたり飲んだりしているのなら、何も無いという状況は少ないと思いますから、家にある食品を備蓄として上手に使えばいいだけの話です。
水も同じで、個人宅では長期保存水を備蓄するよりも水筒や空のペットボトルを準備しておいて、災害時にそれに充填するようにしておけば用は足ります。
必要なのは、全てを災害用として準備するのではなく、どこまで日用品を転用できるのか、どれは防災グッズとして専用で準備しておかないといけないかという交通整理です。
日常生活で使っているものは殆ど災害時にも使うことができます。悩むのはトイレくらいではないでしょうか。
トイレに関しては、普段から携帯トイレや非常用トイレを使って生活している人はいないと思いますので、いざというときに備えて防災グッズとして準備しておく必要があると思います。
逆に言えば、それ以外は普段の生活の中にあるものを転用すればなんとかなるということです。
普段の生活で使っている消耗品を少しだけ多く準備しておくことで、専用の防災グッズを買わなくても済みます。
普段使いのものをどうやったら災害時に利用することができるのかを考えてみることも、災害対策としては面白いと思いませんか。
非常用持ち出し袋のかたち
「非常用持ち出し袋はリュックサック」だと言われていますが、なぜリュックサックでないといけないのかを考えたことがありますか。
リュックサックは背中に背負った形で固定ができるため、両手が自由になることと重心が背中にあるため、移動するときに変な方向に引っ張られたり、ひっかかったりしなくても済むという利点があります。
ただ、これは災害発生後に避難する場合に有利と言うことであり、災害が予測されるときにする予防避難の場合には無理にリュックサックにする必要はありません。
普段お使いの肩掛けカバンや手押し車、旅行用のキャスター付きのカバンでも問題はないわけです。
早めの避難を心がけるのであれば、袋の形はさほど意識しなくても構いません。
どちらかというと、カバンの形状よりもカバンをどこへ置くかの方が大切です。玄関や裏口、倉庫など不意にやってくる地震のときに持ち出すことができる場所に分散して置いておくのがコツです。
もう一つ付け加えるなら、最優先で守るべきは自分の命です。もし非常用持ち出し袋が見つからないようであれば、探すのに固執せず、逃げ出すことを優先してください。
ちなみに、リュックサックでもその形状によっては非常に背負いにくい、あるいはものが入れにくいものがありますので、改めてリュックサックを準備する場合には、口の広くて大きいものを選んだ方が使いやすいです。
登山用のリュックサックなら、口が広く、重量物にも耐えられる設計になっているのでお勧めですよ。