自分のデータを知ろう

 防災用品を準備するときに必要となるのは自分自身のデータです。
 例えば、自分が一日にトイレに何回行くのか知っていますか。その回数や大小の回数によって準備すべき簡易トイレの量が変わります。
 また、一日にどれくらいの水分を取るのかによって、準備すべき水の量も変わります。飲む水の量だけで無く、料理に使う量も含めて考えなければいけません。普段料理をしない人は意識しづらいかもしれませんが、味噌汁や料理などでどれくらい水気を取っているかを一度調べてみてください。
 国が一応の基準は示していますが、この基準で準備すると、余ったり足りなかったりと言った状況が間違いなく起こります。「標準的な人」はデータ上にしか存在しないのです。
 例えば、水は成人が一日に必要な量は最低3リットルとされていますが、よく水を飲む人や夏場に汗をかく時期であればこれでは足りないでしょうし、あまり水分を取らない人や冬場の汗をかかない時期であれば、必要とされる最低量は減ります。塩辛いものが苦手な人は、食事が塩気の強いものであれば水の量は増えるでしょうし、その逆もあるでしょう。
 準備するに当たっては、自分のデータを取って、それに従っていろいろなものを準備しておくのがあなたに一番あっている防災と言うことになります。
 例えば「非常食」。とにかく準備したものは一度食べてみること。どうやって作るのか、どれくらいでどんな感じになるのか、味付けはどうか、何よりできあがりが自分の好みかどうか。これらがわかっていないと、いざというときに食事でこんなはずではと落ち込むことになります。災害避難後の生活では、それまでの自分の生活の質をいかに落とさずにすむかが大変重要になりますが、その中でも特に重要と考えているのが食事と排泄です。生活の質を落とさないためにも、あなたが普段どのような生活をしているのか、そして一日に何をどれ位使用しているのかについて、一度しっかりと確認してみてくださいね。

扉の前にものを置かない

 火災などで防火シャッターが降りた後、逃げ遅れた人や消火活動をする人のために非常用扉がもうけられています。「扉の前にものを置かない」というのは消防法でも決められていることなのですが、過去にはこの非常用扉の可動範囲にものがあって扉を動かすことができず惨事を招いた火災がたくさんあった結果です。
 防災上も、扉の周囲にものを置かないというのは鉄則なのですが、職場ではともかく、家の中では意外とそれに気づいていない人が多いことに驚かされることがあります。家庭で押したり引いたりして開けるタイプの扉では、その可動範囲及びその周辺に倒れたり崩れたりして扉の開閉を妨げるようなものは絶対に置いてはいけません。引き戸であっても、引き戸にもたれてしまうようなものを周囲においてはいけません。
 「扉の前にものを置かない」と聞くと、扉の前にものがなければいいのかと考えてしまいがちですが、扉の開閉を邪魔しないために行う作業ですからそこを意識してものの配置をしないといけないでしょう。扉の開閉はもちろんですが、扉の周囲にものがないことで、足下の安全がしっかりと確保されます。そうすると、扉を超えても足下の心配をしなくていいわけで避難の速度が上がることは間違いありません。職場では、普通の扉と非常扉を、家庭では部屋や廊下を行き来する扉や玄関を、それぞれチェックしてみてください。もしもそこに何か置いてあったとしたら、すぐに撤去して出入りをふさぐことのないようにしておいてくださいね。

 ちなみに、上記の写真はとあるオフィスの非常扉です。
 扉の可動域は確保されており、通り道も取られているのですが、折りたたみ式コンテナが大量に積まれていたり、台車が何台かまとめて置かれています。 地震や水害では、こういったものが崩れたり流されたりして扉の開閉を邪魔してしまうことが起きますので、少なくとも扉を構成しているポケット部分には何も置かないようにしたほうが安全です。
 「扉の前にものを置かない」だけでなく、「なぜ置いてはいけないのか」まで考えてもらえるといいなと思います。

支援物資では来ないけれど自分に必要なものは準備しておく

 災害では、よっぽどのことが無い限り1週間程度で支援物資が届き始めます。
 国がプッシュ式支援と呼んでいるもので、食品、水、乳児用ミルク、紙おむつ(大人用、子供用)、生理用品、トイレ、トイレットペーパー、毛布の8品目は必ず送られるものとして決められています。
 とはいえ、名目上はこれだけの品目が送られてくるとしても、あなたにあったものがくるとは限りません。食品でもアレルギーがある方は食べられないものが出てくるでしょうし、乳児用ミルクは子どもが飲んだり飲まなかったりするものもあります。紙おむつも必要なサイズのものがあるとは限りませんし、生理用品についても同様なのですが、とりあえず送られてくるのは間違いないので、アレルギーや品物にこだわりがあったり。「その銘柄」でないと困るもの以外はなんとかなると考えてください。
 もちろん、これらも準備しておくに超したことはありませんが、それ以上に重要なのは、「自分にとっては必要だけれども大多数の人にとっては必要とは言えないもの」、つまり支援物資として送られてくる優先順位は低いが自分にとっては優先順位の高いものを備えておくことです。
 具体的に書くと、必要とされる常備薬、眼鏡やコンタクトレンズ、スマートフォン用モバイルバッテリー、下着類などは少なくとも準備しておいた方がいい品目です。自分にとって必要なものは人の数だけありますから、例えばコーヒーのような嗜好品が手放せない人はそれも必要になるでしょう。
 普段の生活であなたが何気なく使っているさまざまなものをきちんと見直して、あなたの生活に絶対必要なものについてはきちんと準備しておくことです。よく見てみると、意外なものがあなたの生活の必需品になっていたりして驚くことがあるかもしれません。
 災害では、いかに自分の生活の質を確保していくかがその後の復旧・復興への切り替えに影響していきます。できるだけ生活の質を下げないですむためには何を準備しておけばいいか、時間を見つけてリスト化し、優先度を上げて準備しておくようにしたいですね。

災害ボランティアと農業

 災害復旧のボランティアに出向くと、ちょっと考えさせられることがあります。
 それは、田畑の復旧は誰がするんだろうということ。
 災害ボランティアでボランティアセンターに行くと、泥だし、ゴミ出しといった家やお庭の片付け、側溝の整備、出された泥やゴミを集積地に輸送するなどいろいろな業務があります。
 でも、一番人手が欲しいはずの田畑の掃除や泥出し、汚染された農産品の収穫は、一般的には災害ボランティアセンターの業務としては受けないというのが一般的なようです。
 受けてはいけないということにはなっていないようですが、農業が営利事業であるということ、保険の適用や後のトラブルを避けるなどの問題からやらせないというところが殆どです。
 では誰がそれをするのかというと、地元の有志や農家の人の個人的つながり、またはボランティアセンターを通さない農業ボランティアと言われる人たちによってなされているようです。
 災害ボランティアが制度化された元が阪神大震災であり、この災害が都市型だったために必要とされるボランティアの中に農業関係のものが入らなかったと聞きますが、災害が起きるのは都市に限りません。田舎などでは田畑がやられてしまうことが多いですし、被災したのが高齢の農家の方だと復旧にかける費用を考えて廃業する方も多いようです。被災した後に田畑を作れるようにする復旧作業が営利事業ということになると、農家の方は復旧のためのスタートラインにつくことさえできない状態になり、国土は荒廃していくのではないかとも考えます。
 ちなみに、ちょっと調べてみると。農林水産省が「農村災害ボランティア」という制度を作っているようなのですが、これはほとんど利用されていないようです。
平成29年7月九州北部豪雨の時には、福岡県朝倉市で地元JAを主体とする農業ボランティアを募集して対応したということがあり、これが一つの参考になるのではないでしょうか。
 いずれにしても、現在の災害ボランティアの派遣システムが基本的にボランティアセンターを経由するようになっている以上、田畑の復旧についてもどうやったら可能になるのかという検討をし、対策をしておく必要があるのではないかと思います。

経路のチェックと籠城計画

 あなたは普段自分が使っている通学路や通勤路が水没しそうな場所についてチェックしていますか。特にアンダーパスや低い土地を通る人は要注意です。最近の雨は短時間に集中して降ってくるため、側溝などの排水能力を超えて水没することが増えています。そのため、例えば避難勧告が出て学校や職場が閉鎖となり、家に帰ることになった時、気がついたら周辺が完全に水没して動きが取れなくなってしまうと言うことが起きることになります。

 本来なら、災害が発生する前に、例えば大雨特別警報が出たらそのまま学校や職場にいるのと、そこから家に帰ることのどちらが安全なのかをきちんと分析しておく必要があるのですが、現在は「災害=帰宅」となっていることが多く、当然学校も職場もそこで籠城するための準備も設備もありません。避難所に指定されているところでさえ、資材は備蓄基地から発災後に運んでくると言うような計画になっていて、そこには空間しかないという場合がほとんどです。災害が発生すると帰宅できなくなる事態が発生することも想定して、それぞれがある程度の備えをしておくことが必要ではないでしょうか。

 お互いがどこで安全を確保しているのかがわかれば、心配することもありませんし危険な中をお迎えに急ぐ必要もありません。

 これは学校や職場に限らず、例えばディサービスなどでも同じことで、そこにいるときに災害が発生した場合どうするのかについて、しっかりと取り決めておくことです。災害は待ってくれません。特に人を預かる場所については、しっかりとした取り決めをして、関係者に周知徹底しておく必要があると思います。

当事者の災害、他者の災害

 災害というのは思ったよりも復旧に時間がかかるものです。ただ、マスメディアに取り上げられなくなり、災害の跡が片付いて行き、時間が経過していくとだんだんと人々の記憶からは忘れ去られていくものです。

 でも、被災した当事者はなかなかそうは行きません。自分の生活を取り戻し、日常を取り戻したように見えても、心の中の整理はなかなかつくものではありませんから、ここにギャップが生じてきます。周囲はその災害を忘れてしまったように普通の日々を過ごしているのに、自分だけは被災した日から時間が進んでいない。特に高齢者の方は、被災し、さまざまなものを失い、呆然としている中で周りだけが変化して、自分だけが取り残されていく。相談する相手もなく、人と会いたくなくなって、俗に言う「震災関連死」の1人になってしまう。これではあまりに悲しすぎます。

 ハード面では復旧しているかもしれませんが、急激な変化についていけない人たちに対してどんな対応をしていけばいいのか、立て続く災害の中で、行政も地域も問われているのではないのかなという気がします。

災害ボランティアと破傷風

 一口に「災害ボランティア」といっても、その内容は多岐にわたります。
 でも、多くの人がイメージする災害ボランティアというのは、恐らくはゴミ出しや泥出しといった被災者のお片付けのお手伝いではないでしょうか。地震であれ水害であれ、多くの災害ではさまざまなゴミや泥が発生します。そして生活空間を取り戻すためには、まずそれらを片付けるという作業が必要です。これは短期間でやる必要があることが多いので、人海戦術となります。ただ、殆ど手作業ですから特殊な技能や知識も必要ありませんし、老若男女問わずに誰でもできる作業です。結果、多くの災害ボランティアがこの作業に従事することになりますが、作業でよく起きるのが切り傷や擦り傷と言った怪我です。
 被災現場はさまざまな理由で雑菌などが大量発生していることが多く、感染すれば命に関わるような細菌に感染する確率が高くなっていたりします。特に破傷風菌はちょっとした擦り傷や切り傷の傷口から感染しますから、ボランティアに参加する人はきちんとした対応策をとっておく必要があります。
 一つには、肌を露出させないこと。長袖長ズボン、マスク、手袋、長靴、帽子を着用し、なるべく肌をさらさないようにすることで、怪我を防ぎます。
 次に破傷風ワクチンを接種しておくこと。破傷風ワクチンは現在でこそ接種項目に加えられていますが、昭和44年以前は接種するワクチンではありませんでした。そのため、ある年齢以上の方は破傷風に対する免疫が無い状態になっています。破傷風ワクチン自体は、初めて接種する場合には最初に3回ほど続けて射つ必要がありますが、あとは10年に1回程度接種すればしっかりとした効果が維持できるもので、接種をきちんと行えば、ほぼ破傷風にかかる可能性はなくなるという便利なワクチンです。破傷風はかかったからといって抗体を得ることができるわけではないようで、唯一抗体を得ることができるのがこのワクチン接種なのだそうです。 破傷風は発症がわかりにくいこともあり、気づいたときには重症化していることも多い病気ですので、予防するに超したことはありません。
 詳しくはかかりつけのお医者様に確認していただければと思いますが、万が一に備えて、ボランティアをされる方は接種しておいた方がいいと思います。
 特に災害ボランティアを趣味にしておられる熟年層は、抗体を持っていないことも考えられますので、楽しくボランティア活動を続けるためにも、ワクチンの接種を検討してください。
 なお、破傷風菌自体は口から感染することはありませんので、念のため追記しておきます。

指示待ちでは助からない

 災害発生時において最も重要なのは、自分で安全を判断できることです。
 ですが、この国に住んでいる多くの人は誰かの指示を待っている状態。例えば、行政の避難情報や消防団の巡回、テレビやラジオからの避難の呼びかけなど、誰かからの指示があって始めて避難するということが多いなと感じます。別に指示待ちは本人が決めたことなのでどうでもいいのですが、その結果としてその判断をした「自分以外の誰かが悪い」という状況を作り出してしまいます。
 結果的に避難が必要なかったような事例であれば、「あいつが逃げろと言ったから逃げたのに無駄な時間を使わせやがって」と文句の一つもいうようになり、その発言を聞いた人は、絶対に一緒に避難するもんかとと思ってしまうのではないでしょうか。少なくとも、私は誘う気にはなりません。隣近所のつきあいがあって、避難しなければ死んでしまうだろうなと思ったとしても、です。
 確かに、災害で避難するか否かを判断するためにはいろいろな知識を取得して、判断するための情報に意識を向けておかなければなりません。それが面倒だという人もいらっしゃるでしょう。ただ、自分の命を自分以外の誰かの判断にゆだねると言うことは、もしもその判断が間違っていたときに、自分が死ぬことになってしまいます。また、みんなでどうしようと考えているうちに被災してしまう可能性もあります。
 避難するタイミングは人それぞれです。10人いれば10通りの判断基準があるわけなので、自分で自分の判断基準を定めて逃げ方なども決めておきたいですね。
「自分の命は自分で守る」
 こと災害に関しては、まずは自分の安全の確保が第一になります。こういったことを書くといろいろと言われてしまうのですが、自分が安全でなければ人の救助などできるわけがありません。
 繰り返しになりますが、指示待ちではなく、自分の命は自分で守ることを基本にして、ご自身の防災計画を策定していただければなと思っています。

災害対策とはなにか

 ここ最近の強烈な災害と発生している被害を考えれば、災害で発生する被害を皆無にするのが防災の仕事だと考える人はずいぶん減ってきたように感じていますが、「防災」つまり「災いを防ぐ」と書くと、災害からは100%守られるようなイメージを持たれてしまいます。そこで最近は「減災」という言い方に変わってきました。「災いを減らす」ことで、なんとかならないだろうかといったところでしょうか。
 もともと災害対策というのは「1.人の命を守る 2.人の財産を守る」ということを目的にして行われていますが、その前提条件は「避難するための時間を稼ぐ」こと。どんなに大規模な防災工事であっても、避難しなくてすむための工事というわけではないのです。なのに「避難しなくてもいい」と思い込んで災害に巻き込まれてしまったり、妙な安全神話が生まれてしまったりするのは、もしかしたら防災という言葉を使っていることに問題があるのかもしれません。
 ともあれ、災害対策というのはあくまでも人の命を守るための時間稼ぎをしているものだと考えて、危険な状況になりそうだと思ったら、早めに安全な場所に避難して自らの命を守ってください。あくまでも、自分の命を守るのは自分自身です。

モノではなく機能で考える

 災害対策ではよく物資をどのように準備するかということが考えられています。
 ただ、さまざまな物資を準備していても何らかの事情で用意したものが使えず、最悪身一つということも考えられます。そのときに起きるいろいろなことへの対策は、モノに注目するとあれもこれもないということになってげんなりしてしまいますので、機能に着目して考えるようにしましょう。
 例えば、防寒着としてダウンジャケットやスキーウェアがあれば最適ですが、それがないときには防寒という機能に注目します。寒さを防ぐためには熱を奪う風を通さないことと、体から発生する熱を逃がさないことが求められるわけですから、血管の面積が広い身体部分に風を当てないよう、大きなビニール袋に頭と腕が出るように穴を開けて着ます。これだけでも体感温度はずいぶんと変わりますが、身体から発生する熱を逃がさないよう、身体とビニール袋の間に空気の層を作れるよう、新聞紙や段ボールを巻き付ければ、簡単ですが効果的な防寒着ができあがります。
 昨日考えてみたトイレもそうで、一番いいのはトイレがそのまま使えることですが、トイレが使えないことにより発生する問題、そして解決したことにより発生する問題を考えていけば、そこまで絶望的な事態は起きづらいのではないかと考えます。この場合には、例えば発生する水分の吸収、においの吸収、汚物を見えないように処理する方法、何より排泄時に人に見られない手立てがなんとかなれば、トイレがなくても安心して排泄ができるわけです。
 繰り返しますが、困った出来事と、何に困っているのか、どんな条件が整えば困った出来事が解決できるのかを考えていけば、手持ちの資材や手に入る資材でかなりなんとかなってくると思います。また、防災グッズを準備するときには、機能を手に入れるためには相当な苦労が必要となりそうなものから優先して準備しておけば、非常用持ち出し袋や非常用備蓄品を使うときにでも助かるものですから、災害対策で物資を備えるときにも参考にしてみてくださいね。