どうやって暖をとるか

 だんだんと寒くなってきて、世の中は冬です。
 こんなときに災害が起きたら、どうやって暖をとったらいいか、あなたは考えたことがありますか。
 ある程度の田舎まで行くと、燃やせる木や草がたくさんありますから、それを燃え移らない場所まで運んでいって焚き火をすれば充分に暖を取ることができます。
また、地震など状況によっては倒壊した家を薪代わりに使うこともできるでしょう。
では、都会地ではどうでしょうか。身の回りを見回して、何か燃やせるものがあるかどうかを考えてみてください。せいぜい公園の木や葉っぱというところでしょうが、圧倒的に燃やせるものが少ないのが現状です。倒壊するような家屋もさほどないでしょうし、冬に被災すると冷えと戦わなくてはならなくなります。
 寒さをしのぐには、風を遮って身体の周りから体温を逃がさないということを以前書きましたが、安定的に体温を維持しようと思ったら外部からの熱があるほうが有利です。
 例えば使い捨てカイロが一つあるだけでも、暖の取り方は全く変わってきます。また、安全対策の問題はありますがろうそくでも暖を取ることが可能です。外部からの熱量があると、身体で無理に熱を作る必要がなくなるので、体力を温存できて生存確率も上昇しますので、何か暖をとれる手段を考えておいてください。
 もしも何かを燃やして暖をとるのであれば、それに火をつける道具も念のために準備する必要があります。保存性を考えると、ライターよりはマッチの方がよさそうです。最近はやりのファイヤスターターもいざというときの備えとしては有効です。いずれにしても使い慣れないと火がつけられないので、しっかりと事前に練習をしておきましょう。
 ともあれ、いざというときにあなたの命をつないでくれる暖を取るための手段。しっかりと考えておいてくださいね。

「やさしい日本語」はみんなにわかりやすい

 最近の災害報道では、以前のように難しい言葉や字幕を使わないことが増えています。特に危険が迫っているときには「今何が起きているのか?」と「どうすればいいのか」だけ伝われば行動にはうつしてもらえます。それが目的です。また、文字が読めない人もいますので、アナウンサーがやはり同じ条件で、普段と異なり少しだけ感情を込めて「高いところへ逃げてください」などと具体的かつわかりやすく伝えています。
 では災害後はどうかというと、行政から発信される情報は、残念ながら難しい言い回しでかかれていることが殆どで、日本語の理解が十分でない人には非常にわかりにくいものになっています。
 そのため、災害後には行政が発表する各種情報を「やさしい日本語」に置き換えて誰もが言いたいことがわかる作業をするボランティアが必要となってきます。
 特に外国から働きに来ている人は普段の生活で使っている日本語くらいしかわかりませんので、どうやって伝えるかを試行錯誤して文章にしていくことになります。ただ、行政の出す情報はとにかく量が多い上に提供から支援開始までの時間が非常に短いという問題があり、ボランティアもやさしい日本語にする書類を選んで訳している状態です。でも、普通に書かれた行政からのお知らせをわかりやすい日本語に直すことは、日本語の知識のある人であれば基本的には誰でもできると思います。小さなニュアンスの違いは発生するとしても基本的な情報が伝わるか伝わらないかは、その後の行動に大きく差が出てきますから、快適な生活をするためにもその場にいる人たちがその処理ができるといいなぁと考えます。
 やさしい日本語は、いかに短いフレーズでいかに簡単にわかりやすく伝えるかを目的にしていますので、例えば避難所などではお年寄りと子どもが一緒になってこういう翻訳作業をすれば、言い回しや書き方など、ちょうどいい頭の体操になるのではないでしょうか。
 また、やさしい日本語は文字も大きく書くため、老眼にもやさしく、年寄りにも読み取れる程度の情報量です。
 誰にとってもメリットのある「やさしい日本語」。
 いざというときに備えて、日頃見ている文章を「やさしい日本語」にするとどういうフレーズになるのかを考えてみるのも面白いのではないでしょうか。
 島根国際センター発行の「やさしい日本語」のテキストをリンクしておきますので、興味のある方は是非ご一読ください。

災害対策とはなにか

 ここ最近の強烈な災害と発生している被害を考えれば、災害で発生する被害を皆無にするのが防災の仕事だと考える人はずいぶん減ってきたように感じていますが、「防災」つまり「災いを防ぐ」と書くと、災害からは100%守られるようなイメージを持たれてしまいます。そこで最近は「減災」という言い方に変わってきました。「災いを減らす」ことで、なんとかならないだろうかといったところでしょうか。
 もともと災害対策というのは「1.人の命を守る 2.人の財産を守る」ということを目的にして行われていますが、その前提条件は「避難するための時間を稼ぐ」こと。どんなに大規模な防災工事であっても、避難しなくてすむための工事というわけではないのです。なのに「避難しなくてもいい」と思い込んで災害に巻き込まれてしまったり、妙な安全神話が生まれてしまったりするのは、もしかしたら防災という言葉を使っていることに問題があるのかもしれません。
 ともあれ、災害対策というのはあくまでも人の命を守るための時間稼ぎをしているものだと考えて、危険な状況になりそうだと思ったら、早めに安全な場所に避難して自らの命を守ってください。あくまでも、自分の命を守るのは自分自身です。

モノではなく機能で考える

 災害対策ではよく物資をどのように準備するかということが考えられています。
 ただ、さまざまな物資を準備していても何らかの事情で用意したものが使えず、最悪身一つということも考えられます。そのときに起きるいろいろなことへの対策は、モノに注目するとあれもこれもないということになってげんなりしてしまいますので、機能に着目して考えるようにしましょう。
 例えば、防寒着としてダウンジャケットやスキーウェアがあれば最適ですが、それがないときには防寒という機能に注目します。寒さを防ぐためには熱を奪う風を通さないことと、体から発生する熱を逃がさないことが求められるわけですから、血管の面積が広い身体部分に風を当てないよう、大きなビニール袋に頭と腕が出るように穴を開けて着ます。これだけでも体感温度はずいぶんと変わりますが、身体から発生する熱を逃がさないよう、身体とビニール袋の間に空気の層を作れるよう、新聞紙や段ボールを巻き付ければ、簡単ですが効果的な防寒着ができあがります。
 昨日考えてみたトイレもそうで、一番いいのはトイレがそのまま使えることですが、トイレが使えないことにより発生する問題、そして解決したことにより発生する問題を考えていけば、そこまで絶望的な事態は起きづらいのではないかと考えます。この場合には、例えば発生する水分の吸収、においの吸収、汚物を見えないように処理する方法、何より排泄時に人に見られない手立てがなんとかなれば、トイレがなくても安心して排泄ができるわけです。
 繰り返しますが、困った出来事と、何に困っているのか、どんな条件が整えば困った出来事が解決できるのかを考えていけば、手持ちの資材や手に入る資材でかなりなんとかなってくると思います。また、防災グッズを準備するときには、機能を手に入れるためには相当な苦労が必要となりそうなものから優先して準備しておけば、非常用持ち出し袋や非常用備蓄品を使うときにでも助かるものですから、災害対策で物資を備えるときにも参考にしてみてくださいね。

トイレの回数と携帯トイレ

携帯トイレ各種
携帯トイレには持ち歩いて使える携帯トイレと便座を利用する簡易トイレがある。

 唐突ですが、あなたは自分が一日に何回トイレに行って排泄をしているか知っていますか。
 というのも、災害が起きて水道が止まってしまうとトイレに行っても水が流せなくなるので、携帯トイレを準備しておく必要があります。そのとき、自分が一日にどれくらいの量を排泄しているのかによって、準備しておくべき携帯トイレの数や量が変わってきます。
 トイレに流せる水を確保できるようになるまでには結構時間がかかることが多いので、少なくとも3日~1週間分は準備しておいた方が無難です。ただ、トイレについては案外と意識がいかないものらしく、準備していても1日分という方が多いようです。
 くみ取り式のトイレであれば風呂の残り湯程度でなんとかなりそうですが、水洗式はそういうわけにいきませんので、市販の携帯トイレを準備するか、または猫砂や手作りトイレといったものを準備して使えるようにしておかないといけません。
 携帯トイレは使い慣れないとこぼれたりして手が汚れること多いですから、水が使える平時に一度使ってみて、使い方をしっかりと覚えておく必要があります。特に女性の場合には必須と考えていただいていいと思います。
 また、避難所などに避難した場合には、使うための目隠しも必要になってきます。断水しているときに使われて汚物まみれにならないように、通常水が出るようになるまではトイレは封鎖されることが殆どです。そのとき、公衆の面前でするわけにはいきませんので、携帯トイレとあわせて目隠し用の道具も準備しておくと安心です。携帯トイレセットの中にはそういったものが準備されているものもありますので、忘れそうな人はそういったものを準備しておくこともよいと思います。
 食事は我慢できますが、トイレに関しては我慢はできません。
 食事や水、保温についても重要ですが、携帯トイレについても自分のトイレの利用回数を考えたものを準備品の中に加えておいてくださいね。

身を守る努力とはなにか

 災害時にしないといけないことと言うといろいろありますが、あなたは最初に何をすべきだと思いますか。いろいろな考え方がありますが、まずは身を守って自分の命を守ること。これが第一なのではないでしょうか。
 避難訓練というと、大前提になるのは自分が五体満足で無事でいるということなのですが、これは自分の命を守れて始めて訓練になるものです。こけたり倒れたり何かの下敷きになったりして怪我をしたり動けなくなったり、最悪の場合は死んでしまうかもしれません。地震では「シェイクアウト」や「ダンゴムシのポーズ」が有名ですが、他の災害でも、まずは自分の命を守ることを最優先に考えます。
 命を守るにはどうすればいいか。水害や津波でも、自分の命を守るための行動についてしっかりと考え、いざ本番の時にきちんと動けるようにしておかなければなりません。普段から自分を守るためにはどうすればいいかを、頭のどこかで考える癖をつけてください。最初はくたびれますが、慣れてくると安全な場所が目につくようになってきます。最終的には無意識のうちにそういった安全な場所を選んでいるようになりますので、頭上、足下、周囲に怪我をしそうなものがないかどうか意識的に確認するようにしましょう。
 そして、避難する判断を他人にゆだねないこと。避難はあくまでも自分が行うものです。自分の心身の条件や移動する時間、受け入れてくれそうな場所の選定などを考慮してどこへいつどうやって逃げるのかを決めておきます。必ずしもその判断に従わないといけないわけではありませんが、自分が準備した避難基準がなぜそうなったのかについてはしっかりと考え、自分で納得しておいてください。また、実際に動いてみるといろいろなことがわかります。とても逃げられない場所であったり、あえて避難の必要が無かったりというような状態は、実際に歩いてみないとわからないものです。
 自分の身を守るということは、そんなに大上段に構えるものではなく、毎日のちょっとした積み重ねが結果的に身を守ってくれることにつながるのだと思います。ちいさなことですが普段から準備をしておくことです。

非常用持ち出し袋も衣替えを忘れずに

 急激に寒くなってきましたが、あなたは風邪など引いていませんでしょうか?
 使っている服たちは、すでに冬物に変わっていると思いますが、非常用持ち出し袋や非常用備蓄品に入れられている下着や衣服たちもきちんと確認していますか。
 非常用持ち出し袋の中にある非常食や水の賞味期限は割と気をつけている人が多いのですが、服関係については案外と無頓着な方が多いような気がします。
 非常食や水の点検、あるいは衣替えに合わせて、非常用持ち出し袋の中の下着の確認と、服の入れ替えをしておきましょう。また、子どもさんがいるおうちではセットされている服が子どもたちに着られるかどうかの確認も必要です。
せっかく準備している非常用持ち出し袋なのですから、非常時にしっかりと役に立つように、食べ物や電池類だけでなく、衣類や小物についても確認をしておいてくださいね。

わからないことは聞いてみる

 災害発生後、やらないといけないことがたくさんあります。緊急を要するものから、急がないけれどやっておかないといけないこと、とりあえずやらなくていいことまで、さまざまなものがごちゃごちゃになってあなたに判断を迫ってきますが、
そんなときに限って、優先度をどうつけるべきかの情報を持っていなかったり、何をどうどこへ頼んだらいいのかがわからなかったりするものです。
 そういうときに、処理が進む人と進まない人の大きな違いは、「自分がわからないことが聞けるかどうか」です。
 災害復旧の一歩を踏み出すためには何から手をつけたらいいのかが自分でわかる人など、何度も被災した人でも無い限りはまずいません。どうしたらいいのかがわからなければ、わかる人に聞けばいいというだけのことです。
 災害後には社会福祉協議会、NPOをはじめとするさまざまな団体がいろいろな分野で被災者の助けになりたいと技術や知識を持って被災地へやってきますので、 それらを上手に活用すればいいのです。
 そのためには、まず自分が何に困っているのかをはっきりさせて、それに対する支援や助言がどうやったら受けられるのかを確認します。自治会や社会福祉協議会の窓口、地域NPOなどが御用聞きに回るボランティアも最近は出てきていますので、そういったきちんとした伝手がある人たちに困りごとを相談して助けてもらうということです。
 わからないことを聞くことは恥ずかしいことではありません。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということわざもありますが、わからないことはわからないと素直に教えてもらうことで、それぞれのプロが適切な支援や助言がもらえ、最終的に一人で考えるよりもそうとう早く復旧をすることができるようになるのです。災害の復旧は、まずわからないことをわからないと知ること、そして次にわからないことを教えてもらうこと。これだけで復旧の速度と正確性は飛躍的に上がりますので、わからないと落ち込む前にわからないと声を上げるようにしてください。
 ちなみに、御用聞きボランティアと似たものに必要のない修理を高額で押しつける詐欺グループや、人のいない家を狙ってボランティアのように振る舞いながら活動をする空き巣がいますが、両者の違いはあなたの困りごとにどう答えてくれるかです。あなたのいろいろな困りごとを一気に相談して、きちんと答えて段取りが説明でき、できることできないことがはっきりと言えるなら大丈夫かもしれませんが、そうでなければ、怒るか文句を言うか、それとも脅しにかかるかの行動を取ることが多いですので、その場合には速やかに警察に出動を依頼してください。

避難所の開設と運営責任は誰にある?

 災害における避難所は、それなりの人を収容できるそれなりの大きさの施設と言うことになります。例えば小学校などの学校、ショッピングセンター、工場、体育館などで、そこには普段から管理している人がいて、災害とは何の関係もない業務をしている場合が殆どだと思います。
 で、いざ災害が起きる、または起きそうになると避難所が開設されるわけですが、その避難所の責任者は誰になるのか、考えたことがありますか。
 民間施設、公的施設とも、実は案外とはっきり決められていないのです。
 小さな地区公民館の場合、開設・運営ともに地元自治会で問題ないと思いますが、複数の地区をまとめるような大きな公民館の場合には誰が責任者なのでしょうか? 体育館や文化ホールなど、施設管理を外注しているような公的施設は誰が開設・運営の責任者なのでしょう???
 ほぼ必ず避難所に指定されている小学校や中学校、高校と言った学校施設では、そこの先生方はまず最初に自分たちの教え子を守る義務があり、避難所の開設や運営をする義務はありません。
 防災計画上は自治体職員が派遣されるようになっているはずですが、送り込まれてくる職員は避難所運営はおろか防災について知識のないことがほとんどで、へたすると足を引っ張るレベルの人が多いです。
 避難所が運営されていくうちにはだんだんと秩序ができてそれなりの形ができていきますが、開設当初、誰にするのか決まっていないことがほとんどなので、施設管理者が権限を持たないままに開設や運営をする羽目になり、抜けられなくなってかなりもめることになります。
 避難訓練や避難所運営訓練ではちゃんと責任者を設定して粛々と訓練を進めていくのですが、本番に備えて、施設管理者と避難所運営者がうまく噛み合って施設を回せるようになっているでしょうか。
 東日本大震災で多くの児童や教員が亡くなった大川小学校では、大川小学校が地域の避難所に指定されていたそうで、避難所の設置と開設を巡って教員と自治会役員との間で揉めていたという証言がある(書籍「釜石の奇跡」による)そうですが、避難所が小学校だから「小学校が避難所を開設しろ、逃げるな」というようなことで無駄な時間を過ごしたのではないでしょうか。
 避難所に指定された学校の管理者が避難所開設をすることはやむを得ないのかもしれませんが、学校においてもっとも優先すべきは子どもたちの命であり、避難所の運営ではないはずです。ひどい言い方になりますが避難すべき場所を貸してるだけなのですから、最悪立ち入って欲しくない場所だけ鍵をかけてこどもをつれて別な場所に避難してもよいわけです。その後に避難所が津波で洗われようと水の中に水没しようと、それは避難所に指定したり避難所を開設したりした者に責任がある話であって、施設の管理者が責任を負う話ではありません。
 あなたのいる地域の避難所では、避難所開設と運営の責任者ははっきりしていますか。他に守るべき命をあずかる仕事をしている人に押しつけようとしていませんか。あちこちの防災計画を読んでみても、この部分が明確化されているものはまだお目にかかったことがありません。避難所としてさまざまな施設を指定するのであれば、避難所開設と運営のルールについてもきちんと取り決めておく必要があると思います。
 あなたがもしこういったことを考えたり決めたり助言したり実行する立場にあるのなら、平時にここだけはきちんと決めておいてください。そうすることによって避難所の開設や運営が明確になり、誰もが仕事のしやすい状況を作り出すことができると思います。

防災面から見たインフルエンザ予防接種

 インフルエンザの流行期に入ったというニュース(リンク先:NHKニュース)を聞きました。去年よりもちょっと早いかなと言う感じですが、あなたは予防接種は済ませていますか。いろいろ言われている予防接種ですが、しないよりはしておいた方がいいのは確実なので、ワクチンがあるうちに摂取することをお勧めします。
 インフルエンザに限らず、人から人へうつる感染症は予防接種のできるものはできるだけやっておいた方が安心です。副作用の問題があるのは確かなのですが、災害後に地域の医療体制が崩壊している中で感染症にかかったときの悲惨さは想像したくないですから、副作用よりは万が一の安心を取りたいと考えます。
 さまざまな災害で避難所が開設されるとさまざまな人がそこへ避難してきます。たくさんの人が狭い衛生的とは言えない環境の中で一緒に過ごすのですから、一人がひどい感染症にかかるとあっという間に避難所全体が汚染されてしまうことはご理解いただけると思います。
 平時にそれなりに衛生的な環境であっても学校や職場ではやるのがインフルエンザ。もしかかると、薬の投与と充分な栄養と睡眠が必要なのですが、被災した地域の避難所で、それがきちんと確保できるでしょうか。過去にインフルエンザが流行した避難所では、感染した人を別室に隔離したそうですが、隔離されるとろくな看病もしてもらえず、食べ物やトイレにも事欠く状態になってしまいます。
 インフルエンザについては厚生労働省のホームページ「インフルエンザQ&A」に詳しい説明が載っていますのでここで細かいことは書きませんが、人との接触が避けられない場所である以上、感染しても体の免疫で防げるようにしておくことがとても大切なことになります。
 これから来年春までの間インフルエンザの流行は続くのではないかと思いますし、予防接種したからインフルエンザにかからないというものでもないのですが、自分が感染源にならないためにできる手立ての一つとして予防接種をするようにしてください。
 ちなみにワクチンは接種から4~6週間でもっとも免疫力が増すと言われていますので、今から摂取すると年末には効果がしっかりと出ていることになります。
 何事もないことが一番いいのですが、万が一に備えた準備をしておくことをお勧めします。