災害時に使用する仮設トイレでは、トイレットペーパーは便器に流さずに別に用意されたゴミ袋にいれるようになっている場合があります。
猫砂や吸水材を使った非常用のものならともかく、それなりにしっかりしているように見える仮設トイレにそのような取扱があるというのは納得いかない方も多いようなのですが、これはトイレットペーパーに対する誤解があるからなのかなと感じています。
実は、トイレットペーパーは水に溶けてなくなるわけではありません。
試しに、トイレットペーパーをちぎって平たい皿の上で水をかけ、指でかき混ぜてみてください。
トイレットペーパーの原型はなくなっても、かき混ぜている指には紙だったものが絡みついてくると思います。
トイレットペーパーに使っている紙は、繊維が水でほどけやすいようにして作ってあるため、水で溶けているようにみえているだけなのです。
つまり、充分な水量が確保できなければほどけきらずに塊が残り、それが続くと塊のかたまりができて詰まってしまう事態になります。
また、拭くときにはちぎったままではなく、ある程度厚さのある塊にして使うと思うのですが、塊になれば水の中でほどけにくくなりますから、ちぎったままの状態に比べると詰まりやすくなってしまうのです。
もちろんティッシュペーパーに比べれば格段に水に流れやすいのですが、災害時、すぐに修理ができないような状況で、流せる水に限度のある仮設トイレとなると、万が一を考えると紙を流さずにゴミとして処分する選択をしなければならないのです。
災害時、生命線とも言えるトイレを守るためにも、トイレの水が確保できるまでは指示に従い、トイレットペーパーは便器に流さないようにしてください。
カテゴリー: BCP
充電器を持って歩く
充電器、といっても大型のものではなく、ここでは携帯電話やスマートフォンに充電できるだけの容量のある、持ち歩きのできる充電池のことです。
普段から使い慣れているアイテムは、災害時でも当然活用されるのですが、その中でも携帯電話やスマートフォンは情報収集や情報交換、暇つぶしにと大活躍します。
ただ、案外と見落とされがちなのは電池の消耗。当たり前のことですが、使えば使うほど電池は消耗しますが、避難所では充電できる設備はないと思ってください。
一時避難所にあるコンセントで、たまに自分のスマートフォンを充電している人がいますが、その行為は盗電ですのであまりひどいようだとその施設から追い出されたり、場合によっては逮捕されてしまうこともありえます。
充電池を持っておくことで、少なくとも1回~2回は携帯電話やスマートフォンの充電ができるはずですから、そちらで対応するようにしましょう。
携帯電話やスマートフォンの電池の問題は結構切実で、ちょっとした災害時でも避難所の電源が充電器で埋まっているような状態になります。
携帯電話の会社が開設する臨時充電施設が設置されても、充電時間は15分~1時間程度しかもらえませんが、充電池を充電するためのソーラーパネルなどを持っていれば、電源の問題を自己解決できます。
多くの人の生活から切っても切り離せない携帯電話やスマートフォン。災害発生時に電池の消耗を防ぐことはもちろん、自力で電源を維持できるようにしておきたいですね。
蓄光シールを上手に使おう
夜、なんらかの事情で突然停電すると、途端にあたりは真っ暗になってしまいます。
真っ暗なままだと不安になりますから、灯りを準備しなくてはいけないわけですが、さて、あなたが準備してあるはずの懐中電灯はどこにおいてありますか。携帯電話はどこですか。そして、もし逃げなければいけないとき、避難路がちゃんとわかりますか。
そういったときに備えて、必要なアイテムや避難経路には蓄光シールを貼っておくことをお勧めします。
決して強い光ではありませんし、電気が消えてから長時間立つと蓄光している光も薄れていきますが、停電直後の真っ暗で一番混乱しているときに蓄光シールが貼ってあれば、とりあえず懐中電灯や携帯電話を見つけることができますし、避難しなくてはいけなくなったときの避難経路、特に階段の段に蓄光シールが貼ってあると、階段を踏み外して落ちる可能性はぐっと減ります。
よいものはそれなりにお値段がしますが、ちょっとしたものなら100円均一ショップでも扱いがあります。
ちょっとした知恵ですが、身を守るのには役立つと思いますので、必要なアイテムに蓄光シールを貼るのを試して見て下さい。
ちなみに、蓄光シールを貼ったからといって押し入れの奥深くに閉まっていては、光を貯められませんので、なんの役にも立ちませんからご注意を。
価格:105円 |
子どもの世話ができますか
あなたがもし親で、小さな子どもが居るとしたらと考えてください。
あなたはその小さな子どもをどのようにお世話すると思いますか。あなた自身が全てのことを任せきりにされるでしょうか。それとも、誰かに任せきりにしてしまうでしょうか。あるいは、周囲の助けを借りながら自分でも頑張ってみるでしょうか。
実は、その子のお世話を普段しているかしていないかで、災害後にどれくらい家族の生活が安定するかが決まります。
というのも、普段は仕事や用事で子どもを誰かに任せることができていたとしても、災害時にはあなたが子どもの面倒をある程度の間みなくてはいけないことになるのです。
そのときにあなたが一人ででも子どものお世話がきちんとできないと周囲や家族の間でさまざまなストレスが溜まってうまく行かなくなるのです。
災害時には、さまざまな普段の状況が先鋭化して浮き彫りになります。
いいことも悪いことも、災害という事実が隠れていたさまざまなことをさらけ出してしまうのです。
子育てでも同様で、さまざまな事情で誰かに子育てを押しつけていたら、災害時にはそのしっぺ返しを受けてしまうことになります。
生活リズムや、食事、排泄、そして表情の読み取りまで、普段見ていないものは非常時にも見ることはできません。
最低限、育児の一通りはできるようにしておきましょう。
そして、もしも周囲に任せきりの人がいるようであれば、30分でも1時間でもいいので、その人に子どもを預けて面倒を見させてください。
実際に動かないと、口でどのように言っていても行動はできません。
自分でやってみること、その人に任せてやらせること。
どんなことでもそうなのですが、特に育児では普段からしっかりと関わっておきたいですね。
充電池と乾電池
乾電池には大きく分けると一度しか使えない一次電池と、何度も充電して使える二次電池とに分かれます。
一般的には一次電池を「乾電池」、二次電池を「充電池」と呼ぶことが多いようですが、繰り返して使える二次電池は環境負荷が少なくお財布にもやさしいということもあって、割といろいろなところで目にすることがあります。
ただ、同じサイズのこの二種類の電池ですが、異なる部分もあるので取り扱い時には気をつけておく必要があります。
一番大きいのは出力の違い。一次電池では「1.5V」が殆どだと思いますが、二次電池では「1.2V」になっています。そのため、電池に出力を求めるような場合には、二次電池では力不足と言うことになりますので注意が必要です。
また、二次電池でもアンペアアワーが異なるものがあり、機械によっては動かなくなる場合もありますので注意してください。
余談になりますが、当研究所が使っているフィールドカメラで充電池の種類によっては動かなくなるものがあり、それに気づかなかったことから、現場に充電池を持参しているのに乾電池を買う羽目になったことがありました。
充電池をその機械で初めて使う場合には、あらかじめ動作確認しておく必要があるなと反省したのですが、その点乾電池はどれを使っても安定して機械が動いてくれます。
また、乾電池ではそのまま10年保存できるようなものもありますが、充電池では満タンにしたままだと劣化が早まってしまいます。
さらには回線がショートしたとき、乾電池はあまり影響を受けませんが、充電池では発熱して膨らんだり発火したりすることがあります。
環境の温度変化に強くショートにも強い乾電池。何度も使えて環境負荷の少ない充電池。
状況に応じて使い分けていきたいですね。
AEDにご注意ください
いざというときに備えて設置されている「AED」。
正式名称は「自動体外式除細動器」といって、心蔵がけいれんを起こしているような状態を正常化し、心蔵の正常な活動を再開させるために使う道具です。
これは年齢を問わずに発症しますが、早期に除細動すればほとんど助かるため、誰にでも簡単に使えて除細動できるAEDが普及しています。
さて、AED用のパッド、あるいは設定モードには「小児用」と「大人用」があるのですが、「小児用」と聞いて、あなたはどんな年齢の人まで使えると思いますか。
医療関係では「小児」というと15歳未満を指すことが多いのですが、このAEDパッドの「小児用」は「未就学児」を指していて、これが緊急の時に判断を迷わす要因になっているようです。
小児用パッドは大人用よりもパッドの大きさを小さくし、パワーを1/3にしています。未就学児に設定をあわせていることから、6歳から14歳までの子どもには「小児用」ではパワーが不足していて充分な除細動ができないのです。
日本赤十字社や消防署などがやっているAEDの訓練では、パッドが大人用しか無い場合には未就学児にも大人用パッドを使っても問題ないとされていますので、判断に迷ったら大人用パッドを使うようにしてください。
また、パッドが同じで本体の設定で小児用と大人用に切り替えるAEDもありますが、こちらも小児用は未就学児です。
学校に行くようになったらAEDは「大人用」を使うこと。
新しいAEDでは「未就学児」と「小学生~大人用」という書き方に変わってきているようですが、殆どのAEDでは「小児用」「大人用」という表示です。
迷ったときは「大人用」。忘れないようにしてくださいね。
■
大掃除と災害対策
だんだん年末に近づいてきていますが、あなたは大掃除をする人ですか。
大掃除は普段やらない場所まで徹底的に掃除をすることが多いですので、普段動かさないタンス等の家具や家電製品も移動させているのではないかと思います。
それらを元の場所に戻すとき、ちょっとだけ手間をかけて地震対策をしてみるのはいかがでしょうか。
落下防止、転倒防止のための対策をするだけなので、たいした手間はかかりません。
例えば、タンスの下に転倒防止用の新聞紙を入れたり、人がいる場所に倒れてこないように向きをかえたり、張り替える障子をちょっとだけ丈夫なものにしたり。
掃除のついでにやってしまうと、新年はすっきりした気持ちで、そして安全に迎えることができると思います。
せっかく大がかりにものを動かすのですから、そのついでに災害対策も一緒にしてもらって、お正月も安全にお過ごしください。
災害対策の準備は地域で異なる
個人の防災では非常用持ち出し袋や避難所のことがかなり頻繁に言われますが、非常用持ち出し袋や避難所の準備について都会と田舎では異なっているのはイメージできますか。
以前に聞いた話ですが、大雨でとある田舎の集落が孤立したとき、数日後にその集落に救援部隊がたどり着いたら、住んでいた人達は特に困っていなかったということがあったそうです。
もちろん電気は止まっているのですが、水は井戸から取っていて、熱源はプロパンガス。トイレはくみ取り。そして米は備蓄していて野菜は庭から取ってくるというような生活で、冷蔵庫と照明が使えないくらいでそこまでの不自由はなかったということのようでした。
もしこれが都会地だと、停電は水も熱源も人の生活から奪ってしまいますし、食料の備蓄もそこまでの量はないのではないでしょうか。
ライフラインが集中管理されている状況だと、一つのダメージが致命的な影響を与えることになりますが、普段の生活ではそこまで意識はしていないと思います。
都会地と田舎での防災に対する準備の違いや意識の違いは、こういった普段の生活環境にもあるのではないかと思っています。
実際、防災のご相談をいただくときにはよくライフラインと備蓄の話になって、そこまで非常食の準備をしないといけないのかと言われることがあります。
災害への備えは住んでいる環境によって大きく異なるので、必要なものを選んで準備していただくような話になるのですが、都会基準で作られているマニュアルに完全に従うと、過剰準備になるのかもしれないと思うことがあります。
もちろん、井戸が枯渇したりする可能性もありますから最低限の命を維持するための道具は必要なのですが、お住まいの環境や条件によって、準備するものを切り替え、命を守れるようにしてほしいなと思います。
南岸低気圧
気象情報で「南岸低気圧」の名前を聞くようになってきました。
南岸低気圧は日本列島の太平洋側沿岸部を進みながら発達する低気圧で、日本列島の南側の沿岸を進むことから南岸低気圧と呼ばれていますが、主に冬から春にかけて発生しますので、筆者は冬を告げる季節の変化のようなイメージを持っています。
勢力が極端に強くなると「爆弾低気圧」と呼ばれたりもしますが、太平洋側での大雨や大雪はこの低気圧によってもたらされることが多いようです。
この南岸低気圧、気象台を始めとする天気を予測する人達も降水・降雪予報を当てるのはなかなか難しいとのことで、太平洋岸で予想外の大雨や大雪が降ることもままあるようですので、天気予報でこの低気圧の名前が出てきたときには天候に注意が必要です。
ちなみに、日本海側で雪が多いのは大陸から吹く冷たい季節風が日本海から熱と水蒸気を受け取って雪雲となり降るもので、こちらは比較的予測しやすいようです。
とはいえ、地球の温暖化による影響が天気にもさまざまな影響を与えていますので、どこで何が起きても不思議ではありません。
お出かけ前には天気予報の確認。できれば習慣づけておきたいですね。
救急ポーチの作り方
あなたの非常用持ち出し袋には救急セットは入っていますか。
非常用持ち出し袋の作り方では、「救急セット」や「救急箱」と書かれてはいるのですが、その中身について具体的に触れているものというのはあまり見たことがない気がします。
今回はこの救急セットには何を入れておくといいのかを考えてみたいと思います。
1.持病の薬がいるならまずはそれから準備する
まず最初に準備すべきは、常に必要な薬があるかどうかです。
日常的に薬を飲まないといけない人は、まずはその薬を救急セットに入れてください。
目安としては1週間分です。処方せんが必要な薬の場合には、かかりつけのお医者さんに事情を説明して非常用として準備しておくようにしましょう。
処方せんが必要な薬にも有効期限が存在していますので、新しいものを受け取ったら、その都度救急セットに備えているものと入れ替えるようにしてください。
2.外傷に備える
絆創膏はちょっとした怪我や傷に使えて手間のいらない便利なものです。
いくつかの大きさを揃えておくと、ちょっとした怪我なら簡単に処置ができて助かります。
最近ではハイドロコロイドタイプの絆創膏も出ていて、これを使うと、貼り替えの手間が内上に傷跡が殆ど分からないくらいにきれいに直ります。
ただし、ハイドロコロイドタイプは傷口を密閉して身体の修復機能を利用するという構造上、傷口がきれいになっていないとかえって怪我を悪化させることも可能性としてありますので、傷口が充分に洗浄できない場合には通常タイプの絆創膏を使った方が安全かもしれないと思います。
次に滅菌ガーゼ。大きな擦り傷や抜くと命に危険がありそうな傷口の保護に使います。また、圧迫止血法を使うときには現金ガーゼを使うのが基本となりますので、いくつか準備しておきましょう。
器具としては、手当に使うはさみやピンセット、毛抜きといった道具類はセットのものも売っていますが、値段と性能がほぼ比例するものです。
そのため、入手できるのであれば個別に揃えた方が安くて良いものが揃うのではないかと思います。
滅菌、減菌されている必要はありませんが、救急セットに入れるのであれば、それなりに衛生的なものを入れてください。
そして粘着包帯。当然包帯として使えますが、それ以外にも添え木の固定具やテーピング、ちょっとしたものを縛るときなどにかなり役立ちますので、1セットはあったほうがいいと思います。
粘着包帯と滅菌ガーゼの組み合わせだと圧迫止血もしやすくなりますので、滅菌ガーゼとセットで考えるといいのではないでしょうか。
最後に使い捨てカイロと急速冷却剤。季節によって変わるかもしれませんが、小型の使い捨てカイロと急速冷却剤を入れておくといざというときに非常に役立ちます。
使い捨てカイロは体温の保全に、急速冷却剤は打ち身やねんざ部分を冷やすのに使えます。いずれも緊急用ですので、小型のもので充分だと思います。
基本となるのは以上の2つ。これなら準備することはあまり難しくないと思いますが、理由を説明しておきます。
持病の薬というのは、実はかなり準備優先度の高いものになります。携帯トイレ、水の次くらいに重要なのでは無いかと筆者は考えています。
せっかく命が助かったのに、持病の悪化で体調不良や亡くなってしまうようではなんにもなりませんので、非常用持ち出し袋だけでなく、普段持って歩く防災ポーチにも持病の薬は必ず入れておくようにしましょう。
それから、怪我に使えるアイテム類は自分で持っておかないとなんとかできるものではありません。そこで、怪我に対しては応急処置できるようなアイテムを揃えておくのと同時に、それらの道具類が使えるようになっておきましょう。怪我をしてから治療の手引き書を読むようでは、助かるものも助からないと思います。
・・・ひょっとすると、「こんなものでいいの?」と思われるかもしれませんが、こんなもので充分です。
後の準備については、おうちの救急箱を考えてみてください。普段どのような道具や薬を使っているでしょうか。救急箱に入っている薬や道具は、使うものと使わないものがはっきりとわかれていると思います。その中でよく動いていて無いと困るものを追加していけばいいのです。もし救急箱が無い、あるいは中身が動いていないおうちの場合には、追加アイテムも不要だと思います。
最後に、これらを救急ポーチに入れるときには、それぞれのアイテムをチャック付きビニール袋にいれて収めるようにします。
これは避難時に非常用持ち出し袋がずぶ濡れになったとしても、持病や応急処置に使うものは濡らさないようにするためです。
蓋を開けるととても簡単な救急ポーチですが、例えば新型コロナウイルス感染症対策だとここにマスクや非接触型体温計などが必要になるかもしれません。それらのことも踏まえた上で、あなたにベストな救急ポーチを作ってもらいたいなと思います。