公衆電話の使い方

 東日本大震災後、「災害時には被災地区外からは171に集中するが、肝心の被災地区内から171番への発信があまり利用されていなかった」ことが東京消防庁のサイトに掲載されています
 以前に「ダイヤル171」を使って上手に通信環境を維持しようという記事を書いたことがありますが、通信回線をパンクさせないためにも、被災地区内からの安否情報の発信がより積極的になされるといいなぁと思っています。
 ところで「公衆電話の使い方がわからない人がいる」というお話がありましたので、今回は公衆電話の使い方について確認しておきたいと思います。
 大前提として、停電時にはテレホンカードは使えないことに留意してください。

1.受話器を上げる

2.受話器を耳に当てて「ツー」という音がしていればそのまま発信可能。
3.受話器を耳に当てても何の音もしない場合は硬貨を投入する。

4.プッシュボタンを押して相手の番号を打ち込む。

5.呼び出し音が鳴れば成功

 とても簡単なのですが、携帯電話と違うのは、自分で電話番号を入力する必要があることです。
 また、滅多にありませんが、ピンクのダイヤル式硬貨専用公衆電話に出くわすことがあるかもしれません。

滅多に出会わないが、ダイヤル式硬貨専用公衆電話は密かに存在しています。

 その時は、ダイヤル内の対象の数字の穴に指を入れ、ダイヤル右下の金属の部分まで回して指を離します。ダイヤルが最初の位置まで戻ったら、次の対象番号の穴に指を入れてまた回し、それを繰り返して通話したい番号を入れてください。ダイヤルを回し終わったら、普通の電話と同じです。
 いざというときに備えて、たまには公衆電話から誰かに電話をかけてみるのもいいのではないでしょうか?
 ただ、やるときには事前に相手に了解を取っておいた方がトラブルにならなくていいと思います。公衆電話から携帯電話にかけた場合、携帯電話の表示は「公衆電話」で出ますので、怪しむ人もたくさんいますので。
 電話機の種類や使い方については、総務省のサイトにもリンクを貼っておきますので、どんな電話が使えるのかを確認しておくといいと思います。

防災無線受信機の電池は大丈夫?

 石西、と言いながら、今回は益田市に特化したお話です。
 数年前、災害対策の一環として益田市内の全世帯に戸別防災無線受信機が設置されました。
 その設置を巡ってはいろいろなことでかなり大騒ぎになってましたが、この受信機は停電時に受信するため単三電池が4本必要とされています。
 そして、その交換寿命は約1年。電池が無くなると、災害で停電したときに受信ができないことになりますので、定期的に電池交換を行う必要があります。
 とはいえ、この受信機は益田市が住民に貸し出している機械で、電池の交換期限を勝手に本体に書いたりするわけにもいきません。
 何を目安にしたらいいんだろうと思っていたら、電源のランプがチカチカしていることに気づきました。
 市の防災担当課へ電話して聞いてみると、まずは電池を替えてみて欲しいという指示があり、その上でまだチカチカするようなら機械を交換しますという説明がありました。
 どのように交換するのかと訪ねると、市のホームページを見てほしいとのこと。
見てみると「1.AC電源を抜く」「2.古い電池を外す」「3.AC電源のみを戻してラジオが聴けるかを確認」「4.AC電源を抜く」「5.新しい電池を入れる」「6.AC電源を繋ぐ」ということでしたので、その通りにやってみると、再び電源ランプが正常に点灯しました。

赤い矢印が指しているのが電源ランプ。ここが点滅すると何らかの異常らしい。
まずは電池を交換してみること。

 「電源ランプの点滅=電池交換」という認識でいいのかなとも思いますが、市のホームページでは「1年ほど経過したとき」には替えるように書かれています。
この受信機に関してはいろいろと思うところはありますが、電池交換だけは毎年やっておかないと、いざというときに役に立ちません。
 意識して維持管理できるといいなと思います。

 また、津和野町や吉賀町にも戸別防災無線受信機は設置していたと思うので、そちらがどんな風になっているのかも気になるところです。

家にある飲料水を探そう

 大規模災害が発生した後、まっさきに問題になるのはトイレです。そして、その次には飢えと渇き。
 これは地震でも水害でも台風でも同じことで、ライフラインが寸断されて発生する共通の問題となります。
 そのとき、飲み水の確保が一番の問題となったことをご存じでしょうか。
 今回は密かに家の中にある飲料水について考えてみたいと思います。
 飲料水というのは「飲んでも人体に影響のない水」で、災害に備えることを考えたときにはPETボトルで売られている保管可能な水や、光触媒を利用して水が腐らないようになっているポリタンクなどを備えることが一般的ですが、おうちによっては普通に飲むことの可能な水が隠れている場合があります。
 一カ所目はトイレの水洗タンク。水道管直結タイプでなくタンクに貯めるタイプで毎日利用されているのであれば、そのタンクの中に最低2~5リットルは必ず飲める水があります。
 気分的には乗り気がしないかもしれませんが、ここに保管されている水は大抵の場合は水道水。毎日何度も入れ替わっているので新鮮な水が入っている理屈になります。
 もっとも、この水を使うためにはこのタンクに注ぐ水では手を洗わないなど、水を汚さないようにする必要になります。ですが、災害が発生した後、トイレの水を流さなければ、簡単に手に入る水です。
 二カ所目は、電気温水器。これは給湯施設を電化している人に限られますが、このタンクの中には180リットル以上の水またはお湯が入っており、最近のものであれば、災害時に水が供給できるようなコックがついているものもあります。
 普段から使っているのであれば、これはかなりの量の水を確保していることになります。
 三カ所目は太陽光温水器。最近は太陽光発電施設の普及で見かけることも減りましたが、もしこの装置があるのなら、ここにも電気温水器と同様の水の量が確保されていることになります。
 もっとも、太陽光温水器で作ったお湯については「あくまでも生活用水」というメーカーの説明もありますので、飲食に使う場合には自己責任でお願いします。
 さて、ここまで読んでいただいて気づかれたと思いますが、電気温水器と太陽光温水器はどちらもお湯を作るための装置です。
 災害時でも、しばらくの間はそれなりのお湯を確保することも可能ですので、これらを利用して飲料水を上手に確保してください。

職場からの避難場所を知っていますか?

 あなたは自分の家以外で災害にあったとき、例えば勤務先の周囲の避難場所や避難所を意識してみたことがありますか?
 災害を意識している人でも、家以外で災害に遭遇したときどこへ避難するのかは決まっていないということが多いです。
 自治会や自主防災組織の訓練でも自宅から避難することがほとんどで、それ以外の場合の訓練や避難先の確認というのはされていないことが殆どです。
 また、お勤め先で防災訓練をされるとき、どこへ避難するか、どこが避難場所なのかということは意識されていないと思います。
 これは別にお勤め先の防災担当者がサボっているわけではなく、その地域に住んでいる人以外は基本的に避難所に待避することは考えられていないことに原因があるからです。
 最近騒がれている首都直下型地震や東海・東南海地震に備えている自治体からは、地域の職場に対して職場を避難所にするため備蓄などを行うように依頼を行っています。
 お勤め先の建物が災害に耐えられれば、そこでとりあえずしのぐことは可能です。ただ、飲料食や排泄処理、環境がその場で待機できるようになっていないと、そこから避難所へ人が流出し、本来は地元の住民に対して準備されているさまざまなものを消費してしまうことが十分に予測されます。
 東日本大震災時、大規模な被害は受けなかった首都圏で、職場で飲料食を持っていなかった人たちがコンビニエンスストアに群がって店舗が空っぽになったことを思い出してみてください。
 また、大量の帰宅者が路上にあふれて交通が麻痺し、これからの防災対策に不安を残す結果になったこともありました。
 本来は雇用主が従業員の生命を維持するためのインフラを整備すべきだと思いますが、残念ながら職場の準備は進んでいないのが現状です。
 そうなると、自分で準備するしかありません。
 首都直下型地震や東海・東南海地震では、職場に3日間はいるようにという政府の依頼が出ていますが、そこまで行かなくても、せめて1日分くらいは職場で立てこもれるような飲料食やトイレの準備はしておいた方がよさそうです。
 また、家に帰る際にも大規模な災害の場合には自分の足に頼ることになります。
そのことも考えて、安心して歩ける運動靴を一緒に備えておいてくださいね。

電気は何に使う?

 災害時に備えて、さまざまな施設では自家発電機や蓄電池を持っています。
 では、そこで準備した電気は何に使うかということはきちんと整理されているでしょうか?
 何に電気を使うのかによって、必要とされる発電機や蓄電池の種類、発電量や蓄電量、備蓄しなければならない燃料量などが決められます。
 パソコンや医療機械などの精密機械を使うのであれば、発電機は正弦波タイプでなければ使えませんし、電子レンジやエアコンを動かすのであれば瞬間出力に耐えうるだけの蓄電量が必要です。
 そして、照明に使う程度であれば発電機の能力が大きすぎるということもあり得るでしょう。
 逆に利用する機材に比べて発電量が小さいと言うことも起こりうるかもしれません。
 電気がないと機能が維持できない施設はたくさんあります。どこに使う電気を止めるわけにいかないのかをあらかじめ確認しておくことで必要な電力量を把握することができます。
 その電力量をカバーできる発電機を準備しておけば、貴重な燃料を無駄にせずにすみます。
 もちろん、定期的に発電機や蓄電池の運転試験を行って、その電気を使ってみることも大切です。
 最近は発電機や蓄電池も小型化してきていて家庭用として使えるようなものもたくさんあります。また、太陽光発電などで電気を供給することも可能になっています。
 でも、準備した電気を何に使うのかをきちんと決めておかないと、結局無駄になってしまうことも多いです。
 あなたのところでは何に電気が必要なのか、そしてその発電量はどれくらい必要なのか。時間のあるときにでも洗い出しておくといいかもしれませんね。

悪いことにほど気を遣おう

 大規模災害に備えている人がどれくらいいるのかについて、平成31年1月29日~30日にかけて市場調査会社のマクロミルがインターネットで全国の20代から60代の男女1,000人にアンケートを行ったそうです。
 その結果、避難場所をあらかじめ確認した人は48.1%、食料品や日用品を備蓄している人は47.2%といずれも半数に満たなかったという結果が出されました。
 国の定める防災基本計画では、家庭では最低3日分、首都直下地震や南海トラフ地震が日の目を見てからは1週間分の飲料食の備蓄をするように求められていますが、その備蓄が進んでいないという現実がわかりました。
 研修会などでも「大地震が来ると思っている人」と問うとほとんどの人が手を上げますが「では明日大地震が来るかもしれないと思っている人」と問うと、ほぼ手が上がりません。これは「そのうちに起きるのは間違いないが、自分は被災しない」となぜか思っているということです。
 あれだけ津波が来ることを知っていた東北の人たちでさえ、東日本大震災では「まさか」という方が非常に多くて、結果的にたくさんの被災者の方が寒くひもじい思いをすることになりました。
 日本人の感覚として「悪いことに備える」というのは「悪いことが起きることを期待している」とイコールになっているのかなという気がしますが、備えなければ自分がひどい目に遭うのですから、周囲はともあれ、自らの備えだけはきちんとしておく必要があると思います。
 そして結果的に悪いことが起きなかったときに文句を言って回る人が多いのも、備えをさせない大きな原因なのかなと感じます。
 「備え」とは「万が一悪いことが起きたときの対策」なのであって、備えを使わないままというのが一番理想です。
 でも、そうすると「備え=無駄」と思ってしまう人の多いこと!
 「備えよ、常に」を念頭に、使わないことを期待しながら最悪に備えることは、災害に限らず、これからありとあらゆる場面で必要になってくる能力なのではないかと考えています。

災害遺構を訪ねて3・萬福寺の仏像と髑髏

 今回も万寿の大津波の災害遺構です。
 場所は雪舟庭園で有名な萬福寺さん。

駐車場はあるが、なぜか満車になっていることが多い。道が狭いので注意。

 お寺の由来によると、その前身は中須の浦にあった安福寺というお寺だったそうです。
 西暦1026年の万寿3年5月に石見地方を襲ったとされる大津波でこの安福寺は破壊され、現在の萬福寺の位置に漂着した仏像を収める小庵が作られ、その後萬福寺となったとされています。

罹災した仏像の一部。何らかの原因で腐食が進んでいる。

 現在お寺ではこれら被災した天部形立像が数体展示されていますが、腐食により「像だったことがわかるもの」となっています。
 他にもさまざまな立派な仏像が展示されている中でこれがひときわ目立つのが不思議です。
 そしてもう一つ。この万寿の大津波で亡くなった髑髏が2つ、箱に収められて展示されています。
来歴が書かれた版のみ掲示しますが「自分たちのこの姿を見せて末代までこの災いを語り継いでほしい。その功徳によって自分たちは成仏できる」というようなことを当時の和尚様に伝え、それ以来展示されているそうです。

これは髑髏の下に出されている略縁記。この看板の上に箱入りの髑髏が収められている。

 昭和51年には慶応大学の考古学の教授によりこの髑髏の調査が行われ、片方が25歳くらいの女性、もう一つが7~8歳の子どもという結果も出ているようです。
 萬福寺は他にも明治維新の火ぶたが切られた「石州口の戦い」で使われた鉄砲の弾痕が残っていたり、静かな美しさの雪舟庭園も見所の1つです。

歴史が古いため、いろいろと見応えのある展示がある。写真は弾痕と雪舟庭園。

 拝観料は大人500円。人気のないこともありますが、玄関脇の呼び鈴を押すと人が出てきて手続きをしてくれ、御朱印をもらうことも可能です。
 手近な観光として萬福寺さんをお参りしてみるのもよいかもしれません。

要支援者と域外避難

 災害が発生すると、国の計画では発生後3日以内に必要と思われる物資を被災地に送り込むことになっています。
 この物資は命をつなぐためのものが最優先であるため、主に食料と水が中心となります。
 それから日用品に移行していきますが、全ての人が必要としない物資についてはどうしても遅れてしまう、または届かないという特性があります。
 たとえば、大人用おむつや乳児用ミルク、生理用品、アレルギー対応食などがこれに該当し、必要とする人の数が少なければ少ないほど支援物資として届く優先順位は下がります。
 これは医療現場でも同じで一般的でない病気や資機材のいる病気などへの対応はやはり遅くなってしまいます。
 東日本大震災では酸素吸入や透析が必要な方への手配が問題となりました。
 さまざまな理由で特殊な資機材や物資の支援が必要な人、つまり要支援者が一定数存在することを考えると、災害時には被災地以外の場所へ一度待避してしまったほうが支援が受けやすいのではないかと思います。
 受け入れの問題もありますが、都道府県や市町村といった行政機関や病院でお互いに受け入れ体制を作り輸送手段の確保さえすれば、要支援者への対応を被災地で考える必要がなくなり安全性も増すのではないでしょうか。
 復旧や復興にどれくらいかかるのか、いつ地元へ戻れるのかがわからない不安はありますが、資機材不足、物資不足による命の危険と併せて考える必要があると思います。
 行政機関同士では対口支援(たいこうしえん)と呼ばれる行政職員の相互支援協定が作られて、平成30年の西日本豪雨でも活用されました。
 行政職員を被災地へ送り込む制度ができるのですから、要支援者を被災地外へ搬出する制度もできるのではないか。
 いろいろと問題はあると思いますが、検討しておく重要なことの一つではないかなと考えます。

自分がどれくらい歩けるかを知ろう

 災害が発生するときには、避難は基本的に徒歩となります。
 たとえば地震であれば、路面の地割れや火災、落下物や倒壊した家屋などが道路上に散乱して車両が通れなくなることが過去の災害ではたくさん発生しています。
 水害であれば、道路に水があふれ出すと車が浮いて流されたり、貯まった水に突っ込んで動けなくなったりします。また、逃げようとしても扉や窓が開かないという事態も発生します。
 歩きであれば、少なくとも動けなくなるということだけは防ぐことができるため、歩いての避難が原則とされているのです。
 ただ、実際のところは車を使ってしまうのが現実で、あの東日本大震災を受けた東北三県でその後に起きた大きな余震と津波警報発令時(2012年12月7日)には「歩いて避難」とわかっていながら避難する車の大渋滞があちこちで発生しました。
 そのため、自分が「歩いてどこへ避難できるのか」ということを確認しておく必要があります。
 一度やってみると、案外と自分が歩けないなと言うことに気づくと思います。
 できれば移動開始から到着までの時間も計っておくと、自分が避難するのにどれくらいかかるのかが数値によって理解できます。
 歩くことは災害時の基本です。さまざまな場面で自分がどれくらい歩くことができるのかを把握しておくことはとても大切だと思います。
 津波や水害で自分が避難しようとする先にたどり着けるかどうかも、実際に歩いてみればわかります。
 そうすると「どの段階までに避難を開始しなければいけないか」や「どの災害の場合にはどこへ避難するのか」がはっきりと見えてくるわけです。
 「避難」は「避難場所に逃げる」でなく、「自分の命を守ることのできる場所に逃げ込むこと」です。
 水害や津波の場合、走っても逃げ切れないなと思ったら、近くにあるなるべく高い建物の高い場所に逃げ込むのも「垂直避難」と呼ばれる立派な避難です。
 自分がどこまで歩けるのかを知ることで、自分の命を守るために打つべき手が見えてきます。
 まずは歩いてみることです。

はちみつの注意点

空港ハチミツと乾パン
乾パンとスティックはちみつ。種類はいろいろあるが、これは好みな組み合わせ。

災害用の非常食として、乾パン&はちみつというのは割と有名なようです。
おなかに貯まるけれどパサパサしている乾パンにしっとりとして栄養素の高いはちみつを塗って食べるのは、非常食としてだけではなく普段のおやつとしても結構おいしいものです。
ただ、はちみつを食べるにあたってはいくつかの注意点がありますので、今回はそれに触れてみたいと思います。

1.乳幼児には与えない

いくら栄養素が高いからと言っても、乳幼児にあげるのは御法度です。
はちみつにはごくまれですがボツリヌス菌が含まれていることがあり、乳幼児に与えると乳児ボツリヌス症を発症することがあります。
これは消化器官が未熟なことにより起きる中毒ですが、死ぬこともありますので1歳未満の乳幼児、1歳以上であっても消化器官の発達が未熟な幼児には与えないようにしてください。
ちなみに、妊娠中や授乳中の母体には影響がありませんので安心してください。

2.アレルギーに気をつける

はちみつは、みつばちが集めてくる花の蜜です。
はちみつの原材料欄を見てもらうと「はちみつ(国産)」などと書かれているものがあると思います。
ここに表示がない場合や「百花」と書かれているものは「いろんな花」という意味ですが、これらの場合には、採取する場所や花によっては「そば」「りんご」などアレルギーを持っている人がいる花から集められたはちみつもあります。
この場合、そのはちみつによってアレルギーが出る可能性があることを知っておいてください。
自分のアレルギーがどの程度のものなのかについては、事前にお医者様に確認をしておいたほうがいいと思われます。

3.食べ過ぎないこと

はちみつは非常に甘くカロリーも高く消化もかなりいいものです。100gあたり300kcalあり、体内に入るとすぐに吸収されてエネルギーに代わります。
必要以上に食べると、エネルギーが中性脂肪になってしまい体内に蓄積されてしまいますので、おいしいからといってひたすら食べ続けることのないようにしたいものです。
また、食べ過ぎると人によってはお腹が緩くなって下痢を起こす場合もあります。災害時に万が一トイレが使えない状況の中で下痢になったら・・・。
考えたくない事態が起きるのを防ぐためにも、食べるのはほどほどにしておきましょう。

繰り返しになりますが、はちみつは栄養素が高く乾パンやクラッカーといった非常食に大変よく合うものです。
その上、賞味期限も長いですから、あれば重宝することは間違いありません。
非常食の一つとして、スティックタイプのはちみつを加えておくと安心ですね。
個人的には、災害食認定を取っている地元の空港はちみつのスティックタイプがおすすめです。なかなかお目にかかることはないのが残念ですが。