サバイバルキットは非常用持ち出し袋に必要か?

 サバイバルキットは軍隊で非常事態になったときに自分の命を守り繋ぐための最低限の装備が入っているセットです。
 その軍隊の環境や装備、人件費の違いでサバイバルグッズの中身もかなり違うようですが、これを非常用持出袋に入れてある人というのが一定数いるそうです。
 「○○軍レンジャー部隊御用達」などと書いてあると、つい買ってしまい、それで安心する人もいます。筆者も実はそうです。
 でも、サバイバルキットは本当に使えるのでしょうか?
 筆者の結論から言うと、「相当使い込まないと使えない。また、サバイバルグッズよりも便利で使える道具が多い街中ではたいした出番はない」感じです。
 例えば「ワイヤーソー」。これは細いワイヤーの両端にリングをつけ、そのリングに指を入れてワイヤーで木を切ろうとする道具です。
 実際に使ってみましたが、くたびれるだけで思うようには切れませんでした。ワイヤーソーに頼るなら、そのへんでのこぎりを探して切る方が、のこぎり探す時間を入れて考えても早いと感じたくらい。
 次は多目的ツール。カード型でその中にレンチや栓抜き、缶切りやドライバーなどが入っています。ツールとしては便利なのですが、使うにしたらその形のせいでいるいろと使いにくいのが実際です。
 ファイヤースターター。普段から使い慣れていないと絶対に火はつきません。濡れても大丈夫というのが売りですが、これなら防水マッチやライターの方がよほど使えます。
 そんなこんなで、使えるものというとせいぜい鏡と笛くらいでした。
 考えてみれば、軍隊ではサバイバルキットの使い方をたたき込まれます。それは彼らがさまざまな作戦装備を持つため、自分の命を守るための装備を持てる重量に限りがあるためです。そのため、使い勝手は悪くてもさまざまな機能を併せ持った小型で軽量のサバイバルキットを作ったのではないでしょうか。
 そう考えると、私たちは自分の非常用持ち出し袋には自分の生命を守り維持する道具を満載できるわけですから、少々大きくても使い勝手のよい道具を準備した方がよさそうです。
 サバイバルキットを参考にして、自分には何が必要なのかを考え、準備するのがよさそうな気がします。

あなたが食べられるものを非常食にしよう

 当研究所でも「非常食を食べてみた」でぽちぽちと災害時の非常食について検証をしているところですが、災害が発生した後、自分が何を食べるのかについて考えたことがありますか?
 一昔前であれば「乾パン」、最近なら「アルファ米」や「レトルト米」が上げられるでしょうか。保存食としてある程度の期間保存が利くものが上げられるのではないかと思います。
 準備していないのは論外ですが、準備している人でも「実は食べたことがない」という人も多いように感じます。
 災害時には、最初は気が高ぶっていますからなかなかお腹も空きませんが、かといって何も食べないというわけにもいきません。
 いざ食事をしようとしたときに、持ち出し袋の中に入っていた非常食が食べられなかったとしたら?
 実際にあった例では、入れ歯の避難者の方が非常食として持っていた乾パンが食べられずに難儀をしたというのがあります。
 今の乾パンは、以前のものに比べると随分と食べやすくはなっていますが、堅いことには変わりありません。我が家の小さな研究員達はぼりぼりと食べていましたが、歯の悪い人がこれを食べられるかと考えると「無理」という答えになりました。
 細かくすりつぶして水でも加えれば、それでも食べることが可能になるかもしれませんが、そのままの形では水を吸わないのが乾パンという食べ物なので、年寄り向けであればビスケットの方が向いているねという結論になりました。
 また、温めが必要な食べ物を用意することも多いと思いますが、避難所では火気厳禁が徹底されていますので、火以外でそれを温める手段、例えばヒートパックやカイロなどといった火を使わずに温める道具を準備しておく必要があるでしょう。
 とにかく、一度でいいからそれを食べてみること。食べてみることで、どういう風にしたら自分が食べやすいのかを考えることができます。
 我が家の場合、例えばアルファ米の変わりご飯なら白飯と半分ずつ混ぜれば好みの味になるということがわかっていますからそういう風な準備をしています。
 災害という非常事態であっても、できれば普段の食事に近いものを食べられるような準備をしておいた方が元気が保てます。
 そのためには、普段から「自分が食べられるもの」で「自分の好みに合ったスタイル」を研究しておいたほうがいいでしょう。
 ちなみに、災害時に何も備えがない場合には、政府や自治体などの行政からの支援に頼ることになりますが、この場合、3日目から5日めに配給される乾パン二個などという哀れな食事になる可能性があります。また、アレルギーなどには配慮されない配布方法が殆どですので、アレルギーを持っている人ほど自分の食べられるものを用意しておく必要があるのです。
 ともあれ、気力と体力を維持するためにも、自分がおいしいと思う非常食を準備しておく必要があると思います。

公衆電話の使い方

 東日本大震災後、「災害時には被災地区外からは171に集中するが、肝心の被災地区内から171番への発信があまり利用されていなかった」ことが東京消防庁のサイトに掲載されています
 以前に「ダイヤル171」を使って上手に通信環境を維持しようという記事を書いたことがありますが、通信回線をパンクさせないためにも、被災地区内からの安否情報の発信がより積極的になされるといいなぁと思っています。
 ところで「公衆電話の使い方がわからない人がいる」というお話がありましたので、今回は公衆電話の使い方について確認しておきたいと思います。
 大前提として、停電時にはテレホンカードは使えないことに留意してください。

1.受話器を上げる

2.受話器を耳に当てて「ツー」という音がしていればそのまま発信可能。
3.受話器を耳に当てても何の音もしない場合は硬貨を投入する。

4.プッシュボタンを押して相手の番号を打ち込む。

5.呼び出し音が鳴れば成功

 とても簡単なのですが、携帯電話と違うのは、自分で電話番号を入力する必要があることです。
 また、滅多にありませんが、ピンクのダイヤル式硬貨専用公衆電話に出くわすことがあるかもしれません。

滅多に出会わないが、ダイヤル式硬貨専用公衆電話は密かに存在しています。

 その時は、ダイヤル内の対象の数字の穴に指を入れ、ダイヤル右下の金属の部分まで回して指を離します。ダイヤルが最初の位置まで戻ったら、次の対象番号の穴に指を入れてまた回し、それを繰り返して通話したい番号を入れてください。ダイヤルを回し終わったら、普通の電話と同じです。
 いざというときに備えて、たまには公衆電話から誰かに電話をかけてみるのもいいのではないでしょうか?
 ただ、やるときには事前に相手に了解を取っておいた方がトラブルにならなくていいと思います。公衆電話から携帯電話にかけた場合、携帯電話の表示は「公衆電話」で出ますので、怪しむ人もたくさんいますので。
 電話機の種類や使い方については、総務省のサイトにもリンクを貼っておきますので、どんな電話が使えるのかを確認しておくといいと思います。

防災無線受信機の電池は大丈夫?

 石西、と言いながら、今回は益田市に特化したお話です。
 数年前、災害対策の一環として益田市内の全世帯に戸別防災無線受信機が設置されました。
 その設置を巡ってはいろいろなことでかなり大騒ぎになってましたが、この受信機は停電時に受信するため単三電池が4本必要とされています。
 そして、その交換寿命は約1年。電池が無くなると、災害で停電したときに受信ができないことになりますので、定期的に電池交換を行う必要があります。
 とはいえ、この受信機は益田市が住民に貸し出している機械で、電池の交換期限を勝手に本体に書いたりするわけにもいきません。
 何を目安にしたらいいんだろうと思っていたら、電源のランプがチカチカしていることに気づきました。
 市の防災担当課へ電話して聞いてみると、まずは電池を替えてみて欲しいという指示があり、その上でまだチカチカするようなら機械を交換しますという説明がありました。
 どのように交換するのかと訪ねると、市のホームページを見てほしいとのこと。
見てみると「1.AC電源を抜く」「2.古い電池を外す」「3.AC電源のみを戻してラジオが聴けるかを確認」「4.AC電源を抜く」「5.新しい電池を入れる」「6.AC電源を繋ぐ」ということでしたので、その通りにやってみると、再び電源ランプが正常に点灯しました。

赤い矢印が指しているのが電源ランプ。ここが点滅すると何らかの異常らしい。
まずは電池を交換してみること。

 「電源ランプの点滅=電池交換」という認識でいいのかなとも思いますが、市のホームページでは「1年ほど経過したとき」には替えるように書かれています。
この受信機に関してはいろいろと思うところはありますが、電池交換だけは毎年やっておかないと、いざというときに役に立ちません。
 意識して維持管理できるといいなと思います。

 また、津和野町や吉賀町にも戸別防災無線受信機は設置していたと思うので、そちらがどんな風になっているのかも気になるところです。

電気は何に使う?

 災害時に備えて、さまざまな施設では自家発電機や蓄電池を持っています。
 では、そこで準備した電気は何に使うかということはきちんと整理されているでしょうか?
 何に電気を使うのかによって、必要とされる発電機や蓄電池の種類、発電量や蓄電量、備蓄しなければならない燃料量などが決められます。
 パソコンや医療機械などの精密機械を使うのであれば、発電機は正弦波タイプでなければ使えませんし、電子レンジやエアコンを動かすのであれば瞬間出力に耐えうるだけの蓄電量が必要です。
 そして、照明に使う程度であれば発電機の能力が大きすぎるということもあり得るでしょう。
 逆に利用する機材に比べて発電量が小さいと言うことも起こりうるかもしれません。
 電気がないと機能が維持できない施設はたくさんあります。どこに使う電気を止めるわけにいかないのかをあらかじめ確認しておくことで必要な電力量を把握することができます。
 その電力量をカバーできる発電機を準備しておけば、貴重な燃料を無駄にせずにすみます。
 もちろん、定期的に発電機や蓄電池の運転試験を行って、その電気を使ってみることも大切です。
 最近は発電機や蓄電池も小型化してきていて家庭用として使えるようなものもたくさんあります。また、太陽光発電などで電気を供給することも可能になっています。
 でも、準備した電気を何に使うのかをきちんと決めておかないと、結局無駄になってしまうことも多いです。
 あなたのところでは何に電気が必要なのか、そしてその発電量はどれくらい必要なのか。時間のあるときにでも洗い出しておくといいかもしれませんね。

はちみつの注意点

空港ハチミツと乾パン
乾パンとスティックはちみつ。種類はいろいろあるが、これは好みな組み合わせ。

災害用の非常食として、乾パン&はちみつというのは割と有名なようです。
おなかに貯まるけれどパサパサしている乾パンにしっとりとして栄養素の高いはちみつを塗って食べるのは、非常食としてだけではなく普段のおやつとしても結構おいしいものです。
ただ、はちみつを食べるにあたってはいくつかの注意点がありますので、今回はそれに触れてみたいと思います。

1.乳幼児には与えない

いくら栄養素が高いからと言っても、乳幼児にあげるのは御法度です。
はちみつにはごくまれですがボツリヌス菌が含まれていることがあり、乳幼児に与えると乳児ボツリヌス症を発症することがあります。
これは消化器官が未熟なことにより起きる中毒ですが、死ぬこともありますので1歳未満の乳幼児、1歳以上であっても消化器官の発達が未熟な幼児には与えないようにしてください。
ちなみに、妊娠中や授乳中の母体には影響がありませんので安心してください。

2.アレルギーに気をつける

はちみつは、みつばちが集めてくる花の蜜です。
はちみつの原材料欄を見てもらうと「はちみつ(国産)」などと書かれているものがあると思います。
ここに表示がない場合や「百花」と書かれているものは「いろんな花」という意味ですが、これらの場合には、採取する場所や花によっては「そば」「りんご」などアレルギーを持っている人がいる花から集められたはちみつもあります。
この場合、そのはちみつによってアレルギーが出る可能性があることを知っておいてください。
自分のアレルギーがどの程度のものなのかについては、事前にお医者様に確認をしておいたほうがいいと思われます。

3.食べ過ぎないこと

はちみつは非常に甘くカロリーも高く消化もかなりいいものです。100gあたり300kcalあり、体内に入るとすぐに吸収されてエネルギーに代わります。
必要以上に食べると、エネルギーが中性脂肪になってしまい体内に蓄積されてしまいますので、おいしいからといってひたすら食べ続けることのないようにしたいものです。
また、食べ過ぎると人によってはお腹が緩くなって下痢を起こす場合もあります。災害時に万が一トイレが使えない状況の中で下痢になったら・・・。
考えたくない事態が起きるのを防ぐためにも、食べるのはほどほどにしておきましょう。

繰り返しになりますが、はちみつは栄養素が高く乾パンやクラッカーといった非常食に大変よく合うものです。
その上、賞味期限も長いですから、あれば重宝することは間違いありません。
非常食の一つとして、スティックタイプのはちみつを加えておくと安心ですね。
個人的には、災害食認定を取っている地元の空港はちみつのスティックタイプがおすすめです。なかなかお目にかかることはないのが残念ですが。

足下に気を遣おう

 災害時には「徒歩」による移動が大原則ですが、歩くための足回りになっているでしょうか?
 都会だろうと田舎だろうと、道路が寸断されてしまえば自分の足以外に頼る移動手段はありません。
 自分の足で歩くためには、歩くための体力はもちろん必要ですが、歩けるような足下であるかどうかも大切になります。
 普段から運動靴を履いておられる方であれば問題はないのですが、革靴やハイヒールなど営業を担当される方は歩きにくい靴を普段使いしないといけない場合があるでしょう。しかし、数kmしか歩けないような靴では困りますし、歩くことによって足を痛めては何にもなりません。
 そのために、普段使いの靴とは別に「歩きやすい靴」を準備してカバンにいれておきましょう。
 運動靴をカバンの中に入れておくだけで、安全性は格段に上がります。仮に何かあって歩かないといけない状況に追い込まれても、運動靴に履き替えれば少々の距離なら平気で歩くことが可能でしょう。
 持って歩くのは結構面倒くさいのですが、安全安心を備えると言うことで、持ち歩くものの中に運動靴を忍ばせておいてくださいね。
 また、ほぼ男性用に限定されてしまうのが難点ですが、一見革靴風のトレッキングシューズ、トラベルシューズなどもありますので、それらを活用するのもよいのではないでしょうか。
 いずれにしても、災害時に靴が原因で動けなくなると言うことがないようにしたいものですね。

体を濡らしたままにしない

 雨天時や洪水時の避難では、いくら雨具をつけていても濡れてしまうものです。
 特に避難路が冠水している状態で避難を実施する場合には、足下が靴ということもあって必然的に体のどこかは濡れてしまいますので、避難が完了したら速やかに着替えて乾かすことをおすすめします。
 夏場に夕立ちにあって全身ずぶ濡れになって、寒い経験をしたことはありませんか。 あれと同じで、体が濡れたままにしておくと、濡れた服が体温で乾いていくときに体温を持って行かれてしまい、場合によっては夏でも低体温症になることがあります。
 それを考えると、非常用持ち出し袋には靴下や下着を含めた着替えを最低1組、それにフェイスタオルを一枚入れておく必要がありますよね。
 濡れたら体から水分を拭き取って着替える、それにより体の保温を維持することができます。
 海難事故の映画などで海から引き上げられた遭難者がそのまま毛布を着て震えているようなシーンがありますが、毛布が暖かいのは毛の間に空気が貯まっていて、その空気を体温で暖めるから暖かくなるわけで、濡れたままでは毛布もびちょびちょになってしまい、保温はできません。
 同じことが災害時にもいえます。毛布では無く、最近はやりのアルミ蒸着シートなら大丈夫という人もいましたが、薄く軽く熱を逃がさない特性を持っているアルミ蒸着シートであっても、熱の発生源である人間の体が冷えているのでは、決して暖かくはありません。
 濡れた服は脱ぐ。そして乾いた服を着て毛布やアルミ蒸着シートをかぶせて保温する。
 災害時には体調を崩すことも多いです。ともかく濡れたままにしないこと。これを徹底しましょう。
 ちなみに汗をかいても同じことが起こりますので、普段から体温調節や室温調整には気を遣ってくださいね。

パスタを水で作ってみた

 何かの折に「水でパスタができる」という記事を読んだ記憶はあるんです。
 「水につけて6時間くらいで完成」というのは覚えているのですが、その出典には行き当たりませんでした。
 でも、災害時に本当にそれができるとすれば、パスタ好きの私としては非常にありがたい。
 というわけで、今回は水でパスタが本当にできるのかを試してみることにしました。

材料は、パスタ、水、鍋、そしてソースとして使うお茶漬けの素です。
使うパスタは1.8mm。一人分ずつ束ねられていますが、鍋に入らないので半分に折り、水を注ぎます。

  あとは待つだけ。ゆでる場合には8分かかるのですが、水だとかなり時間がかかる気がします。

30分経過。まだしっかり堅いです。

  1時間経過。少しだけしなっとしますが、やはりまだまだ堅いです。
 当所理事長(私の配偶者)が「アルファ化しないと食べられないと思うよ」と哀れんだ目でこちらを見てますが気にしないことにして実験を続けます。

  2時間経過。柔らかくはなっています。一本食べてみると、中はまだ堅い感じです。

 2時間半経過。柔らかくなってます。でも、食べると粉っぽいです。


 4時間経過。麺の中央部が油粘土のような感じになりました。はっきり言っておいしくないです。

  6時間経過。一本一本が油粘土です。おいしくない、というよりも、吐きそう。
 6時間経ってもとても食べられそうになかったので、熱を加えてアルファ化してみることにしました。

 沸騰したお湯から麺を取り出すと、あれ?、なんだか普通にパスタっぽいものができあがりました。

  お茶漬けの素をかけてみます。
 なんと、ちゃんと食べることができました! ただ、麺の表面がべたべたになって「おいしい!」とまでは言えません。
 感覚ですが、1時間水に漬けてそのまま沸騰させれば、普通に食べられるパスタになるんじゃないかと思います。
 当初の想定とは異なる結果になってしまいましたが、燃料節約の一つの方法にはなりそうです。

子どもを退屈させないために

 災害が発生しそうで避難所へ避難すると、多くの人は不安になるものです。
 でも、そこで何をするかといえば、テレビを見るかラジオを聞くか、寝てるか、顔見知り同士で話をするかくらいです。
 そうなると困るのは子ども達。特に元気を持て余している小さな子どもは暇や退屈を我慢できません。
 災害で家や街がどうなるかなどという心配はしませんし、知っている子どもがいれば一緒に走り回って遊び始めるのは普通です。
 ところが、そうすると不安になっている大人達は子ども達がどたばたするのを我慢できませんから「静かにしろ!」と怒鳴りつけ、しばらくするとまた子どもが騒いでまた怒鳴りという悪循環が発生します。
 これを防ぐためには、子ども達を暇にさせない、退屈させないことです。
 そのため、子どもがいるおうちの非常用持出袋の中には、必ず複数の子どもが静かに遊べるその子の好きなおもちゃを入れておくようにしましょう。
 絵を描くことが好きな子なら、自由帳と色鉛筆。読書が好きなら単行本や絵本。編み物や将棋や碁もいいですし、トランプやUNOといったカードゲーム、持ち運びできるボードゲームも楽しいですよね。

さまざまなゲーム類。やり始めると夢中になることが多い。

 よくある携帯ゲーム機やスマホゲームも悪いとはいいませんが、光や音、電源の問題などでトラブルが起きやすいのが難点です。また、遊ぶゲームによっては通信系に負荷をかけてしまうこともありますので注意が必要です。
 どんなおもちゃであれ、肝心なのは子ども達が夢中になって楽しむことができること。
 暇で退屈するから走り回ったり遊びをいろいろと考えつくわけで、夢中になって遊べるものがあれば、子ども達は本気で遊んでくれます。
 では、おもちゃがなければどうするか?
 そんなときには、大人がそこにあるもので、しかも周りに迷惑をかけずに遊ぶ方法をいくつか教えておくと、後は子ども達が勝手に新しい遊びを作り出していきます。また、一緒になって遊ぶのもいいと思います。
 一緒に遊びながらさまざまなルールを教えると、子ども達は驚くくらい素直にそれを守ってくれます。
 さらには、何か仕事をお願いするのもいいでしょう。
 とにかく、子ども達を暇で退屈させないこと。
 避難所がギスギスしないための一つの方法です。