災害訓練とゴミ

 災害対応訓練を一般の方向けに実施すると、結構な割合で炊き出し訓練がくっついています。
 その時には、基本的に使い捨て容器が使われるわけですが、この処分の方法が可燃物も不燃物も容器包装プラスチックもごっちゃになっていることが非常に多くて、ちょっと首を傾げてしまいます。
 確かにゴミの処理というのは大変ですし手間もかかり、燃やせるものは燃やしてしまえという考え方もわかります。
 ですが被災後のゴミは、そうでなくても膨大で多岐に渡るものが出ますから、分別できるものはできるだけ分別しておく必要があるのではないでしょうか。
 水を大量に使うことができないからといって発泡プラ容器で食事を提供し、そのまま燃えるゴミというのはよくある例ですが、そこまでリアルさを追求するのであれば、食器にビニール袋やラップなどを掛け、それらを使うことで食事後のゴミを減らすところまでしてもよいのではないかと思っています。
 訓練以上のことをできる人は殆ど居ませんから、訓練の時にこそ、ゴミをなるべく出さない、ゴミを減らすような練習もしておくといいと思います。
昨今は新型コロナウイルス感染症関係であまり炊き出し訓練はされていないようですが、もしされることがあるのであれば、ゴミの省力化まで考えて訓練することをお勧めします。

避難時の履き物を考える

靴にもいろいろありますが・・・。

 水害などでは、避難するときに長靴を履くのかどうかが割と議論になったりすることがあります。
 防災をやっている人の間では「水の害では長靴禁止」が基本になっているような気がしますが、これは中に水が入ると歩けなくなってしまうからで、周囲が水没を始めた後の避難が前提になっています。
 つまり、早めの避難であれば別に長靴でも問題ない、というか、足が濡れない分だけ長靴がいいのではないかと考えることもあります。
 いつの時点で行動を開始するかによって、使える履き物も変わってきますから、一概に運動靴ばかり押すのもどうかなという気もします。
 もちろん、汎用性が高いのは運動靴ですし、水の中を歩くときに水の抵抗が少ないのも確かなので、運動靴を勧めることは正しいのですが、履き物を考えるよりもさっさと避難しろ、というのが筆者の本音ではあります。
 いろいろな話があるのは確かなのですが、早めに避難するのであれば一番履き慣れた靴がもっとも安全というのが筆者の見解です。
 普段履き慣れない履き物を非常時だからと履くと、足が慣れていないので帰って危険になることもあるのではないかと考えますので、履き慣れた靴が水没したときに備えて、もう一足、非常用持ち出し袋に履き物を準備しておくと安心ではないでしょうか。
 1足しか選べないのであれば、運動靴一択かなとは思っていますが、履き物で悩むよりも早めの避難。
 そっちの方が大切なのではないかと思っています。

ウォーターサーバー

 防災教室などで備蓄の話をしていると、割とよくウォーターサーバーの話が出てきます。
 宅配されたお水入りのタンクを給水器に取り付けて水やお湯を出せるようになっているそうで、これがあれば非常用水の備蓄が不要だと言われることもあります。
 確かに安全な飲料水が一定のペースで確実に届けられ、常に備蓄のある状態でローリングストックされていることは望ましいと思います。
 ただ、そのときに一つ気をつけていただきたいのが水の取り出し方です。ウォーターサーバーに取り付けてコックをひねれば出るようになっているはずですが、サーバーが何らかの事情で壊れてしまったとき、水を取り出せるかどうかを確認して下さい。
 ものによってはサーバーに取り付けないと水が出せなくなっているものがあるようですので、その場合にサーバが壊れてしまうとせっかくの水が役に立ちません。
 それから、水タンクが上部に乗る構造上、ウォーターサーバーは非常に揺れに弱いですから、災害時に役立てようと思うと、サーバーが転ばないようにしっかりと固定しておく必要があります。
 また、サーバーの構造が停電でも使えるかどうかを確認しておく必要があります。
 大きな災害になると、電気は間違いなく止まります.電気が止まったら供給がとまるタイプのウォーターサーバーだと、やっぱり宝の持ち腐れになってしまいます。
 誤解しないでいただきたいのは、ウォーターサーバーが駄目だといっているわけではありません。
 災害時に確実に安全な水が何リットルも確保されているのは、それだけで一つの安心材料ですから、その水をどのように取り出すことができるのかを知っておいて欲しいと言うことだけです。
 せっかくある資源なのですから、お使いのウォーターサーバーの特徴をしっかりと確認していただき、災害時にも水には困らなくて済む状態にしておきたいですね。

備蓄はわけてしまっておく

レトルト食品やインスタント食品も立派な備蓄食です。

 災害に備えてさまざまなものを備蓄しろと言われていますが、あなたのおうちではどれくらいの分量が備えられていますか。
 人によって1食分から2週間分まで、さまざまな量が準備されていると思いますが、それらの備蓄はどこにしまっていますか。
 忘れないように一カ所にしまっている方が多いのでは無いかと思いますが、一カ所にまとめておくと、管理は楽なのですがいざというときにそこが駄目になってしまうと、備蓄が全部使えなくなってしまいます。
 できれば備蓄は数カ所に分けてしまっておくようにしてください。
 そうすれば、一カ所が駄目になっても他の場所が大丈夫なことが多いです。
 例えば、2階建てのおうちなら1階と2階にそれぞれ同じ量をしまっておく。別に車庫や倉庫をお持ちであれば、そちらにも備蓄をしておく。
そうすることで、いざ何かあっても備蓄が全滅という事態だけは避けることができます。
 政府の推奨している備蓄量は1週間分(7日分)なので、そんな量を非常用持ち出し袋に入れて避難することはまず無理です。
 災害の状況が落ち着いたら家に取りに帰ることを前提にして、数カ所に分散してしまうこと。
 非常用持ち出し袋は1日程度の備蓄。そしてできれば防災ポーチを作ってもらい、そちらに1食分の備えをしておくといいと思います。
 余談ですが、非常食は長持ちしますが箱などのままの保管だとネズミなどに囓られてしまうことがあります。面倒でも、コンテナなどに詰めて保管することをお勧めします。

積もった雪の処分法

 このたびの寒波ではかなり多くの地域で雪が降ったようですが、大雪が降った後は雪かきが待っています。
 普段から降っている地方の方はともかく、そうでない地方で大雪に見舞われたら、まずは道具の準備からすることになります。
 雪かきでは、まずはスコップが必要ですが、スコップの違いについては、「除雪用スコップあれこれ」と題して以前に触れたことがありますので興味のある方はご一読下さい。
 さて、雪かきは重労働です。その上、雪の上という足場で作業を行うことになりますから、危険も伴います。
 雪かきをするときには、必ず複数で声を掛け合いながら行い、疲れる前に休憩をこまめに取るようにしてください。
 また、屋根の上などの高いところで作業する場合には、可能であれば命綱をつけておくことをお勧めします。
 それから人通りがあるような場所で行う場合には、雪を捨てる地点を必ず確認してから作業しないと、そこを歩いていた誰かを巻き込むことになるかもしれません。
 例年、この雪かきで屋根から落下したり、落ちてきた雪の下敷きになったりして人が亡くなっていますので、屋根の雪かきでは充分に気をつけて下さい。
 ところで、屋根から落とした雪や歩くために除雪した雪はどのように処分していますか。
 雪の少ない地域だと、道路の上に撒いたり、道路側溝に流したりすることが多いですが、どちらも問題を引き起こす可能性があるのでやめておいた方が無難です。
 道路に雪を撒くのは、通る車が雪を潰して水に変えていくことを期待しているわけですが、道路を走っている車がその雪を踏んでしまうと、スリップしてしまうことがあります。
 それから、道路側溝などに流してしまうと、あちこちで雪が氷になってしまって側溝が詰まってしまう事態になることがあります。
 気温が高ければ側溝を流れている水で雪が溶けてくれるのですが、量が多かったり気温が低かったりすると、側溝に放り込まれた雪が圧縮され、そこにに水がしみこんで氷になり、側溝を止めてしまう事態も予測されます。
 そうなると、道路上の雪が溶けても側溝は詰まっているために辺り一面が水たまりになりかねませんので、側溝に雪を放り込むのもできれば止めた方がいいでしょう。
 一番良いのは、豪雪地帯ではよく設けられている雪捨て場を作ることです。
 雪はやがて溶けるのがわかっていますから、使わない場所に集めておけばそのうちに無くなります。
 一気に溶けて水害が起きることも考えにくいですから、普段あまり雪が積もらない地域であれば、それで対応ができると思います。
 いずれにしても、自分の身の安全を確保しながら作業をすることが大切です。
 無理はせず、出来る範囲で安全に雪かきをするようにしてください。

言葉と群集心理

 現実はどうであっても、言葉によって多くの人が行動を起こすと、それが事実になってしまうことがあります。
 例えば、身近なところでは新型コロナウイルス感染症流行時のアルコール消毒液がありました。
 マスメディアがアルコール消毒液が不足していると言い出すや、全国の店頭からアルコール消毒液が消え去ってしまって、普段の生活でアルコール消毒液を必要とする人達が非常に困ってしまったことがありました。結局、多くの人のおうちに大量のアルコール消毒液が不良在庫になって残っているという現実があります。
 過去にはオイルショックの時のトイレットペーパーや、不作時のお米などもありますが、一人一人が冷静に必要な分だけその都度調達すれば大きな問題にはならないはずなのに、なくなるかもしれないという不安が買い占めを誘発した結果、本当に店頭からなくなるという現実になってしまうのです。

空っぽになった棚。

 店頭に無くなると、本当に手に入らないのかと不安になってまた買い占め、それを見た人がまた不安になって・・・、の悪循環になってしまいます。
 冷静に考えて欲しいのですが、いくら消耗品でも一度に使える量には限りがありますし、腐らないとは言っても、場所はとりますし劣化もしていきます。
 足りなくなるかもという不安に負けず、その時に自分が最低限必要な量だけを調達すれば、多くの人が困らなくて済みます。
 問題になるのは、足りなくなることでは無くてそれが最低限どれだけ必要なのかを知っておくことです。
 今の日本の供給体制だと、足りないとはいっても一時のことですぐに生産・調達体制が確立されて量は確保されます。
 他人の言葉に踊らされず、必要な量を常に頭の中において必要な資材を購入するようにしたいですね。

避難時にはお湯も持って行く

 災害で避難をしなくてはいけなくなったときに、避難グッズとしてあったほうがいいなと思っているものの一つに「お湯」があります。
 一時的に避難を行う避難場所は、単なる場所の提供なので自分に必要なものは自分で持って行く必要があるのですが、避難場所で暖かいものを食べたり飲んだりするのはかなり困難です。
 場所の提供なので、居所だけで火気厳禁という場所が非常に多く、火を使うことが許されているとしても、大勢の避難者の前で火を使っているとなんらかのトラブルに巻き込まれる可能性が高くなります。
 そこで、避難するときにもし余裕があるのなら、保温できるタイプの水筒にお湯を入れて持って行くようにしてください。
 不安や緊張は暖かいものを摂取することでかなり緩和されます。お茶やコーヒーを作ったり、インスタントラーメンを食べるときにも役に立ちます。
 また、寒いときにはペットボトルに注ぐことで簡易な湯たんぽを作ることもできますし、使わなくても水に戻るだけなので使い勝手がよいです。
 避難時の飲料としてお水を持って行くことは多いと思いますが、もし余裕があればそれに追加してお湯を持って行くと、いろいろと役に立ちますよ。

もこもことつるつる

 子どもさんの防寒着を見てみると、大きく分けてもこもこ系とつるつる系にわかれるような気がします。
 上着の表面のことなのですが、ふわふわもこもこしている上着を着ている人と、雨合羽にも使えるようなつるつるした感じの上着を着ている人。
 結構いろいろなのだなぁと、見ていて面白いものです。
 個人的には外側がつるつるで内側がもこもこというのが一番暖かいと思っているのですが、探してみると案外とそういった服がなかったりするので、子どもが外遊びする前提ではないのかなと思ったりもします。
 研究所が関係している冬の外遊びでは、寒くない服としてスキーウェアやそれに準じた服を推奨しているのですが、冬の外遊びをあまりしない方はそういった服は持っていなかったりして、なかなかうまくはいかないものです。
 撥水の効いたもこもこの外側と、空気を遮断できるつるつるの下地で作れば、おしゃれと暖かさを両立できるような服ができると思うのですが、なかなか難しいのでしょうね。

空気は最良の断熱材

 空気は最良の断熱材だというと首を傾げる人もいるかもしれません。
 例えば、今からの時期に着るような服は、基本的にふわふわもこもこしていることが多いと思います。
 これはふわふわもこもこしている部分に空気が溜まって、それを体温で温めることにより温かく感じるのです。
 また、冬にテント泊したことのある人は経験したことがあると思いますが、寝袋の下に敷くマットがエアマットかそうでないかで、夜寝ているときの快適性が全く違います。エアマットを敷くと寒くありませんが、そうでないと地面の冷気が身体に伝わって、寒くて目が覚めます。
 段ボールなどが温かいのもこの理屈なので、いろいろと実験してみると面白いと思いますが、気をつけないといけないのはあなたの身体を冷やさないことです。
 空気を断熱材として使えるのは、身体の周りにまとった空気が体温で暖められるからなので、体温が低い状態だと、いくら着込んでもちっとも温かくはなりません。
 暖まろうと思ったら、まずは身体を冷やさないことが絶対条件になるのです。
 でも、身体が冷え切ってしまうと低体温症になるかもしれません。そうなると焚き火にあたったり、お風呂などに入って身体を温めることで体温を上げていくしか方法がありません。
 温かい砂糖湯などを飲んでもよいと思いますが、すぐに熱に変換できるものでないと、食べたり飲んだりしても胃が機能せずに戻してしまいます。
 そうならないように、とにかく身体は冷やさないこと。そうすれば、風を通さないものを羽織るだけで温かい環境を作り出すことができます。
 エマージェンシーシートは、自分の体温でシートの中の空気を暖め、身体を冷やさないようにする道具ですので、シートそのものが発熱するわけではありません。
 災害時にはあらゆるものが不足しますが、身体を冷やさないために、どうやったらその場にあるもので空気を断熱材にできるのかを、いろいろと考えてみると面白いと思います。

食べられる山野草を知っておく

少し土の肥えた場所に生えることが多いハタケシメジ。食用可だが、知らなければたぶん食べない。

 大きな災害が起きてから復旧を始めると、困るのが野菜の補給です。
 炊き出しや配給される弁当などは、思ったよりも野菜が少ないことが多く、特に冬場になると被災地では野菜は手に入りにくい状態になってしまうので、避難が長期化すると肌荒れや便秘、逆むけや唇のひび割れなど、野菜不足による身体の不調が発生してきます。
 ただ、野菜はなくても食べられる山野草はどんな季節にも存在していますから、その辺に生えている山野草の判別が出来れば、野菜不足をある程度補うことができます。
 ポイントは、食べられる山野草ではなく、食べると危険な山野草を知っておくこと。
 タイトルと矛盾していますが、食べられる山野草によく似た、食べると場合によっては命に関わるような山野草がいろいろと存在しています。
 食べると危険な山野草を知っておけば、それ以外は食べられる山野草になりますので、あまり難しく考えなくてもいいことになります。
 よく見てみると山野草はあちこちに生えていますから、ポケット図鑑などを持って、お散歩のついでにおうちのまわりを調べて食べると危険な山野草を知っておくと、いざというときに非常に心強いと思います。