だんだん年末に近づいてきていますが、あなたは大掃除をする人ですか。
大掃除は普段やらない場所まで徹底的に掃除をすることが多いですので、普段動かさないタンス等の家具や家電製品も移動させているのではないかと思います。
それらを元の場所に戻すとき、ちょっとだけ手間をかけて地震対策をしてみるのはいかがでしょうか。
落下防止、転倒防止のための対策をするだけなので、たいした手間はかかりません。
例えば、タンスの下に転倒防止用の新聞紙を入れたり、人がいる場所に倒れてこないように向きをかえたり、張り替える障子をちょっとだけ丈夫なものにしたり。
掃除のついでにやってしまうと、新年はすっきりした気持ちで、そして安全に迎えることができると思います。
せっかく大がかりにものを動かすのですから、そのついでに災害対策も一緒にしてもらって、お正月も安全にお過ごしください。
カテゴリー: 行動
冬用タイヤの準備はしていますか
雪がいつ降ってもおかしくない時期になりました。
もしあなたが車をお持ちで降雪や圧雪、路面凍結など普通タイヤでは危険な状態になる場所にお住まいだったりお出かけするようなことがあるのなら、冬用タイヤの準備をすることをお勧めします。
暖冬とはいいますが、雪が降るときには一気に降って動きが取れなくなるような大雪になることも多いです。
今年はラニーニャ現象が発生しているということで、いつもの年よりも冷え込むのではないかという話もありますので、早めに装備しておいた方がいいかもしれません。
四輪駆動車に乗っているからといって普通タイヤのままの人もいますが、オールシーズンタイヤで無い場合にはいくら四輪駆動車でも雪道は走れません。
接地面であるタイヤが滑るのですから、駆動形式はあまり関係ないのです。
ちなみに、冬タイヤは交換してもいきなり全性能が発揮できるわけではなく、ある程度走って皮を剥いておかないと、カタログどおりの性能は期待できません。
早めに交換して慣らし運転をしておくことで、いざ降ったときにもきちんと性能が発揮できます。
また、冬タイヤは普通タイヤよりも寿命が短いですから、交換しようとしたときにゴムが劣化していたり溝が浅くなっていたりして期待している性能が発揮できない状態になっている可能性もあります。
早めに交換することで、そういったタイヤで発生する問題にも余裕をもって対応することができます。
安全に車を運行するためにも、早めのタイヤ交換をお勧めします。
災害対策の準備は地域で異なる
個人の防災では非常用持ち出し袋や避難所のことがかなり頻繁に言われますが、非常用持ち出し袋や避難所の準備について都会と田舎では異なっているのはイメージできますか。
以前に聞いた話ですが、大雨でとある田舎の集落が孤立したとき、数日後にその集落に救援部隊がたどり着いたら、住んでいた人達は特に困っていなかったということがあったそうです。
もちろん電気は止まっているのですが、水は井戸から取っていて、熱源はプロパンガス。トイレはくみ取り。そして米は備蓄していて野菜は庭から取ってくるというような生活で、冷蔵庫と照明が使えないくらいでそこまでの不自由はなかったということのようでした。
もしこれが都会地だと、停電は水も熱源も人の生活から奪ってしまいますし、食料の備蓄もそこまでの量はないのではないでしょうか。
ライフラインが集中管理されている状況だと、一つのダメージが致命的な影響を与えることになりますが、普段の生活ではそこまで意識はしていないと思います。
都会地と田舎での防災に対する準備の違いや意識の違いは、こういった普段の生活環境にもあるのではないかと思っています。
実際、防災のご相談をいただくときにはよくライフラインと備蓄の話になって、そこまで非常食の準備をしないといけないのかと言われることがあります。
災害への備えは住んでいる環境によって大きく異なるので、必要なものを選んで準備していただくような話になるのですが、都会基準で作られているマニュアルに完全に従うと、過剰準備になるのかもしれないと思うことがあります。
もちろん、井戸が枯渇したりする可能性もありますから最低限の命を維持するための道具は必要なのですが、お住まいの環境や条件によって、準備するものを切り替え、命を守れるようにしてほしいなと思います。
救急ポーチの作り方
あなたの非常用持ち出し袋には救急セットは入っていますか。
非常用持ち出し袋の作り方では、「救急セット」や「救急箱」と書かれてはいるのですが、その中身について具体的に触れているものというのはあまり見たことがない気がします。
今回はこの救急セットには何を入れておくといいのかを考えてみたいと思います。
1.持病の薬がいるならまずはそれから準備する
まず最初に準備すべきは、常に必要な薬があるかどうかです。
日常的に薬を飲まないといけない人は、まずはその薬を救急セットに入れてください。
目安としては1週間分です。処方せんが必要な薬の場合には、かかりつけのお医者さんに事情を説明して非常用として準備しておくようにしましょう。
処方せんが必要な薬にも有効期限が存在していますので、新しいものを受け取ったら、その都度救急セットに備えているものと入れ替えるようにしてください。
2.外傷に備える
絆創膏はちょっとした怪我や傷に使えて手間のいらない便利なものです。
いくつかの大きさを揃えておくと、ちょっとした怪我なら簡単に処置ができて助かります。
最近ではハイドロコロイドタイプの絆創膏も出ていて、これを使うと、貼り替えの手間が内上に傷跡が殆ど分からないくらいにきれいに直ります。
ただし、ハイドロコロイドタイプは傷口を密閉して身体の修復機能を利用するという構造上、傷口がきれいになっていないとかえって怪我を悪化させることも可能性としてありますので、傷口が充分に洗浄できない場合には通常タイプの絆創膏を使った方が安全かもしれないと思います。
次に滅菌ガーゼ。大きな擦り傷や抜くと命に危険がありそうな傷口の保護に使います。また、圧迫止血法を使うときには現金ガーゼを使うのが基本となりますので、いくつか準備しておきましょう。
器具としては、手当に使うはさみやピンセット、毛抜きといった道具類はセットのものも売っていますが、値段と性能がほぼ比例するものです。
そのため、入手できるのであれば個別に揃えた方が安くて良いものが揃うのではないかと思います。
滅菌、減菌されている必要はありませんが、救急セットに入れるのであれば、それなりに衛生的なものを入れてください。
そして粘着包帯。当然包帯として使えますが、それ以外にも添え木の固定具やテーピング、ちょっとしたものを縛るときなどにかなり役立ちますので、1セットはあったほうがいいと思います。
粘着包帯と滅菌ガーゼの組み合わせだと圧迫止血もしやすくなりますので、滅菌ガーゼとセットで考えるといいのではないでしょうか。
最後に使い捨てカイロと急速冷却剤。季節によって変わるかもしれませんが、小型の使い捨てカイロと急速冷却剤を入れておくといざというときに非常に役立ちます。
使い捨てカイロは体温の保全に、急速冷却剤は打ち身やねんざ部分を冷やすのに使えます。いずれも緊急用ですので、小型のもので充分だと思います。
基本となるのは以上の2つ。これなら準備することはあまり難しくないと思いますが、理由を説明しておきます。
持病の薬というのは、実はかなり準備優先度の高いものになります。携帯トイレ、水の次くらいに重要なのでは無いかと筆者は考えています。
せっかく命が助かったのに、持病の悪化で体調不良や亡くなってしまうようではなんにもなりませんので、非常用持ち出し袋だけでなく、普段持って歩く防災ポーチにも持病の薬は必ず入れておくようにしましょう。
それから、怪我に使えるアイテム類は自分で持っておかないとなんとかできるものではありません。そこで、怪我に対しては応急処置できるようなアイテムを揃えておくのと同時に、それらの道具類が使えるようになっておきましょう。怪我をしてから治療の手引き書を読むようでは、助かるものも助からないと思います。
・・・ひょっとすると、「こんなものでいいの?」と思われるかもしれませんが、こんなもので充分です。
後の準備については、おうちの救急箱を考えてみてください。普段どのような道具や薬を使っているでしょうか。救急箱に入っている薬や道具は、使うものと使わないものがはっきりとわかれていると思います。その中でよく動いていて無いと困るものを追加していけばいいのです。もし救急箱が無い、あるいは中身が動いていないおうちの場合には、追加アイテムも不要だと思います。
最後に、これらを救急ポーチに入れるときには、それぞれのアイテムをチャック付きビニール袋にいれて収めるようにします。
これは避難時に非常用持ち出し袋がずぶ濡れになったとしても、持病や応急処置に使うものは濡らさないようにするためです。
蓋を開けるととても簡単な救急ポーチですが、例えば新型コロナウイルス感染症対策だとここにマスクや非接触型体温計などが必要になるかもしれません。それらのことも踏まえた上で、あなたにベストな救急ポーチを作ってもらいたいなと思います。
各種見舞金と保険
突然ですが、あなたは災害に備えた火災保険や地震保険に加入していますか。
変な言い方になるかもしれませんが、もしもあなたが持ち家で、災害後も引き続き持ち家を持ちたいのであれば、地震保険に入っておくことをお勧めします。
というのも、地震で全損したおうちには、国の被災者生活再建支援金が支給されますが、その額は最大で300万円となっています。
これに日本赤十字社などから義援金が配られるとして、その額は地域の人口や災害の規模によって相当まちまちと考えていいと思います。
大きな災害でも被災者数が多ければ受け取れる義援金の額は少なくなりますし、受け取れる時期も、はっきり言えば不明です。
そんな状態で、ひょっとすると仕事も家も無くしてローンだけ払わなければならないという事態に陥るかもしれないと考えると、保険でせめて当座の資金だけでもなんとかするような手はずをしておかなければまずいと思います。
では、どんな保険に入ればいいのかということなのですが、まずは火災保険に入ることです。
火災保険があって、その火災保険に付帯する形で地震保険が存在しているため、火災保険なしで地震保険のみ保険をかけるということはできない仕組みになっています。
しかも、火災保険額の30%~50%が補償額になるため、保険をかけていてもけっして安心というわけではありません。
ただ、いくらかはローンが減らせますし、何よりもまとまったお金が国の生活再建支援金や義援金などよりも早く受け取れますので、生活が非常に楽になります。
重ねて書きますが、地震保険は火災保険の付帯ですので、火災保険をかけた上で地震保険をかけることになります。
もしもあなたが持ち家で火災保険を掛けているのなら、地震保険が付帯されているかを確認し、していないようなら必ず付帯させてください。そうしないと、火災保険では地震による被害は補償されません。
だいぶ言われるようになってはきましたが、今一度自分のおうちの保険を確認し、災害対応型になっているかどうかをチェックしておいてくださいね。
自分だけは死なない災害
災害が起きると、不幸にして亡くなる方が出る場合があります。
亡くなった方も、死のうと思って亡くなったわけではなく、何らかの事情で災害に巻き込まれて亡くなっていることが殆どです。
例えば、大雨の時に田の水を見に行ったり、川に様子を見に行ったり。出かける途中や出かけた先で溝や川にはまってしまっています。
災害で人が死ぬかもしれないという認識は殆どの人が持っていると思うのですが、不思議なことに、自分が死ぬかもと思っている人はまずいません。
自分が死ぬかもしれないという意識が持てないのです。
死ぬとは思っていないから、無意識に危険な行動を取ってしまい、そして亡くなってしまうことが起こるのです。
もしかしたら、非常時に平時の感覚で行動してしまうせいなのかもしれませんが、災害は誰にも程度の差はあれ危険をもたらします。
災害から身を守るには、「行政が言うから行動」ではなく、「自分の身を守るためにはどういう行動が必要か」をふまえた上での自分の判断で行動をしないと、手遅れになったり避難途中で遭難することになったりします。
「自分だけは死なない」のは、今までがたまたま運が良かったからで、単なる偶然でしかありません。
災害時の考え方は「自分が助かるにはどうすればいいのか」です。
考え方を間違えないようにしたいですね。
赤ちゃんの災害への備え
生活弱者といわれる方々の中に、赤ちゃんとそのお母さんが含まれていますが、もしもあなたがその対象であるなら、ご自身の災害に対する備えができているでしょうか。
被災後の避難所での生活は、支援物資が届くまでは自助でなんとかしないといけませんが、元気な大人でも備えがないと結構大変ですので、赤ちゃんが居る場合にはそれ以上に事前に準備をしておかないといけません。
そして、赤ちゃんは日々大きくなっていきますので、ただ準備すればいいわけでは無く、成長にあわせて日々備えを変えていく必要があります。
おむつやミルクの量、着るための服など、非常用持ち出し袋を作っても数週間で準備した内容を全部変えてしまわないといけないこともよく起きます。
もっとも、赤ちゃんとのお出かけをするためのお出かけカバンを作っている方であれば、お出かけから戻ったらすぐに次のおでかけの準備をするようにしておけば、それが非常用持ち出し袋になりますからそんなに手間ではないと思います。
お出かけをあまりしないようなおうちであれば、3日分くらいのおでかけができるような内容で非常用持ち出し袋をつくっておくといいと思います。
もちろん一番良いのは避難しなくても済む、家にそのままいることができる状態ですので、1週間程度の備蓄はしておくようにします。
でも、万が一何も持っていない状態で被災し、避難することになったらどうするか。
日本新生児生育医学会というところが「被災地の避難所等で生活をする赤ちゃんのためのQ&A」というリーフレットを発行していますので、興味のある方はリンク先を覗いてみてください。
「被災地の避難所等で生活をする赤ちゃんのためのQ&A」(日本新生児生育医学会のウェブサイトへ移動します)
「助けて」って言えますか
日本人はできるだけ自分で全てのことをやることが美徳とされていて、「他人に頼ること=迷惑をかけること」と考えている人が多いです。
なんでもかんでも周囲に頼り倒すのはまた別の問題を引き起こすことになると思いますが、それでも普段からある程度他人に助けてもらう練習をしておくことは、災害時に役に立ちます。
というのも、普段なら全部自分でできることでも、大災害で被災者になると自分だけではできないことがたくさん発生するからです。
特に、自宅が被災したとき、その復旧を一人でやろうとするとかなり無理があります。恐らく、やっている最中に心が折れてしまうのではないでしょうか。
災害時に発生するさまざまな問題は、自分一人で解決できないものがとても多いですが、困っている自分が「助けて」と言わない限り、救いの手は届きません。
他人に頼ることは、他人に迷惑をかけることではありません。自分ができないことや時間がかかることをできる人や作業の早い人にお願いするのは、その後のあなたの生活に影響が出てくる災害復旧では生活再建のために行うべきことなのです。
災害ボランティアは「助けたい」と思って被災地へ乗り込んできます。彼らの善意に頼って、しっかり助けてもらえばいいのです。
ポイントは助けて欲しいことを明確に伝えること。
特にボランティアセンターへ派遣を依頼する際には、どんな作業をどれくらいする必要があるのかをはっきり伝えないと、なかなか人が来てくれません。
どんな作業があるのか、どれくらい人や時間を投入しないといけないのか、もし自分で分からなければ、わかる人に頼んで確認してもらえばいい話です。
普段から「助けて」を言いやすい状況を作っておくことで、助けてもらえる確率はかなり高くなります。
あなたが被災したとき、他人の力が必要なときに「助けて」が言えるようになっておきましょう。
普段と非常時の切り替えスイッチを持とう
いきなりやってくる地震はともかくとして、多くの災害ではその前兆があります。
例えば水害であれば河川の増水や水路が溢れたり、大雨が降ってみたりしますし、台風であればその進路からやってくる時期がある程度は予測できます。
でも、予測できているはずの災害で逃げ遅れたり亡くなってしまう方がいることも事実です。逃げる必要があるのかどうかさえ判断できないままに巻き込まれたとか、逃げる必要があるとは思わなかったといった被災者の意見を聞くと、問題になるのは、いつ「いつもの毎日」から「非常事態」に認識を切り替えるのかということなのではないかと思います。
大災害が起きるときにも普段と同じ行動をしていては、状況によりますが大けがや死んでしまうことも起こりえますから、どこかの段階で頭の中を非常事態に切り替えないといけません。
この切り替えスイッチ、実は人によって異なるので気をつけてください。
例えば、浸水するような場所に住んでいる身体が不自由な人であれば、他の人が避難を始める前に避難を開始しないと、巻き込まれると動きが取れなくなります。
また、氾濫の影響がない、風害にも土砂災害にも影響のないような場所に住んでいる元気な人であれば、ほとんど普段どおりの生活を送ることができるでしょう。
住んでいる環境やそのときのあなたの状況により、切り替えスイッチをどこに置くかが変わってくるということなのです。
普段と非常時の切り替えスイッチは、恐らくほとんどの人に必要なものです。
このスイッチがきちんと作動できるように、スイッチを切り替えるタイミングと、切り替えたら何を止めて何をするのかを、普段のうちに決めておいてくださいね。
■
「お・は・し・も」を考える
避難訓練のときに良く言われているのが「お・は・し・も」というキーワードです。
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の頭文字で、避難のときに気をつけるべき行動を並べているのですが、これは屋内避難の時に気をつけることだということがあまり理解されていないのかなという気がします。
「押さない」は屋内でも屋外でも押されれば危ないですから危険なことはわかると思います。「戻らない」も、安全確保できたらわざわざ危険な場所に出向くことはないわけで、危険な場所にわざわざ戻る必要はないということはご理解いただけると思います。
問題になるのは、「走らない」と「しゃべらない」。
屋内では階段や出入口などで人が滞留しますが、その時に走ってくる人がたくさんいるとぶつかったり押したりすることになって将棋倒しになる危険性があります。
また、屋内で火事から逃げる場合には、一酸化炭素を始めとする有毒なガスを体内になるべく取り込まないように、呼吸は浅く、行動は急いでとなります。ここで走ると息を大きく吸い込むことになるので危険です。
次に「しゃべらない」。これも火災や屋内の場合には有毒ガスの吸い込みを防いだり、避難指示をきちんと聞き取るためにもできるだけ静かに移動した方が安全を確保できます。
ですが、津波からの避難となると、なるべく大声で津波が来ることと避難を呼びかける行動をしたほうが多くの人を助ける行動に繋がります。
「お・は・し・も」に限りませんが、状況に応じて正解は変わりますし、場合によっては正解がない状況も起こりえますので、言葉にとらわれず、その場その場でできる限り自分の命を守るための行動が取れるような判断力をつけるようにしたいですね。