「出す」「飲む」「寝る」に「遊ぶ」「食う」

 昨日はストックすべきアイテムと数量がわかるウェブサイトをご紹介しましたが、多すぎてよくわからないという方のために、考え方を少し整理してみました。
 現在、当研究所で非常用持ち出し袋の研修をするときの考え方の基本は、この「出す・飲む・寝るに、遊ぶ・食う」をイメージするようにお話をさせてもらっていますので、今回はこの順番に何を用意すべきなのかを簡単に書いてみます。
 最初に極論しておくと、昔はやった「カウチポテト族」ができるような装備をイメージしてもらうといいと思います。

1.出す

携帯トイレ各種

 最初の「出す」は文字通り排泄物のこと。トイレが高度化されればされるほど、災害時には役にたちません。
 古いボットン便所や下が単なる便槽になっている簡易水洗などでない場合には、汚物を流すための水が使える見込みが立つまではトイレが使えません。
 でも、トイレは我慢できません。そのために、排泄できるための道具を準備しておこうということです。
 百円均一ショップなどでも携帯トイレは売っていますが、殆どが小専用です。
 非常用持ち出し袋にいれるなら、大小兼用タイプのものが荷物が減ってよいと思いますので、そういう目で探してみてください。
 生理用品やパンティーライナーといったアイテムもここに入ります。
 また、排泄物を捨てるためのにおい消しの効果のある袋と、汚物が外から見えないように捨てられる袋も準備しておきましょう。あと、いろいろ使えるトイレットペーパーもお忘れなく。

2.飲む

 ここで飲むのは飲料水のことです。水は重量物なので、自分が一日にどれ位飲むのかを考えて用意しておきましょう。
 水は生活の仲で非常に汎用性が高いアイテムです。できるだけ水の形で持ち歩くようにし、コーヒーや日本茶などは粉末やティーパックになったものを用意しましょう。
 また、折りたたみ式の小さなウォータージャグを用意しておくと、避難生活が続く場合でも水の確保がしやすくなります。

3.寝る

 意外と置き去りにされがちですが、寝るのは気力を維持するために非常に重要なことです。
 一番良いのは避難先に布団を持ち込むことですが、布団は非常用持ち出し袋には収まらないと思うので、床との断熱をするエアマット、枕、上にかける毛布、そして耳栓や明るさを防ぐ目隠しを準備しておきましょう。
 避難所でも、可能であれば床からは少しでも高い位置に寝るスペースをセットできると粉じんを吸い込まなくて済むので安心です。

4.遊ぶ

 忘れられがちですが、避難している時間は案外とすることがないものです。
 寝るにしても限度がありますから、気を紛らわせるためにもカードゲームや本、スケッチブックやおもちゃなど、屋内で退屈しなくても済むものを準備しておきましょう。
 携帯ゲーム機やネットゲームなどもいいとは思いますが、電源と通信環境は自前で用意する必要がありますので、そこのところには注意してください。

5.食う

 文字通り食べることです。食事であれば暖かくて普段の食事からあまり極端に変化しないものがいいと思いますが、とりあえず一日のことだと考えると、ポテチやスナック菓子、おせんべいなどもここに入れていいと思います。
 インスタント食品やレトルト食品もいいですし、そのまま食べられるレーションのようなものもいいと思います。
 自分がおいしいと思えるものを入れておくといいと思います。

 ざっくりと書いてみましたが、これに沿ってアイテムを準備していけば、とりあえずの避難準備はできることになります。
 お気づきの方もいらっしゃると思いますが、多くが家のどこかに収納されているアイテム類ですから、その置き場の一部を非常用持ち出し袋にしておけばいいと言うことになります。
 そうすることによって、非常用持ち出し袋も普段から目につくところに置かれることになるので、いざというときに慌てなくても済みます。
 ちなみに、普段リュックサックを背負わない人が持とうとすると、5kgでも結構重く感じると思います。
 背負って走ることのできる量がその人にとっての適正重量なので、それを考えながら準備していくといいと思います、
 まずは一日分をセットしてみてください。

災害に備える備蓄、何がどれくらいいる?

 災害に備える備蓄はいろいろ取り混ぜて最低3日分、できれば一週間分は備えておいて欲しいというのが最近の流行です。
 年を経るごとに備蓄量が増大している気がするのですが、ともあれ、実際に備蓄しようとすると何がどれ位いるのかピンとこないというのはよくあることです。
 そのため、準備ができていないという方も多いのでは無いでしょうか。
 今日ご紹介するのは、そういうときにとりあえず何をどれ位用意すればいいのかの目安になる数字を出してくれるウェブサイト。
一つは東京都が運営している「東京備蓄ナビ」(https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp/)です。
 家族や性別、年齢構成などを入力すると必要量をはじき出してくれます。どれくらいの期間に備えた数字なのかがわからないのが難点ですが、とりあえず何を準備したらいいのかという一つの目安になると思います。
 次は日本気象協会が運営している「トクする!防災」(https://tokusuru-bosai.jp/info/info_list.html)です。
 備蓄品が一覧表になっており、年齢や性別ごとにどのようなものが必要になるのかが書かれています。また、備蓄にまつわるクイズもあるので挑戦してみてもいいと思います。
 「トクする!防災」のアプリでは「わが家の備蓄計画」や「わが家の避難計画」などもあり、家族の人数などを入れることで避難計画や備蓄計画について確認することもできます。
 他にも東京海上日動のウェブサイトには非常食や水の数量の確認ができるページがあったり、「本当に必要とされた備蓄品」などというタイトルで読み切れないくらいたくさんのウェブサイトを確認することができます。
 表示される必要量を見ると、ひょっとしたらびっくりされる数量になっているかもしれませんが、これは全てを一切の補給なしに自前で乗り切ろうとした場合の数字ですから、田舎で田畑や倉庫、井戸などでさまざまなものを手に入れる環境にあるのならば、その環境に応じて適宜修正すれば良いと思います。
 まずは計算してみて、とりあえずの数量を知っておくこと。
 準備はそこから始まります。

おんぶはできる?

写真はおんぶできるモンベルのリュックサック。抱っこひもおんぶ紐兼用のものも出ているそうです。

 先日、研修会で助産師さんのお話を聞く機会がありました。
 その中で、「最近の子育てではあまり子どもをおんぶせず、おもに抱っこで対応している」とのお話があり、乳幼児の避難では子どもをおんぶしてくださいという説明をしている身としては、ちょっと気になって講師の方にお話を伺ってみました。
 話を聞いてみると、最近の抱っこひもはおんぶ紐にもできるようになっているそうで、おんぶ紐自体がなくなっているわけではないとのこと。
 ただ、普段抱っこでしか使っていない抱っこひもを、災害からの避難だといって急におんぶをすることは難しいのではないかというお話でした。
 抱っこではどうしても重心が前側に来るため、地震の揺れに遭遇すると高確率で転んでしまったり、避難するときの移動の安定も悪いのではないかとの認識を伝えてみると、助産師さんもおんぶをすることに慣れてもらうことが大切だし、おんぶは子どもにもいいのではないかと思っているという回答をいただきました。
 親と同じ目線で同じものを見ることができるのは、おんぶしているときにしかできない特権です。
 子どもの顔を見ながらあれこれするのは安心ですし、目の前にいることで話しかけやすいのも確かなのですが、やはり災害時の避難のときまで抱っこというのは危険なのではないかと感じています。
 おんぶはおんぶしている側の腰の負担の抱っこに比べると軽くて済みますから、もっとおんぶする機会を設けてもいいのではないかと思います。
 「やったことのないことはできない、やり慣れないことはうまくいかない」から訓練するのが防災の考え方です。
 いざというときに備える意味でも、普段からある程度はおんぶしておくことをお勧めします。ちなみに、下でご紹介しているのは4種類の抱き方ができる抱っこひも。リンク先の紹介文では20kgまで対応しているそうなので、値段はしますが選択肢として考えてみてもいいのかなと思っています。これに限らず、もしもこれから準備するのであれば、おんぶ機能をもった抱っこひもを準備するようにしてくださいね。

【P20倍】【スペシャル特典付き】2年保証エルゴ抱っこ紐 オムニ360 -Ergobaby OMNI360-【正規品】メーカー保証書付き《赤ちゃん ベビー 抱っこ紐 4WAY 対面抱き 前向き抱き おんぶ 腰抱き 前抱っこ メッシュ 新生児対応 お出かけ ダッドウェイ DADWAY》

価格:31,900円
(2021/3/7 22:44時点)

簡易トイレと猫の砂

 大規模避難所などで多くの人が避難する場所では、トイレの衛生環境が急激に悪化することがあります。
 特に水洗式トイレの場合には、断水が発生すると水で流せなくなった汚物がどんどん溜まっていき、大惨事になることもよく起こります。
 そうならないためには、断水が発覚した時点でトイレの使用を一時的に禁止すること。そして早急に流すための水を確保することです。
 水が確保できた上でトイレの利用を再開すれば、臭気や汚染を防ぐことができます。
 ただ、水が確保できない場合にはいつまでもトイレを使用することができませんから、念のために簡易式トイレの準備をしておいたほうがよさそうです。
 簡易式トイレには持ち歩くのに便利な個包装型と多くの人が使うのに適した大人数用があります。
 準備するのはどちらでもいいですが、利用するにあたっては排泄を見られないようにするための工夫も考えておいてください。

 また、臭気という点では猫の砂が非常に優秀です。
 もし猫を飼っているのであれば、猫の砂の常備量を増やして非常時に備えるのは有効だと思います。
 猫の砂の難点は、人が用を足すとあっという間に砂がなくなること。
 また、人が猫の砂を使っていると、猫が怒るかもしれません。
 いずれにしても、水や食料だけでなく排泄にも目を向けて、どのように準備したらいいかについて考えておくことをお勧めします。

水と食料

 非常用持ち出し袋に入れるものの中で頭を悩ませるものに水と食料があります。
 入れなければいけないことはわかっていても、水であれば「量=重さ」ですし、食料も何を用意すればいいのか考えてしまうと思います。
 防災関係の資料を見ると、一般的には成人一人が一日に必要な水の量は2~3リットルとされていますが、これはあくまでも目安なので、自分がどれくらい水分を摂取しているかを知っておいてください。
 人によって、一日3リットルでは足りない人、2リットルでも多い人、さまざまだと思います。目安はあくまでも目安。自分の消費量と、自分が持って移動できる量のバランスで考えればいいと思います。
 持って歩くのであれば、2リットルのペットボトルよりも500mlのペットボトル4本の方が運ぶにも使うにも便利です。あくまでも自分で持ち歩ける量を前提に検討してください。
 そして食料ですが、非常食とはいえ、食べ慣れないものを食べて、それが口に合わなかったら一気に気落ちしてしまいます。
 備えようと考えている非常食があれば、とにかく一度は食べてみることです。そうすることで、自分がよりおいしいと感じる非常食を準備することができますし、食べる過程で作り方やできあがりの分量を確認することができます。
 しっかり噛むのが難しい人であればレトルトパックのおかゆは重要な食料になるでしょうし、乳児がいるのであれば液体ミルクを準備しておくといいと思います。

 非常食というとアルファ米を思い浮かべる方も多いと思いますが、常温保存できて作る場所を問わない食料であれば、非常食としては問題ありません。
 人によっては非常食でポテトチップスを準備しているかたもいますが、それも有りです。どんなときにでも自分が食べやすい食事を準備しておきましょう。
 また、一食一品ではなく、最低もう一品。つまり主食と副菜を考えて用意しておくと気分的にご機嫌になれます。
 重要なのは、いかに普段の生活に近い環境を維持できるかということですので、普段の食生活を意識しながら非常食の準備をするようにしてください。

装備によくあるホイッスル

 防災時に持ち出すさまざまなアイテムの一覧表を見ると、かなり高い確率でホイッスルが入っています。
 これは生き埋めや孤立状態になったとき、声を出さなくても音で周りに自分の所在を知らせるために入っているのですが、防災セットを背負った状態で、必要な状況になったときにこのホイッスルを吹くことが可能でしょうか。
 例えばホイッスルが肩当てや胸ポケットに入っていれば吹くことは可能かもしれません。
 でも、買ってきたそのままの状態で保管されていた場合、ホイッスルを吹こうと思ったら相当な手間がかかりますから、生き埋めや閉じ込められている状態では、吹くことはかなり難しいのではないでしょうか。
 つまり、自分が助かる目的でホイッスルを準備するなら、常にすぐ取り出せる場所につけておかないと意味がないと言うことです。
 ホイッスルの構造に関して言えば、できるだけシンプルであることが望ましいです。
 照明とセットになっていたり、中に自分の情報を記載したパーソナルカードを収納できるものもありますが、異なる機能のものを一緒にすると、本来のホイッスルの目的が達成できないものが多いので選ぶときには単純なものをお勧めします。
 その中でも、水に濡れたり埃の中でも吹けるように、本体内に音玉のない単管タイプのものがおすすめです。また、市販品でも「防災ホイッスル」としていろいろ販売されています。
 値段は単純な単管のものよりは高くなりますが、値段の分だけ性能はしっかりとしていて、例えば人に聞こえやすい周波数を出すとか、少ない息でも大きな音が出せるとか、値段相応の付加価値がつけられています。
 もちろんそうでないものもたくさんありますので、選ぶときには自分にあったものをよく考えて選ぶようにしてください。
 それから、別に一本だけ持つことにこだわる必要はありませんので、安いものをあちこちに入れておくというのも一つの方法です。
 自分がやりやすい方法を考えて準備しておきましょう。
 ちなみに筆者の場合、ホイッスルは家や車の鍵の束に一緒につけています。
 四半世紀くらい前に防災研修会でもらったものですが、単純な単管式で管自体が肉厚のおかげか、未だにしっかりと甲高い音が出せます。
 たまに音を出してみて、どんな音がするのかも試しておいてくださいね。

Twitterの災害時の使い方マニュアルができました

 災害時に活躍するSNS。
 LINEやFacebook、Twitterといった様々な媒体がさまざまな情報をリアルタイムに発信していて、支援や救助に威力を発揮しています。
 ただ、あまりにいろんな人が情報を発信することで、デマや誤報、情報の古さなどにより見ている人が混乱してしまう現状も出てきています。
 そんな状況でfukko_design、Twitter社、JVOADなどが中心となって、災害でも活用できるTwitterについてわかりやすく整理したものが公表されることになりました。
 SNSを使っている人は、Twitterに限らず参考になることがわかりやすく書かれていますので、以下のリンクから是非一度目を通しておいてください。

#Twitter防災(fukko_designのnoteへ移動します。)

点で支える、面で支える

点で支えている突っ張り棒。支える家具と天井の強度によっては、突っ張り棒のある場所が壊れて倒れてしまうことも起こり得るので注意が必要。

 家具の固定をするとき、賃貸住宅だと壁への直接固定ができないことが多いので、家具と天井を押しつける突っ張り棒を使うことが多いと思います。
 でも、突っ張り棒で押しつけても、飾り天井などで天井の強度があまりない場合には、突っ張り棒で止めても、地震の時には突っ張り棒が天井にめり込んでしまって支えきれない場合も出てくると思います。
 そんなときには、天井と突っ張り棒の間に強度のある板を一枚挟んでみましょう。

重量物である冷蔵庫の転倒防止で突っ張り棒と天井の間に板をかませた。面で支えるので力が分散しやすく転倒防止には有利。

 突っ張り棒が直接天井に接していると、点で支えるしかありませんが、突っ張り棒のついた板なら、板が接している面全てが支えてくれることになります。
 天井の強度が心配なときでも、突っ張り棒からかかる力が板全体に散らばるため、点で支えるときに比べるとかかる力が小さくて済みます。
 突っ張り棒は非常に便利で強度もある耐震器具ですが、支える先の強度に応じて設置の仕方に気をつけたいですね。

防水リュックと給水袋

給水袋がないときは、普通の買い物袋にビニール袋を入れて給水袋にすると持ちやすい。

 災害時には、非常用持ち出し袋の中身を濡らさないため、防水リュックを非常用持ち出し袋にしている方もいると思います。
 そんな方は、災害後の断水で水を給水してもらうのに、その防水リュックをそのまま使うといいと思います。
 完全防水のリュックは、中のものが水に濡れないように縫い目などがないように作られています。逆に考えれば、中の水も漏れないということですから、重たい水を運ぶのにも適していることになるのではないでしょうか。
 重量物を支えられる持ち手があることが前提になりますが、そのまま背負えるので楽ですし、水が零れる心配もありません。
 普通のリュックの中にビニール袋を入れて作る給水袋もありますが、そちらよりもより安定性がある防水リュックの給水袋。
 これから装備を準備する方は、検討してみてもいいと思います。

車の中での非常食保存

 非常食の備蓄先として割とメジャーなのが車の中です。
 ただ、車の中は非常に温度差があって、保存食であっても劣化を進めてしまうことから、長期保存できる缶詰やアルファ米であっても車内での保管は推奨されていません。
 実は筆者はうちが狭いことやお出かけも多いことから、四季を通じて車内で非常食保存をしており、温度差による劣化対策として保管庫にクーラーボックスを使っています。

 内部の保温が効くということは、外部の温度変化も中には反映しにくいということなので、クーラーボックスに入れることによって劣化の進行を抑えることが可能です。 内部には思ったほどものは入りませんが、一日分くらいの水と食料品くらいは収納しておくことが可能ですので、非常食の収納場所がなくて悩んでいる方は、一度試してみてください。

2021.02.28写真を追加