避難訓練を計画している人から見るととんでもない話かもしれませんが、避難訓練は何か失敗が見つかる方がいいと、筆者は思っています。
避難訓練が完璧にシナリオ通りに終わったとすれば、イベントとしては成功ですが、訓練としては失敗だと考えて下さい。
訓練でさまざまな想定をすると、実際に本当にいろいろなトラブルが発生します。
そのトラブルは、当然本番でも起こり得ることなので、対策を考えて手を打っておくことで、本番ではトラブルをできるだけ減らすことができるのです。
「訓練はうそをつかない」という言葉がありますが、さまざまな想定を経験しておくことは、本番のときに必ず役に立ちます。
体験していないこと、経験していないことはどうしても行動や判断に時間がかかってしまいますから、状況によっては致命的なミスが発生することもあり得ます。
イベントとしての避難訓練はさまざまなところで行われていますが、それでもやらないよりはずっとマシですので、やる意味自体はあると思います。
ただ、本番に備えた訓練ならば、いくら対策を準備していてもそのとおりになるとは限らないような想定を用意し、「意地悪だ」といわれるくらいひどい結果のものをやってみてほしいと思います。
そこから得られる教訓は、絶対に無駄にはなりません。
避難訓練はあくまでも訓練ですから、本番と同じような条件で行動し、問題点を洗い出すものだと思ってやってみてほしいと思います。
カテゴリー: 避難訓練
ペットと避難所
ペットと一緒に避難するということは、ここ最近さまざまなところでPRされていることもあって割と知られてきています。
では、避難所の受け入れの方はというと、案外と体制ができていないというのが現実のようです。
ペットといっても、避難所運営側のイメージは犬や猫、小鳥といった感じで、とりあえず場所を一つ準備しておけばといった感じで、そこまで熱心ではないようです。
ただ、一口にペットといっても飼っている生き物はさまざまで、犬や猫、鳥だけではなく、は虫類や両生類、魚、虫といったものまで、飼っている人の趣味の幅がかなり広いので、実際に受け入れるとなると大事になります。
例えば、避難者と避難したペットを別々に収容する同行避難で考えてみます。
避難してきた小鳥と猫を一緒の部屋に入れたとすると、鳥はかなり落ち着かないでしょうし、猫も大騒ぎになるでしょう。
犬と猫を同じ部屋に入れたとしたら、恐らく鳴き声や威嚇の声で聞いている人達が落ち着かないと思います。
では、ペットの数だけ部屋を準備すればいいのかと言えば、そもそもどんな生き物が避難してくるのかがわからないので準備のしようがありません。
地域の避難訓練で避難してくる予定の人にどのようなペットをつれて避難してくるのかという情報を集めることはできますが、ややこしいペットを飼っている人ほど、こういった場には出てこないことが多いので、あとで揉めることが予想されます。
そうすると飼い主と一緒に避難所のスペースにいる同伴避難ということになりますが、今度は生き物が苦手な人との間で対立が生まれてしまいます。
蛇を飼っている人が蛇を連れて避難所のスペースにいたとしたら、蛇が嫌いな人は卒倒してしまうかもしれません。
こんな風に、一口でペットと一緒に避難するといっても、簡単には事前準備ができないということを、避難する側も避難所を運営する側も知っておかなければいけません。
その上で、どのようなペットを受け入れないといけないのかや、自分の飼っているペットは避難所以外に避難する先が本当にないのかといった調査や調整もしておかないといけないでしょう。
また、避難先をペットによって分けたり、ペットを収容する避難所と収容しない避難所を分けたりといった事前の準備も必要です。
ペットを飼っている人は、ペットを生き残らせる責任がありますから、きちんと自分とペットが災害時にどのようにするのかについて、しっかりと考えて対策をしておいてください。
やさしい日本語を使えますか?
災害に関する用語は結構難しい言葉が多くて、表現としては正しい事を言っているのですが、意味が伝わらなくて結局よくわからないといった事態になっていることが多いです。
きちんと情報が伝わらなければ正しい判断や行動ができませんから、なるべくわかりやすいような言い回しをするのですが、そうすると今度は「その表現では正しくない」というご意見を頂戴したりします。
ただ、災害時には「正しい表現」であることよりも、「現在の状況」が理解してもらえることの方がずっとずっと大切だと思っています。
そのために上手な言い換えを日々試行錯誤しているのですが、とりあえず誰にでも理解できそうな言い回しとして「やさしい日本語」というのがあります。
元々は日本に在留している日本語が充分には使えない人に対して情報を伝えるための言い換えなのですが、日本語が充分に使えない人に情報が伝わると言うことは、日本語が使える人にも意味は通じるはずです。
情報はきちんと伝わって初めてその効果を発揮します。
さまざまな言い換えがありますが、正確で無くても、それが何を伝えたいのかが理解できるように、お暇な時間にでも難しい言い回しをやさしく伝える「やさしい日本語」の言い換え練習をしてみると、いざというとき、役に立つかもしれません。
少なくとも、避難所を運営する人やさまざまな災害復旧ボランティアをしようと考えている人は、この技術を身につけておくといいと思いますよ。
在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン(文化庁のウェブサイトへ移動します)
自分の行動を記録してみる
非常用持ち出し袋を準備するときによく聞かれるのが、「何をどれくらい用意すればいいのか?」ということです。
それに対してで筆者はいつも「あなたは一日に水をどれくらい飲んでますか? トイレ、何回行ってますか?」と聞き返すようにしています。
非常用持ち出し袋の水や食料、簡易トイレといったアイテムは、どれくらい準備すれば良いのかが人によってかなり変わってきます。
よくトイレに行く人は簡易トイレの数も増えますし、逆は減ります。また、どれくらいの水分を摂っているかは意識していないとわからない話です。
そのため、自分にあった非常用持ち出し袋を作るときには、まず自分の一日の行動を記録してみることをお勧めしています。
記録してみると、案外水分を摂っていたり、思ったよりもトイレに行っている回数が多かったり、意外な発見が出てくると思います。
そういったご自身の情報を基準にして、非常用持ち出し袋の中身を準備するようにすると、いざというときに必要なものが最低限は揃っている安心した状態が維持できます。
さまざまなアイテム類を行政などの指示通りに準備すれはとりあえずは安心なのですが、重たいし嵩も大きいです。できるだけコンパクトにするためにも、ご自身の行動記録をまとめてみてはどうでしょうか。
【お知らせ】災害時外国人サポーター養成研修(西部会場)が開催されます
令和4年6月5日に鹿足郡吉賀町で令和4年度災害時外国人サポーター養成研修が開催されます。
これは災害時に日本語を充分に理解できない在日外国人の人をサポートする人を養成する講座で、毎年開催されています。
去年はオンライン開催だったのですが、今年は時期を早めて、会場で実施されるようです。
ここでは難しい行政用語をいかにわかりやすい日本語に翻訳してお知らせするかということと、実際に派遣されたことを想定しての実践訓練もあります。
今年は避難所設営訓練もあるようですので、興味のある方は是非ご参加下さい。
募集方法や締め切り日などの詳しいことは、以下のリンクからご確認下さい。
https://www.sic-info.org/event/post-22193/(しまね国際化センターのウェブサイトへ移動します)
ラジオの話
非常用持ち出し袋の記事を見ると、多くの場合「携帯ラジオ」が品物の項目に入っていますが、あなたの非常用持ち出し袋には入っていますか。
携帯ラジオは情報を取るには非常に便利なアイテムではあるのですが、筆者は、地域によって必要性の優先度が異なるアイテムなのではないかと思っています。
というのも、ラジオ本体の感度や電波の条件によって、まったく受信できなくなる場所があるからです。
そのため、ラジオよりも携帯電話のアプリを使う方が感度の良い受信ができる場合があります。
ラジオを有効活用しようとするなら、できればお住まいの場所や避難先の電波状況がどうなっているのかをあらかじめ確認しておくとよいと思います。
ちなみに、手回し発電装置のついたものもありますが、この発電効率は機材によってかなり差があるので、購入前にはよく調べておくことをお勧めします。
よく「携帯電話も充電できる」といったうたい文句のものもありますが、現在主力となっているスマートフォンは充電に必要とされるアンペア数が高いため、ラジオの手回し発電機で充電できる量はあまり期待しない方がいいと思います。
また、多機能型のラジオもありますが、多機能だからといって、懐中電灯などの機能をラジオに肩代わりさせると、電池の消耗がかなり激しくなるので注意して下さい。
ラジオは普段から馴染みがあるなら、災害時にも非常に頼りになる存在です。
ただ、使い慣れていないとそもそも設定ができませんから、平時にしっかりと使い方をマスターし、いざというときに慌てなくても済むようにしたいですね。
子どもの避難と保護者のお迎え
学校やスポーツクラブ、学童クラブなどにいた子ども達が災害にあったら、子ども達をどのようにして保護者に引き渡すのかをルール化して保護者と情報共有ができているでしょうか。
災害で避難した子ども達は、恐らくみんな不安になっていると思います。
保護者の顔を見るとほっとするのではないかというのは、なんとなくイメージができるのではないでしょうか。
ただ、知りうる限りの施設では、避難や避難先は内部で共有されていますが、保護者や外部には公表されていないのか、いざというときにどこに避難していて、迎えにいけばいいのかを把握してる保護者はすくないような気がします。
これは少しだけ困った話で、子どもを引き取る保護者側はこどもがどこにいるのかさっぱりわからずに被災地内を駆け回ることになってしまいます。
学校もそうなのですが、できる限り保護者も避難訓練に参加してどのような訓練をしているのかをきちんと確認しておいた方がいいと思います。
そうすれば、どこに避難する可能性があるのかがわかりますので、こどもの居場所も予測しやすくなるはずです。
被災後は、できるだけ早めに子ども達を保護者に引き渡さなければならない。
そのことを念頭において、さまざまな会議や文書で保護者には知らせておいて欲しいなと思います。
非常口の鍵
災害だけでなく火災のときにもとても重要になるのが非常口です。
普段はスタッフ専用出入口になっているか、もしくはまったく使わない純粋な非常用として作られている非常口の扉には、ほぼ確実に鍵がかけられています。
非常時にはこの鍵を解放して脱出するのですが、実はこの非常口の鍵は解除するのに決まったルールがないため、非常口を使う事態になったときには焦りながら鍵の解除方法と格闘することになります。
カバーを外してロックを解除するといった単純な作業でも、焦っているときにはなかなかうまくいきませんので、そういった場所にでかけたときには、念のために鍵の解除方法を確認しておいたほうが安心です。
本当のことをいえば、非常口には鍵はかけないのが一番いいのですが、非常口を使ってさまざまな悪事を働く人が出ることを考えると、そういうわけにもいかないみたいです。
ちょっとしたことなのですが、そういった細部の確認が一秒を争うときにはとても重要になりますので、非常口の鍵、ちょっとだけ意識しておくことをお勧めします。
簡易トイレと汚物処理
災害で通常のトイレが使えなくなったときに登場するのが簡易トイレです。
時間の経過と共に工事現場で見るような使いやすくてきちんと仕切られた仮設トイレが到着したり、使えなかったトイレが使えるようになったりしますが、それまでは汚物を自分で処理する必要のある簡易トイレを使わなければなりません。
最近では避難所の備蓄品や非常用持ち出し袋の中のアイテムとして常備されていることも増えてきましたが、いざというときにそれらの道具を正しく使うことができますか。
こういった簡易トイレは使用一回ごとに凝固剤で固めた汚物の入った袋の口を縛って可燃ゴミとしてゴミ置き場に出しておかないといけないのですが、残念ながら汚物をそのままにしてしまう人が多いようです。
張り紙などで意識させるようにしていても、普段の慣習というのはどうしても出てしまうので、次に使う人との間で大きなトラブルになってしまいます。
普段の避難訓練や避難所設営訓練時に実際に使ってみないと身につかないような気がするのですが、トイレの問題は「汚い」とか「くさい」といった感覚が先に立ってしまって設置まではしても実際に使用するところまではいかないようです。
ただ、使うときには本当に困ってしまう部分なので、とりあえずは使用から汚物袋の処分までを入れた訓練はしておいたほうがいいと思います。
ところで、簡易トイレは汚物袋と凝固剤を一セットにして一回ごとに使用するのですが、あなたは自分が普段トイレに行く回数とその時の大小について大ざっぱでいいので把握していますか。
大小で使う簡易トイレが異なることがありますので、回数を把握したうえで非常用持ち出し袋に備える簡易トイレの数を確保して下さい。
災害備蓄として避難所においてあるトイレの汚物袋と凝固剤の数は、例えば2000セットあると聞くと多いと感じますか、それとも少ないと感じますか。
その避難所に避難する人が100人いるとします。そうすると、一人が簡易トイレを使用できる回数は20回。一日に5回トイレに行くとすると、4日分しかありません。
もし避難者が1000人だとすると、たった2回分です。
自分の備蓄を準備しておかないと、簡易トイレさえ使えなくなるということを知っておいてください。
各人が自分の簡易トイレを持っているほど、トイレ事情には余裕が出てきます。
食べたり飲んだりは我慢できても、出すのは我慢にも限界がすぐ来ますので、簡易トイレの準備と取り扱い方の熟知、そしてゴミ処理についての計画を作っておくことをお勧めします。
【活動報告】よつばキッズスクール様の避難訓練を見学させていただきました
益田市あけぼの西町にある民間学童施設よつばキッズスクール様の避難訓練を4月21日に見学させていただきました。
今回は火災想定で火災発生から避難の手順や消火について、実際に動いて確認をされていました。
外が雨天だったため、実際に予定している避難場所までの移動はしませんでしたが、初めてとは思えないくらい参加した先生方や子ども達の動きが機敏で非常に安心しました。
当研究所は今回は訓練内容を見させていただき、少しだけ火災からの避難についてのお話をさせていただきました。
また、施設的に気になったところをお話ししたところ、すぐに改善されたそうで非常にうれしかったです。
このよつばキッズスクール様では、毎月避難訓練を行うそうで、万が一に備えて定期的に訓練をするということは非常に大切だなと思っています。
今後もお手伝いできることがあれば当研究所も積極的に関わっていきたいと思っています。
今回避難訓練のお手伝いを快く許可いただきましたよつばキッズスクールの岩田先生を初めとする皆様方に厚くお礼申し上げます。