「どこでもシェイクアウト」の勧め

机の下でダンゴムシ
机の下でダンゴムシはお約束です

 最近あちらこちらで地震が起きていますが、とっさのときに身を守る行動が取れるかどうかは普段それを意識しているかどうかにかかっています。
 普段の自信対応訓練では「机の下に入る」と習慣付いている方も多いと思いますが、もし道路の上で地震に遭遇したらどうしますか。
 道路の上に机はありません。どのような行動を取ると身の安全の確保をすることができるでしょうか。
 それを身につけるために、「どこでもシェイクアウト」をやってみることをお勧めします。
 「シェイクアウト」とは、2008年にアメリカで始まったとされる地震防災訓練のことで、「地震を振り払う」という意味で作られた造語だそうです。
 内容は地震の際に身を守る行動3原則を1分間で行うもので、具体的なアクションは

1.姿勢を低くする

2.頭や体を守る

3.揺れがおさまるまでじっとしている

という流れになっています。
 シェイクアウト訓練自体は多くの人が同時に短時間でやる訓練のようですが、別に一人でやってはいけないというルールはありません。
 例えば普段の生活の中で、「今ここで地震が起きたら、身を守る行動3原則をどのように取ればいいのか」を考え、実際に体を動かしてみることでできるかどうかを判断し、どうすればより身の安全な確保できるのかについて考えておけば、いざというときに考えずに身を守る行動を取ることができます。
 外出先や、ふとしたときにやってみることで、身を守るための行動の経験値が溜まっていきますから、いざというときに身を守る行動が取りやすくなります。
 周辺の状況や置かれているもの、人の流れなどで安全な場所や身を守る行動はいろいろと変わっていきますので、あらゆるところで一度やってみて、実際にそう動くとどうなるのかについて考えてみてください。
 自信が無い場合には、最初は防災をよく知っている人と一緒にやってみるといいと思います。
 自分では安全が確保できたと思っていても、窓ガラスやつり天井が落ちてきたり、ものが飛んでくる可能性があったりと、意外なものが凶器になることに気がつけると思います。
 もちろん当研究所でもシェイクアウト訓練のお手伝いをすることはできますので、ご希望があればお問い合わせください。

待つのはつらい

 災害時に、その災害がいつまで続くのかがわからないのは非常に不安なものです。災害後において受け身でいることは非常につらいことです。
 例えば大規模な台風が通過している地域では、テレビやラジオなどをつけっぱなしにして、いつ頃その場所が台風の勢力圏を抜けるのかを気にしているのではないでしょうか。
 情報収集する手段を持たず、ひたすらじっとしているところを想像してみてください。なんともいえない不安に襲われているのではないでしょうか。
 それでも、災害はいつか終わりが必ずあるからじっとしていることができます。
 でも、もし災害でいつまで続くのかわからない状態になっているとしたら、人の行動はどう変わるでしょうか。
 例えば、現在新型コロナウイルス感染症対策として外出自粛が呼びかけられています。一応期限は設定されていますが、これはいつまで続くのか、具体的な期日は誰にも予測できていません。
 春先に初めて非常事態宣言が出されたとき、いつまで続くのだろうかという言い表せない不安が多くの人の心の中に居続けたのではないでしょうか。
 その後、夏に終息したと判断され、政府は経済活性化としてGoToキャンペーンを導入しましたが、これによって「もう待たなくても大丈夫」という安心感が発生しました。
 現在また非常事態宣言が出されて外出自粛が呼びかけられても反応が鈍いのは、再び期限がわからないままに待つ事への不安が大きいと思います。
 おまけにこの感染症、感染していても発症しないケースもかなりあり、それが事態をさらにややこしくしています。
 「コロナ疲れ」と言われていますが、待つことに疲れてしまって耐えられなった結果が現在の蔓延状態を生み出しているのではないかと感じています。
 繰り返しになりますが、先の見えない待ちは非常に不安ですし、その不安は疲労を生み出します。
 くたびれきってしまうと、同じ疲労を味わうのがいやな人達は言うことを聞かなくなります。
 そうならないためにも、しっかりとした目処をあらかじめ明確にしておくことが大切なのではないかという気がしています。

新型コロナだけじゃないウイルス対策

 新型コロナウイルス感染症対策で世の中は大騒ぎしていますが、通常の下痢嘔吐の風邪も流行ってきているようです。
 どうもアルコール消毒万能主義みたいな感じで、アルコール消毒さえしていれば大丈夫と勘違いされている向きも多いようですが、ウイルス対策の基本は石けんでの手洗いと充分な流水での洗浄です。
 それができていないと、アルコール耐性のあるウイルス対策はできていないということになり、違う風邪が流行るということになります。
 下痢嘔吐を引き起こすノロウイルスにはアルコール耐性を持ったものもいるようで、新型コロナウイルス感染症が流行る以前は「ノロウイルスはハイターなどの塩素系漂白剤で消毒する」ということがいわれていましたが、「しっかりとした手洗い=アルコール消毒」になってしまっていることで、ノロウイルスが流行するかもしれません。
 だじゃれになりますが、「吐いたらハイターで消毒」と覚えておいてくださいね。
 ちなみに、ハイターには塩素系漂白剤のハイターと、酸素系漂白剤のワイドハイターがあるので、表示をきちんと見て「塩素系漂白剤」の方を使ってください。
 また、ハイターでなくても塩素系漂白剤であればしっかりと消毒できますので、誤解のないようにお願いします。
消毒液の作り方は以下のとおりですが、保管期間が長いと作り方どおりに作っても充分な濃度になっていない可能性がありますのでご注意ください。


花王さんのウェブサイトではそのあたりもふまえた花王の塩素系漂白剤での消毒液の作り方が出ていますので、そちらも参考にしていただければと思います。

塩素系漂白剤で消毒液を作る方法(花王のウェブサイトへ移動します)

母乳と乳児用ミルク

液体ミルクの一例。消費期限や内容量、味などがかなり異なるので普段使わない人は事前に試しておいた方がいい。

 災害発生後、母乳で子育てをしている方の中には被災したという精神的なストレスから母乳が一時的に止まってしまうことがあります。
 また、摂取する水分量が少なくなると、母乳が詰まりやすくなって出にくくなることもあります。
 そんなときに備えて、平時に乳児用ミルクが飲めるかどうか、どこのメーカーのどんな種類が好きなのかを試しておくことをお勧めします。
 母乳育ちの子に限りませんが、乳児も自分の好きな味や嫌いな味があります。大人でも食べ物の好き嫌いがあるのですから、乳児も好き嫌いがあって当たり前です。
 各メーカー、それぞれに特色のある乳児用ミルクを販売していて、味もかなり違いますのでお子さんの好みの味を見つけておくようにしましょう。
 また、水が手に入らないときには液体ミルクを使用することがあるかもしれません。災害支援物資として、乳児用ミルクは最初液体ミルクが送られてくることが多いようなので、各社の液体ミルクを手に入る範囲で試しておくことも忘れないでください。
 災害時だからこそ、母乳でも乳児用ミルクでも乳児にしっかりと飲んでもらって、普段と異なる環境のなかでもしっかりと育ってもらうことが重要となります。
 また、離乳食も同様で、普段手作りのおうちでも避難所では手作りすることは難しいですから、平時に市販の離乳食を試してみることで、被災時でも食べてくれる離乳食を準備することができます。
 離乳食もメーカーによって味が全く異なるので、ぜひお子さんの好みの味を見つけてください。
 筆者の家でも、離乳食の時期にはさまざまなメーカーのものを試してみましたが、よく食べるもの、まったく食べないものがいろいろとあってとても面白かったのを覚えています。
 乳幼児は成長段階に応じて、飲むもの食べるものの種類や量が変わっていきますから、一度決めて終わりではなく、その都度いろいろと試しておくことをお勧めします。

食べられるもの幅とアレルギー

最近の非常食にはアレルギー表示のある物が多い。

 災害が起きると、場合によっては食事ががらりと変わってしまうことがあります。
自分で自分の食べ物をうまく確保できている場合にはいいのですが、そうで無い場合には避難所や炊き出しの配給などに頼ることになります。
 ただ、配給に頼ることになると、アレルギー源が入っているかどうかがわからなかったり、普段の自分の食生活で出てこないような食べ物が登場することもあり、人によってはそれが非常に不安に感じる方もいると思います。
 それを回避するには、アレルギー源をどれくらい摂取することが可能なのかを知っておくことも大切なことです。
 アレルギー対応食は、非常食や災害食などの保存食では増えてきてはいますが、まず量を確保しなければいけない配給食ではそこまで考えられていないことも多いですから、万が一アレルギー源の入った食事を摂取したとして、どれくらいまでなら大丈夫なのかを知っておくことは自分の命を守ることに繋がります。
 非常時になって一か八かで試すのは非常に危険ですので、平時にアレルギーの薬をきちんと確保した上で試してみてください。
 また、普段から食べている食事の幅を広げておくことも大切です。平時にいろいろなものを食べていると、知らない食べ物というのは減りますし、その食べ物にアレルギー源が入っているかどうかもある程度予測ができるようになります。
 初めてだらけで不安いっぱいの避難所生活の中で一つ不安を減らせるのは、心理的に非常に大きな事だと思います。
 どのようなアレルギーがあってどのような食べ物をどれくらい摂取すると危険なのかについては、たとえ子どもであっても自分で説明できるようにしておくようにしましょう。
 どのような食べ物アレルギーを持っているのかは、見た目ではわかりません。わかっているアレルギー減を説明できれば、配給をもらう側だけでなく配給する側にとっても無用のストレスを減らせることになります
 最後に、さまざまな理由で自分のアレルギー源が説明できない方もいらっしゃいます。そんな人は自分の「パーソナルカード」を配給者に確認してもらうことでアレルギー源を回避することが可能になると思います。
 いろいろな食べ物を食べておくことと、自分のアレルギー源や摂取可能量を知っておくこと。
 それが被災後のあなたの命を守ります。

自分の安全は誰が守る?

 災害には、地震のようにいきなり発生するものと、水害や台風のように起こることがある程度予測できる災害があります。
 そして、予測ができる災害については行政機関が状況に応じて避難勧告や避難指示を出すわけですが、これらが出たからといって必ずそのエリアに被害が出るというものでもありません。
 ただ、状況が収まるとマスメディアはこぞって行政機関の出す避難勧告や避難指示についてあら探しをします。
 災害の検証という点では正しいのかもしれませんが、結果的に被害が出なかった状況をさも予測できたかのような書きぶりで批判するのはいかがなものかと感じています。
 行政機関が避難指示や避難勧告を出し渋る理由は、避難をさせておいて何もなければ苦情を申し立てる人がそれなりに発生し、また、マスメディアがこぞって批判するのが原因です。
 逆に考えれば避難を自分で判断できて、被害がなかったことを喜べる人ばかりになれば、行政機関は冷静に判断することができるということです。
 誤解されていることが多いのですが、自分の命は自分が守るのは生きていくための基本です。判断を他人に委ねてしまうことはあってはならないのです。
 これはその人が生活要支援者だろうが健常者だろうが、老若男女関係ない基本的なことです。
 何かあったとき、自分の命はどうやったら守ることができるのかをしっかりと考え、起こり得るであろう「何か」に備えておくこと。それが「自助」です。
 もちろん、命を守るための支援が必要な場合もあるでしょうから、必要な支援をお願いしておくことが「共助」です。
 生き残り、命を守ることができて初めて行政機関の支援である「公助」の出番なのです。
 もちろん行政機関が出す避難勧告や避難指示を避難の判断とすることは問題ありませんが、最終的になんの被害もなく不要な行動だったとしてもそれは結果論です。避難しなければならない事象は予測されていて避難する決めたのは自分なのですから、避難勧告や避難指示を出した行政機関を責めるのは筋が違います。
 自分の安全は自分で守ってください。
 そのための判断基準の一つとしての避難勧告や避難指示だということは忘れないようにしたいですね。

BCPとタイムライン

 防災関係で最近よく耳にするようになった言葉に、「BCP」と「タイムライン」があります。
 どちらも災害に備えて作っておくものですが、中身は少し違っています。
 今回はBCPとタイムラインの違いについて考えてみたいと思います。

1.BCPとは?

 BCPはBusiness Continue Planの略で、日本語では事業継続化計画と言われるものです。
 難しい言葉ですが、その内容をわかりやすくすると「災害前にどのように被害を防ぐか」「災害発生時にいかに被害を減らせるか」「災害後にいかに速やかに被害前の状況に戻せるか」の三つを決めておくということです。
 一例をあげてみます。
 まず、地震に対する被害を防ぐ方法として「タンスを固定する」行動をしたとします。
 その結果、地震発生時にタンスが倒れるという被害を防ぐことができ、もしかするとタンスのある空間にいたかもしれない人も助かりました。
 タンスが倒れるという被害を防げたことから、けが人を防ぐことができ、散乱したタンスの中身を迅速に部屋の中のお片付けができるようになった。
 こんなイメージでいいと思います。
 一つ一つ被害が起きそうな原因を特定して対策をし、その災害で受ける影響を可能な限り低減するのが目的なので、施設や人員の追加や移動などがあった場合には必ず見直しが入るものです。

2.タイムラインとは?

 タイムラインとは、日本語では行動計画と言われるものです。
 災害に関していえば、災害が発生したときに命を守るための行動とその行動を起こすための鍵を決めておくことです。
 一例をあげてみます。
 大雨で災害が起きそうな状況になっているとき、レベル3「避難準備・高齢者避難情報」が発表され、近くの高台の避難所へ避難したと考えてください。
 この場合、命を守るための行動が「近くの高台の避難所へ避難する」ことで、その行動を起こすための鍵が「レベル3発表」ということになります。
 タイムラインを作るときには避難情報の中にある「住民が取るべき行動」が参考になりますので、それを参考にすると作りやすいです。
 一度作った後、実際に避難行動をしてみて内容を変更していきます。大きな変更はないかもしれませんが、見える場所に貼っておくなど常に意識できる状況を作っておくことが重要です。

3.BCPとタイムラインの違い

 タイムラインはBCPの中の一部、「災害発生時に人的な被害をいかに減らすか」という部分だけを切り出しているものだと考えるといいと思います。
 当研究所では、避難計画についてのご相談をいただくと、まずタイムラインを作るようにお勧めしています。これはタイムラインができればそれに合わせる形でBCPを作ることが可能だからです。
 BCPではいかに被害を防ぐか、被害を低減させるか、そして被害前の状況に戻せるかということまで検討しないといけませんが、タイムラインはシンプルに「命を守るための行動計画」を考えればいいので、取っつきやすいと思います。
 タイムラインができてから、その前後の被害の防止、物的被害の低減、被害からの復旧について決めておくとBCPも作りやすいです。
 また、タイムラインは災害種別毎に作った方がいいのですが、とりあえず一つ作ってみることでどのように作ったらいいのかがわかります。そして、タイムラインは居る場所によっても異なってきますので、例えばおうちにいるときだけでなく職場や学校にいるときにはどうするかということも決めておくとよいと思います。

 いかがでしょうか。BCPとタイムラインは似て異なるものですが、どちらも作っておいた方がよいものです。
 施設や学校ではBCPは必ず作らなければいけないものとなっていますが、中身を見ると本当にそれができるのかと首をかしげるようなものや、「誰が決定する」としか書いておらず、その決定者が不在の場合には決められないような不完全なものが多いです。
 BCPにしてもタイムラインにしても誰もが見て同じ行動ができるようにまで具体化しておかないと意味がありません。
 そのことを念頭において、まずはタイムラインから作成してみてください。
 なお、当研究所でも作成のお手伝いはしておりますので、何から手をつけたらいいのか悩んでいたり具体化についてうまくいかないなど、何かありましたら一度お問い合わせいただければと思います。

118番をご存じですか

 今日、1月18日は118番の日だそうです。
 「118番」と言ってもピンとこない人もいらっしゃると思いますが、海難事故など海での緊急通報番号で、この番号を押すと海上保安庁に電話がつながるようになっています。
 ただ、この番号はあまり知られていないようで2000年から運用を開始しているそうですが、かかってくる電話の99%が間違い電話など本来の用途ではないものだそうです。
 消費者ホットラインが188番なので、そちらとの間違いも多いのだそうです。
 ただ、この番号を押すとGPSにより位置測定が可能になっていて、事故にあったときでも通報さえできれば自分で場所はわからなくても救助してもらえる可能性が高くなっています。
 漁師さんなど海で生活している人以外には馴染みの薄い番号ですが、覚えておいて、もしも海で事故や事件にあったり目撃したときには速やかに通報できるといいですね。

浜田海上保安部(海上保安庁浜田海上保安部のウェブサイトへ移動します)

災害について思うこと

 今日1月17日は1995年に起きた阪神淡路大震災の日です。
 地震、大雨、水害、台風、土砂崩れ・・・。
 ここ最近毎年国内のどこかで大きな災害が発生していて被災者が出ています。
 現在はコロナ禍ということもあってボランティア等の人手が現地に入れず、復旧が遅れてしまっている地域も出ています。
 もしも人口密集地や広域で災害が発生すると、支援の手が入らなくなるかもしれません。
 自分にできることをできる範囲でやっていくしかないのですが、それでもいろいろと考えてしまいます。
 まずは自分の命を守ること。そのための準備をしておくこと。
 あなたの備えはできていますか。

「危ない」の考え方

 どんなことでもそうなのですが、「危ない」と感じる感覚は人によってかなり異なります。
 その結果、同じ出来事を見ても「危ない」と思ったり「それくらいで」と思ったりとさまざまな感想が出てきます。
 この感覚、大きな出来事になればなるほど人によって大きな差違が出てくるものみたいで、特に災害などの話になってくるとびっくりするくらい異なる状態になっています。なぜなら、この感覚はその人の経験や体験が元になっていて日常生活での判断などに無意識に活用しているのですが、災害時にはこの感覚が非常時への対応を妨げてしまうことが多いです。
 災害というのは非日常であり、普段の生活の中での経験や体験は基本的に役に立たないと考えた方がいいです。まして、災害は「テレビの向こうの他人事と」いう感覚がありますから、自分が被災するという感覚がありません。
 結果的に「自分は大丈夫」や「川が氾濫するはずはない」「誰かがなんとかしてくれる」といった根拠のない判断をしてしまい、よく被災者のコメントに出てくる「こんな大災害になるとは思っていなかった」に繋がっていきます。
 「危ない」から「自分で安全を確保する」という普段からの生活習慣を身につけておかない限り、どこで災害が起きても同じ事が繰り返されるでしょう。
 とはいえ、非日常を日常に落とし込んでいくのはなかなか難しいものです。
 対策として作っておきたいのが、「マイタイムライン」という災害発生時にどのような行動をするかを決めておく行動計画表です。
 マイタイムラインを作っておくと、非日常が起きたとき「どうなったらどのようにどうして自分の安全を確保するのか」について考えずに行動をすることができます。
 災害という非日常が起きたとき、すぐに非日常対応に頭を切り換えることは訓練されていないと難しいことですが、非日常で思考停止していても行動だけは取れるように、マイタイムラインをつくっておくことをお勧めします。