地震が起きたらまずどうするか

 以前は「地震だ、火を消せ!」というのが合い言葉になっていました。
 震源から距離があって揺れるまでに余裕がある場合にはいいのですが、直下型地震の場合には緊急地震速報よりも早く揺れ始めるため、火を消していると身の安全が確保できない事態が発生します。
 幸い、日常的に使っている家庭用のガスではガスボンベに直結して火を使っているので無い限り、制御用のマイコンメーターが揺れを感じたら自動的にガスの共有を止めてくれますから、ガスによる出火はあまり考えなくてよくなりました。

LPガスのマイコンメーター。ある程度の揺れを感じると自動的にガスの供給を止めてくれる。都市ガスも同様の装置がついている。

 電気コンロの場合はそもそも燃えるべきものがないですし、これも揺れを感じたら自動的に給電が止まるので心配はいりません。
 もちろん裸火を使っている場合には消す必要があるでしょうが、これも周辺に燃えるものを置いていなければすぐに類焼することはないでしょうから、普段からの意識付けでなんとかなると思います。
 そして、火が燃え移る危険がないことを前提にしてまずは身の安全を第一に考えましょう。
 揚げ物などで油を使っている場合には、なるべくその場所から離れて油を被らないようにすること。また、落下物や倒れてくる物で怪我をしないこと.特に台所は家の中でもいろいろなものがたくさんある場所ですので、落下や家具の転倒が起きないように固定を意識しておいた方がいいでしょう。
 そして、万が一の出火に備えて消火器も準備しておきます。最近は家庭内に置いてもさほど違和感のないおしゃれなデザインのものも増えていますし、大きな火は消せなくても、初期消火には使えるコンパクトな消火器も出ています。

maffs 消火器 住宅用 【 + 住宅用消火器 】+maffs マフス  家庭用 ホワイト / ブラック モリタ宮田工業 2021年製 有効期限 2026年 ( リサイクルシール付き )VF1HAMW / VF1HAMB おしゃれ 備え キッチンアイ 家庭 住宅 小型 強化液

価格:11,000円
(2020/9/19 23:13時点)

火消しスプレー / 1-8052-11

価格:1,030円
(2020/9/19 23:15時点)

 そういったものを準備しておくと、自宅だけで無く周囲の家が出火したときにも初期消火活動を行うことができ、自分の財産を失うことを防ぐことができるかもしれません。
 また、地震時に自動的に電気のブレーカーを落とす装置をつけておくと、緊急避難の時にブレーカーの切り忘れを気にしなくて済むのでお勧めです。

簡易型の感震ブレーカー。構造は簡単。取り付けも簡単。最近のブレーカーの中には、初めから感震装置が組み込まれている物もある。

 やるべきことをできる限り自動化できれば、あなたの身の安全を守り、また財産を守ることがやりやすくなります。
「まずは身を守ること」
 特に地震のときにはこのことが大切です。そのために、平時からしっかりと準備しておきたいですね。

あると便利な段ボール

風邪対策の定番、窓を段ボールで覆う。外側から窓に貼り付けることで飛んできた物が窓ガラスに当たって割れることを防ぐ。重量物に備えて内側からも貼るとかなり安心ではある。

 段ボールというのはいろいろなところで使われています。
 どこででも見かけるもののはずなのですが、災害時にいざ使おうとするとどこにもないものの一つです。
 家でストックしておくのも場所を取って仕方が無いのですが、それでもいざというときに備えていくつか段ボール箱をしまっておくと重宝します。
 間仕切りや目隠し、壁や窓の応急処置、組み合わせれば段ボールベッド、いす、トイレ、ダンボハウス、簡易寝袋そして最後はたき付けまで、あると便利なこと請け合いです。

段ボール箱をそのまま寝袋として試してみた。段ボールの弾力で思ったほど寝心地和悪くない。また、保温効果でかなり暖かい。乳幼児が入るサイズにすると体温を維持するのが楽。


 行政では段ボールベッドや間仕切りなどは段ボール業者さんと提携して、いざというときには持ってきてもらうような協定を結んでいるところも多いのですが、段ボール業者さんも普段からたくさんストックしてあるわけではないので、大規模災害の時などには生産が間に合わないと言ったことも起きています。

市販の災害用段ボールベッド。ベッドの下は箱になっていて、生活用具をいろいろ仕舞えて便利

 平時に必要量をストックしておくのが一番良いのですが、予算と場所の兼ね合いからなかなか難しいというのが現実みたいです。
 自宅避難を考えている場合には、どこに家の中のどこに段ボール箱があるのかを確認しておくと、必要なときに使えて便利です。普段は何かを収めておき、いざというときには防災グッズとして使うというのもいいと思います。
 保温性があって、非常に使い勝手のよい段ボール箱。非常用グッズを収めておいて、災害用品の一つとして考えるのもよさそうだなと思います。

大雨警報と洪水警報

 気象庁発表の警報の中でよく発令されるものの中に大雨警報と洪水警報があります。
 筆者は大雨警報が出て、その後洪水警報が出るようなイメージがあったのですが、必ずしもそうなるわけではないようです。
 試しに気象庁のウェブサイトを確認してみると、

 大雨警報は「大雨による重大な土砂災害や浸水害が発生するおそれがあると予想したときに発表します」と書かれており、中略して「雨がやんでも重大な土砂災害等のおそれが残っている場合には発表を継続します」とあります。
 洪水警報は「河川の上流域での大雨や融雪によって下流で生じる増水や氾濫により重大な洪水災害が発生するおそれがあると予想したときに発表します」となっています。

 このことから考えると、大雨警報が出た後に洪水警報が出ることはありますが、洪水警報単体でも発令されることがあるということになります。
 河川の上流域で大雨が降れば、下流域で雲一つなく晴れていても流れてきた大雨の水が合流して氾濫ということも当然起きるわけですから、言われてみれば納得です。
 その地域に雨が一滴も降っていなくても、上流部で降った雨による河川氾濫がありうるとなると、洪水警報が発令された場合にはどんなに天気がよくても早めに浸水想定区域外へ避難を開始した方がよさそうです。
 河川の流域に住んでいる人は、住んでいる地域だけでは無く上流部の天気も気にしておいた方がより安全を確保できそうですね。

参考:気象庁ウェブサイト「気象警報・注意報の種類

【終了しました】災害時外国人サポーター養成研修が開催されます。

 令和2年10月4日13時から江津市の江津パレットにおいて災害時外国人サポーター養成研修が開催されます。
 この研修は災害時に被災した日本語が不自由な人に対してさまざまな支援を行うサポーターを育成するための研修会で、島根国際化センター様が主催されています。
 自治体が出す文書のやさしい日本語への翻訳や、避難所巡回訓練などを行ったりする実践的な研修会です。
 事前申し込みが必要で、募集定員は30名。募集締め切りは令和2年9月24日となっています。
 詳細は島根国際化センターのウェブサイトにてご確認ください。

災害時外国人サポーター養成研修(西部)
(島根国際化センターのウェブサイトへ移動します)

一時避難先と避難経路をいろいろな天候の時に実際に歩いてみる

 災害が起きたら、危険な場所にいる人は安全な場所へ避難しないといけないことは多くの人が知っているところだと思います。
 ではその安全な場所というのはどんなところなのか、イメージができていますか。
 あなたのお住まいの場所で、例えば地震が起きたとき、あるいは水害が起きそうなときで家がその災害に耐えられそうにない状態になったときにどこへ一時避難すればいいのかを決めていますか。そして、そこまでの避難経路は決めていますか。
 ここまでの内容でも、それなりの方が災害に応じた一時避難先や避難するための経路を作っているのでは無いかと思います。
 では、その計画に従って実際に移動と避難を試してみた人はどれくらいいるでしょうか。避難は避難訓練のように常に良い条件で避難ができるわけではありません。晴れや曇りのときだけでなく、雨や雪の時にも避難しないといけない事態が起こりうるのですが、それに近い気象条件で自分が決めた避難経路を歩いてみた人がどれくらいいるでしょうか。
 図上で決めた内容も、実際にやってみるとさまざまな問題があるのが普通です。
 例えば、大雨で避難する経路上に水没するアンダーパスがあったり、津波対策で避難するのに川のすぐそばを延々と移動していくような経路だったり、実際に歩いてみないとわからないことがいろいろと出てきます。
 一時避難先と避難経路を知っていることと、そこが一時避難先や避難経路として利用できることを知っていることとは違います。
 図上でさまざまなことを決めたら、あとは実際に歩いてみて、自分の目で見て経路や避難先を確認し、その上でどのような物を持って避難する必要があるのかについて確認していく。
 そうすることで、使える避難計画になってくるのです。
 あなたの一時避難先とそこまでの避難経路について、一度悪天候の時に移動して状況を確認してみてはいかがでしょうか。

経験則は当てにならない

 水害にしても、台風にしても、人間の人生数十年では体験できなかったような激しい災害が続いています。
 こういう状態が続いていると、よくある年寄りの経験則は役に立ちません。どちらかというと足を引っ張る方の経験則になってしまいます。
 日本の災害史を見ていると今の気象状態が異常というわけでもなく、どちらかというと昭和40年代から平成半ばくらいまでは他の時期と比べて極端に災害が少なかった時期だったのではないかと考えています。
 日本人の寿命が80から90歳だと考えると、平穏な時代を過ごしてきた人達が大多数な訳ですから、その経験則で安全の判断のされても間違うのは仕方が無いことだと思います。
 ただ、少なくとも気象に関しては情報技術が進んできていて、現在では被害がひどくなる前にある程度の予測ができるところまでは来ていますし、その情報を元に気象庁や自治体が災害に関する情報を早めに出すようになってきています。
 もちろん、あくまでも予測で情報を出しているので空振りもよくあります。
 そして、放っておくと人間は自分がしたくないことをしなくて済む理屈を見つけ出そうとします。「災害発生に備えた避難行動」などはその最たるもので、空振りが続くと「どうせ今回も何も起きない」と考えてしまい、そんなときに限って被災するということがよく起きます。
 学者の人達は地震も含めて災害が起こる確率をいろいろと出していますが、そこに済んでいる人間からすると、実際のところ災害は「起きる」か「起きないか」でしかありません。
 50年に1度や100年に1度の大雨が、ここ最近でどれ位降ったかを思い出してみてください。50年に一度とされる大雨が、立て続けに起きている地域がどれくらいあるか考えてみてください。
 災害の安全は「今まで何事もなかった」という経験則では図れません。
 不安を感じたら安全確保のための行動を取る。そういうことを常識にしていきたいですね。

常備薬をどうするか?

お薬手帳の表紙
よくあるお薬手帳。スマホ用アプリも出ているのでそれを使うのもいい。

 さまざまな持病を持っていて、普段の生活で薬が必要な人はそれなりにいるのではないでしょうか。
 大規模な災害が起きると、医療設備が破壊されたり使えなくなったりします。
 医療者はいても資機材がなければ医療処置はできませんから、本格的な医療行為は資機材がそれなりに手当てされてからのことになります。
 さまざまな薬の流通が再開されるまではそれなりに時間がかかるので、その間に薬により病気の重篤化が防げていた人の病状はどんどん悪化していくことになります。
 そんなことにならないように、持病を持っている人は自分が避難するときに備えて薬を1週間程度備蓄しておくことと、万が一に備えてお薬手帳のコピーを持っておくことをお勧めします。

 筆者も持病を持っていますが、あらかじめかかりつけ医に相談をして、1回だけ1週間分多めに処方してもらっておき、薬をもらうたびに入れ替えていくローリングストックで使用期限を維持しています。
 もしも薬が切れた場合でも、お薬手帳を見ればどのような薬が処方されていたかわかるので、逆説的にその人の病気がわかることになり、医師であれば適切な処方をすることが可能になります。
 最近ではスマホなどのアプリでも電子お薬手帳がありますから、そういうのを利用すれば荷物を増やさずに自分の医療情報を持ち歩くこともできます。

 特殊な薬が必要だったり、特定の医師が診た方がよい病気だったりするなら、平時にかかりつけ医以外でその病気を見ることのできそうな医師をかかりつけ医に確認しておくことが大切です。
 持病のある人やさまざまな理由で医療支援が生活の一部になっている人は、被災したら速やかに被災地域外に広域避難して、自分の病気が悪化しないために被災していない医療機関に支援をしてもらってください。
 そうすることで、自分の命を守ることができるだけでなく、被災で医療体制が悪化している被災地の病院の負荷を減らすことができます。
 今の日本ではなかなか広域避難という発想にならないかもしれませんが、万が一に備えて、準備だけはしておくようにしたいですね。

非常用持ち出し袋と筆記用具

普通の人にはあまりおなじみでないダーマトグラフ。ざっくりなイメージではクレヨンの芯に薄い紙が巻き付けてあって、糸を引いて芯を出していく筆記具。いろんなものに書けるので便利だが、小さなメモ帳に核のには向かない。

 非常用持ち出し袋に必要な資材を示したリストには、多くの場合メモ帳と油性ペンなどの筆記具が入っています。
 一見なんに使うのか分からないアイテムなのですが、これは避難後に大活躍するアイテムですので、必ず非常用持ち出し袋に入れ、折に触れてきちんと書けるかどうかのチェックをしておいてください。
 メモ帳は、さまざまな伝言や避難所などのスケジュールの聞き書き、場所取り、記録などさまざまなことに使います。緊急連絡先なども忘れないように書き留めておくと、あとで非常に助かることがあります。
 筆記具では油性ペンが大活躍します。印をつけたり、記録を取ったり、油性ペンの性質上、さまざまなところに書けますので、もしも紙が無くてもその場にある物がメモ帳代わりになることもあります。
 メモ帳はあると助かるというアイテムですが、油性ペンや鉛筆などの筆記具は無いと困る物の一つです。
 準備が面倒くさいという人でも、最低一本は何か書くことのできる道具を準備しておきましょう。これがないと連絡一つ取るのにも大変な苦労をすることになります。
筆記具で言うと油性ペンが万能に思えるのですが、残念ながら濡れている面には書くことができません。そのため、濡れている面にも書くことのできる鉛筆やダーマトグラフ、クレヨンなどを一緒に入れておくと便利です。
 いずれにしても、非常用持ち出し袋だけでなく防災ポーチや備蓄品の中にも、メモ帳と筆記具を忘れないように入れておきましょう。

チキンラーメンを水で戻してみた

 少し前に見た何かの記事で「水で戻したチキンラーメンがおいしかった」というがあったのを、お昼時にふと思い出しました。
そういえば、最近この手の食材を水で戻してないなと思い、今回はチキンラーメンを水で戻してみることにしました。
記事では大変おいしいとあったのですが、果たしてどうでしょうか?

いわずとしれたチキンラーメン。筆者はなべて煮るのが好み。

水は指示のとおり入れます。チキンラーメンは麺にスープが塗してあるせいか麺が水に沈みます。

麺がうまく水に浸かっているのでひっくり返す手間がいらないのは助かる。

 お湯を注ぐだけでできるのは伊達ではないというところでしょうか。
 記事では15~20分程度でできるということだったので、そのまま様子を見てみました。
 ちなみに、この日の気温は24度、水温は18度です。外の天気が雨のせいもあり、ちょっと涼しかったです。
 10分経過した時点で、麺が水をしっかり吸ってほぐれてきているのがわかりましたが、つぶつぶした何かが浮いています。
 確認してみると、油。

画像の解像度が悪くてわかりにくいが、スープの上に埃のようなものが浮いている。

 チキンラーメンのうまみである油が麺から溶け出したものの水でスープに溶けられず固まっている状態でした。

気にならない人はおそらく全く気にならないのがラーメンの固まっている油。チキンラーメンは大きく固まらず分散して固まっているのでどけるのは難しそう。スープはおいしい。

 口に入れてみると、油がちょっとざらざらします。食べているときの体温ですぐに溶けてはくれるのですが、油が口の中にはいるとちょっと食べにくいです。
 ただ、スープも麺も非常においしくて、油さえ何とかなれば食べやすいなと感じました。普段油物が得意ではないS研究員も試食して「油は気になるけれど味は悪くない」とのコメントでした。
 以前試した焼きそばほどではありませんが、備蓄品として備えておいてもいいのではないかと思います。
 他のインスタントラーメンは食べられる堅さになるのに1時間程度必要なのですが、それが15分程度と短いのも好印象。
 さまざまなインスタント麺を水で戻すというのが流行になっていますが、実際にやってみないと好みによって判断が分かれるのだなぁと感じます。
 とりあえずいろいろと試してみて、あなたも自分の口にあう水戻しインスタント麺を探してみてくださいね。

【活動報告】高津小学校で防災クラブを開催しました。

頭を守る方法について一緒に考えてみる。

 今年度から高津小学校様の協力をいただき、小学校のクラブ活動の一つに防災クラブを加えていただきました。
 コロナウイルスの影響で上半期は中止となったのですが、下半期は開催させていただけると言うことで、去る9月9日に第1回をさせていただきました。
 「地震から身を守る」というタイトルで、地震が起きるからくりや地震の時に守るべき身体の部位、避難中に余震があったときの姿勢など、1時間の間いろいろとお話をし、できる部分は実際に身体を動かして体験してもらいました。

当研究所の誇るぐらぐらくん1号で横揺れ体験。机の下で身体を保持することが難しいことを体験してもらう。


 当方があがってしまったのと、お互いに初対面と言うこともあってかなりぎこちなかったですが、防災クラブの子ども達の積極さに助けられました。
 全部で6回となっていますが、当研究所のモットーである「命を守る、命を繋ぐ」ための技術や考え方をしっかりと伝え、また、子ども達から教わっていきたいと思っています。
 上半期はコロナウイルスの影響で当研究所の活動もあまりできていなかったので、少しずつ様子を見ながら対外的な活動を再開していければと考えています。
 担当の大畑先生、そして参加してくれた子ども達に感謝します。