プールなど、監視員がしっかりと監視しているところでも水難事故は起こります。
特に溺れて亡くなる溺死は毎年どこかで必ず起きています。
監視員がしっかりと見ているはずなのに、どうして溺死してしまうのかというと、それは人が溺れるときの特徴があるから。
人が本当に溺れているときには、静かに沈みます。
そのため、たくさんの人がばちゃばちゃと遊んでいるような状況だと、溺れていることには非常に気がつきにくいのです。
よくテレビドラマなどで溺れている人が「溺れる! 助けて!」と大騒ぎするシーンがありますが、あれは意識もあり呼吸もできていますのでそこまで危険ではありません。
実体験の範囲で書くと、本当に溺れているときには息ができません。息ができないから身体が動かない。息をしようと口を開けた瞬間に水を飲んでしまって、これが続くとそのまま溺死してしまうのかなと思っています。筆者自身はなんとか助かりましたが、やはり静かになったので気がついてもらえたようです。
子どもが複数になると、なかなか一人一人には目が届きません。手のかかる子がいるとなおさらです。静かになったときにこそ何か起きていると考えてください。
溺れないように、水遊び前には必ずライフジャケットを正しく着用してください。
ライフジャケットをつけたからといって絶対に溺れないわけではありませんが、溺れる危険性はかなり低くなります。
せっかくの楽しい水遊びです。
子どもも大人も、水に入るときにはライフジャケットを着用して楽しめるようにしたいですね。
カテゴリー: 行動
水遊びとライフジャケット
新型コロナウイルス感染症は屋外では移りにくいということで屋外でのさまざまな遊びが脚光を浴びているようですが、暑くなってきましたから水遊びしたいと考えている人も多いのではないかと思います。
プールのように監視がしっかりとしていて流れのない場所ならともかく、川や海、湖で遊ぶときに必ず着用して欲しいのがライフジャケット。
何をどうしても浮くようにできていますので、正しく着用していれば溺れる可能性はかなり低くなります。
呼吸する口や鼻が水の上に出ていればとりあえずなんとかなりますので、子どもだけでなく、水遊びをするときには大人もライフジャケットを着用して起きたいですね。
また、身体の本体を覆うような構造のものが多いので、胴体の日焼けを防ぐこともできますし、体型が気になる人にも最適です。
ただ、ライフジャケットは構造上断熱効果が非常に高いので、陸上で休憩やご飯の準備をしているときにも着用したままでいると熱中症になる危険性がありますので注意が必要です。
ところで、気をつけたいのが事故が起きたときです。
ライフジャケットをつけた人、特に子どもは流されると慌てて救援を求めることがあるかもしれませんが、その声を聞いても慌てて飛び込んではいけません。
ライフジャケットは浮きます。浮いて声が出せているということは、溺れてはいないということですから、慌てる方が危険です。
慌てて救助に向かうと、ヘタすると二重遭難してしまうことがあります。
遭難していると思っている人は必死です。
もし救助者が来てくれたなら、ほぼ100%救助者にしがみつきます。
そうすると、救助者は自由が聞かなくなるので溺れてしまうし、ライフジャケットの浮力も不足することになるので一緒に沈むことになりかねません。
まずは遭難者を落ち着かせ、救助者も落ち着くこと。
ライフジャケットの浮力があれば、滝でもない限りとりあえずは大丈夫ですから、まずは落ち着きましょう。
ちなみに、ライフジャケットを着用していると泳ぐことは結構難しいですので、とりあえずは浮いて流されるままにします。
浅瀬があればそこで上陸すれば助かりますし、浅瀬がない状態でも、泳いで体力を無駄に消耗するよりは流れに任せた方が無難です。
携帯電話が通じるのであれば、119番通報して救助装備を持つ消防の出動を要請します。
もしも手元に空のペットボトルと長くて軽い紐があるのであれば、紐をくくっておもり代わりの水を少し入れたペットボトルを投げて遭難者に掴ませ、たぐり寄せて救助ということも可能ではあります。
見落としがちですが、釣り用の釣り糸も案外丈夫で使うことが可能です。リール付きであればペットボトルをより遠くに飛ばすことも可能ですから、念のため覚えておいてください。
楽しい水遊びで悲しい事故が起きないように、水遊びではライフジャケットを身につける習慣を身につけたいものですね。
【活動報告】二条公民館で防災教室を開催しました。
去る7月15日、益田市二条公民館の二条公民館お楽しみ教室の一コマとして防災教室を開催させていただきました。
ご依頼のテーマは「大雨」。
前半では大雨とハザードマップを使った安全確認について、後半は自分の備蓄という二本立てでやらせていただき、なるべく「参加者の方の場合」という視点で作業ができるようにしてみました。
平日の夜ということで、皆様お疲れだったのではないかと思いますが、参加者された皆様は非常に熱心に受講され、さまざまなご質問もいただき、講師としては非常に楽しい、あっという間の1時間半でした。
また、非常食や非常用持ち出し袋の展示もさせていただき、実際に目で見てどのようなものかの確認もしていただけました。
「段取り7割」という言葉がありますが、災害対策も事前準備があるのとないのではその後の対応にも雲泥の差が出ます。
誰が聞いても同じ内容の研修なのではなく、地域や人に応じて内容を細かく変え、より災害対策を身近に、自分のものとしてもらえるといいなと思っています。
今回の防災教室に参加してくださった皆様が災害時に安全に過ごせるように、こころから願っています。
参加してくださった皆様、そしてお声がけくださった二条公民館の皆様にお礼申し上げます。
【活動報告】第3回高津小学校防災クラブを開催しました
去る7月14日、益田市立高津小学校で第3回の防災クラブを開催しました。
身体を動かすような活動がしたいとのリクエストが子ども達からあったので、今回はグループ分けして目隠し避難とあるものテント設営を体験してもらいました。
目隠し避難は、目隠しをした子どもを他の子ども達が拍手や声で避難口まで誘導するもので、途中に机や椅子があって素直に移動できない状態にしてあり、あちこちにぶつかりながらの避難を体験。
目隠ししている人も誘導する人も見ている人も、「見えない」ということが結構大変なのだということを感じてもらえたようです。
後半では、ツェルトと呼ばれる非常用簡易テント、それとレジャーシートを使って教室内にあるものを使っての居場所作り。
テントを屋根にして机や椅子で壁を上手に作り、それぞれに魅力的なテントが設営されましたが、途中でゴミ箱を2つの班で取り合い、横倒しになった拍子に中の液体が漏れて周囲が大惨事に!
「避難所あるある」ということで、資材は中身まで確認した上で設営に使うことや取り合いをすることによって雰囲気が殺伐となった避難所はその後も非常にトラブルが起きやすいことなどを説明しました。
また、ツェルト班は高学年で編成していたのですが、途中卒業写真の撮影が入ったりして設営まで至らず、ちょっとだけ残念な状態で終了しました。
最後にちょっと聞いてみたのですが、前回一緒に作った経口補水液を家に帰ってから作ってくれた子が結構いたことがわかり、ちょっとうれしかったです。
もうすぐ夏休み。体調管理をしっかりして、夏休みを楽しんでもらいたいなと思いました。参加してくれた子ども達、そして担当の先生にお礼申し上げます。
【終了しました】防災研修会を開催します。
最近あちこちで災害が起きていますが、あなたがお住まいの地域の避難所はどのように準備し、どのように立ち上げたらいいか決まっていますか?
避難所運営のイロハについてはさまざまなところで研修がされていますが、では、避難所設営の方法やどのような事前準備をしたらいいのかについて考えてみたことがあるでしょうか?
今回はわかりきっているようで、改めて確認してみると割と漏れのある避難所の設営について「避難所設営、基本の「き」」というタイトルで、座学で一緒に勉強してみたいと思います。
よく「段取り7割」といいますが、避難所の設置者が事前準備をきちんとしておくだけでいざというときに慌てなくて済みます。
また、自分が避難所に避難したときに、設営方法を知っておくと段取りよく混乱なく開設をすることもできます。
内容の詳細や申し込みにつきましては、当研究所のお問い合わせメールによりお願いいたします。
開催日時:2021年 8月28日(土)10:00~11:45
開催場所:益田市市民センター第103会議室(益田市元町)
募集人員:10名
募集方法:事前申し込み。定員になり次第締め切りとします。
参加費:500円(会場使用料、資料代)
携行品:施設運用をされる予定の方は避難所・避難場所予定施設の各部屋の寸法のわかる見取り図をご持参ください。
開催内容:1.避難所・避難場所の違い
2.避難所を作るための下準備(個人編・施設編)
3.実際に運用してみよう(HUG体験)
講 師:石西防災研究所・伊藤(防災士)
安否の確認方法を決めておく
地域の避難訓練のようにいつも家族単位でまとまって避難ができればいいのですが、実際に災害が発生するときには、家族の全員が揃っていてすぐに安否確認ができるという状況はあまりないと思います。
家族の誰かが欠けている状態、へたすると自分一人で自分の安全確保をすることになるのですが、自分が安全だと分かった後、家族の安否についてどのように確認するのか、あなたは決めていますか。
確認の方法はさまざまですが、電話やメール、ショートメールサービスやFacebookやLINEといったソーシャルネットワーキングサービスなどが代表的なものになると思います。
確認方法はいくらあってもいいので、さまざまな手段を確保しておけばそれだけ安全度は上がりますが、発信する時間については少しだけ注意が必要です。
というのも、大規模災害になると発災からしばらくの間は通信制限がかかってうまく連絡が取れなくなる可能性があるから。
東日本大震災や熊本地震ではソーシャルネットワーキングサービスは比較的つながりやすかったという話が出ていますが、人口密集地では、パケット通信も飽和状態になる可能性が高いため、時間がかかるか、または発信できないという事態も想定できます。
通信規制がされている状態でいくら発信しようとしてもうまく行かない確率が高いですし、どうかすると電池ばかり消耗してしまうという結果になってしまいます。
そこで、お勧めするのは発信する間隔をある程度空けてみること。
30分に1回とか、1時間に1回に発信を制限することで、電池の消耗を押さえることができます。もし家族同士でやりとりをしようと考えるのであれば、とりあえず時間を決めておくとうまくつながる確率が上がるかもしれません。
基本的には、通信環境がおかしなときには送受信時以外は電源そのものを切っておくこと。そうすることで電池の消耗をある程度までは押さえることができます。通信環境が悪い状態で普段の同じようなスリープ状態にしてしまうと、基地局の電波を常に探している状態になるため、電池が馬鹿みたいに消耗することを覚えておいてください。
通信環境がまともなのが一番ではあるのですが、停電などで電源供給が停止すると、半日から1日程度で基地局が機能しなくなって携帯電話もパケット通信もつながらなくなります。
停電状態で途中で通信環境がおかしくなった場合には、基地局の停止を疑うといいと思います。この場合にも携帯電話やスマートフォンは電源をオフにしておくことです。
家族の安否は、複数の通信手段で確認するようにし、合流する場所や時間も決めておくと、出会える確率はかなり高くなります。
誰かの安否がわからないのは非常に不安なものですし、それが家族であればなおさらだと思います。家族や親しい人達の間で確認手段をしっかりと持って、早く安心ができるようにしておきたいものですね。
洪水と移動とリスクコントロール
島根県東部を中心として大雨が降ったようで、被害に遭われた方にこころからお見舞い申し上げます。
また、避難されている方が安心して一夜を過ごせますように願っております。
さて、今回の大雨の中継を見ていて気になったことが一つ。
それは、不用意に水の中を移動する人がかなりいたということです。
車や人があまり考えなしに水の中を移動する映像を見て、「大丈夫かな?」と他人事ながら気になりました。交通規制していなければ安全というわけではないのですが、規制されていなければ移動するのでしょう。水没した道路を車輪半分が水に浸かった自転車が移動していく映像がありました。
また、高校生の通学(?)の中継では、短パンで膝まで水に浸かった高校生達が手に靴を持って歩いている様子が映し出され、コメントを求められたら「水の下に何があるのかわからない恐怖がすごくて」というようなことを話していました。
もしこの映像が映像資料ではなく、本気でこんな行動をしていたのだとすると、リスクマネジメントやリスクコントロールは大丈夫かと思ってしまいます。
溢れた泥水には破傷風菌などがしっかり泳いでいますから、怪我をしていたら破傷風や化膿する危険性があります。
また、短パンと言うことは素足が出ているわけですから、水中を何かが流れていたり、ひっかかったりすれば当たって怪我をする可能性があります。
さらには、靴を履かずに靴下で移動しているとしたら、足の裏をいつ怪我してもおかしくないという状況になっています。
水没した状態で通学をさせる学校、水没した道を無防備に歩く高校生。
雨が止んでいるうちに移動させたいという学校の気持ちはわかりますし、学校に留め置いた結果何かトラブルが起きたら困るというのもわかります。
学生にしても、通学しろと言われたので移動するのでしょうし、服が濡れるのが嫌だというのも、靴を濡らしたら嫌だというのもわかります。
でも、たまたま水に流れが無く、たまたま足下が安全で、たまたま無事に泥水を越えることができただけで、何か一つ狂ったらけが人、あるいは死者が出てしまうこともあり得ます。
学校としてのリスクマネジメント、そして学生達のリスクコントロール。
これから災害が増えることはあっても減ることはないと思いますので、一度きちんと考えてみる必要があるのではないかと思います。
参考映像「また大雨に…山陰各地で冠水 雲南市と飯南町では一時警戒レベル5「緊急安全確保」発令」
(YouTubeの「ちゃんねるテレポート山陰」に移動します)
快適性と携行性
ある程度大きな災害になってくると、避難先で過ごす時間が非常に長くなってきますから、なるべく快適な環境を作り上げて、少しでも心身にかかるストレスや負担を減らす必要があります。
ただ、避難先まで持って移動することを考えると、できる限り軽量で小さくなっているほど持ち歩きがしやすくて助かります。でも、軽量で小さいものは使いにくいですし、それなりに使い勝手のいいものはお値段も高いです。
非常用持ち出し袋はこの狭間を悩みながら作り上げていくことになります。
普段から旅行や登山などをしている人であれば、それなりに荷物を小さくする技術を持っていると思いますが、そうでない人は、考えているものを一度使ってみるといいと思います。
具体的には、非常用持ち出し袋の中の生活アイテムはキャンプ場などで借りることができますのから、そういったところで一度借りてみて試してみてください。
また、何を重視するのかを考えて、一点豪華主義で準備する方法もあります。
例えば、寝るための装備として考えてみます。
必要なのは、とりあえず敷き布団と掛け布団と枕。
敷き布団と枕についてはエアマットと旅行用空気枕を使い、掛け布団を封筒型寝袋にするとかなり快適な寝床ができあがります。
これに耳栓やアイマスクを準備しておくと、ある程度快眠が確保できるのではないでしょうか。
また、食事が重要だという人は、カセットコンロと鍋、それに缶詰などのアイテムを充実させておくと快適に過ごすことができます。
カセットコンロはさまざまな種類があって、大きいものから小さいもの、カセットガスやOD缶とガスの種類もいろいろとあります。
あなたが避難先でどれくらい普段と変わらない食事を作るかで、そのサイズや内容を変化させればいいと考えます。
最近では百円均一でさまざまな道具が揃いますが、実際に使ってみると、使い心地が微妙なものもありますので、買ったらとりあえず使ってみて、あなたの生活にあっているかどうかを考えてみてください。
もし合わないようであれば、合うものをいろいろと探してみることを勧めます。
最後に、案外と見落とされがちなのがコップ。
水は大きなペットボトルや給水袋で支給されますので、そのままで飲むことはかなり難しいですからマイカップは忘れないようにしたいですね。
せっかく準備するのなら、壊れにくくて使いやすいものを探してみても楽しいのではないでしょうか。
洪水時の避難レベルと避難方法
水害では避難レベルによって避難行動が変わってきます。
今更ながらではありますが、今回は避難レベルと避難方法の確認をしてみたいと思いますので、おさらいという意味でご確認いただければと思います。
・レベル1
災害の危険性があるかもしれないという状況なので、いつもよりも情報をこまめに集めるようにします。
・レベル2
災害が発生するかもしれません。非常用持ち出し袋の中身の確認や買い足し、備蓄の確認などを行っておきましょう。
天気がまだ安定している状態なら、一度避難先までの道順を確認してもいいと思います。
レベル1、2については通常「レベル」という呼び方はされません。
内閣府防災が定義しているのは気象庁が出す情報でレベル1を早期注意情報、レベル2を大雨・洪水・高潮注意報としていますが、避難準備する側としては、レベル1で注意報、レベル2で警報のイメージで捉えてもらえばいいと思います。
・レベル3 高齢者等避難
高齢者や身体の不自由な人を始め、避難準備ができた人からあらかじめ決めている避難先に避難を開始します。
基本は水平避難で、危険区域からあらかじめ決めていた避難先への避難となります。
・レベル4 避難指示
災害の恐れが高くなっているので、危険地域に住んでいる人は可能な限り早く避難を開始します。
場所によっては内水氾濫や堤防越水が起きていることもありますので、状況を見て避難先に逃げるか、近所の高い建物に避難するか、あるいは自宅で二階以上に避難するかを判断してください。
・レベル5 緊急安全確保
これが発令されると、基本的に地域のどこかで災害が発生したと考えてください。
洪水の場合は、避難所に避難するのは止めて自宅のなるべく高い場所へ移動し、あとは運を天に任せます。
ポスターなどではレベル4で浸水の可能性のある地域の人は全員避難するように書かれてはいますが、できればレベル3発令後は避難準備のできた人からすぐに避難開始することをお勧めします。
そして、避難先は複数考えておいて、一つの避難先に入れなくても他の避難先に入れるように考えておいてください。
あなたの命を守るのはあなたです。
自治体の避難情報がなかったとしても、身の危険を感じたら、可能な限り早く安全確保をするようにしてくださいね。
逃げる判断は誰がする?
熱海ではひどい土砂災害が起きてしまったようで、被災された方へ心からのお見舞いと、行方不明の方の一刻も早い発見を願っています。
さて、現在梅雨前線が活発化していてどこで大雨が降ってもおかしくない状況ですが、避難すべきかどうか、そして避難先や非常用持ち出し袋の準備は万全ですか。
災害時に避難するかどうかの判断は、自治体がするわけではありません。
災害時にいつ避難開始をするのかや、いつまで避難を続けるのかといったあなたが身を守る行動というのは、自治体ではなくあなた自身が判断すべきことです。
ではなぜ自治体が避難情報を発するのかというと、内閣府防災が「避難情報に関するガイドライン」の中で「市町村長は、災害時には関係機関からの情報や、自ら収集した情報等により、的確に判断を行い、躊躇することなく避難情報を発令し、速やかに居住者等に伝えなければならない」と定められており、災害時には居住者等の主体的な避難行動を支援する情報を提供する責務を有するため、避難情報を出しているのです。
つまり、その地域に危険が迫っているということはこの避難情報でわかりますが、いまあなたのいる場所がどうなのかということは考えられていないのです。
今回の熱海では、警戒レベル3で大規模な土砂災害が発生したそうですが、それにより、恐らくまた自治体がマスメディアなどから責められることになるのではないかと思っています。
実際のところ、現在の自治体は、どこも人不足、経験不足で災害に対する的確な判断ができるとはとても言えない状況です。
一例を挙げるなら、災害時には、一般住民を始めマスメディアや国、その他さまざまなところから現在の状況についての問い合わせがきて、その電話対応に追われて現地の状況把握や対応ができなくなります。
これは自治体職員を削減して非常時対応能力を低下させた結果であり、仕方の無いことではあるのですが、自分で避難の判断ができない人達や自分では何もせずに助けて欲しいという人達がいかに多いかが問題を悪化させているような気がします。
くどいようですが、逃げる判断はあなた自身があなたのために行うあなたの命を守る行為です。
自治体が判断している基本情報は、現在ほとんどインターネットで公開されていて、誰でも見ることができるようになっています。
つまり、それらの情報を自分で読みに行って考えれば、避難情報があろうがなかろうが逃げるかどうかの判断はできるはずなのです。
あなたの命を守るために、少なくとも避難開始のタイミングだけは決めておいてくださいね。