【活動報告】防災勉強会を実施しました。

 去る2月16日、益田市の黒石自治会様で防災勉強会を開催し、ハザードマップの見方と避難を行う判断基準の考え方、そして地震対策についてお話をさせていただきました。
 この地域は土砂災害警戒区域があちこちにあって過去に災害も起きているため、土砂災害についてはイメージがあったとのことでしたが、地震や津波についてはあまり考えたことがなかったということで海抜高度や地震の規模についてご質問をいただき、こちらもいろいろな新たな気づきをさせていただきました。
 自治会様向けの勉強会は初めてさせていただきましたが、皆さん熱心に学習していただき、災害対策に対する意識付けの一つにはなったかなと思っています。
 災害対策はさまざまなことをしなくてはいけませんが、一番最初で一番大切なことは「自分の命を守り、できれば怪我をしないこと」です。災害が起きたとき、参加された皆様が自分の命を守ることができるような研修をしていきたいと思っています。
 勉強会に参加してくださった黒石自治会の皆様、勉強会の開催についてご尽力いただきました自治会長の戎野様にあつくお礼申し上げます。

【活動報告】福岡市民防災センターで防災体験を行いました

 去る2月15日に当所研究員が福岡県福岡市にある福岡市民防災センターで防災体験をさせていただきました。
 この施設は、福岡市消防局が運営する施設で、さまざまな防災体験や防災グッズの展示、またヘリコプターの静態展示などもあり、非常に面白いところです。
 ここでは枠に余裕があれば当日飛び込みでも1時間の防災体験コースを受講することができ、これは市民に限定していないため、誰でも参加することができます。
 当所研究員達もこの1時間の防災体験を受講させていただき、家屋火災からの避難、消火器の使い方、起震機による地震体験(震度6強)、そして風速30mの強風体験を経験してきました。日頃さまざまな災害対策について知識としては持っていても、実際に体験してみるとやはり勝手が違うもので、いろいろな気づきがあったようです。
 当日は家族連れや自治会の防災担当者、地元の少年防災クラブなど、たくさんの方達が防災体験をしていて、こういった体験が身近な防災意識の醸成に役立っているのだろうなと感じます。

 体験終了後は119番通報の練習や、水没した車からの脱出体験などをし、帰る前はセンター隣の消防署で行われていた消防隊員の訓練を興味深そうに見ていました。

 福岡へお出かけの際、是非一度行って体験していただきたいなと思います。

【活動報告】こどもメディカルラリーに参加しました

 あなたはこどもメディカルラリーというのをご存じですか。元々は大人に対して応急手当、胸部圧迫(心臓マッサージ)、119番通報、AEDの使用方法について学ぼうという目的で作られたそうですが、こどもでもしっかり学べるということで、子ども用に作った企画だそうで、島根県内でも去年から開催されるようになっています。
 今回、去る2月8日に島根県職員会館で開催されると言うことで、当研究所の誇る研究員達4名がチャレンジしに行きました。本来は3名一組でチームを組んでシナリオに従った実戦的な演習もあるようなのですが、この日は子どもがなかなか集まらず、基礎的な内容をみっちりと教えていただきました。

講師やDVDの説明を聞く。真剣そのもの。

 まずは「push」と呼ばれる胸部圧迫とAEDの使用法についてDVDを見ながら説明を聞き、実際にやってみました。訓練で使うのは心臓を模したハート型のクッション。うまく圧迫ができるとクッションから音がします。

なかなかクッションから音が出ない。自棄になって叩いても音はでない。

 さすがに小学校低学年では立て続けに音を出すことは難しかったですが、それでもしっかりと胸部圧迫について教わり、次いでAEDの装着について教わっていました。

わかりやすいイラストと丁寧な説明で真剣に学ぶ

 続いて応急手当。鼻血のときの処置、切り傷など出血時の処置、そして骨折時に折れた部分を仮固定する方法などを教えてもらいました。

スタッフの人を練習台に、新聞紙と紐を使って脚の骨折部の固定をする訓練をする

腕を骨折した場合の仮固定の方法についても教わって、どのようにするのかも理解していました。
最後は倒れている人を発見したという設定で、119番通報とマネキンを使った胸部圧迫、そしてAEDの使用方法を試験器を使って実際にやっていました。

AEDがOKを出すか、救急隊員が来るまでは胸部圧迫を続ける
根気と体力が必要

 全部で2時間弱という非常に長く、そして暖房なしという寒い環境ではありましたが、研究員達は普段からもっている知識をしっかりとアップデートしていたようです。そのうちに島根県西部地域でもできるといいなと思いながら、今回の参加が終了しました。ちなみに研究員の感想は「119番通報の練習が一番面白かった」「心臓の圧迫を続けるのが難しかった」「身の回りにあるもので応急処置できそう」といった感じで、普段やらない部分をしっかりとマスターしたようでした。
 最後に、こどもメディカルラリーでお世話いただきましたスタッフの皆様に、改めてお礼申し上げます。

【活動報告】真備洗浄様で被災写真の洗浄について学習しました

 2020年1月25日に岡山県倉敷市真備町にある真備洗浄様で水害で被災した写真の洗浄技術について教えていただきました。
 被災写真は早期に乾かすことができれば洗浄についてはさほど難しくなく、汚染された状態で長期間そのまま放置された場合、写真が浸食されて画像がぐちゃぐちゃな状態になってしまうそうです。最近のボランティア活動の現場では、回収されたアルバムなどの写真については可能な限り早く乾燥させるようにお願いしているそうですが、家具や家屋、生活再建がどうしても優先されるために緊急性のない写真は後回しになり、どうしても救える写真が減ってしまう現状があるそうです。
 洗浄の手順については、汚染されているアルバムからの切り離し、洗浄、乾燥、消毒といった段取りを教えていただき、ちょっとだけお手伝いさせていただきました。
 写真洗浄というのはかなり大変なものだと思っていましたが、手順と迷ったときの相談体制がきちんと作られていれば、気は遣いますが専門家でないとどうにも手が出せないというほどのものでもないなと感じました。
 石西地方はよく水害が起きるところで被災した写真は殆どの場合あきらめて処分していたと思いますが、早期乾燥をしっかりして洗浄すればある程度まではなんとかなりそうです。
 これから技術をしっかりと身につけて地域に普及していくことで、他の場所で起きた災害の支援がボランティア希望者の地元でもできるようになることはすてきなことではないのかなと思いました。
 西日本豪雨から1年以上が経ちますが、まだまだ写真洗浄は続いているとのことですので、興味のある方やお手伝いしたいと思われた方は、真備洗浄様へお出かけいただければと思います。

真備洗浄様の詳しい案内は、フェイスブックtwitterで確認することができます。

 当日お世話になりましたスタッフの皆様、現地ボランティアの皆様に厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

追記:作業内容が個人様の思い出の写真の洗浄となるため、作業の写真については撮影しておりませんので、あしからずご了承ください。

【活動報告】島根県ボランティア隊で長野の災害復旧支援に参加しました

 令和元年11月29日から12月2日にかけて島根県社会福祉協議会様が長野県に派遣した災害ボランティア隊に所長が参加してきました。
 朝、貸し切りバスで松江を出発し、長野県長野市に到着したのが夜。移動に丸一日かかる距離でしたが、参加者は皆様疲れも見せずに翌日から現地の泥出しボランティアに参加させていただきました。
 千曲川が決壊して水に浸かった地域の汚泥の撤去が主な仕事でしたが、台風19号の被害からずいぶんと経っているにもかかわらず、家屋の泥出しがようやく終わったといった感じで、復旧にはまだまだ時間がかかりそうな感じです。着ていたビブスに「島根県」と入っているのを見て現地の皆さんが一様に驚かれたのに逆に驚いたりしましたが、庭や側溝の泥出しなど、できる範囲でできる活動をさせていただきました。
 現地では活動で手一杯だったこと、被災した方の感情に配慮したことから写真を撮影していませんが、島根県社会福祉協議会様のホームページに活動の一部がわかる写真が掲載されていますので、興味のある方はご覧ください。
 現地では雪の降る前にできるところまでということで、私たちの後にもさまざまなボランティアの方達が活動していらっしゃるようです。
 現地で直接活動するだけでなく、例えば長野のりんごを買うだけでも立派な支援になると思いますので、皆様もできる範囲でできる支援をしていただければと思います。また、準備や運営をしていただいた島根県社会福祉協議会の皆様、長距離を安全に運行していただいたバスの運転手様達、一緒に現地で活動させていただきました皆様にこころからお礼申し上げます。

なお、長野県の災害ボランティアの募集についてもリンクを貼っておきますので、興味のある方、参加を考えておられる方がいらっしゃいましたら、参考にしていただければと思います。

長野県社会福祉協議会・災害ボランティアセンター

2019.12.11追記 氾濫したのは「筑摩川」ではなく「千曲川」でしたので、訂正いたします。誤記、お詫び申し上げます。

【活動報告】避難訓練を見学させていただきました【益田市立高津小学校】

屋上に避難する生徒たち。写真は加工してあります。

 10月23日に益田市立高津小学校で実施されました避難訓練を見学させていただきました。
 この避難訓練は毎年されているそうですが、去年から定型通りのものではなく、実際に災害が起きて避難したらどうなるかということで、想定に基づいて避難先まで避難する訓練をされているそうです。
 今回の想定は地震から津波が発生、4分以内に屋上へ避難という設定で、実際に屋上まで想定時間内に避難が可能かどうかを確認されていました。
 生徒たちの動きはかなり素早く、段取りよく避難がなされていましたが、狭い廊下で人が合流する場所ではどちらが優先になるのかを迷ったり、各所の点検で未確認の場所があったりと、予定調和ではない訓練なのでさまざまな小さな問題が起きていました。
 これらの問題を解決することで、より確実に避難できる、安全確保をすることができる方向に進んでいくとよいなと思います。
 人間はやったことしかできないし、知っているだけでは実際には動けないものです。本気で実施する訓練は駄目出しの繰り返しですので、どんなに回数を重ねても完璧ということはありません。 難しい想定はいらないと思いますが、誰もが何か起きたとき、無駄のない動きと判断を行えるようになるといいなと思います。
 お忙しい中、見学について快諾いただきました益田市立高津小学校の大橋校長先生、担当の岩田先生始め各先生方と生徒の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。

【活動報告】防災訓練を見学させていただきました【神田地区防災会】

 10月13日に益田市神田地区で実施されました神田地区自治会防災会の防災訓練を見学させていただきました。
 今回初めて実施されるということでどのようにされるのかなと思っていましたが、タイムスケジュールにこだわらず、さまざまなことを確認しながら進行されていました。
 想定される避難者の誘導や避難所への収容、自治会所有のトランシーバーの不感地域の確認など、手順や問題点を相互に確認しておられ、本番に備えた確認がしっかりされていました。
 今回の訓練は主に防災会の役員様方の手順の確認ということで模擬避難者の方々は手ぶらで来ておられましたが、実際にはそれぞれに非常用持ち出し袋を持参してもらうとのこと。
 今後それをどのように普及されていくのかが鍵になるかなと感じました。
 避難完了後、神田地区のハザードマップを元にした避難について、自治会長様から模擬避難者の方に説明がされ、各組ごとに避難先や避難のタイミングについて決めておいてくださいというお話をされていました。

非常食を配布する準備をしている防災会の人

 また、非常食体験ということで飲料水とアルファ米を配られていましたが、模擬避難者の方からはこれらの非常食はどこで買えるのかという質問が出ていました。普段「非常食を準備しましょうね」という説明はしますが、地元での調達先についても知っておいてもらったほうがいいということがわかり、非常に勉強になりました。
 最後に消防団の方の指導で土のう作りを体験されていました。
 自治会が主体的に実施する防災訓練をじっくりと見させていただいたのは初めてでしたが、さまざまな気づきと発見がありました。
 お忙しい中、見学について快諾いただきました神田地区の自治会長様はじめ地区防災会の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。

【活動報告】防災マップの調査報告を小学校に行いました

 夏休み企画として8月に「防災マップ作り」を実施したところですが、本日、その内容について高津小学校様に調査報告をさせていただきました。

 今回の防災マップは地震と、地震による津波が発生した場合、学校から最寄りの高台の避難所までどのように避難したら良いかということを調べたのですが、作成した地図を元に、子ども達の疑問や心配なことについて説明をし、先生方がそれらを問題点としてすでに認識されており、試行錯誤を続けられているというお話を伺うことができました。

 去年、実際に避難所までの避難を行うということで、指定避難所である翔陽高校まで避難訓練を実施されたそうです。その結果、大きな道路の横断方法や長くなってしまう避難列の安全対策、学年ごとに異なる移動速度の問題、そしてどこへ避難するのが安全なのかということについてお話を伺い、こちらからも提案できることやよその事例などのご紹介をさせていただきました。

 学校の避難訓練はどうしても定型化しやすいとのことですが、定型化していてもそこから学べることはあります。やらないよりはやったほうがずっといいですし、同じやるのであれば、現在高津小学校様が挑戦されているような、より実態に即した方法を試してみるのはとてもいいことだと思います。

 よくあることなのですが、訓練をするときには「地震発生→机の下」というような定型的な行動を指示しがちです。でも、その行動にはきちんとした意味が存在します。訓練時には定型的な行動ではなく、「どこを守るためになぜその行動をとるのか」ということについて、子ども達に説明していただき、例えば机が無くても頭や体を守る方法を考えてもらえるようにしたほうがいいというお話をしました。
(「地震の時は机の下に隠れましょう」という定型的訓練が続くとどうなるのかを実験した映像がこちら
 学校の先生方は一生懸命やっておられるのですが、いかんせんお忙しいのと、なかなか専門的な知識の必要な防災まで手が回らないという実態があります。
 地元にいる防災士の一人として、お手伝いできることを積極的にさせていただき、いざというときに犠牲者が出ないような方向に持っていければなと思っています。
 お忙しい中、調査報告を真剣に聞いていただいた高津小学校の先生方に感謝いたします。

【活動報告】「ストローハウスを作ろう!」を開催しました。

 去る9月17日、高津地区の放課後児童クラブ「いちごクラブ」様にご協力をいただき、「ストローハウスを作ろう!」を開催させていただきました。
 ストローハウスとは、名古屋大学の福和教授が考えた地震に強い構造物を考えるというもので、柱や桁をストローで、継ぎ目をクリップで留めて家の骨組みを作り、揺らしてどこまで耐えられるかというのを競うものです。
 1年生中心の第一クラブと、2、3年生の第二クラブの二カ所で実施させていただきましたが、どちらも最初は「今地震が来たらどうする?」という質問をしてみました。
 1年生達は「ダンゴムシのポーズ&机の下」と全員回答。対して2、3年生は「机の下に潜る」ということで、ダンゴムシのポーズは出てきませんでした。忘れているのか、それとも、そのあたりで防災教育の切り替えが行われたのか、そのあたりはよくわかりませんでしたが、地震の時には頭を護ること、そして頭、首、手首、太ももの付け根といった大きな血管のあるところを守るようにしようという説明と、一緒にダンゴムシのポーズを取ってみました。

机の下に逃げ込もうと押し合いへし合い擦る子ども達

 その後はストローハウス作りです。設計図を書いて、それにあわせて組み立てていくのですが、書いた設計図にきっちりとあわせてストローを刻む子や、繋げて釣り具にしてしまう子、組み立ててもうまく自立せず、崩壊が続いて諦める子といろいろでした。

 事前に当研究所でやった限りではさほど苦も無く組み立てていたのですが、どうやらクリップの保持力が悪かったようで、結局うまく組み上がったのは12組中わずか2組。

最後に「もう二度とやりたくない人?」と尋ねたらほぼ全員の子に手を上げられてしまって、今回の当方の手際の悪さを痛感しました。
あとで文具屋さんに尋ねたら、メーカーや品質にかなりばらつきがあるそうで、有名メーカー製でも製品によっては保持力が少ないものもあることを教えていただき、今回のことが納得いきました。
試しに文具屋さんのお勧めのクリップで作ってみたのが写真の「赤い家」。

 保持力があるせいか、かなりおおざっぱに作ってもうまく自立させることができました。
 この次もしさせてもらえる機会があれば、今度はもっと子ども達に楽しんでもらえる企画にできるかなと思いながら、今回のイベントを終了いたしました。
 提案を快く受け入れていただき、実施させていただきました高津地区放課後児童クラブの先生方と、今回のストローハウス作りで倒れても倒れても作ろうと頑張ってくれた子ども達に、こころからの感謝をいたします。
 ありがとうございました。

【活動報告】防災マップ作りを開催しました。

事前準備は前日に行いました。

 本日8月8日、高津公民館で地域の防災マップ作りを開催しました。
 今回のテーマは「高津小学校から高台の避難所への避難経路の確認」で、小学生4名が参加してくれました。
 午前中はコースを実際に歩いてみるということでしたが、曇り空のおかげでそこまで暑くならないうちに現地調査が完了しました。普段から道路や建物は意識しているようでしたが、地図を持って回ってみると、案外と安全に避難できる道が少ないことに気づいたようです。

 公民館に帰ってから、お互いの地図を確認して非常食を使ったお昼ご飯。

 今回は炊き込みご飯の食べ比べということで、尾西食品さん、アルファー食品さん、サタケさん、そしてモンベルさんのアルファー米ともう一つ缶詰の炊き込みご飯を用意しました。缶切りを見たことの無い子ども達はどうやって使うのか試行錯誤してなんとか開封することに成功しました。また、じゃがりこを使ったポテトサラダも作り、最後は缶詰のデザートで大満足だったようです。
 午後からは自分たちの記録を元にして地図を作っていきました。

 初めてする作業なので、子ども達はいろいろと試行錯誤の連続。スタッフは出したくなる口を押さえて作成を見守り、なんとか時間ぎりぎりに完成しました。
 いろいろと思うようにならなかったようですが、始めて完成させた防災マップ。
 参加してくれた子達からは「一人で逃げる場合と大勢で一緒に逃げる場合には使える道が違うのがわかった」「大きな道は車も多く通るので、たくさんの小学生がそこを横断できるかわからない」といった感想をいただきました。
 これを元に、またいろいろと自分や仲間の安全対策について考えてくれるといいなと思います。

皆さんお疲れ様でした!

 なお、今回は「社団法人日本損害保険協会」様の開催してる「小学生のぼうさい探検隊コンクール」に出すことになっています。
 コンクールをご紹介いただき、今回の防災マップ作りでもご協力いただきましたあるむ保険プランの大谷様にも、厚くお礼申し上げます。
 今回初めて防災マップ作りをしてみましたが、わずかな時間ではあっても、子ども達が得るものはとても大きく感じます。興味を持たれたら、ご家族でも学校でも職場でも、ぜひ一度作ってみることをお勧めします。
 また、一緒にやってみたいというお話がありましたら、ぜひ当所「お問い合わせ先」までご連絡いただければと思います。何かお手伝いできることがあるかもしれません。
 最後になりますが、会場を快く貸してくださった高津公民館様、参加してくれた子ども達、そして支援してくれたボランティアスタッフの皆様に心から感謝します。 ありがとうございました。