災害エスノグラフィーをご存じですか

「災害エスノグラフィー」をご存じですか。
災害時に起きた出来事と対応を対応した本人に赤裸々に書いてもらい、それをつなげたり組み立てたりすることでその災害でどのような判断とどのような行動が行われ、その結果何が起きたのかを検証するための作業です。
「知」の共有とも言われるこの作業は、実際に起きたことを追体験することでどのようにすればよりよい判断ができたのかを検討していく作業で、当然判断のミスやありえない行動などもたくさん出てきます。
聞き取ったことにより発言者が不利益を被らないように、一般公開が数十年後になるという場合もありますが、その時に何を考えて行動し、その結果どうなったのかを検証することは、同じ状況に置かれたときに必ず参考になるものです。
最近では被災地で被災者に対して聞き取りが行われることも多く、例えば広島県では平成30年に起きた7月豪雨で避難した人避難しなかった人から当日の行動や考えを聞き取り、「私たちはなぜうまく避難できないのだろう」という災害時の行動事例集を作成しています。
記憶は、良くも悪くも風化していきます。記録も、保全しようという意思がない限り、やはり風化していくものです。
風化を防ぐためには、記録を元に追体験をし、記憶をしっかりと固定させることが必要となります。
災害ではもはや「想定外」という発言はできなくなりつつあります。
各地で発生した災害で起きたさまざまなことをしっかりと検証して次につなげていくこと。
災害エスノグラフィーは、その手助けをしてくれるものです。
災害エスノグラフィーについては、少し前になりますが「防災の決め手「災害エスノグラフィー」~阪神・淡路大震災 秘められた証言~」という本も出ていますから、興味のある方はご一読いただければと思います。

私たちはなぜうまく避難できないのだろう」(広島県のウェブサイトへ移動します)

防災の決め手「災害エスノグラフィー」~阪神淡路大震災・秘められた証言~(Amazonの書籍紹介のサイトへ移動します)

災害時に不安や緊張を緩和する方法

 被災後には災害に対するトラウマやこの先どうなるのかと言った見えない恐怖からくる不安などにより、寝が浅くなったり食欲が落ちたり、逆に過食になったりする不安定な精神状態に陥ることがあります。
 その時に役に経つのが「タッピング」です。タッピングセラピーやタッピングタッチとも言われるようですが、指先を使って身体のあちこちを優しくタッピングしてほぐしていくという内容です。
 一人でもできますし、二人でもでき、道具もいらないため、被災地での災害支援の一つとして取り入れられています。
 別に災害時に限らず、日常生活でのちょっとした緊張などをほぐすのには便利ですから、やり方を知っておいて損は無いと思います。
 慢性的な肉体的・精神的病気はお医者様にお任せするとして、ちょっとした不調のときなどに試してみてはいかがでしょうか。

タッピングセラピー・ストレスケアの手順」(一般社団法人日本TFT協会のウェブサイトへ移動します)

タッピングタッチ・はじめてみよう」(一般社団法人タッピングタッチ協会のウェブサイトへ移動します)

災害後のトイレ、使えるか使えないか。

 唐突ですが、あなたのいる場所のトイレはどういった汚物処理をしているかご存じですか。
 大きく分けると、くみ取り型、浄化槽型、そして下水型にわかれると思いますが、それぞれの処理方法によって災害後に使う方法が異なるので注意が必要です。

 いちばんシンプルなのはくみ取り型で、この場合には例えばくみ取り槽に水や汚泥が溜まってしまうような水害でも、くみ取り槽に溜まった汚泥や水を吸い出せばすぐに使えるようになります。
 また、他の災害でも水があればくみ取り槽へ流すことが可能なので、トイレに関して受けるダメージは少なくて済みます。
 もちろん最終的な点検は必要になりますが、とりあえず水さえあれば簡易トイレなどを使わなくてもトイレを使うことが可能です。

 次は浄化槽型。水害で汚泥などに浸かった場合には浄化槽の整備と点検が必要になりますので、それが終わるまでは使うことはできないと思ってください。
 浄化槽自体が水に浸からなければ、曝気槽のポンプに通電することで浄化槽の機能事態は維持することが可能ですので、流す水とポンプを動かす電源があればトイレを使うことは可能です。

 最後に下水型ですが、これは基本どんな災害でも使えなくなっていると思ってください。
 下水管は非常に詰まりやすいので、水で汚物を流し込むと途中で詰まってしまいます。そうすると大規模な修繕が必要となってしまうので、下水管の点検が終わるまでは全面的に使用禁止になります。
 また、マンホールトイレなどもありはしますが、下水処理の構造上あまり汚物を落としすぎると詰まってしまうので、マンホールトイレを設置する場合には設置しても良い場所をあらかじめ選定しておく必要があることを覚えておいてください。
 被災後、点検が終わるまでは携帯トイレや簡易トイレを使うようにしましょう。

 おまけですが、集合住宅のトイレでは、2階以上のトイレは使用不可です。もしも上層階でトイレを使った場合、途中の汚水管が破損していると破損した場所から汚物が噴き出して大惨事が起こります。
 そういった事態になった場合、汚物が噴き出した場所の住人から汚物を送り込んだ住人が訴えられたりすることがありますので、集合住宅の場合は処理方法を問わず、点検完了まではトイレは使用禁止です。
 トイレに関するさまざまな情報はありますが、まずは自分の住んでいる場所や普段でいるしている場所の環境を確認し、災害後に自分が汚物で二次被害を出さないように充分気をつけてくださいね。

あなたの防災知識を試してみませんか

 2018年から期間限定で株式会社Yahoo!が全国統一防災模試というのを開催していましたが、今年は、期間を区切らずに「ヤフー防災模試」としてサイトが開設されています。
 この防災模試、クイズ形式であなたの防災力が確認できるもので、もし間違っていてもその場で正しい知識を得ることができるようになっていますので、ちょっとした腕試しとして、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
 また、これとは別に東京都が2020年12月21日までの期間限定で「東京都防災模試」もやっています。
 東京都特有の設問もあったりしますが、こちらも非常に楽しめる内容となっており、最後には得点と回答傾向を教えてくれるあなたの防災タイプも確認できるようになっています。
 防災の情報については、以前正しかったことが変わっていることもよくありますから、こういったサイトを通じて今現在の正しい知識を学ぶことは大切ではないでしょうか。

ヤフー防災模試(株式会社Yahoo!のウェブサイトへ移動します)

東京都防災模試(東京都の特設サイトに移動します)

誰でもできる感染症対策

 新型コロナウイルス感染が広がっているようで、連日マスコミが騒いでいますが、新型コロナウイルスに限らず、感染症対策の基本は手洗いになります。
 石けんと流水を使って手をしっかり洗うこと。これが感染症対策の基本となります。
 あとはマスクの着用。これは周囲にウイルスをまき散らさないために必要なものです。また、気休めですが防除できるかもしれません。
 この二つがしっかりとされるとどうなるのかを表した図があります。
 国立感染症研究所のインフルエンザ流行レベルマップの2018~2019年と2019~2020年(現時点では「今シーズンの動き」にあります)の流行状況を比較してみてください。
 新型コロナウイルス対策が叫ばれ始めてから、インフルエンザの感染者数が明らかに減っており、収束も早くなっていました。
 このことを考えると、手洗いをしっかりとすること、そしてマスク着用が有効であることがわかると思います。感染対策としては、できればフェイスシールドで顔を覆えば、飛んでくるウイルスの顔への付着を防ぐことができますのでより安全になるのではないかと思います。
 また、飲み会の席で酒が入ればどうしても大声で騒いでしまうことになりますので、飲み会では無く食事会にし、食べている間は静かに食べて、それから、マスクをつけてゆっくりおしゃべりをするようなスタイルだと安心できると思います。
 これからまたインフルエンザや感染性胃腸炎などが流行る季節になります。
 新型コロナウイルス対策だけで無く、冬に流行するさまざまなウイルス対策として、石けんと流水での手洗い、マスク着用、できればフェイスシールドの着用をして感染しないようにしたいですね。

参考:インフルエンザ流行レベルマップ(国立感染症研究所のウェブページへ移動します)

布団の周りに履き物を置く

 寝ている場所には履き物を置くとガラスなどを踏んでも安心して避難ができます。
 履き物と言っても、運動靴やスリッパなどいろいろとありますが、運動靴など屋外で使うものを布団の周りに置くのは抵抗がある方もいると思います。
 また、壊れたものの破片が靴の中に入ると、慌てているときにはそのまま履いてしまって怪我をしてしまうこともあるかもしれません。
 準備するのはスリッパでいいと思うのですが、屋外避難することを考えると、普通のスリッパでは無く、かかと付きの庭やベランダなどで使うようなものが安全でいいと思います。
 必要とされる機能は、すぐに履けて足の裏を守ってくれ、ある程度の距離を歩くのに支障のないことです。
 そのことを考えて、自分が歩きやすい履き物を準備しておくといいと思います。
 どうにも落ち着かないのであれば、たびや厚手の靴下などでも素足よりはマシです。
 普段履き物を履いて屋外を移動している人にとっては、屋内の小さな破片でも歩けなくなってしまう可能性がありますから、なるべく足の裏を守れるように準備しておきたいですね。

ダンゴムシのポーズをやってみよう

 いろいろ言われることも多いのですが、地震の時に身を守るための「ダンゴムシのポーズ」は理にかなっていると思っています。
 頭と首、お腹、そして手首、足首、ももの付け根の太い血管を守り、揺れにも転がらなくて済むポーズなのですが、正しくポーズを取らないと逆に怪我をするかもしれません。
 身体が硬いととっさにできないポーズでもありますので、まずはゆっくりと練習を兼ねてやってみるといいと思います。

机の下でダンゴムシ
机の下でダンゴムシはお約束です


 最初は正座をします。
 それから背中を丸めながら前に倒れます。
 頭は片手で後頭部、反対側の手で首筋を隠します。その時、手首が露出しないしないように注意してください。
 足首はくじかないように気をつけてください。
 この姿勢は縦揺れにも横揺れにも耐えられる非常に安定した姿勢ですので、素早くできるように練習しておくといいと思います。
 一つ注意しておきたいのは、この姿勢を取っても屋根や天井が落ちてきたり、家具が倒れてきたりすると怪我をしてしまったり死んでしまったりします。ダンゴムシのポーズはあくまでも小さなものの落下などから身を守るためのポーズですので、家具の固定や耐震補強が必要なことは言うまでもありません。
 ところで、足の不自由な人や身体が動かしにくい人はダンゴムシのポーズを取るのが難しいかもしれません。
 そういったときは、とにかく重心を下げることです。

身体が振られないようにすることが大切。場所があるなら「メタボパンダのポーズ」(当研究所命名)をとると転がらなくて済むかも?

 具体的には、座ったりしゃがんだり、なるべく頭を地面に近い位置に下げること。
 頭は体重の1/10の重さがあり、首という細い部分で支えられているので揺れで振られると転倒しやすくなりますので、身体が振られないような姿勢を考えておくとよいでしょう。
 地震はいつどこで遭遇するかわかりません。とっさの時に自分の命を守れるのは自分自身ですから、とっさの時に身体が動かせるように練習しておいてくださいね。

ご近所さんに顔を売る

 災害後の避難所の運営は、多くの場合地元の自治会が担うことになりますが、あなたは自分の住んでいる地域の自治会の人の顔が分かりますか。
 というのも、避難所の運営は行政が長期間に渡って関わることはかなり難しいからです。地元住民で運営をすることになると、どうしても自治会組織というのが出てきます。避難所運営は普段地域を構成している組織が運営に深く関与すると言うことは忘れないようにしてください。
 そこで確認しておきたいのですが、あなたは自分のいる地域の自治会や地元の人の顔と名前がどれくらい一致するでしょうか。
 特にアパートや借家に住んでいると地域との関わりは少なくなってきますし、単身家庭では余計にその傾向が強くなりますが、住んでいる地域にどんな人がいるのかくらいは知っているでしょうか。
 もし誰も分からない、そしてたぶん誰も自分を知らないという状態だと、ちょっとまずいことになります。顔見知りがだれもいない状態で避難所に避難すると、一時避難であればよいのですが、避難所に継続して避難し続けようとしたときに必ずもめ事が起きます。
 というのも、被災後は非常時ですから顔を知らない相手は普通に警戒されますし、その結果として、避難所で受け入れてもらえなかったり、支援物資を受け取ることができなかったりといった事態が起きるのです。
 地域とのつながりは無くても普段の生活はできますが、非常時にはさまざまなものが先鋭化されます。地域にかかわらず生活していた人は、非常時には地域から拒絶されてしまうこともあるのです。
 大きな都市ではそこまでひどくないかもしれませんが、小規模な街だと、地域に住んでいる人の殆どが顔見知りと言ったケースもよくあります。そういったところでは、「顔を知らない人=警戒すべき相手」として避難所を運営している人達から追い払われてしまうことも起こりえるのです。
 地域の多くの人と顔を繋ぐことができれば理想ですが、せめて住んでいる地域の人数人にでよいので、自分がその地域に住んでいることを知っておいてもらうことが必要だと考えます。
 例えば、もし地域で奉仕活動などがあるのであれば、そう言った場にたまにで良いので顔を出しておくと、とりあえずこの人がいるという認識はしてもらえると思います。
 地域のコミュニティを維持する協力をしない人はいざというときに地域コミュニティから弾かれる。
 自分が困ったときほどそういった状況に陥ってしまうことが多いので、地域にある程度の顔は売っておくようにしましょう。

車の冬支度は大丈夫ですか

 暑くなったり寒くなったり落ち着かない毎日ですが、それでも朝晩はかなり冷え込むようになってきました。
 あなたがもしお車をお持ちでしたら、車の冬支度にそろそろ取りかかった方がいいかもしれません。
 夏タイヤをスタッドレスタイヤに履き替えることや、ウォッシャー液の濃度を変更するといった機械的な作業に加えて、冬場に山越えをする方についてはタイヤチェーンの確認もしておいてくださいね。
 冬場、急カーブの続く場所や凍りやすいところ、傾斜の厳しい場所などでは冬タイヤ規制が行われます。
 それから、いくつかの条件が揃うとタイヤチェーンを装着していない車は走行ができないチェーン規制区間も存在しています。

チェーン規制区間のマーク。普段は隠されているので見かけることはないが、もし見たら規制中。


 近くでは浜田道の「大朝IC~旭IC」間。それから国道54号線の赤名峠も対象になっていますから、そういった道路を利用する人はきちんと備えておきましょう。
 また、持っているだけでは駄目で、タイヤチェーンの装着ができるかどうかを、チェーンの点検もかねてシーズン前に試しておきましょう。
 それから、自分の車が雪や氷に備えていても、他の車や大雪による道路封鎖によって動きがとれなくなることがあるかもしれませんので、余裕があれば毛布や非常食、使い捨てカイロなどを準備しておくと、より安心だと思います。
 いざというときに困らないように、しっかりと準備しておきましょう。

支援物資の物流について考える

 災害後の復旧が速やかに進むかどうかは被災者の安心をいかに獲得するかにかかっています。
 必要なものがきちんと手に入る、衛生環境が確保できるといった条件が満たせれば、とりあえずの混乱は防ぐことが可能です。
 そのためには、支援物資を輸送するための物流網を確保する必要があります。
 大量に支援物資を運び込み仕分けをして被災地へ輸送する物資集積拠点、そして被災地内で小分けし、各避難所へ配送する物資集積基地、最後は避難所にできるデポ。
 これらが上手につながることが必要となってきますが、こういった物流網を行政が設計・管理することは、人的にもノウハウ的にもほぼ無理です。
 立て続けの災害のおかげで、物資集積拠点や物資集積基地の指定や運用は運送業者さんに任せた方が効率的だと言うことが認識されてきたようですが、物資集積基地からもよりのデポ、そしてデポから被災地の住民に物資が渡る部分が現在うまくつながっていないところが多いです。
 運送屋さんが避難所まで持ってきた物資をいかに早く確実に必要とされる人の手に届けられるのかというところは、被災前にどれくらい物流について真剣に考えてきたかに比例しますから、避難所運営委員会がそこまで考えて運営設計をしているかどうかが鍵になります。
 避難所は物資と情報の両方が集積する場所ですから、それらを避難所への避難者だけではなく、被災地域の人達に物資や情報を届ける必要があります。
 災害対策のラストワンマイルと呼ばれる避難所から地域の被災者への物資や情報の伝達方法を、一度検討してみて欲しいと思います。