災害に備えると言っても、何から手をつけたらいいものか考えてしまうことも多いと思いますが、最初にしなければいけないことは「どんな災害に備えておく必要があるのか」を知ることです。
日本に住む以上、地震からは絶対に逃げられませんが、他の災害についてはお住まいの地域によって備えがかなり異なります。
例えば、高い山のてっぺんに住んでいる人が津波に遭う可能性はかなり低いと思いますし、周りに山のない地域の人が土砂崩れに備えるのはちょっと気をつけすぎかなと感じます。
自分のいる地域で、気をつけるべきはどのような災害なのかをきちんと知っておくことが、災害対策の最初の一歩になるのです。
まず参考にして欲しいのが、自治体が作っているハザードマップです。
このハザードマップを見ると、特定条件の中で発生した災害でどういった被害の発生が想定されるのがわかります。
まずはハザードマップを見て、すでに発生が予測されている災害のエリアを確認しておきましょう。
もしお住まいの場所や普段居る場所が災害発生想定エリアにあるのであれば、他のエリアの人よりも早めの行動が必要だと考えてください。
次に標高を調べます。もしお住まいの地域が周囲の土地よりも相対的に低い場所なら、ハザードマップで危険な表示が無い場合でも大雨で水没する危険性があることを頭の片隅に置いておいてください。
周囲との比較がよくわからない場合には、国土地理院のウェブサイトの標高を色分けすることができる機能を使うとよくわかりますのでそこで調べてみてください。
もしも可能であれば、過去の災害伝承を調べるとよりよく地域の災害を知ることができます。
それらの情報を集めた上で、初めて自分がどのような災害に備えるべきなのかの準備ができたことになります。
最初に備えるべきは、自分の居る地域で起こる可能性のある災害を知ること。
災害対策はここから始まります。