災害時に対応するためのマニュアルというのは、多くの組織に備えられていると思います。
ただ、残念なことにどんなに良いマニュアルを作っても、その組織の人のほとんどはそのマニュアルを知らないのが現実です。
ないのは困るし、あっても読んでもらえない。そして何か起きたらマニュアルを知らなかったといわれて怒られたりもします。
実際のところ、分厚いマニュアルは作っても誰も読んでくれません。
読んでもらえないマニュアルは存在しないのと同じなので、なんとか見てもらえるような状態に落とし込む必要があります。
効率的なのはその人が取るべき行動についてのみをまとめた一枚紙を配ってしまうことです。
一枚紙なら読んでもらえますし、お財布などに入れておいてもらうこともさほど難しくはないと思います。
また、防災担当者がいなくてもやっておいてほしいことをファイルにまとめておき、いざというときにはファイルの手順通りに動いてもらう方法もあると思います。
せっかくマニュアルを作ったのであれば、そのマニュアルを基にした、誰もが理解できて行動できるようなわかりやすい手順書も作成しておくといいと思います。
タグ: マニュアルだけではだめ
学校の危機管理
文部科学省が各学校が持っている(はずの)危機管理マニュアルの見直し作業をするように通知を出しました。
ただ、そうでなくても忙しい学校の教員にその作業ができるかどうかは正直疑問です。
ちなみに、筆者が知っているいくつかの学校の危機管理マニュアルは、やたらと「適切に対応する」という文字が踊っていて、具体的には学校長を始めとする管理職のその場の判断に委ねています。
こういったマニュアルだと管理職の存在や能力に依存することになります。管理職が優秀なら臨機応変に動けてよいのですが、管理職が事なかれ主義だったり、学校に不在の際に発生した危機については誰も対応ができないというまずい状態を招きます。
でも、事細かく手順を書いておけばいいのかというと、そういったマニュアルではまず読んでもらえません。読んでもらえないならまだしも、最初から存在していないことにされてしまうこともよくあります。つまり、読んでいないマニュアルは普段存在していないのです。
言い方は悪いですが、「あり得るかもしれない危機」は、毎日さまざまな「目の前の危機」に追われる教員の中では優先度がかなり低いのです。
正直なところを書けば、マニュアルは現状でいいので教員の危機管理能力を底上げするのが一番いいのですが、今の状況を考えると望み薄です。
そう考えると、子ども達の危機管理能力を上げていくしかありません。
子どもに特化すれば、学校に頼らなくてもさまざまな場面でさまざまなやり方を使って教えていくことが可能ですし、子ども達の能力を嵩上げしていけば、やがて日本全体の災害対策が底上げされていきます。
それで対応していくしか手がないのではないかという気がしています。
もう一つ、教員は教育の専門家ではありますが、危機管理の専門家ではありません。
学校の危機管理をまじめにやるのであれば、危機管理に長けた専門家を配置することも必要です。
マニュアルだけ立派にしても、それが必要な状況になったときには役にたちません。
とりあえずは、教員が危機管理ができるくらいの心の余裕が作れるような状況に環境を整えることが先決ではないかなと感じているのですが、あなたはどう考えますか。
■