【活動報告】ポリ袋クッキング体験会を開催しました

 去る8月20日に津和野町町民センターで津和野町女性消防団の皆様と災害時に備えたポリ袋クッキング体験会を開催しました。
 災害後に足りなくなるものの一つに清水があります。ポリ袋クッキングは、少量の清水で洗い物をなるべく出さずにおいしく調理する技術ですが、普段の調理法とちょっと異なるコツが必要となります。
 今回は、ハイゼックス炊飯袋を使ったご飯炊き、ホットケーキミックスを使った茹でパン作り、茹で卵焼き、そしておまけで水戻しパスタをやってみました。
 参加された皆様は、段取りを理解されたら、手際よく次々と調理をすすめてくださり、和気あいあいとした空気の中で調理ができました。


 完成した後、レトルトカレーをご飯にかけて実食となりましたが、思ったよりも良い出来だったようでした。
 一番受けがよかったのが、おまけの水戻しパスタで、普段使いでガス代の節約になるのではないかというお話と、レトルトカレーとの相性が抜群によかったという新しい発見もあったようです。
 ポリ袋にも種類があり、こういった調理に使えるものと使えないものがあるのですが、今回はその違いも含めてしっかりと覚えていただき、普段の調理でも登場するのかなという雰囲気のかたもいらっしゃいました。
 知っていることと、やってみたことは同じようでかなり違い、実際にやってみると結構いろいろなことに気が付くみたいです。
当研究所の研修会では、こういった災害時の調理法などの講習会もやっていますので、興味のある方はお問い合わせください。
今回お声がけいただきました津和野町女性消防団の皆様に、厚くお礼申し上げます。

普通のポリ袋と調理用ポリ袋の違い

袋調理の代名詞とも言えるアイラップ(出典:岩谷マテリアルのウェブサイト)

 よく災害時の調理法としてビニール袋を使った調理法が紹介されています。
 実際にはビニールでは無くてポリエチレンが素材になっているのですが、このビニール袋クッキングでは少しだけ注意が必要なことがあります。
 具材を入れて揉んだり保存に使ったりするぶんにはどんなポリ袋でもいいのですが、加熱調理に使うときには必ず調理用ポリ袋を使うようにしてください。
 普通のポリ袋は低密度ポリエチレン袋といい、袋は70度から90度くらいまでしか耐えられません。沸騰しているお湯につけると溶けたり破れたりすることがあるので、せっかくの料理が全部台無しになってしまいます。

上限の温度記載がないものは、基本的に低密度ポリエチレン袋と考えてよい。

 加熱調理に使えるのは、高密度ポリエチレン袋です。この袋は耐熱性があるため、沸騰しているお湯の中につけても破れる心配がありません。
 ほんのちょっとした違いなのですが、非常用持ち出し袋に備えるときには耐熱温度をしっかりと確認しておきましょう。
 ちなみに、ポリ袋は耐油性はそこまでではありません。
 もしカレーなど油分の高いものを作ろうとしたら低密度、高密度問わずにポリ袋が溶けるかもしれませんのでご注意を。