普段使う道の安全点検

例えば、こういった道で地震に遭遇したとしたら、あなたならどうやって身を守りますか?

 新学期になり、入学式もあり、さまざまなところで生活環境が変わっている方も多いと思います。
 住むところや通勤・通学路が変わった方もいるのではないでしょうか。
 せっかくなので、散歩や周辺の調査も兼ねて、お住まいの地域や通勤・通学路の安全点検をしておくことをお勧めします。
 普段はあまり意識しない道路ですが、よく見ると同じ道路でも安全な場所危険な場所があることに気づくと思います。
 危険な場所は誰でも気づくと思いますが、身を寄せることのできる安全な場所は、点検のときでも案外と見落としていたりするものです。
 安全点検では、危険な場所、安全な場所、そして役に立ちそうなものを見つけて確認していきます。いざというときにいきなり安全な場所や役に立ちそうなものを見つけるのは難しいですから、最初にしっかりと調べておいて、いざというときに備えておきたいものです。
 また、もしお子様がいらっしゃるのであれば、ぜひ一緒に通学路の点検をしておいてください。そうすることで、安全や危険について同じ目線を持つことができます。
 災害が起きたとき、どこでどうやり過ごし、どこで合流するのか。
 常に大人の目があるとは限りませんし、周囲の大人が正しい判断をするとも限りません。
 どんなに小さくても、自分の判断で自分の命をしっかりと守れるように、しっかりと安全点検をしておいて欲しいと思います。

支援物資の送り方

 災害が発生すると、被災しなかった地域からさまざまな支援物資が被災地へ送り届けられています。
 ただ、多くは善意で送られたはずのこれらの支援物資が被災者に届かなかったとしたら、あなたはどう思いますか。
 被災地で支援物資を差配するのは行政ですが、ずいぶんとマンパワーが不足しています。そのため、いくら思いのこもっている支援物資であっても、すぐに仕分けができなければそのまま放置されてしまいます。
 落ち着いてきたらいろいろな詰め合わせを作って送るのもいいと思いますが、被災してすぐ、もっとも支援物資が必要とされるときに自分で直接届けない場合には、次のことに気をつけてください。

1.生鮮食料品や賞味期限の短いものは絶対に送らない

 どうしたものか、被災地でも普通に物流が動いていると考える人は多いようで、普段使う宅配便のような感覚で生鮮食料品や賞味期限が短い食品を送る人がいますが、これは非常に迷惑になるので絶対に止めてください。
 大規模災害では道路損壊や交通のマヒ、トラックや運転手不足などで届けたい被災地にいつ届くのかはまったく予測ができません。
 そのため、生鮮食料品などを送ると、届くまでに腐ってしまう場合が殆どです。
 生鮮食料品や賞味期限の短いものは絶対に送らないようにしましょう。

2.一つの箱には一種類、ワンサイズのものだけを詰める

 一つの箱にさまざまなものを入れると、それらを詰め替える手間が発生します。そのため、そういった手間のかかるものは後回しにされることが多いです。
 一番手っ取り早いのは、お店で箱買いしてそのまま被災地へ送ること。
 そうすると割と早く被災者に届くことが多いです。被災地で困っている人のことを考えるとあれやこれや入れたくなるものですが、なるべく仕分けの手間がかからない状態で送って下さい。

3.送る箱には中身が分かるように全ての面に内容物の表示をしておく

 平常時に荷物を送るときには、内容物の説明は書いても上か横の一面くらいだと思いますが、非常時にはすぐに中身がわかるようになっていることが重要です。
 そのため、底辺を除く全ての面に内容物がなにかわかるように油性ペンなど消えないものでしっかりと記載するようにしてください。

4.宅配便業者が物資搬送可の合図を出すまでは業者に搬入しない

 被災地に輸送されるものは優先順位が定められていて、個人や団体での支援物資の位置づけは割と低いです。
 業者の発送案内で到着が「未定」となっている場合や「不明」となっている場合に依頼すると、本来優先される支援物資を保管すべき倉庫の場所を取ってしまうことになります。
 支援物資を購入する前に、必ず宅配業者に状況を聞き、届くようになってから送り出して下さい。

5.送るものは原則新品で

 被災地向け支援物資でもっとも困るのが、実は衣類です。
 大規模災害になると、これ幸いとタンスの肥やしになっていた衣類を大量に送りつけてくる人がいますが、被災者がそれを着ることはまずありません。
 そして、送りつけられたものはゴミとなり、そうでなくても災害ゴミでてんてこ舞いしている自治体のゴミ対策を一層混乱させます。
 政府や行政機関の送る支援物資は全て新品ですので、もしあなたが善意で衣類を送るのであれば、お店で新品を調達して送るようにしてください。

 正直なところ、SNSやマスメディアで避難所が取り上げられ、そこで「○○が足りません」というと、数日後には処理できないほどの「○○」が届いてしまい、最終的に処分に困る事態が毎回起きています。
 一番良いのは、物資ではなく現金を送るか、もしくは自分や仲間達で直接避難所まで届けることでしょう。
 被災地での渋滞という問題はありますが、流通に負担をかけた上にゴミになるよりは遙かにマシです。
 被災地への支援物資を送り出すときには、あなたでなければそれを届けられないのかをしっかりと考えた上で、現地にとってもっとも助かる方法を考えて欲しいと思います。

在宅避難のメリットデメリット

避難所設営訓練の一コマ。新型コロナウイルス感染症対策として、やっとこさで各避難者同士の目隠しを用意する必要性が理解されてきた。

 新型コロナウイルス感染症対策で元々存在していた避難所の問題がクローズアップされるようになってきました。
 元々、行政の設定する避難所の収容人数はかなり無理のある数字があげられていたのですが、新型コロナウイルス感染症対策でパーソナルスペースを確保しなければならなくなった結果、本来の収容予定人数の半分以下、ひどいところになると当初計画の10%程度しか収容できない避難所も発生しています。
 そして、現在推奨されているのが在宅避難。
 避難所ではなく、できるだけ自宅で過ごせるように手を打っておきましょうという方向へ方針転換をしています。
 「在宅避難」とは文字通り災害後も家で過ごすということなのですが、避難していないというといろいろなところに問題が発生するため、在宅避難と定義しています。
 在宅避難では、避難所と比べて次のようなメリットデメリットがあります。

1.在宅避難のメリット

 メリットで最も大きいのが、生活空間を従来通り維持できるということです。
 被災前も住んでいた家をそのまま使うのですから、自分の生活空間は今まで通り。プライバシーも守れて他人に気を遣う必要もありませんからストレスは少なくてすみます。又、感染症に対するリスクも低くて済みます。乳幼児や高齢者、障害者で支援の必要な人やペットのいるご家庭では、基本的にこちらを選択できるような状況を整えておくと慌てなくてすむと思います。

2.在宅避難のデメリット

 在宅避難のデメリットは、避難所への避難に比べると支援情報が入りにくくなることです。
 現在のさまざまな災害支援体制は避難者支援に重点が置かれているので、在宅避難者への情報提供はどうしても遅れ気味になります。
 そして、支援物資が提供されにくいという問題もあります。
 在宅避難者だろうが避難所避難者だろうが、被災者には変わりないので支援物資についてはきちんと提供する義務があるのですが、集積基地となっている指定避難所の運営者がそのことを理解していないケースが割とあって、在宅避難者が支援物資の提供が受けられないということが起こっています。
 それから、周囲が避難所避難を選択した場合、さまざまなことを気軽に相談できる相手がいないという事態が想定されますので、避難先などをあらかじめ聞いておくようにしておくと安心です。

 全ての災害に対して安全な家や環境にお住まいなら在宅避難で問題ないのですが、そうでない場合には、避難すべき災害と避難しなくてもいい災害とを知っておく必要があります。
 ハザードマップや過去の被災事例を確認し、お住まいの家や建物の状況を確認して、想定をしておくようにしてください。
 災害が起こりにくい時期だからこそ、しっかりと確認して備えておきたいですね。

ラジオを使いこなせるか

携帯ラジオ各種

災害時に情報収集で役に立つのはラジオだということで、非常用持ち出し袋には携帯ラジオを入れることが必須になっているようです。
さまざまなメディアでもそのような動きなのですが、あなたのお住まいの地域ではAM・FMが聞き取れる感度で受信ができているでしょうか。
都会地ならともかく、田舎ではAM・FMラジオ波の不感地帯というのが案外と多いもので、住まいの地域が不感地帯なら、ラジオの優先度はかなり低くなります。
非常用持ち出し袋にラジオを入れる前に、どの程度受信できるのかを知っておいた方がいいと思います。
また、手動発電機付きのラジオも多く発売されていますが、そのラジオの内蔵蓄電池の充電時間と受信可能時間を確認していますか。
通常乾電池駆動が前提となっている携帯ラジオの場合、ものによっては手動発電機を動かしていないと受信できないものも存在します。
ついでに書いておくと、携帯電話等への充電機能付きの手動発電機付きラジオもありますが、充電機能の出力は何アンペアですか。
携帯電話やスマートフォンでは、充電するために必要な最低限のアンペア数が決まっていますので、それ以下だと充電の役に立ちません。
最後に、地元で放送しているラジオ局の周波数を知っていますか。
感度が低くても、周波数が合っていれば聞き取れることもありますから、放送される周波数を知っておくことも大切です。
一口にラジオといっても、お住まいの環境によって準備すべき優先度は変わるということをしっておいて下さいね。

情報のウソを見抜く方法

 今日は4月1日。一部の人達はエイプリールフールとして人を騙してやろうとする日のようですが、災害時にも意図したウソ、意図しないウソが多く飛び交うものです。
 時間の経過と共に情報量は加速度をつけて増えていくので、真偽を見抜けないと混乱に巻き込まれることになってしまいます。
 今日は情報のウソの見分け方をいくつか書いてみたいと思います。

1.複数のアングルからの写真があるか

熊本地震で「ライオンが逃げだした」とウソの情報を流した人が逮捕されましたが、その時には拡散した情報の全てが同じ写真を使っていました。
それが事実だとすると、時間の経過と共にさまざまな角度や距離からの写真が増えていきます。
同じ写真ばかり大量に出てきている場合には、情報源を疑った方が無難です。

2.発信者は誰か

 正しい情報では、多くの場合には行政機関や報道機関の名前がついています。
 「知り合いの自衛官によると~」や「市役所の防災担当の知り合いの話によると~」「ある番組のプロデューサーによると~」などという書き方がされている場合には、殆どの場合ウソだと思って良いです。
 「いつ」「どこで」「だれが」「どのように」がはっきりしていない情報は、基本的に疑ったほうが安全です。
 特に時系列が明確でないものは、信用しないようにしてください。

3.極端な情報は疑ってみる

 混乱時には、普段自分が思っていることがさも事実であるかのように広める人が思った以上に多いものです。
 特に特定の人や民族、宗教などが攻撃される場合には、とりあえず扇動には乗らず状況を見て下さい。
 多くの場合は、極端な情報はデマです。

4.確認が取れない情報は転送しない

 災害時には、何よりも情報の正確性が求められます。
 自分の耳や目で確認できていない情報は、シェアしないようにしてください。
 混乱時にはなぜか必ず人を混乱させようとする愉快犯が現れて情報を引っかき回しますので、災害時に信じることができるのは、自分の目と耳だけです。
 そう考えて、あなたが直接見たり聞いたりしたことだけを自分が責任を持って発信するようにしましょう。
 また、長い話の一部を切り取って悪意のある部分を強調しようとする輩もいますので、何か脊髄反射する前に全文をきちんと確認して下さい。
 脊髄反射でシェアするのは被害を増幅させるだけです。

 他にもいろいろとあるのですが、混乱時にはSNSはより混乱するのが前提です。
 落ち着くまでは、SNSではなく一応の情報の裏取りができている報道機関発表の情報を優先するようにしてください。
 SNSは状況が落ち着いてから、あなたの現状をあなた自身があなたの意見として発信するようにしてください。
 ウソをウソと見抜けないことは案外よくあるものですから、普段から情報の取捨選択をするように心がけたいですね。

支援が必要な人を支援する方法

 災害対策基本法が改正され、その中に避難行動に支援が必要な者に対する支援計画の作成と福祉避難所の災害発生前からの開設についてが市町村の努力義務として明記されることが閣議決定されました。
 個別避難計画と仮称されていますが、避難行動に支援のいる人に対して、支援を行う人や避難先などの情報を記載した計画を作れということになっています。
 市町村、社会福祉協議会、自治会や民生委員、介護事業者等まで巻き込まないとこれらの計画を作ることができませんが、ここで問題になるのは「個人情報」という分厚い壁。各機関がよりよい連携を取るには、避難行動に支援のいる人の情報共有をかかすことができませんが、個人情報の保護が情報共有を阻害することになっています。
 いくら支援が必要だと周囲が判断しても、各機関はお互いが持っている情報を本人の許可なく開示できませんし、開示するにしても全て開示することは無理です。また、本人やご家族が情報開示そのものを拒否したり、市町村や介護事業者はいいが自治会に情報提供したくないといった情報開示の限定的拒否など、さまざま制限がつけられてしまうこともよくあります。ただ、個人情報がうまく共有できないと、そもそも避難計画の策定ができないのはなんとなくイメージできるのではないでしょうか。
 不完全な支援計画を策定しても、いざ災害のときにそれがうまくいかないと、支援が必要な人を支援する人や避難先が関係者から責められることになってしまいます。
 支援が必要な人は、自身が支援を必要とする情報を支援者に開示する義務があり、それが提供されて、初めてまともな個別避難計画(仮称)が策定できるのではないかと思っています。
 筆者は、正直なところ関係する人達に情報開示できない人を助ける義務はないと思っています。マンパワーは有限ですから、助けてくれと言っている人だけ個別避難計画(仮称)を策定して支援をおこなえばいいのです。
 全ての人を助けるのは理想ではありますが、自らの命を守るための努力、この場合は個人情報の開示になりますが、それを怠っている以上、助けない、助けてもらえないと言うことも選択肢として準備しておかないとうまく行かないと思っているのですが、あなたならどう考えますか。

災害基本法などの一部を改正する法律案が閣議決定されました(内閣府のサイトへ移動します)

防御姿勢とTPO

地震時の対応訓練の一コマ。子ども達に任せると、思い思いの防御姿勢を取っているのが面白い。

 地震時の防御姿勢として比較的普及しているのはダンゴムシのポーズだと思います。
 最近では「身を低く、頭を守って、動かない」というシェイクアウトなども広まってきているようですが、いずれにしても転倒防止のために姿勢を低くし、頭部を守るという防御姿勢は共通しています。
 ただ、どこでもこれでいいかというとそうでないところが悩ましいところです。
 以前にはとある学校で抜き打ちで地震情報を放送したら、安全なはずの校庭にいた子ども達が一斉に教室に戻って机の下に隠れたといった笑えない話もありました。
 日常生活で書くと、例えばコンビニエンスストアやスーパーなどでは、揺れたときにその場で防御姿勢をとると棚や頭上からいろいろなものが落ちてきて怪我をすることもあり得ます。
 対処法としてかごの中身を捨ててかぶれといった内容の記事を見ることもありますが、それならかごを置いて手近な開けた空間に移動する方が安全の確保がしやすいと思っています。
 ともあれ、身を守ることが一番大切なのですが、身を守るための防御姿勢はTPOによって変わるということを理解しておいてください。
 もしもあなたが訓練をするのであれば、さまざまな場所でどこだったら、どんな風にすれば安全かを考えながら訓練してください。
 また、あなたが訓練担当者なら、発生時間を教えないブラインド訓練をして、その場でどのような防御姿勢をとることができるかを考えてもらうようにしてください。
 いざというときには、訓練以上のことはできませんし、殆どの場合訓練以下のことしかできません。
 せっかく訓練するのであれば、訓練のための訓練ではなく、実際に身を守れるような訓練をすることをお勧めします。

災害に対応する損害保険のお話

 最近あちこちで地震や水害など大きな災害が起きていますが、そのたびに問題になっているのが自分の生活を再建するための費用です。
 しっかりとした貯蓄があればともかく、そうでない場合には、ある程度保険によってカバーする方法を考えてもいいと思います。
 特に大きな金額になる自宅などの建物と、生活に必要な各種家財はそれなりの備えをしておいたほうがよいのではないでしょうか。
 自治体からの見舞金や再建費用でなんとかなると考えている人も多いと思いますが、実際には生活再建さえままならない状態になっているのが現状です。
 今回は災害と保険について考えてみたいと思います。

1.自治体等からの見舞金

 災害時に自治体からの見舞金が出ることがありますが、建物が「全壊」「半壊」に対して出るのが基本となっていて、その判定は被災度判定調査によって決定されます。
 あくまでも建物の状態によって支払われるものであり、その人の事情や状況は考慮されないことに注意してください。
 他にも生活再建支援金などが出るケースもありますが、少なくとも建物や生活の再建に充分な金額ではありません。
 ここではあくまでも自助が要求される部分であることを知っておいてください。

2.対応する保険

 建物や家財は、損害保険が保険の引受先になります。
 損害保険は、加入する保険会社や保険の種類、お住まいの地域などの条件によってさまざまですが、大きく分けると今現在の価値の金額を補償する「現存価格補償」と、被災した建物や家財を再調達するための費用を補償する「再調達価格補償」があります。
 当然、条件がよい保険ほど掛け金も上がりますので、あなたの状況やあなた自身の生活再建計画に基づいて無理のない金額で保険をかけるようにしてください。
 また、災害で受けられる建物や家財に対する損害保険は発生する災害によって異なりますので注意が必要です。
 基本的には「火災保険」がベースになり、これに水害対応をつけると住宅総合保険となります。
 地震保険は火災保険が契約されていないと契約をすることができないので、火災保険のオプションのような性格を持っています。
 地震保険では、地震によって発生した火災、家屋倒壊または家屋埋没、噴火による家屋損壊、津波による家屋流出が補償されることになっています。
 ここで気をつけないといけないのは、火災保険単独では地震による火災での焼失は補償されません。あくまでも火災のみが対象になっていて、原因が災害によるものは水害や地震といった災害特約が必要となることを知っておいてください。

3.もし被災したら

 生活再建にはすぐにでもお金が必要となりますが、基本的には保険会社の調査員が現地を確認し、その損害状況を判定した上で支払うべき保険金を算定することになります。
 ただ、大規模な災害だったり、すぐに解体しないと危険な場合などには調査員の調査が間に合わない場合があります。そのため、保険会社に連絡して承諾を得ることができれば、写真を撮って現地調査に変えることができることがあります。
 自治体の被災度判定などにも使えますので、被災した場合には被災した家屋や家財など被災したものをあらゆる角度から撮影しておくことをお勧めします。
 また、保険金の算出後はかなり早く支給がされるようですが、これも保険会社によって異なりますので、被災した場合には保険会社に相談することをお勧めします。

4.災害に備えて

 火災保険や地震保険をかけていても、被災した後で速やかな手続きをとるためには保険をかけている保険会社や保険の証券番号があった方がよいです。
 ですから、あなたのパーソナルカードの中にそれらの情報を追加しておいてもいいかもしれません。
 また、大規模災害などでは損害保険協会に照会するとあなた自身がかけている保険会社や保険の証券番号を調べてもらうこともできますので、提供される情報に注意をしておいてください。

5.請求はご自身で

 被災地で見舞金や保険金の話をする頃合いになると、あなたに代わって交渉しますという団体や個人が言葉巧みにあなたに迫ってきます。
 でも、実際のところそういった団体や個人に頼んでも、あなた自身が手続きをしても、支払われる額は変わりませんし支払われるまでの期間も変わりません。
 法外な手数料や手間賃を取られるのは無駄ですし馬鹿馬鹿しいですので、手続きはあくまでもご自身で行うようにしてください。
 やり方が分からない場合でも、行政機関窓口や保険会社、その代理店であれば手数料なしで手続きの相談に乗ってくれます。
 そんなに難しくありませんので、おかしなところに頼まずに、あなた自身で手続きをするようにしてください。

なお、今回記載した損害保険についてもう少し詳しいことが知りたい方は、日本損害保険協会のウェブサイトをご一読ください。

損害保険とは?」(一般社団法人日本損害保険協会のウェブサイトへ移動します)

避難所から帰る判断

(写真はイメージです)

 災害が予測されるために避難所に避難した場合、いつ帰宅する判断をすればいいのでしょうか。
 大概の場合は、災害が起きる可能性が低くなって各種警報が解除されたときになると思うのですが、ここで一つだけ気をつけて欲しいことがあります。
 それは、大規模な災害は起きていないが、あなたの住んでいる地域や住んでいる場所で災害が起きなかったという意味ではないということです。
 避難を要するような大規模な災害に対する警報が解除されるのは、けっこうな確率で夜中になることが多いのですが、解除されたからすぐに安全が確保されるというわけではありません。
 避難所の状況にもよりますが、可能であるならば避難所から自宅に戻るのは太陽が出て周辺が明るくなってからにした方が安全です。
 避難所によっては、「警報解除=避難所閉鎖」として避難者を追い出すところもあるようですが、避難するということは避難した人の安全を確保するという目的で避難しているので、解除後帰宅途中で被災しては目も当てられません。
 避難所に行くときにはできるだけ明るいうちに移動しようということは割と言われるようになってきましたが、避難所から帰るときも、できるだけ明るくなったからにするようにしてください。
 そして、避難所を運営する場合には避難者がそのような行動をとることを前提にして避難所開設・運営を準備するようにしてください。
 繰り返しになりますが、避難行動は身の安全を確保するために行われる行動です。そのことを前提にして、避難・避難解除の行動をしていきたいですね。

災害に慣れること、慣れないこと

机の下でダンゴムシ
防御姿勢はTPOに合わせて取ろう。

 宮城県や岩手県の方では大きな地震が起きて津波注意報も出たようですが、大きな被害が出ないことを願っています。
 さて、地震にしても大雨にしても津波にしても、とてつもなく大きな被害を出すようなものはそこまで多くはありません。
 ですが、普通の生活をしているとそれなりの揺れやそれなりの大雨、また津波の予測が出るのに出くわすこともよくあります。
 災害に慣れるという点では、これらが起きると防御姿勢や避難誘導、避難準備の早さなど良いことがたくさん起きるのですが、それなりの災害というのは、結果的に人の生活に影響のある災害が起きないことが殆どです。
 不思議なもので、そうなってくると何か災害の予兆があっても「どうせ何も起きっこない」と考えて身の安全を守る行動を取らなくなってくるのです。
 災害の予兆が当たり前になって、普段の生活に影響が出ないと信じ込むようになった頃、大きな災害というのはやってくるような気がします。
 99回避難して何も起きなかったからといって、100回目もそうだ誰が決められるのでしょうか。
 100回目でも1000回でも、愚直に命を守るための行動をすること。
 災害に慣れるなら、「何も起きない」と考えるのではなく、命を守る行動を取ることに慣れたいですね。