洪水時の避難レベルと避難方法

 水害では避難レベルによって避難行動が変わってきます。
 今更ながらではありますが、今回は避難レベルと避難方法の確認をしてみたいと思いますので、おさらいという意味でご確認いただければと思います。

・レベル1

 災害の危険性があるかもしれないという状況なので、いつもよりも情報をこまめに集めるようにします。


・レベル2

 災害が発生するかもしれません。非常用持ち出し袋の中身の確認や買い足し、備蓄の確認などを行っておきましょう。
 天気がまだ安定している状態なら、一度避難先までの道順を確認してもいいと思います。

 レベル1、2については通常「レベル」という呼び方はされません。
 内閣府防災が定義しているのは気象庁が出す情報でレベル1を早期注意情報、レベル2を大雨・洪水・高潮注意報としていますが、避難準備する側としては、レベル1で注意報、レベル2で警報のイメージで捉えてもらえばいいと思います。

・レベル3 高齢者等避難

 高齢者や身体の不自由な人を始め、避難準備ができた人からあらかじめ決めている避難先に避難を開始します。
 基本は水平避難で、危険区域からあらかじめ決めていた避難先への避難となります。

・レベル4 避難指示

 災害の恐れが高くなっているので、危険地域に住んでいる人は可能な限り早く避難を開始します。
 場所によっては内水氾濫や堤防越水が起きていることもありますので、状況を見て避難先に逃げるか、近所の高い建物に避難するか、あるいは自宅で二階以上に避難するかを判断してください。

・レベル5 緊急安全確保

 これが発令されると、基本的に地域のどこかで災害が発生したと考えてください。
 洪水の場合は、避難所に避難するのは止めて自宅のなるべく高い場所へ移動し、あとは運を天に任せます。

 ポスターなどではレベル4で浸水の可能性のある地域の人は全員避難するように書かれてはいますが、できればレベル3発令後は避難準備のできた人からすぐに避難開始することをお勧めします。
 そして、避難先は複数考えておいて、一つの避難先に入れなくても他の避難先に入れるように考えておいてください。
 あなたの命を守るのはあなたです。
 自治体の避難情報がなかったとしても、身の危険を感じたら、可能な限り早く安全確保をするようにしてくださいね。

土木施設はなんのためにあるのか

 水害や土砂災害を防ぐため、ダムや堰堤、法面施工や落石防止柵など、災害が多い日本ではさまざまな土木施設が作られています。
 これらの土木施設、確かにその地域に住む人達の安全を確保するために作られているのですが、施設があるから安全というわけではないことを、あなたは知っていますか。
 確かに、これらの土木施設があるのとないのでは地域が被災する確率は格段に違います。
 ただ、どんな施設が作られていてもそれを超える災害は起きる可能性がありますし、適正な維持管理ができなければ役には立ちません。
 こういった土木施設の目的はただ一つ。地域に住んでいる人達が安全な場所に逃げる時間を稼ぐためにあるのです。
 土木施設があって何事も起きなかったのは、災害時にこれらの土木施設が目的を果たした結果として、家や道路などが被災していないのに過ぎないということを知っておいてください。
 危険な場所は、何をどのように手当てしても危険度が完全になくなることはありません。あくまでも逃げるための時間稼ぎ、そのために作られているものであることを意識して、できる限り早めに安全な場所に避難する習慣をつけてほしいと思います。

ご家庭の浸水対策あれこれ

 水害の際に家が浸水すると、後片付けがいろいろと大変です。
 気休め程度ですが、致命的な損害をある程度防ぐ対策としての方法をいくつかご紹介します。

1.排水管からの逆流を防ぐ

外部と繋がっている排水管から水が逆流して屋内に噴き出すことがあります。
特に床面からあまり高さのない風呂場、トイレ、洗濯排水用の排水溝は逆流してくる可能性が高いですので、そうならないように穴を塞ぎます。
具体的にはビニール袋に水を入れて作る水のうを使って穴を塞ぐように置くといいでしょう。

2.玄関など開口部の浸水を防ぐ

出入口の周辺や開口部に土のうや目張りをして浸水を防ぎます。
出入りする場所であれば、扉が開くスペースを確保して土のうを積みます。
最近では吸水材を使った簡易土のうや樹脂などでできた軽量止水板などがありますので、それらを上手に使うと思ったよりも簡単に土のうを積むことができます。
吸水タイプの土のうの場合は、水を吸水してから積まないと流されてしまうので、そこは注意してください。
また、土のうだけで浸水対策をする場合には、土のうの間に隙間がないように積むことが大事です。

3.窓ガラスを補強する。

水圧がかかると窓ガラスが割れてしまうことがあります。
気休め程度ですが、窓ガラスに養生テープなどを使って補強することで、割れにくくすることができます。
できれば、飛散防止フィルムを貼っておくとより割れにくくなります。

4.貴重品・生活必需品は二階以上に待避させる

貴重品は可能な限り二階以上の水に浸からない高さの場所に待避させます。
「浸水=流されてしまう+泥水にまみれる」と考えて、できる限り上層階へ待避させてください。
特に生活必需品のうち、水、食料、ラジオなどの情報収集機具、充電池などの電源、電池式ランタンなどの照明具、衛生用品、ゴミ袋は優先しておくことをお勧めします。

5.溺れない対策をしておく

もしも持っているなら、ライフジャケットは準備しておいてください。
水に流されたときだけではなく、洪水が落ち着いて救助の手が来たときにも、ライフジャケットを着ていれば救助者が安心して作業できます。
また、浮き輪などがあれば膨らましておくと水に流されるという最悪の事態でも少しだけ助かる可能性が上がります。
何にも無い場合には、2リットルの空のペットボトルを複数準備しておき、これをガムテープでくくるなどすると浮き代わりには使えます。

6.家のブレーカーは落としておく

不幸にして浸水が始まったら、可能であればブレーカーを落として上層階へ避難をしてください。
浸水すると、低い位置にある電源ソケットが水没する可能性があります。
漏電により火災が起きたり電化製品が損傷してしまう場合もありますので、できる範囲でブレーカーを落とすようにしてください。

一番大切なのは、洪水が起きる前に安全な場所へ待避することです。
ただ、さまざまな事情ですぐに家から避難できない場合もあると思いますので、そういった事態に備えて準備だけはしておくといいですね。

防災情報をどこから受け取るか?

 大雨に限らず、災害が発生しそうなときや災害の発生が予測されるようなときには事前に情報が欲しいものです。
 緊急時にはキャリア会社の携帯電話やスマートフォンであればエリアメールが入ってくることもありますが、これは本当に緊急時に来るので、台風や大雨だと家で安全な場所を探してじっとしているような状況になっています。
 そうならないためには、防災情報を事前にさまざまな形で受け取れるようにしておいたほうが安心です。
 例えば、都道府県にはそれぞれ防災メールがあって、登録をすると指定したエリアに何かあるとメールが送られてきます。
 指定の仕方によって送られてくるメールの種類も変わるので、自分が気になる内容を指定して送ってもらうようにしておくと、いざというときに早めの対応が可能になります。
 同じく、市町村でも防災メールを持っているところが多いですが、こちらは市町村内で発令された防災情報が送られてきます。
 地域によっては、防犯メールも兼ねているところがありますので、場合によっては必要のない情報も来るかもしれませんが、より細やかな情報が送られてくるのが強みです。
 スマートフォンであれば、設定によりますが、気象情報や防災のアプリを入れておくことで何かあれば画面に表示されます。
 また、気象庁の提供しているキキクルや国土交通省の防災情報提供センターなども確認すると、より詳しい情報が得られて判断の参考になると思います。
 高齢者の方の場合にはそれが難しいかもしれませんので、その場合にはアプリが使える家族・親戚の方が情報を受け取って、その高齢者の方に「逃げなきゃコール」をしてあげてください。
 防災に関する情報はさまざまな形で提供されていますので、それらを上手に使って、災害が起きる前に安全確保するようにしてください。

逃げる判断は誰がする?

 熱海ではひどい土砂災害が起きてしまったようで、被災された方へ心からのお見舞いと、行方不明の方の一刻も早い発見を願っています。

 さて、現在梅雨前線が活発化していてどこで大雨が降ってもおかしくない状況ですが、避難すべきかどうか、そして避難先や非常用持ち出し袋の準備は万全ですか。
 災害時に避難するかどうかの判断は、自治体がするわけではありません。
 災害時にいつ避難開始をするのかや、いつまで避難を続けるのかといったあなたが身を守る行動というのは、自治体ではなくあなた自身が判断すべきことです。
 ではなぜ自治体が避難情報を発するのかというと、内閣府防災が「避難情報に関するガイドライン」の中で「市町村長は、災害時には関係機関からの情報や、自ら収集した情報等により、的確に判断を行い、躊躇することなく避難情報を発令し、速やかに居住者等に伝えなければならない」と定められており、災害時には居住者等の主体的な避難行動を支援する情報を提供する責務を有するため、避難情報を出しているのです。
 つまり、その地域に危険が迫っているということはこの避難情報でわかりますが、いまあなたのいる場所がどうなのかということは考えられていないのです。
 今回の熱海では、警戒レベル3で大規模な土砂災害が発生したそうですが、それにより、恐らくまた自治体がマスメディアなどから責められることになるのではないかと思っています。
 実際のところ、現在の自治体は、どこも人不足、経験不足で災害に対する的確な判断ができるとはとても言えない状況です。
 一例を挙げるなら、災害時には、一般住民を始めマスメディアや国、その他さまざまなところから現在の状況についての問い合わせがきて、その電話対応に追われて現地の状況把握や対応ができなくなります。
 これは自治体職員を削減して非常時対応能力を低下させた結果であり、仕方の無いことではあるのですが、自分で避難の判断ができない人達や自分では何もせずに助けて欲しいという人達がいかに多いかが問題を悪化させているような気がします。
 くどいようですが、逃げる判断はあなた自身があなたのために行うあなたの命を守る行為です。
 自治体が判断している基本情報は、現在ほとんどインターネットで公開されていて、誰でも見ることができるようになっています。
 つまり、それらの情報を自分で読みに行って考えれば、避難情報があろうがなかろうが逃げるかどうかの判断はできるはずなのです。
 あなたの命を守るために、少なくとも避難開始のタイミングだけは決めておいてくださいね。

【お知らせ】子ども達と地域の安全点検をしてみませんか?

 当石西防災研究所が実施する防災メニューの中に、「地域の防災マップづくり」というのがあります。
 地域を子ども達と巡って安全な場所、危険な場所、役に立つ場所を見つけて地図を作成していくのですが、普段使っている通学路をそういう視点で見るとかなり違って見えるようで、子ども達には好評価をいただいています。
 そろそろ夏休みに入りますが、夏休みの共同自由研究や地域、団体の行事の一つとして、地域の防災マップづくりをしてみてはいかがですか。
 現在、全国損保協会様主催の「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」が開催されており、防災・防犯・交通安全など、地域の安全・安心に役立つマップづくりに必要な資機材の提供を受けることができます。
 作成した地図はコンクールに応募する必要がありますが、参考になる資料も多く、初めてでも取っつきやすい内容だと思っています。
 詳しい内容については「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」のウェブサイトをご覧下さい。

ぼうさい探検隊特設サイト(日本損害保険協会のウェブサイトへ移動します)

 この防災マップづくり、やればやるほど地域が見えてくる面白い取り組みですので、興味のある方はぜひ一度チャレンジしてみてください。
 余談になりますが、当研究所でも防災マップづくりを行っていて、このコンクールにも過去2回応募して応募者全員がかならずもらえる参加賞をいただいています。
 やり方や手順、講師派遣などについてもご相談に乗れることがあると思いますので、当研究所と一緒にやってみたいと思われる方がおられましたら、お問い合わせ先からご連絡をください。
 なお、講師派遣については講師の都合により行けるところ行けないところがございますので、ご希望に添えないことがありますことを予め申し添えます。

ハザードマップ、確認してますか

 梅雨前線が本州にかかってきて、静岡県の方では土砂災害が出ています。
 新しく変わった避難レベル5も発令されたようで、梅雨前線の予想を見るとまだまだ余談を許さない状況です。
 ところで、お住まいの場所のハザードマップを今一度しっかりと確認して避難の必要があるかどうか、そして避難する場合にはどのような経路をたどって安全に避難をするかについて確認をお願いします。
 沖縄が梅雨明けしたということは、太平洋高気圧の勢力が強くなっていると言うことなのですが、そうなると梅雨前線は押し上げられて本州の上に来ます。
 向こう72時間の予想天気図を確認する限り、梅雨前線は北上・南下を繰り返す状況のようですから、しばらく雨は続きそうです。
 降る量は少なくても、時間が長くなると山が揺るんで土砂災害が起きる可能性は高くなります。
 また、線上降水帯が発生すると大雨が降り続くような状態になります。
 普段と様子が違うと感じたり、何かおかしいと感じたら、早めの避難をするようにしてください。
 また、避難に備えて非常用持ち出し袋の中身の確認も忘れないようにやっておきましょう。

大水のときの対処法

 大水が出るときには、基本的にその場所、あるいはその上流部で大雨が降ることが前提となります。ただ、大雨とはいっても、家の窓から見ているだけならそこまで危険は感じないかもしれません。
 安全な場所にいる場合にはそれでいいのですが、そうでない場所に住んでいる人やそういった場所にいる人は、普段から意識を高めて予防策を打っておくことが大切です。 

 安全かそうでないのかを知るためには、まず住んでいる環境が大雨で避難をしなければいけない環境なのかを確認し、意識しておくこと。
 土砂災害特別警戒区域や土砂災害警戒区域に入っている場合には、早めの避難をする必要がありますから、天気が怪しいなと感じたら天気予報や雨雲レーダーなどを確認し、大雨が降りそうな感じであれば早めに安全な場所に避難することです。
 また、洪水はその地域では雨が降らなくても流域全体での降水量が多ければ、晴れていても氾濫を起こしてしまうようなことがあります。
 川遊びや川のそばで何かしようとするときには、天気予報や雨雲レーダーだけでは無く、管理者が発表している河川情報にも目を光らせておく必要があります。
 あと、過去に地域で起きた洪水で被災しやすい場所を確認しておくことがとても大切です。それから排水路、河床、谷筋など、水の道ができやすい場所や地域内での標高が低い場所も要注意です。

 では避難が必要な場合にはどうすればいいのか。
 大雨や洪水という文字が気象予報に登場してきたら、すぐに高台に上がって降っている雨水が止んで状況が落ち着くまで様子を見ることが重要です。
 また、路上に溢れ出す水が見えたら、そこは可能な限り通らずに迂回して安全・確実性を確保して下さい。
 路上の水に流れがあって、水深がわずか数cmでも、足を取られてひっくり返される危険性があります。
 ひっくり返ってしまったら、骨が折れたり頭を打ってしまったりしてしまいますし、どうかするとそのままより深く早い水の流れに巻かれてしまうことになるかもしれません。
 水がくるぶしより深ければ危険だと考えて下さい。特に、視界が悪くなる夜間は危険になります。
 どうしても水の中を歩かなくてはならない場合は、可能な限り浅くてできる限り水が流れていない場所を探し、頑丈な棒を使って水の深さと水の下の地面の硬さを突っついて確認しながら歩くようにします。
 このときに使う棒は水の中や下を探るための道具ですので、杖のように体重をかけてはいけません
 また、子どもを連れているときには、できるかぎり持ち上げて流されないように運んで下さい。
 たまに見かけるのですが、水の中の避難時にお互いの身体を結ぶという記事があります。これは誰か一人が転ぶと全員巻き添えになって非常に危険ですから絶対にやらないようにしてください。
 また、濡れた状態で電気機器に触れたり、電気器具の近くを通らないように気をつけてください。水に濡れたり、足を水につけている状態で電気器具に接触すると感電する危険があります。
 もしも大雨や洪水で家から避難するときには、必ずブレーカーを切ってから避難するようにしましょう。

 ちなみに、突然大水に襲われた場合には、どこでもいいので少しでも高いところに避難します。それが無理であれば、できるだけ早く丈夫なものをつかんでください。
 万が一水に流されたら、大の字になって仰向けに浮かぶようにし、大きながれきや破片が自分に向かってきたら手で押しのけてください。
 また、障害物は必ず上を越えること。下をくぐろうとすると溺れる危険性があります。
 流されていくなかで、もしうまく何かを掴むことができたら、しっかりとそれを手で保持し、足を下流に向けて救助を求めます。
 ホイッスルがあれば無理をせずに存在を教えることができますが、ない場合には声や手の動きなど、誰かに見つけてもらえるようにできうる手段をとってください。
 ここまで読んでいただいて分かると思いますが、早く避難すれば濡れなくても済み、危険な目にも遭いません。
 命を確実に守るためには、空振り上等での毎回の確実な避難が第一だと覚えておいてくださいね。

車の避難は危険かも?

 水害からの避難では、避難勧告が出た段階では基本的に車は避難に使わない方が無難です。
 とはいえ、大雨が降っていて足下に流水の姿が見えると、歩くよりは車の方が安全に見えてしまうのも事実なわけで、実際に氾濫し始めた時期の避難は車を使うという人も多かったりします。
 ただ、多くの場合車が水没したり動けなくなったり流されたりしてしまい、歩くよりも危険な目に遭うこともしばしば。
 では、どうして水の姿が見えたら車を使ってはいけないのでしょうか。

1.車は簡単に流される

 感覚的に車は重量物だと思ってしまいますが、道路に接している面は、実はタイヤの4カ所、それぞれはがき1枚分くらいの大きさしかありません。
 地面に接しているこの部分の排水がうまくいかないと、水に持ち上げられてしまって車のコントロールがきかなくなってしまいます。
 高速道路などで起きることがあるハイドロプレーニング現象が、流水と車の速度、そしてタイヤの溝の状態で発生してしまうことになるのです。
 一度流されてしまうと、車はそのまま勢いに任せて流されていきます。へたをすると、車から脱出できずにそのまま水に呑まれてしまうことも起こり得ます。
 水が道路に溢れている状態では、車はかえって危険なことがあることを知っておいてください。

雨天時に初めてわかる摩耗タイヤの危険性(JAFのyoutubeチャンネルに移動します)

2.車は簡単に沈む

車が流される光景は水害関係の映像を見るとおなじみですが、車は簡単に沈む存在でもあります。
運転席や乗客がいる客室も完全防水ではありませんから、一度沈み始めると中まで水浸しになってしまいます。
最近は電動ウインドウが殆どですから、水で車の電気系統が駄目になってしまうと、ハンマーでもない限りは車から脱出できなくなります。
通勤経路でアンダーパスなどが存在している場合には、よくそこで水に突っ込むことがありますから、経路をよく考えて普段から意識するようにしないといけません。

3.吸気口に水を吸い込んだら終わり

クロスカントリーカーだろうがSUVだろうが、エンジンの燃焼構造は基本的に一緒です。
吸気口に水を吸い込んでしまったら、エンジンは動かなくなります。
よく水の中を移動している軍用車両があったりしますが、車の吸排気系は屋根の上に煙突のように突き出している道具(シュノーケル)があるから水の中をある程度まで移動できるのです。
吸気口が水面下になってしまったら、ほぼ100%動けなくなると思って下さい。

4.渋滞に巻き込まれる

田舎であれ都会であれ、車は道路を使って移動をします。
水が出るとその道路が寸断されてしまうため、あちこちで立ち往生する車が出てきます。
それに巻き込まれてしまうと、どうにも逃げようがなくなります。
早めの行動をすれば、そういった事態に巻き込まれる確率はかなり下がりますので、車で逃げるならとにかく早めの避難が重要です。

 普段はあまり意識していないのが水の怖さだと思いますが、車で被災すると非常に恐ろしい目に遭います。
 たくさん荷物が運べて雨にも濡れず、一時的な避難所の機能としても期待できる自動車。もしも車で避難するのであれば、人よりも早めの避難開始・避難完了をするようにしてください。

車両水没実験 ~増水時を想定した水没テスト~【JAFユーザーテスト】(JAFのyoutubeチャンネルに移動します)

冠水路走行テスト(セダンタイプ)【JAFユーザーテスト】(JAFのyoutubeチャンネルに移動します)

冠水路走行テスト(SUVタイプ)【JAFユーザーテスト】(JAFのyoutubeチャンネルに移動します)

水の特性とハザードマップ

 災害時に備えて、よくハザードマップを見ておこうという内容の話をします。
 ハザードマップは土砂災害特別警戒区域や土砂災害警戒地域、川の氾濫による浸水予想箇所などが記載されていて、災害に備えるときには非常に役に立ちます。

益田市のハザードマップの二条地区の一部の拡大図。河川氾濫は想定されていない地域なので、ハザードマップには土砂災害の情報だけが掲載されている。

 ただ、ちょっと気をつけておきたいのが内水氾濫といわれるもので、これは排水路の排水能力を超えた雨が降った場合に排水路から水があふれ出し、地域の低地を中心に水没してしまう状態を言います。
 この内水氾濫は情報は多岐に渡るためか、ハザードマップでもこれによる浸水情報を提供しているものは少ないようです。
 でも、水は高いところから低いところへ流れていくという特性が理解できていれば、とりあえずその地域でどこの土地が低いのかがわかればある程度の浸水予想場所はわかるわけです。
 山のてっぺんでもない限り、内水氾濫はどこでも起こりうることなので、地図をみて地域の低い場所を確認しておく必要があります。
 地図が読めない、あるいは読むのがつらい方は、国土地理院GSIMAPを使って色づけをすると一目でわかるものができます。
 この地図では、等高線を任意に設定できます。地域で低そうな場所はわかると思うので、その場所の標高を測ってそこから数メートル刻みで色を設定すると、一目で状態がわかります。

益田市の二条地区の例。標高70mを基準として、10m単位で色を変えている。周囲の谷から中央部の青い部分にかけて青色が濃くなり、低地になっているのがわかる。実際に中央部の水色部分では過去の大雨で床下浸水を起こしたことがある。

 オプション扱いの赤色立体地図をセットすると、よりはっきりとわかります。

赤色立体図にしてみると谷筋が集約しているのがはっきりと分かる。中央部の水色の部分は谷筋の水が集まることによって水没する危険があることがわかる。


 標高が高いからといっても洪水は起きる可能性がありますから、こういった地図を上手に使って、地域の安全性を確認していきたいですね。

国土地理院-GSI Maps(国土地理院のウェブサイトへ移動します)