大規模災害が長期化すると、避難のための場所が生活のための場所に変わります。
そういった避難所でよく観察してみると、避難している方がほぼ健常者だということに気付くと思います。
妊産婦や赤ちゃん連れ、身体やこころに病気を持っている人を見かけることはほとんどないと思います。
避難所で過ごす人達は、災害前の生活と比すと自分の思ったようにならないことから大なれ小なれこころに不満や不安を持っています。
それが自分の常識の外の事態に出会うと、その対象者に対して言葉や物理的な暴力が振るわれ、危険を感じた人は避難所から退去することになります。
例えば、乳児は泣くことでしか自分の意思を伝えることができません。おなかが空いたり、おむつが濡れているだけでなく、不安を感じたときにも大声で泣くのです。
その泣き声は、普段鳴き声に接することのない人の耳にはものすごく耳障りに聞こえ、なかでも不満や不安を押し殺しているような人にとっては格好の攻撃材料になってしまいます。そしてそれが続くと、乳児を持つ親は危険を感じて退去することになり、それが続く結果、避難所は健常者だけになってしまうのです。
同じ事が障害をもつ方にも言えます。結果として、本来は避難が必要な人が避難所を追い出され、避難しなくても生活できる人が避難所を占拠するという困った状態になるのです。
現在避難レベル3で高齢者や障害者、乳幼児などを持つ親は避難するようになっていますが、そういった人達は避難準備を始めてから避難ができるようになるまでに時間がかかります。
そして避難所に避難したときには健常者で溢れていて入れないということもよく起きます。
そのため現在福祉避難所を避難所開設と同時に設置して支援が必要な避難者を専門に受け入れるような整備が進められているのです。
地方自治体の中には、この福祉避難所の設置が地域に混乱をもたらすと消極的だと聞きますが、役割をしっかりと決めて説明しておくことで、無用な混乱が起きることは防げると思うのですが、あなたはどう考えますか?
カテゴリー: ペット
ペットと避難
災害が起きるたびに問題になっているのがペットのことです。
ペットがいるから避難しない、というケースはさすがに減ってきていると思いたいのですが、同行避難で一緒に普通の避難所に避難してくると、その場でトラブルが起きることがあります。
例えば、吠える、騒ぐ、かみつくといったよくあるものから、動物アレルギーを持っている人がアレルギー反応を起こしたり、ペットの糞尿問題、えさや水、そもそもペットを見たくない人まで、人間同士以上にいろいろな問題が発生してきます。
大規模な避難所になればなるほどトラブルになるものなので、本来は平時に解決しておかないといけない内容の問題ではあるのですが、まだまだ真剣に考えられていないというのが実情のようです。
地域によっては、ペット付きの避難所とペットお断りの避難所にわけて指定したりもしているようですが、現状ではペットを区分けした場所で留置する程度の内容しか決まっていないようです。
一つ言えるのは、災害からの避難ではペットのことは100%飼い主が対応しなくてはいけないということです、吠えたり騒いだりしている場合には、飼い主はそれに対処する義務がありましし、トイレやえさの問題も同じ。避難所運営側で準備する性格のものではありません。
誤解を受けていることが多いのかもしれませんが、ペット同行避難が原則とされた理由は、あくまでも「ペットを理由にして避難しない人を出さない」ための措置であり、「ペットの命も積極的に守る」というようなものではありません。
ペットのことは飼い主がきちんと世話しないといけませんし、できないのならそもそも飼ってはいけません。
実は筆者の家でもかつて猫を飼っていたのですが、避難の際には猫は家に置いていくことを決めていました。2階建ての家でしたので、2階にえさや水、トイレを数日分準備して避難行動をとることで、ペットの命を守ることができますし、避難所でも迷惑をかけることはありません。
幸いハザードマップでは最悪のケースでも二階までは浸からないという想定になっていましたのでこういう方法が採れましたが、そうでなければどうしただろうかと今でも考えることがあります。
事前準備だけで100%なんとかなるわけではありませんが、ペットをどうやって避難させるのか、どこへ避難させるのかについて、飼い主は飼う前から真剣に考えておく必要があると思います。
虫除けとかゆみ止め
避難所ではよほど天気が悪くならない限りは窓や扉は開けられていることが多いです。特にここ最近の新型コロナウイルス感染症対策を考えると、換気用の開口部が設けられていることはほぼ絶対条件です。
その開口部に網戸がきちんと準備されていればいいのですが、体育館や学校の講堂などには虫除けの網戸が設けられていないケースが結構あります。
そこで登場するのが虫除けなのですが、蚊取り線香や忌避剤は定番ですが喘息持ちやアレルギー持ちにとってはつけることが命に関わるケースもありますので、あちこちで焚くというわけにはいきません。
虫除けスプレーや虫除けリングなど、各個人で虫除けをするしかないという事態になります。
非常用持ち出し袋には、虫の忌避剤を入れておくのを忘れない方がよさそうです。
そして、もし咬まれたり刺されたりしたときに備えて、虫刺され用かゆみ止めも救急箱に入れておくようにしましょう。
体質的に合う合わないや好みの問題もありますので、自分にあったかゆみ止めを持参して下さい。
最近は夏場だけで無く、通年で蚊やダニがあちこちにいますから、標準装備として非常用持ち出し袋に入れておくようにしておくと安心です。
大規模な避難所では、案外と個人を守るべき装備はおろそかになっているものですから、できるだけ自分にあった虫除けやかゆみ止めを準備しておいてくださいね。
ペットの避難と管理
ペットをつれて避難しなさいという国の方針で、避難所へペットと一緒に避難する同行避難と、避難所でもペットと一緒に過ごすことができる同伴避難の制度が導入されました。
賛否についてはいろいろとあるみたいですが、ペットがいるから逃げない、逃げられないという人が多いことを考えると、とりあえずペットと一緒に避難しろというのは正しいことなのではないかと思っています。
ところで、ペットと一緒に過ごすことができる同伴避難の場合には大きな問題にはなりにくいのですが、ペットと一緒に避難だけできる同行避難の場合には、避難した後のペットの収容場所や管理方法についてよく考えておかないと、いろいろとトラブルが発生します。
ペットと同行避難する避難所についてはなるべく居住区画とペットの居るエリアを離しておいたほうがいいなと感じているのですが、特に犬が避難してきた場合には気をつける必要があります。
特に高齢者の飼っている犬に多いのですが、普段一緒にいるのに避難所に避難したら別々に過ごす状態になると、しつけが行き届いている犬であっても非常に不安を感じて鳴き出すことがあります。
飼い主の顔が見えればいいのですが、飼い主が知らん顔していると犬は飼い主を呼び続けて鳴きます。呼び声ですから、当然鳴き声は大きいです。そして、避難所は犬好きばかりがいるわけではありません。鳴き声で避難者が不快な気持ちになったり、就寝時間に鳴かれると寝られなくなったりして実害も発生してきますので、なるべく犬が鳴いても影響のない場所に収容するようにしたほうがよいでしょう。
とはいえ、避難所にそれだけの場所があるなら、恐らく同伴避難を受け入れることができる避難所になっていると思います。敷地の問題で同伴避難を受け入れることが難しいことは多いのですが、それでも飼い犬が不安を感じないような手立てを講じておく必要はあるのではないかと考えます。
また、飼い主に知っておいて欲しいのですが、どんなにしつけがちゃんとできている犬であっても、環境が変わって飼い主が見えなければ不安でいっぱいになり、飼い主を鳴き声で呼びます。連れてきた以上、飼い主には飼育する責任がありますから、きちんと鳴かないような手立てを考えておく必要もあると思います。
ペットと一緒に避難するのであれば、ペットと一緒にある程度までは過ごせるだけの覚悟が必要です。
そのことを念頭に置いた上で、ご自身の避難計画や避難所の設計、運営について考えていただければなと感じています。
輻射熱に気をつける
暑い日が続きますが、それでも健康のためにということで、早朝や夕方、夜間に散歩やランニングをされる方は多いようです。
その時に一つだけ気をつけておいて欲しいことがあります。
それは、アスファルトからの輻射熱。
アスファルトは熱を蓄える性質があり、地面に近づくほど気温が上がりますので、大人よりも子ども、子どもよりもベビーカーにのる赤ちゃんや散歩しているイヌの方がより暑さにさらされているわけです。
直射日光を防ぐということでサンシェードを出してお散歩しているベビーカーを見ることがありますが、地面からの輻射熱でベビーカーの中が煮えている可能性もありますので、風通しよくして、温度管理には細心の注意が必要です。
また、イヌの散歩をするときに、アスファルトからの輻射熱だけで考えれば夕方や夜間よりも早朝の方が安心できると思います。
ついでに書くと、着用している服も黒いものよりは白いものの方が熱を反射してくれますから、色も意識してもらえるとより安心できると思います。
アスファルトは熱を貯めて夕方から夜間にかけてゆっくりと放熱する性質があります。そのため、都会では夜間でも気温が下がらないヒートアイランド現象なども起きやすいです。
あまり意識はしていないかもしれませんが、地面からの輻射熱にも意識を向けておきたいですね。
ペットの避難を考える
ここ最近の大規模災害とその後のさまざまな出来事から、避難所でもペットを受け入れようという動きが出ています。
ただ、問題なのは想定されているペットが犬や猫ということ。
そして同行避難が認められている避難所であっても、同伴避難といって避難所で一緒に生活することはできないことも多々ありますから、避難先で何が起きるかは正直なところ誰もわかりません。
現在、ペットブームというわけでもないのでしょうが、小はハムスターや鳥、蛇、フェレット、大はやぎや馬まで、ご家庭には実にさまざまなペットがいます。
そのペットの全てが避難所に避難してきた場合、果たして全てを受け入れることができるでしょうか。
例えば、ハムスターと猫が同じ部屋で一緒に過ごせますか。普段散歩で会うと喧嘩している犬同士が同じ避難所で生活できますか。フェレットはどうですか。蛇や金魚、カナリアやオウムではどうでしょうか。
そう考えると、避難所に避難する選択肢よりも、避難所に避難しなくてもすむような選択肢を考えておかないといけません。
例えば、耐震性があって、水に浸からず、崖崩れの心配のない場所で生活をすることができるなら、ペットだけで無く人間も避難しなくて済みます。そういった環境なら、万が一、人間が避難しなくてはいけない事態になってもペットは家で過ごすことが可能なのではないでしょうか。
域外避難の場合は状況が異なりますが、家が安全であれば、数日間えさとトイレの心配さえなんとかなれば、ペットだけで過ごしてもらうことは十分可能です。
また、被災地外の動物病院やペットホテル、一時預かりをしてくれるNPO団体にお願いするのもいいでしょうし、ペットがなついている人がいるなら、その人に当座の面倒を見てもらうというのもありだと思います。
キャリーケースに収まってもらったり、しつけをしておくことはもちろんですが、そもそもペットが避難所に避難しなくても済むような環境を作っておくことも、飼い主の責任の一つなのかもしれませんね。
■「ペット防災手帳」のご紹介
災害が起きたときに起きるペットのさまざまな問題。
何が起きても飼い主が主体的に行動してペットをどうするのかについての判断をする必要があります。
家で引き続き面倒を見ることができるのが一番ですが、さまざまな理由から避難所に同行避難したり、知人や獣医さん、ペットホテルなどに世話をお願いすることも起こりえるでしょう。
その時、そのペットが必要な予防接種を受けているかや避妊処置をしているかどうか、必要な薬や治療中の病気があるかどうかといった情報は、口伝えよりも紙に書いたものを渡した方が確実だと思います。
要は動物版のパーソナルカードを作ろうという話なのですが、このたび鳥取県の米子市役所さんがそれらを網羅した「ペット防災手帳」の書式を作成し、公開してくれました。
米子市民向けのものですので、問い合わせ先が米子市役所の担当課になっていたり、表紙に米子市のイメージキャラクターが書かれたりしていますが、内容はとても参考になるものだと思いますので、ペットを飼っている方は一度覗いてみることをお勧めします。
ちなみに、ペットの写真を貼るページもあって、これは飼い主であることを端的に証明するためのものだそうですが、ここまで突っ込んだペット用の防災手帳は初めてかもなと思いました。
ペット防災手帳を作成しました(米子市役所環境政策課・ペットのページに移動します)
熱中症対策を考える
ここ数日暑い日が続いていますが、ここ数年、暑くなってくると熱中症についてさまざまなところで注意が呼びかけられています。
暑いところで起きる熱中症ですが、似たようなものに熱射病や脱水などがあったりして、筆者自身はどう違うのかいまいちピンときていません。
そもそも熱中症ってなんでしょうか。
今回はざっくりと熱中症について調べてみたいと思います。
1.熱中症とは?
熱中症とは、何らかの理由で体温が上がったことにより、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調整機能が働かなくなって体温上昇、めまい、けいれん、頭痛など、さまざまな症状の総称です。
このうち、強い直射日光によって起きるものが日射病、車や部屋の中といった閉ざされた空間が高温になって起きるものを熱射病、汗や尿など体内の水分は出て行くのに適切に水が供給されずに起こるものを脱水症状と言います。
お年寄りは感覚が鈍いため、自分が熱中症になったことに気づいたときには自分が動けない状態になっていることが多いですし、地面に近く水分の調整が未成熟な子どもも発症しやすいです。
ようするに、熱中症は「高温多湿な環境に身体が適応できなくなることにより生じるさまざまなトラブルの総称」だと考えればよさそうです。
ただ、放っておくと重度な後遺症や死亡を招く場合もあるので症状の初期でいかに適切な対応をするかがとても大切です。
2.熱中症が発生しやすい条件
1)気温が摂氏25度以上のとき
2)湿度80%以上の湿度が高いとき
3)直射日光や日差しの照り返しなど日差しが強いとき
4)無風もしくは風が弱いとき
5)暑さ指数が高いとき
これらの条件が単独だったり重なったりしたとき、体調によって熱中症が発症します。環境省が運用している熱中症警戒アラートは、この熱中症が発生しやすい条件が揃うと発令されますので参考にするといいでしょう。
3.発生する症状
1)めまいや顔のほてり
2)筋肉痛や筋肉のけいれん
3)身体のだるさや吐き気
4)異常な汗(多量または出ない)
5)体温の上昇
6)皮膚の異常
7)呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない、一時的な意識の喪失
8)腹痛
9)水分補給ができない
といった症状があったら、熱中症を疑います。新型コロナウイルス感染症のおかげであちこちに非接触型の体温計が設置されていますので、体温はこまめに確認しておくと安心です。
4.対応方法
いずれにしても涼しい場所にすぐに移動させます。クーラーの効いている部屋が一番ですが、なければ風通しのよい日影でも構いません。
可能であれば衣服を脱がして皮膚に水をかけ、うちわなどであおいで身体からの放熱を助けます。
氷や冷えた保冷剤があるなら、首筋や脇の下、太ももの付け根など、皮膚のそばを大きな血管が走っている場所を冷やして身体の冷却を助けます。
とにかく体温を下げることを目的として身体を冷やします。
身体の深部体温が摂氏40度を超えると全身痙攣などが起きて危険な状態になることがありますから、あらゆる手段を使って身体を冷やしてください。
意識がはっきりしていて飲み物が飲めるなら、冷たいスポーツドリンクや経口補水液を飲むことで、身体の内部から温度を下げることも可能です。
ただし、意識がなかったり混濁していたり、吐き気を訴えたりしているときには無理に飲ませないでください。
「3.発生する症状」の(5)~(9)の場合には救急搬送が必要となりますので、身体を冷やす作業をしながら救急車を手配してください。
5.熱中症の予防
とにかく暑さを避けることです。涼しい服装で、クーラーの効いた部屋で過ごすこと。窓を開けていても熱風が吹き込んでくることもありますので、涼しい環境を意識して作るようにしてください。
自宅が暑くてどうにもならないときには、図書館などの公的施設に出かけてみるのも手です。
また、コロナ渦で標準装備になっているマスクは口元に熱が籠もって体温上昇を招く元です。外出時のソーシャルディスタンスを確保できないときを除いて、なるべく外すようにしてください。どうしてもつけないといけない場合には、負荷のかかる運動や作業はしないようにしてください。
こまめな水分補給も大切です。喉が渇いていなくても、30分~45分程度に一回は水分をとるようにしてください。このとき、利尿作用のあるカフェインを含む飲料、例えばコーヒーやお茶は飲むと利尿作用によって脱水症状を招くこともありますので、できるだけカフェインの入っていない飲み物を取るようにしてください。
熱中症は気がついたときには一人ではどうにもならない状態になっていることもよくあります。なるべく誰か人のいるところで水分を取りながら暑さをしのぐというのが、一番よいのかもしれませんね。
ダニに気をつけよう
暖かくなって人の活動が活発になってくると、よく出会うようになってくるのがダニです。
出会うだけならいいのですが、ダニ類は病気を媒介することが多い生物ですので、かまれないように注意する必要があります。
マダニでは「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」「日本紅斑熱」「ライム病」、同じダニの仲間のツツガムシが媒介するツツガムシ病なども有名なところです。
イエダニではせいぜい咬まれてかゆいくらいですが、マダニやツツガムシに咬まれると、かゆい上に取れない、その上病気にかかる可能性がありますので、できるだけ咬まれないように注意する必要があります。
1.マダニの種類
マダニと言っても種類はいろいろありますが、中国地方では主にフタトゲチマダニやタネガタマダニなどが見られるようです。
また、ツツガムシもいます。
大きさは3~8ミリと大きく、目で確認できます。また、硬い外皮に覆われているのも特徴です。
2.咬まれないようにするためにはどうするか
ダニは森林や草むら、藪、畑などに生息しています。そのため、そういった場所に立ち入るときには肌の露出をなるべく防ぐように長袖長ズボン、長靴や帽子、手袋などを着用するようにします。
ダニに潜り込まれないように服の裾は露出しないようにしておきます。
また、ダニがとりついたことがすぐにわかるように、着用する服はなるべく明るい色にし、ダニがつきにくい化学繊維素材でできているものがよいでしょう。
それらを装備した上で、マダニに効果のある防虫スプレーをしっかりと吹いておくことが必要です。
ディートやイカリジンといったマダニが忌避するような成分が入っているものを使うようにし、使うときには必ず使用上の注意を読んで正しく使うようにしてください。
帰宅したらすぐに服を着替え、脱いだ服は直射日光を当てるか乾燥機で乾燥処理するようにします。
ダニは乾燥に弱いので、乾かすことで万が一連れて帰ってしまった場合でも確実に殺すことができます。
また、着替えと併せてお風呂に入って身体にマダニがついていないかをチェックして下さい。
3.咬まれていたらどうするか
不幸にしてマダニがかみついているのを発見したら、なるべく早くマダニを撤去する必要があります。
マダニをそのまま放っておくと、マダニが取れなくなってしまうからです
ただ、マダニは構造上刺し口が皮膚の中にしっかりと入っているため、無理して取ろうとすると刺し口だけが皮膚内に残って取り除くのが非常にやっかいなことになる場合があります。
皮膚科に行って取ってもらうのが一番確実ではありますが、休日や夜間などで病院にかかれない場合もあります。
そんなときにはかみついているマダニの上からたっぷりのワセリンを塗ってやりましょう。
塗ってから30分もたつと、マダニが簡単に取れるようになります。
ワセリンだけでなく、油脂性のクリームやバターなどでも同様にマダニを取れやすくする効果が期待できます。
4.病気になるとどうなる?
ダニに咬まれたあと、そのダニが病原体を持っていた場合に発症します。
山に入ったことやダニに咬まれたことを医者に説明して、早めの診察と治療にとりかかってもらわないと、危険になる病気が多いので注意が必要です。
1)重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
SFTSでは、咬まれてから6~14日程度で発熱や食欲低下、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛など消化器官系の症状がでます。
重症になると死ぬこともありますので、発症したら早めの処置が必要となります。
2)日本紅斑熱
日本紅斑熱は咬まれてから2~8日程度で発熱、発疹、頭痛、倦怠感などの症状が現れます。
ツツガムシ病によく似ている症状のため、確定がなかなか難しいようですが、早めの治療は必須です。
3)ライム病
ライム病は咬まれてから数日~数週間で発症します。初期には的のような紅斑が現れることが多く、筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、倦怠感など、インフルエンザにかかったかのような症状が出ます。
一月もすると皮膚や神経、眼の症状や不整脈、関節炎などのさまざまな症状が現れます。
最終的には慢性関節炎や皮膚炎、慢性脳脊髄炎などが発症します。
4)ツツガムシ病
ツツガムシ病では、咬まれてから10~14日程度で悪寒をともなう高熱が出ます。頭痛、筋肉痛、全身倦怠感なども出ます。
発症2~3日後には全身に紅斑や紫斑がでます。
放置しておくと、脳炎や肺炎、心不全などで死亡する事例もありますので、早めの処置が必須です。
マダニは野生鳥獣、特に鹿が多い地域では非常にたくさん発生しています。
荒廃した農地や野生鳥獣の増加によって、ダニが好む環境が作られ、数が増えていると考えることができます。
ダニに咬まれないようにすることで、ダニが持っている病気にもかからずに済みます。
マダニの生息域に入る前には、しっかりとした防除する体制を取るようにしてくださいね。
お水を持って歩こう
災害が発生して断水が起きると、自動販売機やコンビニなどの店頭から真っ先に消えるのがお水です。
特に都会地ではその傾向が強く、公共交通機関が止まったときなどは徒歩で帰宅する人達がこぞって買い込んで遅れると水分が何も手に入らなくなります。
断水していなければ水道で水を汲むことができるのですが、水を汲むための容器がないとどうにもなりません。
そして、水のペットボトル以上に水を汲んで運べる容器が手に入る確率は低いです。
そこで、普段持ち歩くカバンにペットボトルや水筒を入れてお水を持って歩くようにしてはどうでしょうか。
最近は持ち歩くのにも便利な少量のペットボトルやステンレスボトルも出ていて、これならカバンに入っていてもさほど邪魔にならないと思います。
ステンレスボトルで水を持ち歩くのならば、普段使いの水筒にすれば、中の水が痛んだりすることなくいざというときの備えもできます。
殆ど中身がなくなったときに被災したのであれば、身の安全の確保をしたら、すぐに水栓で水を汲めば水は確保できます。電気やガスよりも、水道が止まるのはずっと後になりますから、容器さえあれば水の確保はそんなに難しくないと思います。
水は飲むこと以外にも、傷口の洗浄やタオルなどを濡らして身体を冷やすなど、さまざまな目的に使うことができ、いざというときに確実にあなたの命を守ってくれますから、特に外回りの多い人や非常時に長距離を歩かなければいけないような人は、是非水を持ち歩く習慣を持つといいと思います。
いざというときに備えて、小さな安心感を準備しておいてくださいね。