活断層を見てみよう・弥栄断層

 先日、日原の人と話をしていたときに、国道9号線の下に活断層があると聞いて調べてみたら、弥栄断層のことでした。
 この弥栄断層は浜田市弥栄町から津和野町青原にかけて伸びる活断層で、この断層の上を国道9号線と山口線が一部区間走っています。
 場所は津和野町にある青野山の麓から津和野町日原の国道187線分岐まで。

青野山から日原方面を望む。眼下の山に挟まれたところが断層部分

 その先は日原の町を通って奥にある須川谷という集落から国道488号を交差し、日晩山の麓を抜けて美都町都茂の集落を抜け、国道191号を一部跨いで弥栄町にたどり着きます。

大神楽から益田市美都町都茂方面を望む。見づらいが、山の間に見えるのが国道191号。益田市美都町宇津川の手前まで断層の上を通っている。

 google-earthで確認していただくとよくわかりますが、青野山の益田側から浜田市弥栄まで不自然にまっすぐ伸びている場所がありますが、これは活断層が動いたことによりできた直線です。
 こういう直線の地形は工事の効率がよかったため、この活断層に沿って道路や線路が作られることがよくありました。
 有名な場所では、中国縦貫道が走っている山崎断層がありますが、ここも同じように断層が作った地形を利用して道路と線路が作られています。
 この断層が動いた場合、断層直上は震度6強の揺れが起こるというシミュレーション結果が出ていますが、地震自体は直下型のため、震度以上の被害が出ることが予想されます。
 ここが断層で右横ずれしたいうことはわかっているのですが、いつ動いたものかについてははっきりと分かっていません。
 もし通ることがあったら、かつてここで大きな地震があったのだろうなと思いながら見てみてください。
 なお、弥栄断層については青野山を挟んで反対側に地福断層というのも存在します。
詳しくは以下のサイトをご確認ください。

http://gbank.gsj.jp(活断層データベース)
https://www.jishin.go.jp/yasaka_jifuku

プレート境界型地震と活断層型地震

今話題の南海トラフ地震ですが東日本大震災と同じプレート境界型地震で、確率的には30年以内に起きると言われているようです。
わかっているのは確実に起きるということだけで、それがいつかは誰にもわからないというのが今の状態です。
そして、南海トラフ地震が騒がれている中、2018年は島根県西部地震、大阪北部地震、胆振東部地震など大きな地震が続きました。
こちらは活断層型地震でいずれも予測されていなかったところで起こりました。
今回はこのプレート境界型地震と活断層型地震について整理してみたいと思います。

1)プレート境界型地震の起こる原因

日本は4つの大陸プレートがぶつかる場所に存在しており、これらのプレートの動きによって日本では地震がよく起きます。
このうち、太平洋プレートとフィリピン海プレートが北アメリカプレートとユーラシアプレートに潜り込んでおり、この境界部分で潜った地面が壊れたり元に戻ろうとしたりすることで地震が発生します。
これがプレート境界型地震と呼ばれるものですが、海底で起きるためこの時の反動が海に伝わり大きな津波も起こることがあります。
特に太平洋プレートとフィリピン海プレートは動きが活発なため、地震が発生する周期は数十年から数百年と割と短く、規模の大小はあれ確実に起きることがわかっています。
また、北アメリカプレートとユーラシアプレートの境でも衝突が起きているのですが、お互いに押されている力がさほど強くないため、そこまで頻繁に大きな地震が起きるところまでは行かないようです。

プレート境界型地震のイメージ図

2)活断層型地震の起こる原因

これらのプレートが互いに押し付けあうことで陸地のあちこちには歪みが生じます。その歪みに耐えられなくなったことにより発生するのが活断層型地震です。
十万年以内に動いた形跡のある活断層帯には名前が付いていますが国内だけで約2000カ所あり、まだ見つかっていない活断層もあることから日本国内のどこで起きてもおかしくないとされている地震です。
割合表層で起きることが多いことも特徴です。

3)地震の規模と被害の起き方

プレート境界型の地震は一般的に巨大です。激しい揺れが数分間続き、かつ数十年から数百年という短い期間で再発するものが多いようです。
日本の場合は海底で起きることが殆どのため、直接的な揺れよりもそれに付随する津波の方が危険かもしれません。
対して活断層型の地震はプレート境界型ほどの強さと揺れる時間の長さはなく、発生する間隔もかなり長いのが特徴です。
活断層型は「正断層」「逆断層」「横ずれ断層」の3つのパターンがあり、日本列島ができた経緯によるものか、フォッサマグナから東では「正断層」「逆断層」タイプが、西では「横ずれ断層」が多いようです。
「正断層」「逆断層」はその場で上下にずれるため、局地的に激しい揺れと被害がでます。
また「横ずれ断層」は理論的にはどこまでも伸びることが可能なので、一定方向に向けて被害が拡がる傾向があります。

断層の動きは東と西でかなり違うようです。

4)どこまで予測できるか

プレート境界型地震の場合は震源からある程度距離があるため、緊急地震速報が有効です。
また、発生する間隔が数十年から数百年ごとのため、誤差は生じますが起こる時期の予測もある程度は可能です。
ただ、深々度で発生したプレート崩壊による地震は予測が難しく、緊急地震速報が鳴る前に揺れ始めることが多いです。
活断層型地震は表層で起きることが多いため、震源直上周囲では緊急地震速報が鳴る前に揺れ始めることが殆どです。
また、再発する間隔が数十年から数十万年とまちまちなため、次にいつ起きるかは誰にもわかりません。

日本に住んでいる以上、どこに住んでいても地震に遭う確率は0%ではありません。
そして、予測できない地震がどこで起きてもおかしくない以上、備えも必要だということなのでしょうね。