阪神淡路大震災が「ボランティア元年」と言われて久しいですが、災害が起きるたびにボランティアと被災者があちこちでトラブルを起こしているとも聞きます。
本来、ボランティアは「困っている人の困っているところをお手伝いすること」だと思っているのですが、自分の思いだけで物事を進めようとしたり、「被災者=かわいそうな人」として、お手伝いのはずのボランティアがありとあらゆることを先回りしてやってしまっていたり、被災者も「被災者の言うことには全て従え」と言ってボランティアへのセクハラや性的被害が発生したり、その逆もあったり。
人である以上たくさん集まればいろいろなトラブルが起きるのは当然なのですが、そうでなくても対応に追われている現場で起きなくてもよいトラブルが発生するのは勘弁してほしいものです。
そのため、仕事のマッチングを行うボランティアセンターが立ち上げられたり、ボランティア団体同士で情報共有できる場を作ったり、直接支援はしないように働きかけたりといった、さまざまなトラブルを防ぐ努力はされています。
ですが、これ幸いとボランティアの名の下に自分の善意を押しつけようとする人や、自分の抱えたやっかいごとをボランティアに押しつける人も一定数いるというのが現状だと思います。
別に善意を押しつけるのが悪いとまではいいませんし、善意に甘え倒すのが悪いともいいません。でも、同じするのなら、関わる全ての人が喜べるように考えて調整していくのが必要なのではないでしょうか。
「お互い様の精神」で被災者は自助努力をした上でボランティアに助けてもらい、ボランティアは被災者の手が回らないところをお手伝いする。
そうすれば、被災者もボランティアももっともっと気持ちよく、楽しく活動ができるのではないかと思うのですが・・・。