災害遺構を訪ねて2・「松崎の碑」

 石見地方の災害史を紐解いていくと、沿岸部では結構な高確率で「万寿の大津波」というキーワードにぶつかります。
 西暦1026年の万寿3年に石見地方を襲ったとされる大津波で、各地にさまざまな伝承や逸話が残っています。今から千年近く前の大災害が未だに語り継がれているわけで、それだけ大被害を与えた津波だということなのですが、逆に言えば、それ以降大きな津波災害が起きていないとも言えます。
 さて、今回はそんな万寿の大津波で海に没した鴨島にあった神社からご神体が漂着した現場に建てられたという碑をご紹介します。
 とはいえ、この碑は災害直後に建てられたわけでは無く、ずっとずっと後になって「ここへご神体が漂着した」ということを記録に残したいという人によって建立されたものです。大津波の発生は万寿3年(西暦1026年)。碑の建立は文化8年(西暦1811年)ですから、およそ800年後に建立された碑というわけです。

益田側から来ると左手にこんな看板が見える。でも駐車場はこの看板の手前。
行き過ぎないように注意が必要。

  場所は、益田市高津町。平成15年に松枯れした「連理松」のあった場所です。現在は「金刀比羅神社+恵比寿神社」の社の横に、連理松の看板とともに「松崎の碑」として鎮座しています。

左が「金刀比羅神社+恵比寿神社」の拝殿。合祀されたものなのかどうかよくわからないが、手前にある鳥居の表示もこの2つが併記されている。ちょっと珍しい気がする。

  由来を簡単に書くと、「遙か昔、歌聖として知られる柿本人麻呂の終焉の地とされる益田沖にあった鴨島に、人麻呂自身が掘ったとされる像を安置した祠があった。
 万寿3年(西暦1026年)の大津波によって鴨島は一夜にして海中に没したが、像は二本の松に支えられて高津の吹上浜に漂着した。このことから、この地が松佐起、つまり松崎と呼ばれるようになった。地元の人がその場所に小さな祠を建ててお祭りしていたが、紆余曲折を経て、延宝9年(西暦1681年)に高津城二の丸跡である現在の場所へ移転改築された。その後、文化8年(西暦1811年)に藤原持豊卿によって上記の伝承を末永く伝えるため、由緒碑を建立した」そうです。

由緒碑はわりと大きなもので、表面には文字がびっしりと書かれています。

碑の手前、入り口のところにある看板の拡大図。この碑の由来が丁寧に書かれているので、一読するとよく分かる。碑に刻まれている文字も全文が書かれているので、こちらを参考にする方が読みやすい。

 碑の手前に由来や書かれている文字についての説明書きがありますから、そちらを読めば大丈夫です。
 また、在りし日の連理松についても碑の横にある「高津連理の松」の案内文で偲ぶことが可能です。
 海からは割と近く、海抜11m程度なので、話としてはそれなりに信憑性はあるのかなと思いますが、実態については正直なところよくわかりません。
 この碑を建立した理由が「伝承を忘れないため」ということなのですが、確かにこの碑が無ければ誰も知らない話になっていたかもしれないので、建立した人は「人は忘れるものだ」ということをよく知っていた方なのでしょう。
 ちなみに、神社の横はちょっとした駐車場になっていて、「松崎の碑」の見学で利用することができます。
 この駐車場のさらに横は児童館になっていて、平日の夕方は学童保育で賑やかですので、行かれる方はご注意くださいね。

20190929追記 他の災害遺構の見出しが「災害遺構を訪ねて」になっていたため、タイトルを「災害遺構を探して」から変更しました。