災害が起きたときに、「行政が動くから大丈夫」とか「自治会や消防団が助けてくれる」といったことを言われる方がいらっしゃいまずが、それは非常に危険なことです。
度重なる行政改革のおかげで、国、都道府県、市町村といった行政機関は通常でも人手が不足している状況になっています。災害が発生したら、とてもではありませんが対応などできる状況ではありません。
過去の災害では、被災して行政機関の中枢が消滅したところがありましたし、職員全てが避難所支援に出向いてしまって支援物資や応援部隊を動かすための人手がいなくなっていたり、被災現場が多すぎて確認の手が回らなくなったりと、行政機関がその機能を発揮できない状況に陥っていることが非常に増えてきています。
自治会はすでに機能不全を起こしていますし、消防団も年々団員が減少して動きが取りづらくなっています。頼りになるはずのご近所さんも高齢化や無人化で相互支援が難しい状態になっています。
結局のところ、自分のことは自分でやるしかないという結論になってきます。「自分の命は自分で守る」という大原則を守り、それができない部分を誰かに助けてもらうようにすれば自分も周りも助かる確率が上がります。
できるところは自分でやることが、災害対策では非常に重要になっていきます。
衣食住をできる範囲できちんと確保しておくこと。避難すべき災害と非難するタイミングを決めておくこと。そして自力が無理なら助けてくれる人をお願いしておくこと。
自助はそんなに難しいことではありません。できるところから取り組んでみませんか。