災害遺構を訪ねて10「昭和58年水害関係の碑他」

 昭和58年7月水害は益田川流域のあちこちに大きな被害を及ぼし、内陸部にある益田市美都町仙道でも、水に浸かった地域がありました。
 国道191号を益田から広島方面に向けて進んでいくと、仙道の市街地がありますが、その入り口付近には昭和58年水害の最高水位の表示があります。


 昭和58年当時は川幅が狭かったため、越水して街が浸かったようです。
 その後、3年をかけて河川改修工事が行われ、その完成を祝って作られた復興記念碑が、国道191号と益田川に挟まれた場所に作られています。

 裏面に刻まれた建碑史略には、昭和58年水害の概略と、復興への感謝が綴られていました。
 そして、この碑から少し進むと、国道191号と山との間に小さな社が現れます。
 社の後ろに倒れていた「むらおこし社縁起」という立て看板によると、元々は金比羅様を祭っていたものだそうです。

水神様を祭りしている「むらおこし社」。左手には子宝亀石という亀のような石がある。
社に掲げられている看板。これで「むらおこしさん」と読むそうです。

 昭和58年水害後の河川改修で祭られていた金比羅様は勧進元に返却され、社も解体になりそうだったところを地元の有志が引き取り、新たに水神様をお祭りし手再び水の災いが起きないようにお祭りしているのだそうです。
 そのおかげかどうかはわかりませんが、昭和58年水害以後、仙道地区が水に浸かったという話は出ていません。
 ところで、水神様をお祭りしているはずの神社の表示はなぜか「むらおこし社」。
 これで「むらおこしさん」と読むそうですが、水がわき出るようにいろいろな意欲が沸いて新しい地域作りの基となることを期待してこのような名前になったそうです。
 余談ですが、すぐ脇に「子宝亀石」と書かれた亀のような石が一緒にお祭りされていて、なんとなくほっこりとさせられました。