水害にしても、台風にしても、人間の人生数十年では体験できなかったような激しい災害が続いています。
こういう状態が続いていると、よくある年寄りの経験則は役に立ちません。どちらかというと足を引っ張る方の経験則になってしまいます。
日本の災害史を見ていると今の気象状態が異常というわけでもなく、どちらかというと昭和40年代から平成半ばくらいまでは他の時期と比べて極端に災害が少なかった時期だったのではないかと考えています。
日本人の寿命が80から90歳だと考えると、平穏な時代を過ごしてきた人達が大多数な訳ですから、その経験則で安全の判断のされても間違うのは仕方が無いことだと思います。
ただ、少なくとも気象に関しては情報技術が進んできていて、現在では被害がひどくなる前にある程度の予測ができるところまでは来ていますし、その情報を元に気象庁や自治体が災害に関する情報を早めに出すようになってきています。
もちろん、あくまでも予測で情報を出しているので空振りもよくあります。
そして、放っておくと人間は自分がしたくないことをしなくて済む理屈を見つけ出そうとします。「災害発生に備えた避難行動」などはその最たるもので、空振りが続くと「どうせ今回も何も起きない」と考えてしまい、そんなときに限って被災するということがよく起きます。
学者の人達は地震も含めて災害が起こる確率をいろいろと出していますが、そこに済んでいる人間からすると、実際のところ災害は「起きる」か「起きないか」でしかありません。
50年に1度や100年に1度の大雨が、ここ最近でどれ位降ったかを思い出してみてください。50年に一度とされる大雨が、立て続けに起きている地域がどれくらいあるか考えてみてください。
災害の安全は「今まで何事もなかった」という経験則では図れません。
不安を感じたら安全確保のための行動を取る。そういうことを常識にしていきたいですね。