被災したときの写真の撮り方

悲哀判定
被災状況判定では、第一次は外回りだけ調査します

 建物が被災した後、お片付けにかかるまでに被災状況の写真をしっかりと撮っておこうという話は最近よく出ている話です。
 被災度判定する行政職員や保険会社の職員が現地に来るよりも写真を使った判定のほうが判断が早いため、被災した時に出る罹災証明や保険金も早く出ることになります。
 ただ、撮り方を間違えるとせっかく写真を撮っても使えないといった状況になることがありますので、写真を撮る時にはちょっとだけ意識しておくといいことを今回は書いてみたいと思います。

1.外構は正面と斜め、遠景と近景を複数枚撮っておく

 おうちの外回りの写真は各面を正面から撮影するのと、それから2面を入れて撮影すること、そして被災した部分を全体が入るようにと、被災している部分がはっきりわかるような写真を撮るようにします。
 判定する人は写真だけで判断できるように、全体がどんな感じで、どこがどのように被災したのかがわかるようにしておきます。
 もしも建物が傾いてしまっている場合には、これにプラスして紐の先に重りを付けたものを傾いた部分に垂らし、垂直からどれくらいずれているのかを分かるような写真も撮っておきましょう。

2.比較物を入れておく

 撮影する際に全体や被災部分の写真には被災している場所の大きさがわかるものを一緒に写しておきましょう。
 例えば人物、あるいは指差しや手のひら、足などを一緒に入れる、または近景でメジャーなどの目盛りが読み取れるようなものであれば、目盛りを一緒に写し込んでおくと判断がしやすいです。

3.被災している部分は全て写真で近景を撮る

 外構、建物内ともに被災している部分は遠景だけでなく近景を写しておきます。屋内の場合にも、可能な限り異なる場所から被災状況の写真を撮っておきましょう。

4.写真は日付を入れておく

 スマートフォンやデジタルカメラで撮影をすると、撮影した写真が持っているexifデータに日付が記録されますので、写真を印刷するときには必ず日付も表示させておきましょう。
 誤った日付にならないように、撮影前にはスマホやカメラの日付を確認しておいてください。
 もしも誤った日付で撮影したとしても、exifデータは改ざんしないこと。また、写真にも手を加えてはいけません。
 ちょっとしたことで写真を偽造したといわれてしまうこともありますので、ありのままで提出するようにしましょう。

5.片づけを開始する前に評価をする市町村役場や保険会社に了解をもらっておく

 写真が証拠として採用されない場合もあるので、しっかりと写真を撮ったら、片付ける前に罹災証明を発行する該当の市町村と保険会社には片づけを始めていいかの確認を必ず取りましょう。
 写真がしっかりと撮影してある場合には、基本的にはどちらも片づけ開始を認めてくれると思います。
 ただ、お片付けが始まったら証拠はあなたの撮影した写真だけです。あとで認定されないということがないように、しっかりと写真を撮っておいてください。

 大規模災害になると、人的資源の不足からどうしても被災度判定が遅れてしまいます。早めに判定を完了して罹災証明や保険金の手続きを行うためにも、写真の撮り方をしっかりと覚えておいてくださいね。

災害に係る住家の被害認定(内閣府防災のウェブサイトへ移動します)