避難所設営基本の「き」その5・情報の受取と公開の方法

さまざまな機関からさまざまな情報が送られてくる。どう処理するかが腕の見せ所

 さて、避難所設営も殆ど終わったと思いますが、設営のとき、一つ気をつけておきたいことがあります。
 最初に避難所、特に指定避難所と言われる場所では「地域の被災避難者の住居」と「被災者の支援を行うための物資集積所」という二つの性格を持っているということに触れました。
 小さな避難所や在宅避難者車中避難者などは、この指定避難所に支援物資を受け取りに行くことになりますが、その際に情報も持って帰る場所でもあるということを気にかけておいてください。
 自治体が発信している災害情報は多岐に及んでおり、しかも時間ごとに変わるような内容もありますので、それらが分かるように掲示しておかなければなりません。
 情報の受信方法は、届いていることが一目で分かるFAX一択だと思いますし、避難所への掲示も紙で行った方がわかりやすいし確実です。
 発信元の自治体がそれに対応しているか、そしてどのような掲示物をどのように張り出したら良いのかについてもあらかじめ決めておきましょう。
 ところで、自治体が発信する情報はなぜか言い回しが難しくて字が小さいものが多いのですが、高齢者や疲労の溜まった避難者、日本語が充分に理解できない人などはこれをそのまま読んでもたぶん理解ができないこともあると思います。
 貼り出すときには、あまりに難しい言い回しであれば「やさしい日本語」に変換して大きな字で掲示するのもよいと思います。

 ここまで、避難所設営の基本について書いてみましたが、もしかしたらご存じのやり方と違っているかもしれません。
 ここで書いた避難所設営の基本は、あくまでも筆者が経験と知識からやっておいたほうがよいと感じているものなので、恐らくたくさん抜けがあると思います。
 また、避難所によってはここまで考えなくても良い場所もあると思います。
 要は、避難所設営のときに混乱が起きずに避難者が無事に収容できて避難すべき期間快適に過ごせればよいのですから、そういう視点で避難所の設置について考えていただければいいと思います。
 「避難所はホテルではないし、避難者はお客では無い」ということを前提に、避難所設営を的確に準備していただけるといいと思います。
 ちなみに、避難所は行政や自治体、自主防災組織が運営するものだけではありません。さまざまな事情で自宅にそのまま留まる自宅避難や、医療施設、宿泊施設などに有償で避難するのも当然ありです。
 避難所を準備する方の基本は今回少しだけ触れましたが、避難する側も自分の状況や準備、そして経済状況などを考えて避難先を決めておくといいと思います。

最新の知見を得よう

 防災に限らず、研究が進んでいる分野ではそれまでの定説が気がついたらやってはいけないことにされていたりということがあります。
 習った時点、習った相手によっていろいろなことがさまざまに変わっているので、同じような内容を複数の人に教えてもらって違ったことを言っていると、戸惑ったり困ったりすることもたくさんあるようです。
 そういうことにならないように、教える側は最新の知見を得ておく必要が常にあるのだと思っており、かつ異なる話が出たときにそれのどこに問題があったのか、それのどこが正しいのかということをきちんと説明して修正や指導を加えていく。 それができて初めて教わる人達の信用を得てよりよい方向に進んでいけるのではないかと思っています。
 特にいろいろとあるなと感じるのが応急処置の部分で、正直なところ、これは教える人の数だけあるんじゃないかと思うくらいさまざまな流派が存在し、その中でも教わる時点によってやっていることが異なっていることが、いろいろとややこしくなっている原因なのではないだろうかと思っています。
 どの方法であれ、結果的に命が助かればいいのですが、中には誤った方法にされたものもあったりして、いざというときに自分の知識が正しいのかそうでないのかについて悩んでしまうのではないかと思うことがあります。
 最新の知見をたまにはしっかりと確認して、的確にしっかりとより安全な行動を取ることができるようにしたいものだと思っています。