スズメバチの巣を駆除してみた

 スズメバチがあちこちで巣をかける時期になりました。
 ちょっと前から、筆者の家の軒下でもオオスズメバチを見かけるようになってはいたのですが、気がついたら大きな女王バチが巣作りを始めていました。

梁の間、目立たないところに巣を作っている女王バチ。

 このまま放っておくと、大きな巣ができて何をするにも支障が出てくるので、完成前に巣の撤去を行う事にしました。
幸いに、まだ作り始めたばかりで敵は女王バチ一匹。油断は禁物ですが、対処は難しくなさそうです。
筆者は対スズメバチ用の殺虫剤を用意したのですが、相方が持ってきたのは一本の棒。
何を始めるのかと思ったら、女王バチが巣から離れたのを見るや、一撃で巣を破壊してたたき落としてしまいました。

巣が破壊された瞬間。残っている側に見える白いものが卵?

 壊れた巣からは、卵のようなものがちらほら。
 相方は念入りに残留性のある網戸用の虫除けを巣の後に吹き、一件落着となりましたが、早期発見ができると駆除は非常に楽になるので、常日頃からの注意が必要なのだなと再認識しました。

虫除けスプレーを念入りに吹く。家の周りに巣をかけないなら、殺す必要はないとは筆者の相方の弁。

 その後数日経ちますが、巣を壊された女王バチが巣の建設を再開する事も、周辺にいる人間に復讐する事もなく、今のところは平穏に過ごせています。

スズメバチに気をつけよう

 スズメバチの被害が増える時期になってきました。
 ちょうど巣別れや捕食が盛んになる時期になってきますので、この時期はスズメバチに気をつける必要があります。
 今年はコロナ禍であまり人が山野を歩いていないこと、そして酷暑による昆虫の動きの活性化などで、普段なら巣をかけないような場所に巣がある可能性があります。
 今回はスズメバチについて考えてみたいと思います。

1.スズメバチの種類

 一口にスズメバチと言いますが、種類はいろいろとあります。
 どこででも見かけるものにはオオスズメバチ、キイロスズメバチ、クロスズメバチなどがいますが、国内には3属16種類のスズメバチが生息しています。
 最近外来種であるツマアカスズメバチが確認されて勢力範囲が広がっているようですが、これを加えると3属17種類となります。

2.スズメバチの営巣場所

三瓶自然館サヒメルに展示されているキイロスズメバチの巣。
近づくと羽音や警告音が出るようになっている

 軒下に立派な球形の巣ができることがありますが、そういった感じの巣をかけるのはコガタスズメバチやキイロスズメバチです。
 ヒメスズメバチやモンスズメバチは床下や天井裏、樹洞や時によっては空っぽの植木鉢の中などに作っていることもあります。
 オオスズメバチやクロスズメバチは土中に巣を作るため、気づかずにスズメバチの警戒線を超えてしまって襲われることが多いです。

3.スズメバチの避け方

オオスズメバチの標本。三瓶自然館サヒメルの展示物。

 スズメバチは確かにどう猛ではありますが、巣が近くに無い限りすぐに刺すことはありません。
 大きな羽音でびっくりしますが、基本的には移動中か偵察かという状態なので、慌てずに距離をとればそのうち離れていきます。
 いつまでも飛んでいるような場合には、近くに巣がある可能性が大なので、ゆっくりとその場から離れるようにしてください。
 また、聞き慣れないカチカチ音がするときにはスズメバチが威嚇している可能性があります。その場で止まって周囲を確認してみてください。
 彼らは黒い色に反応する習性がありますので、できるだけ白や明るい色の服を着ること、そして頭部などに防止をかぶるようにしてください。

4.もしも刺されたら

スズメバチに刺されたらすぐにその場から蜂が追ってこない場所まで避難してください。
刺された場所に送り込まれている蜂の毒は、同時に蜂を引き寄せる警戒フェロモンを出していますので、巣が近くにあった場合仲間が集まってきて二次三次被害が発生してしまいます。
安全が確保されたら、患部を確認します。もし針が残っているようであれば、直接手で触れずピンセットなどで取り除きます。
なにもないようなら、患部を流水で冷やします。蜂の毒は水溶性のため、流水で冷やすだけでも毒素を薄めることが期待できます。
できれば流水で患部を冷やしながら、指で患部をつまんで毒を絞りだします。ポイズンリムーバーなどを使うのもありですが、口で吸い出すことはしないでください。
その後、保冷剤などで患部を冷やしながら、できるだけ早く病院で診察を受けてください。
ハチ毒によるアナフィラキシーショックは1時間以内に発症しますので、発症する可能性のある人はできるかぎり早く病院へ行って処置をしてもらってください。

なお、ハチ毒は刺されてから10~15分程度で刺された部分が腫れてくるなどの症状が出始めます。
腫れ、痛み、かゆみ、水ぶくれなど、刺された人の体質によって出てくる症状も千差万別なので、応急処置が終わったら病院で処置をしてもらってくださいね。