危険なくらげを知っておこう

 お盆が過ぎると、海の雰囲気が一気に変わって泳ぐのには悩むような波が出るようになります。また、クラゲが岸に寄ってくることもあって、海水浴場は閉鎖される場合が多いと思います。
 すでにそんな時期に入っていて今更感があるのですが、普段見かける危険なクラゲについて、今回はちょっとだけ触れてみたいと思います。
 泳ぐときに「クラゲが刺した」といわれることがあります。
 普段見慣れているミズクラゲも刺胞は持っていますので、刺されることがあり、肌の弱い人など腫れてしまうことがあるようです。
 はっきりとわかるような痛さの場合には、日本海側の場合だとアカクラゲやアンドンクラゲが該当する場合が多いようです。
 今日はアカクラゲとアンドンクラゲについて、ちょっとだけ知っておいてほしいと思います。なお、生きているクラゲは島根海洋館アクアスに展示してあるものを撮影しています。

1.アカクラゲ

 傘の部分に赤い線が入っていることからアカクラゲと呼ばれています。
 刺されると非常に痛みを感じ、みみずばれができます。
 乾燥したものがよく石に張り付いていたりしますが、乾いていても毒の有効成分は生きているので、できるだけ触らないようにしてください。

2.アンドンクラゲ

 傘の部分が四角形で行燈に似ていることからアンドンクラゲと呼ばれています。
 海水浴シーズンの後半頃から海水浴場に出現することがあります。
 複数個体でまとまっていることがあるので、それらに取り囲まれると体中がみみずばれになってしまうので、見つけたらすぐに陸に上がるようにしてください。

 不幸なことに、クラゲにもしも刺されたら、何をおいてもまず陸に上がって様子をみてください。
 クラゲの毒も蜂などと同じようにアナフィラキシーショックを引き起こすことがありますので、陸に上がって少なくとも15分から30分程度は様子をみてください。
 もしもクラゲの触手や刺胞がくっついているなら、様子を見ながらはしやピンセットなどでそっと取り除いてください。絶対に素手で触ってはいけません。
 また、痛痒い状態になると思いますが、クラゲの毒は40度以上の温度になると患部を40度以上にできれば痛痒い状態を緩和することが可能です。
 酢や水をかけるという記事を見ることもありますが、クラゲの種類によってはさらなる痛みを招く場合がありますので、何にやられたのかわからないのであれば、やらないほうが無難です。
 いずれにしても、様子を見て悪化したり、本人の様子がおかしいようなら、病院を受診するようにして下さい。
 前回虻やブユに対するところでも書きましたが、できるだけ素肌を露出しないことが刺されないことにつながりますので、ラッシュガードなどを着ておくのは有効だと思います。
 また、砂浜に不思議な色をした餃子のようなものが落ちていることがありますが、それはカツオノエボシの浮袋の場合があります。
 カツオノエボシの強力な毒はそんな状態になっても効果はそのままですので、絶対に触らないでください。