情報のウソを見抜く方法

 今日は4月1日。一部の人達はエイプリールフールとして人を騙してやろうとする日のようですが、災害時にも意図したウソ、意図しないウソが多く飛び交うものです。
 時間の経過と共に情報量は加速度をつけて増えていくので、真偽を見抜けないと混乱に巻き込まれることになってしまいます。
 今日は情報のウソの見分け方をいくつか書いてみたいと思います。

1.複数のアングルからの写真があるか

熊本地震で「ライオンが逃げだした」とウソの情報を流した人が逮捕されましたが、その時には拡散した情報の全てが同じ写真を使っていました。
それが事実だとすると、時間の経過と共にさまざまな角度や距離からの写真が増えていきます。
同じ写真ばかり大量に出てきている場合には、情報源を疑った方が無難です。

2.発信者は誰か

 正しい情報では、多くの場合には行政機関や報道機関の名前がついています。
 「知り合いの自衛官によると~」や「市役所の防災担当の知り合いの話によると~」「ある番組のプロデューサーによると~」などという書き方がされている場合には、殆どの場合ウソだと思って良いです。
 「いつ」「どこで」「だれが」「どのように」がはっきりしていない情報は、基本的に疑ったほうが安全です。
 特に時系列が明確でないものは、信用しないようにしてください。

3.極端な情報は疑ってみる

 混乱時には、普段自分が思っていることがさも事実であるかのように広める人が思った以上に多いものです。
 特に特定の人や民族、宗教などが攻撃される場合には、とりあえず扇動には乗らず状況を見て下さい。
 多くの場合は、極端な情報はデマです。

4.確認が取れない情報は転送しない

 災害時には、何よりも情報の正確性が求められます。
 自分の耳や目で確認できていない情報は、シェアしないようにしてください。
 混乱時にはなぜか必ず人を混乱させようとする愉快犯が現れて情報を引っかき回しますので、災害時に信じることができるのは、自分の目と耳だけです。
 そう考えて、あなたが直接見たり聞いたりしたことだけを自分が責任を持って発信するようにしましょう。
 また、長い話の一部を切り取って悪意のある部分を強調しようとする輩もいますので、何か脊髄反射する前に全文をきちんと確認して下さい。
 脊髄反射でシェアするのは被害を増幅させるだけです。

 他にもいろいろとあるのですが、混乱時にはSNSはより混乱するのが前提です。
 落ち着くまでは、SNSではなく一応の情報の裏取りができている報道機関発表の情報を優先するようにしてください。
 SNSは状況が落ち着いてから、あなたの現状をあなた自身があなたの意見として発信するようにしてください。
 ウソをウソと見抜けないことは案外よくあるものですから、普段から情報の取捨選択をするように心がけたいですね。